2021年05月20日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 276 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)22:39:48 ID:vj.9z.L1
- 最近よく聞く父親はもっと育児ん参加すべき!でもやる
なお、父と気は合うけど、母を嫌っているわけではないし、
父母はしょっちゅう口喧嘩してるけど仲は良いいうのは最初に言っとく
スポンサーリンク
- 自分30代
母親フルタイム、小学校低学年まで父は自営業
(自分が生まれる前と小学校高学年になってからは会社員してた)の環境で育った
育休とか無かったから、母は有給消化と産休のみで職場復帰(時短なし)したので父に育てられた
どの程度かって言うと、それこそオムツ交換から保育園の送迎、
いわゆる専業主婦と同じことは父が担当
母の味=父の味
保育園で作ったの母の日のプレゼントは父に渡したし、
父=お母さん(保育園のお迎えは自分以外母親だったから)で刷り込みされてて
呼び方直すのに苦労したレベル
母は平日仕事で見なかったし、土日は大体寝てた
今は実家帰ると母が食事作ってくれるけど、
大体買ってきたお惣菜とみそ汁とごはんだから、得意料理なんて知らん
ちなみに父は鳥と玉ねぎの煮込みと牛肉のきんぴら入れたお寿司が美味しい
保育園の演劇で使った衣装は母が作ってくれたので
全く育児に参加しなかったわけでもない、とは思うけど、
小さい頃の母の記憶は平日居ない・土日寝てる、偶に遊んでくれる(=よく言われる父親レベル)
男性ももっと育児参加すべきとか言われてるの見ると、
フルで働いてたら育児参加なんて土日に少しが限界なのに、
さらに子育てに参加を求めるのって、ちょっとどうなのって
うちの母レベルで母親が働くなら父親も専業主夫で育児できるよってもやる
最近は父親も育休取れるって言うし時代も変わってるのかもしれないけど、
結局お互い大変だねって理解しない限りこの辺の葛藤はなくならないんじゃないかな
後はどちらもフルタイム経験ありで自活は出来る
(母の得意料理は知らないけどレシピあれば大体作れるし、別に掃除・洗濯ができないわけではない)
ってのも、やれって言うより自分でやるわってなるから大事かもしれない - 277 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)23:10:56 ID:Kb.sv.L1
- 夫婦共にフルで働いてやっとまともな生活と親の介護と自身の老後の貯金が出来るこのご時世に
どうやって子供を産んで育てる時間と金が出てくるのか - 279 :名無しさん@おーぷん : 21/05/16(日)00:00:46 ID:OS.an.L1
- 考えてたらいつまで経ってもできない
まず産んでみる
後はそれから考えればいいさ - 278 :名無しさん@おーぷん : 21/05/15(土)23:35:51 ID:Lm.nc.L1
- >>276
親じゃなくててめーはどうなのよw - 281 :名無しさん@おーぷん : 21/05/16(日)00:29:08 ID:R5.vk.L1
- >278
学生時代のいじめが原因と思うが私生活で他人と一緒に居るのが苦痛だから結婚はないかな
一人で死んで後片付けとか迷惑かけた分費用払えるように金貯めてる - 282 :名無しさん@おーぷん : 21/05/16(日)04:19:21 ID:Ar.ot.L1
- >>281
続くレスでも書かれてるが双方がフルタイムの可能性を除外してしまってる論調なのが謎
それでも育てる側の実体験を踏まえての実論ならケースのひとつとして読めるが
実際には自身がそこに関わることもない立場だと自覚していて
更にモデルケースが自分の両親のみの状況で
なんで子育て負担の分担にかかるべき論なんて語ろうと思ったのかも謎
そして内容の根幹は「フルタイムで仕事してたら週末ですら子育てに関われないのは仕方ないのに
環境的に育児休暇まで準備されていて外で働く者が子育てに関わらざるを得ない状況に
されている世論が不満」
なんなんだろうね
コメント
最初の3行で読む気なくした
母の日のプレゼントを父親に渡したとか
父をお母さんと認識とかずれてるね
役割で呼び方変えるわけでもないのに
最後の人がバッサリ総括してくれて良かった
マジカよ。結婚なんてするもんじゃねーな!
ところどころ日本語おかしくて疲れる
「てもやる」は「ってモヤる」ね
フルで働いてたら土日に少しが限度っていうけど、今は両親ともフルで働いてるのが多いから男性の育児参加が言われてるわけで…
男女逆にした話だけど
報告者のお母さん並みの家事レベルで服も作れる父親っているかな?
最後の人が有能
※8
いる訳ないじゃん
結局、育児にあまり関わらなかった母親との思い出はほとんど無いんでしょ?
それは良くないから両親共に育児に育児するべきだと言われているんだと思う
お父さん大好きまで読んだ
最後の人に書き込みをさせた所だけが評価ポイント。
※6
「すべき!でもやる」が謎だったんだけど、モヤるだったのか…
277みたいに「夫婦フルで働いてやっと生きていける時代、子供なんて無理」みたいな人って年収どれぐらいなんだろう
周りの結婚している人は自称世帯年収350〜1200万までいるけど皆子供作ってるわ
お母さんの家事レベルの裁縫ってなんだろう
ボタン付けやほつれの修理くらいならうちの団塊父も旦那もやるし
子供の服作るのは母親の私はやったことないや
※15
大抵一人は作ってるよね
経済的な理由で子供一人も作らない夫婦そんなにいなくない?
私は夫の仕事できるところが大好きだから、専業ワンオペ育児で文句なかったわ。
育児での子供への関わり方って、別にお世話だけじゃないしね。
各家庭にあうやり方を模索していくしかないよ。
うちの夫は妊娠出産なんてしたら女性は一旦社会キャリア潰れちゃうんだから、その分種付けした俺が稼ぐのが当たり前!ってタイプだったし、だからと言って「俺が稼いでんだから~」とか偉そうにすることもなかったし。
休日は夫が子供たちとめっちゃ遊んでくれてたしね。
我が家はそれでうまく回ってきたし、子供が成人しても趣味の合う映画なら一緒に父子で見に行ったりするくらいには仲いいわ。
自分は被害者ってのは伝わった
>父=お母さん(保育園のお迎えは自分以外母親だったから)で刷り込みされてて
呼び方直すのに苦労したレベル
こんなことってある?
専業主婦イコール家庭に縛られている。
というイメージが強いんじゃない?
2ちゃんでもたまに見るけど、専業主婦ラクって人も居るし、多忙な旦那のために1人でも子育て頑張るって人が意外に居るしね。
つまり家事能力の高い人が専業主婦に向いているんだと思う。
家事能力の低い人や、子育てに向いてない女性は、専業主婦に縛られてれば、そりゃ発狂もしたくなるでしょうよ。
女性だけに押し付けるな、と言いたいだけです。念のため。
働き手が忙しいのは分かるが、働き手が忙しければ忙しいほど専業主婦側は楽になる、という事にはならない。
辛さは個人それぞれのものでその気持ちを他人が肩代わりできるものではない。
持論だけど一人称で自分自分って何度も書く奴はヤバイやつ
報告者はお金貯めれば良いと思ってるようだが、最期は他人=誰かの子供にお世話になるんだから、子育てしてる父母祖父母色々な人々に「ありがてぇ、ありがてぇ」って働けば良いと思う
あと、父にばかり感情移入し過ぎて気持ち悪い
今は両方ともフルタイムが当たり前なんですが?
途中まで読んで「?」が浮かびまくったが、
そうか、この人は専業主婦の家庭がすべてだと思ってんだな
今時、共働きの家庭のほうが大多数なのに何言ってんだろ
報告者、空気読めなくて人生苦労してそう
人様に物申せる立場かよって気持ちになったわ
なんか報告者は単純で、学力高くなさそうなことだけ伝わってきた。
報告者は結局自分は被害者ですとでも言いたいの?
私も報告者と同じ立場だったけど、特に虐められていないし被害者意識も持っていない
弟も結婚して共働きだから当たり前だけど普通に家事をしているよ
※26
あ、そーいうことか!
報告者、何か色々足りてない感じの子だね
>>1
まさにそれを書きに来たwww
いや、土日以外も寝てるやろ。
本当に日本語が下手糞なんだな。
文語と口語の違いも分かってないんだろうか。
けど料理は苦手でも裁縫は得意な母親なんだね
その逆が多いのにその点だけは偉かったと思うけど
コミュ力も知能も低い人の文章だなって感じた。友達もいないから比較や客観性が無いというか。
お母さんに構ってほしかった、愛されている実感が足りなかったんかなと思った。
クールなお母さんもいるし、妊娠出産母乳だけでもかなり消耗するのに仕事もやりきったんだから。
お父さんもお母さんもギリギリで精一杯頑張ったんだと思うよ。そこは評価してあげよう。勿論、周りと違う家庭環境の中頑張った自分も。
えーとつまり、フルタイム共働きは子作りするなってことか
少子化がさらに加速するな
残業前提の仕事量で、へたすりゃサビ残で金も払わない、
法定の休日もろくろく取らせてもらえない。
産休・育休とろうものなら職場復帰困難なところがあり、キャリアを取り戻せない。
そういう環境では、みんな結婚、子育てする余裕がないの。
定時で帰るの前提にできれば、結婚率もあがるし、男女とも育児に参加しやすいでしょうよ。
父親が儲からない自営業で母親が必死に働いて金稼ぐしかなかったんじゃ…
父親は家事やってるだけマシって話で、別に母親が非難される話でもなくね?
土日ヘトヘトで何もできないって子無しであっても働きすぎ
ようするに普通のブラック
個人個人に体力の差はあるだろうけどさ
理想論だけど日本の企業がブラックじゃなくなってからの話だよね、共働き子育てって
だから仕事休んで家事育児すればいいじゃん
今いる会社にしがみつかないといけない無能を棚に上げて
男は休めないだの仕事が大変だの言うのは滑稽だよね
母親と父親が平均から見て逆転してるだけじゃん
本文282を読んで
「『外で働いていることを盾に育児から逃げたい男』が
男女逆転のフェイクを噛ませて
更に自分は子の立ち位置からの語りを装って書いた
『家事育児なんてしたくねーよ』ネタ」
なんだなと腑に落ちた
文章がひどすぎて何が言いたいのか全然分からなかった
まともなレスしてる人達はすごく頭がいいと心から思う
※33
好きw
結局の所何が主張したいんだ?
家庭持ったくせに参加しないようなやつ文句言われても仕方ないだろ。
やらなきゃ慣れないわけだし。どこに何があるかとか普段から触ってないと
わかんないでしょ。嫁は故障しないロボットじゃないんだから。
牛肉のきんぴら入ったお寿司って何?!
きんぴらごぼう牛肉入りの混ぜ寿司かなと想像してみるけど全く別の料理なんだろうか
それとも前半の部分の鳥とたまねぎの煮込みも入ってるのか別料理なのか
今の女性は報告者母レベルで忙しいのが当たり前なのに家事育児も全て母親一人に丸投げされてるから男性の育児参加が叫ばれてるんだが…
だいぶ記憶の変換があるんじゃないかな。
いくら自営でも父親が働いてたから保育園行ってたんでしょ。
だから大半の育児は保育園でされてる。
オムツの交換なんぞ覚えてるわけがない。
このケースはどうか知らないけど、男って1回やったらずっとやってると言うしね。
双方フルタイムの可能性を除外してるというより、自分と同じ専業主婦(夫)家庭の現在の話をしただけに見えた
父親も家事しろって言われる風潮に対してうちはお父さんがたくさん家事してた!うちのお父さんを馬鹿にするな!って気持ちなのかな?
家事しろって言われるのは共働きなのに女性ばかりが家事をしてる家庭のことであってあなたの家のことなんて言ってないよって話で終わる
結婚も子育てもしないんだったら、自分には関係ない話題だろう。
※20
そういや西大后は光緒帝に自分のこと父と呼ばせてたな
そこは母じゃないんかい(そもそも親子ではないが)と思った記憶
父親も専業主夫じゃないじゃん
自営だから時間の融通はつくけど、いわゆる時短パートよりは忙しかったんじゃないの
それとも閑古鳥で実質専業だったとか?
そうじゃないなら、働きながらでもやれたってこと
それは余裕の有無じゃなくて、たとえ無理をしてでもやらなきゃどうしようもなかったからだろう
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。