2021年05月23日 13:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 388 :名無しさん@おーぷん : 21/05/19(水)06:09:14 ID:2A.zz.L1
- うちは九州だけど、数年前東北に住む義父の友人の息子から
「親父がもう長くない。義父さんに会いたがってるから今週中に来てくれないか」と連絡が来た
正直自営の仕事が忙しい時期で一泊二日でも人手が不足するのはキツいし
ちょうど秋の観光シーズンで出発3日前に大急ぎでパックツアー取ったから旅費も10万近くする
ものすごく馬鹿らしいけど義父はお友達に会いたいみたいだから黙って送り出した
スポンサーリンク
- 義父が見舞いをして48時間も経たないうちにお友達は亡くなったから
本当にギリギリのタイミングで会えて良かったみたいだけど
すぐ香典送ったのに、後に届いた香典返しは安いハンドタオルのみ
半年ほど前に義父が亡くなったからメールで連絡入れたけど
「ご冥福をお祈りします」の一言だけで、向こうから香典が送られてくることはなかった
自分の親のためには九州から自腹で見舞いに呼びつけといてこっちの葬式は無視って
どんだけ馬鹿にしてるんだとずーっとモヤモヤしてる - 392 :名無しさん@おーぷん : 21/05/19(水)08:33:45 ID:RN.zz.L1
- >>388
香典返しが貧相なのは不義理なのでお怒りもごもっともだが、
お義父様が亡くなられた時の対応はそんなものかなとも思う。
お義父様と友人だったのは亡くなられた方で、
その子供は家同士の付き合いがなければぶっちゃけ他人だ。 - 393 :名無しさん@おーぷん : 21/05/19(水)08:45:29 ID:75.zz.L7
- >>392
香典もらったなら記帳しといて先方にも香典送る
というやり方を親がしてるのを見てきたから>>388のモヤモヤも分かる
まして実親の為にわざわざ連絡して呼んだ相手ならそこに義理はあると思う - 394 :名無しさん@おーぷん : 21/05/19(水)09:58:09 ID:s2.ep.L1
- 義理とかどうでもいい、自分達の損得だけが大切って考える人だろ
自分の親(義父友人)が呼んで『やった』だけ、
義父がタヒんだからこれ以上付き合いもないだろうし後は知らんって感じ
向こうは「親と昔友達だった?故人がこっちの親の葬式に参加した?
…それが、何か?知らんよ、そんな他人事」としか思ってないだろうね
コメント
考え方にもよるけど、ひとつ面倒な付き合いが減ったと思ったほうが気持ちが楽だよ。
そこまで不義理を重ねたら、別の所でもやらかしてるだろうし、早晩面倒なことになってるだろ
今後一切そんな面倒ごとに巻き込まれないよう、記憶だけしておいて、何か頼って来るなり連絡されたら、あんたみたいな不義理な人とは付き合いきれん、で切り捨てるでいいと思う
いやぁ、親友はもう亡くなっているわけだから
義父に思い入れのある人は居ないんだから仕方ない
子供が義理堅い人ならもう少し何か気遣いがあるかもしれないけど
遠方で本人がもう居ないんだから期待しちゃいけない
親の交流関係にまで冠婚葬祭付き合う?
親が亡くなった後でも?
香典返しって質素なものじゃない?
地域性あるのかな?
(タオルはさすがにないけど。)
葬式もそうだし結婚祝いや出産祝いのご祝儀も同じ。何十万も親戚に渡しているのに、こっちには一銭も祝い金も香典もよこさない。
結局親がアッチ系だから日本人の義理堅い付き合いはできない。損得だけで人間関係を考える。自分さえ金もらえればって考え。
絶縁できてよかったです。
こっちでは香典返しは半返し
送料消費税足すと6~7割返してたり
義父さんお友達に最後に会えて良かった
今生の別ってやつだね
繁忙期に人手が減って迷惑〜ってことは義父さんも働いてたと思うのだけど、旅費や香典は誰が払ったんだろう?
義父の友達の子供って事でしょ
そんなんその人にとっては義父なんて完全に知らない人じゃん
それに義父の友達が亡くなってすぐならまだわかるけど
亡くなってから数年経ってるんだよね
その間何のやりとりもしてないんでしょ
義父の友達はお互いに交流あったから香典も出すのはわかるけど
その友達の子供から義父の香典くれってちょっと意味が分からない
うちも九州の田舎だけど、遠方から見舞客が来たら
病院内の食堂でもいいから客を連れてってお茶なり食事をご馳走して持て成すのが一般的
近場の人でもペットボトルの飲み物渡すくらいの饗応はする
そんな地域で生まれ育った私の感覚だと、飛行機の距離を呼びつけたなら
旅費の一部包むとか後で豪華なお土産送るくらいのことしないと失礼な気がするし
自分の親に香典貰ってるなら相手の葬式にも香典包むのが当然って感覚
香典返しにハンドタオルは普通だよ。葬儀の参列者全員に配るのにお茶の代わりに最近はブランド物のハンドタオルが無難でよく選ばれるみたいだよ。香典が高額なら商品券やカタログギフトを半返しにつけるけど。
九州の葬式事情は知らないけどね。
義父と親友の間のことで当人はどちらも亡くなっているから、向こうはもうこれで縁はないとと思ってるんだよね。旅費は報告者の家計から出した(?)から執着してるのか?香典も含めて義父の交遊費だったと思えばいいのに、執着心が怖いわ。
友人が危篤の時に見舞いに行って、その家族に食事に誘われたとしても普通は遠慮して帰るわ。そんなの図々しくごちそうしてもらう方が非常識だわ。土産とか渡されても困惑するだけだし、お見舞いのお返しが遅れても、今は大変な時だからと思うし、そもそもお返しを期待してお見舞いには行かない。九州って怖いね。
直接訃報を伝えられたら香典くらいは送るわ、まともな神経してたら
そこは故人同士の付き合いで思い入れのある人物はもういないからとか関係ない
※13
自分は送るけど、相手が送らなかったからって、いつまでも執着するのもおかしいんだよ。執着してとしても、相手にはもう関係ないって思われてるわけだし。
亡くなって半年くらいなら執着って程でもないと思うけどね
直接コンタクトしてる訳でもないし
まぁこの人は金に固執してるような口ぶりだから反感かってるようだけど、感情の始末は面倒くさいから綺麗に関係を終わらせるためにも冠婚葬祭の不義理はよくないね
※11は会葬御礼と勘違いしてないかい?
※11
香典返しというか、満中陰志の類なんじゃない?
参列に来た人にその場での返礼に渡すのはハンカチとかで
「息子の会社の同僚です」みたいな各人千円ずつ皆でまとめて、みたいな人はそれでお終いだけど、
それなりの額の香典をしてくれた親しい友人や親戚には
例えば1万円の香典なら5千円相当の引き出物とか贈答カタログを送るのがうちの地域では相場だわ。
うち田舎でさ、ホントにこういうのあるんだわ
地元で葬式が出ると、その度に台帳をひっくり返して探して「30年前の爺さんの葬式に来てくれた家だから行かなきゃいけない」ってなって
でも行ったところで、向こうの家から出て来るのもこっちの家から出るのも、子や孫やヘタしたら婿養子とかでお互いに顔も何も知らないってパターン
しかし、もちろん香典も香典返しもやらなきゃいけない
今はコロナでどこも家族葬にしてるけど、内心みんな喜んでるわ・・・
「父が会いたがっているから」って、遠方に住む義父を呼び出したのは相手の息子本人だろうに。
「あの時わざわざ駆けつけてくれた亡父の友人」が亡くなったのに、メールで「お悔やみ申し上げます」の一言のみって、せめて線香か花でも送らないもんかな。
最初に相手の息子が自分の父親の為に呼んでるからね
お金の問題だけじゃなく礼儀の問題だと思う
生前は父の危篤の際に来てくださってありがとうございましたの一言くらいは息子から言わないとそりゃ怒るだろう
旅費も香典も義父が出したんじゃないの?
相手側なんて一度会っただけの奴に香典なんて送らないでしょw
日本人的な考え方なら普通は何かして貰ったなら同等なものをして双方貸し借りなしでチャラなんだけどな。義理堅いとかじゃなく普通はね。父の友人でも代行して息子が返すのは当たり前。
呼び出したのは息子だから代行でもないよ
地域差や年代の差なんだろうねぇ
呼び出したのが息子さんで、飛行機の距離を来てもらったのなら香典や弔電、お花も出す
ただ、亡くなったのが義父じゃなくて子供世帯の報告者夫婦だったら話は少し変わるかも
お返しにハンドタオルだけってのも凄いね。こっちじゃ参列してくれた親族以外の全員、
町内会から派遣されるお手伝いさんたちとかに渡す物だ
そうでない親族、または高額な香典を頂いた場合は砂糖やらの調味料がみっちり入った箱を
渡す。これは近年、高齢過ぎて身内が少ない(金額負担が大きくなる)人が多いから、香典も
お返しも少なくしましょうって変わってきてるよ
自分で父親の友人をわざわざ呼び寄せたんだから
その父親の友人が亡くなったなら香典くらい郵送しろよな
報告者だって何も10万送れなんて言わないだろ
※19
自分も同じ考え
わざわざ父のために会いに来てくれた人だから香典は送るな
メールとかないわ
うちも九州だけど、ハンドタオルの香典返しは別に珍しくないよ。地域や宗派によるのかもしれないが。香典返しが安物だろうが気にしたことはないな。貰って嬉しい物でもあるまいし、家族が亡くなって大変な遺族にがめついことは言えない。
たいして交流のない人から香典を貰っても、お返しが面倒だと思う。勿論頂いたら丁寧にお返しを贈るけど、こちらから催促するような連絡はしない。
報告者がどういうつもりで連絡したのかは知らないが。
この人はただの香典返しがハンドタオルだったなら怒ってなかったんじゃないの
この息子に頼まれて遠方から会いにいった人のお返しと
更にはメールで一言でお悔やみとか礼儀の問題だと思うわ
香典でハンドタオルは全然ありだと思うよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。