2021年05月20日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 272 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)20:38:36 ID:5l.sv.L1
- 最近の若い歌手の歌って揃いも揃って同じようなエフェクトをかけているからか
みんな無個性だなと思う。
私は世代じゃないけど、昔のキャンディーズとか百恵ちゃんとかの世代のアイドルって
もっといろんな歌い方の人がいたし、キャンディーズとかも低い声で決して
可愛くない歌い方だったよね。
スポンサーリンク
- 今は高い声で癖のない感じで耳当たりは良いけど個性がないというか。
顔やキャラクターに関しても個性がないというか、
昔のアイドルは普通に何か食べたりう◯こしてるんだろうなって普通の人間っぽさがあったけど、
今の若い子はグミとか食べてそうだしう◯こもしてなさそう。生活感がないというか。
カラコンとか加工とかメイクとかのせいもあるだろうし、
キャラや歌い方を作っているだけで実際は普通の女の子なんだろうけど。
今は昔と違ってカラオケもできたから歌の上手い若い子が増えたし、
メイクもいくらでも上手い人の動画とかで勉強できるから可愛い子も増えたけど、
そのぶん個性が減ったなーと思う。 - 273 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)21:14:35 ID:4b.sv.L1
- >>272
ギリギリ世代の私から言わせてもらうと、今の子達が無個性ってのは解る気がするけど、
むしろ昔のアイドルのほうがう◯こしないと思われていたよ
昔はアイドルになれる人って特別で、一般人とはまったく違う存在だと思っていたからなあ - 274 :272 : 21/05/15(土)21:40:28 ID:5l.sv.L1
- >>273
アイドルはう◯こしないってどういうわけか昔から言われてましたよね。
あの時代はネットもないし芸能人の私生活って謎に包まれてそうでしたもんね。
世代じゃないからかもしれませんが、昔は今ほど加工技術が進歩していないからか
昔のアイドルってとても生々しいというか人間らしく感じるんですよね。
表情なんかも昭和の時代のアイドルや女優さんは茶目っ気たっぷりというか、
今のアイドルや女優さんならブスに見えるからやらないような表情もしていたじゃないですか。
今はネットがあるから暴露なんかも簡単にできますが、
その分加工技術が進歩して画面の向こうにいるのが人間っぽくなくなった気がしますね。 - 275 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)22:26:14 ID:Vt.88.L1
- そう言えば「山口百恵が伝説のアイドル」と言うのは知ってたけど
歌ってる姿とかは見てなかった子供時代
あんな可愛い顔でドスの効いた声
初めて聴いた時はビビったなもっと高くてぶりっこな感じかと
コメント
やおい穴みたいなもんでう○このようでう○こじゃない別物なんじゃね?
20年前位にイギリスで流行ってて同じような事言われて廃れた
つーか、アイドルって歌が下手なのがデフォだと思ってた昭和生まれの私w
最近のアイドルは歌は上手いし踊りは上手いし顔もスタイルも綺麗だし、
ファンはどうやって推しを決めてるんだと不思議だww
今日のう○こスレはここですか?
若者文化が理解できなくなったら、歳をとったと認めてそっと距離を取ればいいのよ
わざわざ昔の物差しで見下しに来なくていいのよ、あなたはもう通り過ぎたのよ
今渦中にいる人達にとっては、顔も声もみんな個性的で、
SNSで変な顔をいっぱいを見せてくれる、夢中になれる存在なのでしょうきっと
歌い手はみんな同じに聞こえる
本日の老害スレ
昔ハー、今の子ハーって、ダサっww
kpop
の
ぱくり
うちのおばあちゃんも昭和のアイドルみんな同じに見えるっていってたなぁ
自分も同じようなこと考えて「つまんなくなったなー歳のせいかな?」って思ってたけど
ボカロ聞いて育った世代が、曲作ってんのね
ボカロなんてもうとっくに数年前に飽きちゃったよ、そりゃつまらないわ・・・
今も昔も飛びぬけてるのは一握りであとは似たりよったりの金太郎飴だよ
そっちの方が人気出る時代なだけ
スマホとかで音潰れるなら機械音の方が映えるし
もともとアイドルとか興味ないタイプだけど、今
昔のアイドルの動画とか見れるようになって、時代の流れとか
重ねて色々思い出すことがあって、懐かしくなったりする。
アイドルとかってそういう存在で十分だと思うけど。
それただの老化だから気にするな、もう無理に若者に付いていこうとするな。
自分も気づいたら聞く音楽は中高で聞いてた物をまた聞いてるよ。
昔のCDとか一時もう全部売ろうか迷ってたけど売らなくて良かった。
映画もアマプラなどで古い物しか見てないし自分も老けたなと思う。
今のアイドルはみんな同じところで顔いじって、同じヘアメイクがやってんだもん、同じ顔になるのも当たり前
※14
YouTubeでも30年くらい前のライブビデオがあったりテレビ番組があったりして
著作権的にはどうよ?と思いつつ見てしまってるわ
曲だの歌詞だのは著作権が30年じゃなかったかな確か。肖像権は知らない。
米津玄師とかYOASOBIとか個性的で歌が上手い人もたくさんいると思うけどなぁ。多感な時期に聴いてた曲が1番になるのは仕方ないけど、こういう昔は良かったみたいな老人にはなりたくないな
老害の見本市みたいな人だな
紀元前から「まったく今の若者は」みたいな文章あるからね
自分の感性が年老いた事を自覚しないのはみっともないし、それで現代をこき下ろすなんて老害もいいところ
ボカロ世代の人達がメジャーに出てきたせいなのか
言い切るの大変だろっていう言葉数が多い詰め込み型の曲多いな
とは思う
小綺麗に歌う人が増えたので、それが特徴ないと思われるかと
世のお母さんたちがゲーム機全部ファミコンって言うのと同じで
世のお父さんたちはアイドルみんなモー娘。って言うのさ
一番テレビに出てるのがアイドルだから同じような感じに思っちゃうんじゃないかな
今男も女も団体アイドルばっかりだもんね
一人アイドルってあやや以降いるっけ?
※3
歌ヘタアイドルが当たり前になってきたのっておニャン子辺りからじゃないかな。
それこそ百恵ちゃんとかピンクレディーとかの時代は上手い人も結構いたし。
昔はちゃんとした作詞家が歌詞書いてて、絶妙な言い回しとか表現があって「ほうっ!」とうなることもあったし、さすが「言葉のプロ!」と感心することが多々あった。
最近は(特にバンド系)グループ内で作詞作曲してて、ときどき「これ、もっと他に言い方なかったん?」と言いたくなるほど稚拙だったり語呂が悪かったりで「うーん…」とうなることが多い気がする。
年を取ると高音が聞き取りにくくなるらしいし、音楽センスだけじゃなくて聴覚の衰えもあるんだろうね
山口百恵は人に媚びないところが人気だったから
最近はTVで歌手や歌を見ない聞かない CD買わない オーディオのスピーカーで聴かない と聞いて納得
イヤホンで聴いてると「お、ええやん」って思うのに、スピーカーやちょっと良いヘッドホンで聴くとなんか微妙なんだよ
今の子たちはお人形みたいで確かに生活感はないと思う
昔のアイドルは今見ると脚が太いとか小鼻に脂浮いてたりとか隙がある
ヘアメイクや映像技術含め見せ方の技術が進んだせいもあるんだろうけど
世代で括られ貶される方は反発したいだろうけど
無個性になったのは確かというか、似たような後追いが多いね
声に特徴なかったら誰?ってなる
結局昔の人が造ったものを聴いてそこから発展したわけだからね
機械が新しくなってもメロディーとかそういうのはそうそう新しくならない
※28
わかる
アレクサで聴いてたヨアソビはまあまあだったのに、
YouTubeMusicで聴いたらあまりの下手さにたまげたわ
昭和は本当に歌もダンスも下手なアイドルたちが堂々といたよなあ。上手いアイドルもいたけど。
それに比べたら、今のアイドルは最初から上手い、と50代のじじいは思う。
このあいだトーク番組で、南野陽子が歌のトレーニングをしないまま歌手デビューしたと語ってて、だからナンノは最初はあんなに声が出てなかったのか! と納得しました。
でもスケバン刑事大好き。映画も観に行った。
昔からある時代の音楽は同じ傾向になるよ。
考えてみれば当たり前だよ。ヒットしたのをみんなが真似るんだから。
だから○年代の音楽は、なんてカテゴリー分けができる
例えばクラシック音楽だって同じじゃね?
バロックがどうだ、ロマン派がどうだ、みたいに聞いてくと。
そう考えると絵だって建築だって何だってそうなわけだけれどw
※29
私は逆に、今のアイドルのが高画質で見れるから人間味を感じるなぁ
昔のアイドルは画質が悪い映像しかないからちょっとしたニキビがたまに見えるくらいで、キレイだな〜と惚れ惚れする
TVの懐かしの昭和歌謡みたいな番組で見る昔のアイドルって
歌は素人で驚きのおデブさんだったりして、親にこの人本当に
人気があったのかと確かめるレベルの人も多いけどな
自分がyoutubeで好きなジュディ・オング、岩崎宏美、中森明菜は
個性的だしうまいと思うけどアイドルではないと思う
山口百恵や中森明菜の10代の頃の映像観たけど
カメラを見る目線とか10代にして貫禄が凄かった
YOASOBIとずとまよとヨルシカに同じ歌歌わせて
音だけで区別しろって言われても多分無理だわ私
とりあえず「早口言葉」みたいな歌い方するような歌詞を詰め込んでるのはやめろ
昔のアイドルは、ヘタウマというか、ほぼ生演奏生歌で、不安定な歌い方が逆に庇護欲をかきたてるというか、そんなイメージ。
たぶん、今よりずっとブラックで(昭和の時代は収録技術が今ほどよくなかったのもあると思う)寝る間もないくらい忙しい、ていう話はよく聞いたし。
アイドルでも歌うまい子は時々いたけど(百恵ちゃんとか昌子ちゃんとか宏美ちゃんとか)大体はあまりうまくはなかった。そこまで下手でもないけど。
アイドル=歌下手、を覆したのは、聖子明菜あたりからじゃないかな。
そりゃアイドルはいつの時代も同世代は大体同じ作りにりになるジャンルだし
多様な声質と歌い方と曲調聞きたければ歌手で売ってる方聞くな
※36
アイドルというよりアーティストという方がしっくりくる存在感だったな
どっかで下手くそほど高音に拘るとか書いてあったのを見たけど、それって最近のの地声でただ高いのを出してるのが偉いとか勘違いしてる若手アーティストとそのファンとYouTubeとかニコ動みたいな動画サイトで歌をアップしてる歌い手らだよね?King Gnuみたいな地声も高くて裏声が上手い歌手はいないのかね?後は若手は低音に弱くね?最低でもG2からF2辺り(E2より下も含む)を歌に上手く絡ませて曲を作りゃ良いのに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。