2021年05月30日 07:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 703 :名無しさん@おーぷん : 21/05/25(火)13:46:31 ID:jD.y7.L1
- ひいじーちゃんの弟はシベリア抑留から結局あっちで嫁貰って帰ってこなかった人
ソ連崩壊後に孫(親世代)同士で手紙のやり取りや来日、訪露の親戚づきあいが始まった
今はネットもあるのでもうちょっと活発
スポンサーリンク
- なお曾孫の世代は双方山陰の田舎にもシベリアの田舎にも残ってない模様
あっちも皆若い世代はモスクワやサンクトペテルブルクに行っちゃうらしい
(大学や専門が無いのもあるけど)
シベリアの区域内にも県庁所在地みたいな大きな街が幾つかあるけど、
そっちよりもモスクワとかの大都市が良いんだって
私自身、親が関東で進学就職結婚して生まれた時からの関東住みだが
親の実家のある山陰へリゾートがてらの帰省で行くのは楽しいものの、
そこに住めるかと言われれば首は縦に振れないので
みいとこ達のことは言えない - 708 :名無しさん@おーぷん : 21/05/25(火)17:34:34 ID:Rd.ux.L1
- >>703
シベリア抑留は辛かったろうから不謹慎かもしれないけど、
親戚の縁が国外に広がるっていいね
個人的にはロシア大好き
コメント
こうやってロシア差別が広がっていくんだな
そもそも悪いのは戦争なのに!
こういう人がいるなんて寂しい限りだよ
?
>>1 はこの文章のどこを読んで「ロシア差別が広がっていく」と思ったんだ?
露助ェ
>>2
ババアの嫉妬とか的外れなこと言う男いるじゃん
その類の男なんでしょ
またいとこ、の別の言い方でふたいとこ、っていうのは聞いたことあるけど、みいとこっていうところもあるんだな。
ちなみに地元はシベリア抑留者の会があるとかなんで、お望み通り旧ソ連のクソすぎるところを語ってやろうか?ってなるわ。
ふたいとこと同じ意味なのね。みいとこって初めて聞いた!ふたいとこって話してたら誰もわからなくて空気が止まったのを思い出す
私の亡祖父も抑留からの帰還者で、街の人に親切にしてもらったこととかはあったみたい。あちらで結婚した人もいたとは〜。
抑留されて、色々な事情があるんだと思うけど、現地に残るって凄いメンタルだよね、テレビでシベリアや東南アジアに終戦後も残った人達の話を聞く度に、戦中の人達って強いんだなと感心する
位置関係は違うけどモスクワが東京、サンクトペテルブルクは大阪で京都なんだよね
若い人は県庁所在地にも残らず皆都会に行っちゃうかー、そうだよなー
シベリアやウラジオストク出身の人が上京したら里帰り大変そうだね
>>8
ゲゲゲの鬼太郎の水木しげるも当初
現地に残るつもりだったし
陰湿な軍隊生活に嫌気がさしてた兵隊は割と日本を捨ててる
みいとこ=またいとこ=はとこのこと?
親同士がはとこでみいとこだね
ありがとう
大戦だと、ロシア人の徴兵年齢の若者の八割以上は戦死してて、あの世代のロシア女性は史上空前の女余り状態だったらしいからな。
「アル中じゃない」「よく働く」「清潔」「女を顔が変形するまで殴らない」平均的な日本人男というだけで、超優良物件という扱いだったみたい。
熊や猪が普通にコンニチワするド田舎出身だが都会に出て戻らないっていうのはわかる
学校も職もないんだもん
※10
嫌がらせから庇ってくれた大尉が「一回は家族の顔見てから永住するか考えなさい」と説得されて帰国したんだっけな
自分に親切にしてくれた人の言葉だから聞いたわけで、もしその人がいなければ漫画家水木しげるは生まれないところだった
※9
ロシア帝国はモスクワ公国から発しているから、モスクワは発祥の地で古都
サンクトペテルブルクはスウェーデンから大北方戦争で奪い返した土地に建てた新都
その後革命でモスクワに首都が戻る
なので、モスクワが東京でサンクトペテルブルクが京都てのはうーん
※17
ロマノフ王朝の首都はサンプトペテルブルクだったから古都って感覚でいいんじゃね?
※14
アルコール分解酵素はロシア人には勝てんわなあ
徴兵経験ある人は手が出るから、殴らないというわけには行かなかったか
もう顔立ちもあちら優勢なんだろうな。
ロシアも様々な人種がいるからどのような系統が分からないぐらい。
※17
サンクトペテルブルクの人の気質は京都の人みたいな所謂「古都の人達」タイプで
大体どこの国も首都と別に旧王都とかある場合はだいたいそういう気質らしい…
>>16
ロシア残ってもなんだかんだで絵を描き続けて、現地でマンガ家になってたような気がするよ
※1
男かつアスペだから思考が異次元に飛んでいくのか?
なんでそうなるのか意味がわからん
昔も今も政府(軍)と民間の意識はちがうからなー。
いまの日本だって「自衛隊が外国で人道的支援活動行った」てニュースみてほーーん?だもん。その逆もしかり。
韓国だって国策?としての嫌日本あれど、民間は日本大好きだもんね。
人ベースでの交流は戦時下でもあったのだろうね。
ひいじいさん、ロシア女性と恋に落ちたのかw
そこら辺のロマンスが気になるわ。
帰ってくるの嫌だって思うほどだったんでしょ?
どっちからだったんだろうw
イタリア・ソビエト合作映画の「ひまわり」みたいだ。主演、ソフィア・ローレン、共演、マルチェロ・マストロヤンニ。第二次世界大戦で引き裂かれた夫婦の話です。
ロシアも極東地域は人工が減り、国境を接した中国からドンドンと入り込んで来る。
そのうち、ロシア極東地域は中国に乗っ取られると噂されている。
※8
戦争に負けた日本は植民地化されるか、そうでなくとも何十年かはどん底の最貧国になって
立ち直れないぐらいに見られていたからね。高度成長なんて想像できなかった。
原爆被害で今後100年間は草一つ生えないとか、戦争被害も誇大に伝えられていたから、
日本に帰っても希望がない、それならと思った人は少なからずいたかもしれない。
で、実際ボロボロだったしね。友人の曽祖父母も、日系アメリカ人で大戦中アメリカでいじめられ収容所に入れられて、
もう日本に帰りたいと思ったけど、終戦直後のアメリカと日本の経済格差に驚いて結局アメリカに永住したらしい。
1世代目いとこ、
2世代目ふたいとこ、
3世代目みいとこ、て感じかな。
※1
こうやって山陰差別が広がっていくんだな
が正しいと思うんだけど、
※1の差別の話題をしてもそんな方向にならなさそうで悲しい
山陰で思い出したけど第二次世界大戦後にソ連に残って
向こうの女性と結婚した人が日本に妻が残っていて
ソ連崩壊後に日本に戻る話
ドキュメンタリーでTV放送していたわ
その人とは違うんだろうけどそういう話が何件もあったんだろうな
逆に引き上げで地元(東北)に帰れず 久留米で財産を築いた爺さんをもつ同級生がいたよ
私の地元は
1世代目いとこ、
2世代目はとこ、
3世代目親戚、遠縁て感じかな。
ただ祖父母の世代では、同じ両親から生まれても20歳差も珍しくないためにずれが生じ、
いとこ同士でも20以上の差は普通にある
1世代目からみて2世代の関係をまたいとこ、
2世代目からみて3世代の関係をまたはとこ、
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。