2021年06月02日 00:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620428269/
何を書いても構いませんので@生活板106
- 810 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)11:48:07 ID:Of.a4.L1
- 二十年近く前の話だけど、小学校低学年の頃、初めて皿洗いのお手伝いをした
皿洗いといっても、母が洗った食器の泡を流すだけだったと思う
そこで母に「洗剤の泡をほんの少しでも残ったままにすると、
次食器を使う時に口に入ったら死ぬからね。しっかり流してね」というような事を言われた
スポンサーリンク
- 母の言うことは全て正しいと思っていた当時の私は、
人が死ぬなんて洗剤(泡)って怖~!とすごく震え上がったのを覚えてる
それから、皿洗いのときは本当に念入りに泡を流すようになった
皿なら表→裏→表と何回もひっくり返して、
皿の面すべて指で擦りながら泡が残らないように洗い流してる
その「少しの泡で人が死ぬ」という話が母が大袈裟についた嘘だと分かった後も、
なんか人が死ぬ想像をしてしまって怖くてずっと丁寧に洗うようにしかできなかった
皿洗い限定で軽い強迫性障害的なものになってたのかもしれない
二十代になってようやく少し手を抜くというか、泡くらい大丈夫って思えるように
なれたので安心してる - 814 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)12:19:40 ID:d7.um.L1
- >>810
海外だと泡が残ってても全然平気らしいね
まあ日本は水に恵まれた国ではあるんだけどさ… - 816 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)12:22:16 ID:Sg.a4.L21
- >>810
死ぬほどではないけど、昔は泡残ってると貧血になるって言われた記憶あるわ
昔の洗剤と全然違う物質かもしれないけど - 817 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)12:33:00 ID:29.st.L1
- 昔ライポンF事件というのがあってな……
- 823 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)13:56:38 ID:Kx.a4.L1
- >>810
幼いころ、雨の日の道路の油が虹色で綺麗だなぁって思って踏んでみようとしたら
近所のおばさんに「これを踏むと長靴が溶けるんだよ」と言われて触らないように気を付けてた
きっと油じみを踏んで長靴を汚さないようにだったんだろうなぁ、と成長してから思った
大人って結構そういう嘘つくよね - 824 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)14:04:31 ID:Kx.a4.L1
- >>810
イギリスでは皿洗い洗剤でしたらすすがないで食器籠において終わるそうだ
テレビで見てたら日本在住のイギリス人の人が言っていた
「汚いと思うでしょ? 私も今はそう思います」だって
そういうものだと思えば平気なんだろうなぁ、たぶん - 827 :名無しさん@おーぷん : 21/05/28(金)14:26:33 ID:Of.a4.L1
- 810です
海外ってすすがないとこあるんですね
乾けばいいのかな?さすがになんか蓄積されてそうで怖いけど
大学生の頃に居酒屋で酒と洗剤を間違えて提供してしまい客が喉を痛めたというニュースを見て、
洗剤を誤飲しても亡くならなかったんだ…という安心感で徐々に克服してきたのもあったのに、
>>817の事件ググって後悔中
昔の事件だからと自分に言い聞かせてる
>>823
好奇心旺盛な子供に「油だから~」とか説明しても伝わりにくいもんね
おばさんの嘘というか、気遣いを信じて水溜り避けて歩く純粋な823を想像するとかわいいw
コメント
この程度で強迫性障害とかいわないで
皿洗って拭いた後気になってまた洗って
しばらくしてまた気になって皿洗って
そのあと皿を使おうとしたときにまた洗うくらいのが強迫性障害
欧州は歴史的に綺麗な水が手に入りにくいのと
食器は灰汁で洗って濯ぐ習慣がなかったのを
合成洗剤が出来てからも続いてるらしい
イギリスに限らずドイツや他のヨーロッパでもそうだと聞く
>>1
軽い~的なものにになってたかも、だから強迫性障害じゃないのは分かってると思うよ
それにしても「子どもの心は塗りたてのコンクリートのように柔らか」っていうのを肝に銘じたい
大人なら「あれ?」と引っかかりつつスルー出来ても、子どもってずっと心に残ったりする
野菜も洗えるから多少残ってても死にやしない。気にはなるかもしれないけど
イギリスの水道は出が悪いから付け置き洗いが標準なんだっけ。
確か中学生の頃自由研究課題の本借りたら
中性洗剤と鯉を使った実験の発表があって
腸壁が荒れたり襞が無くなっていたと思う
これぐらいの嘘いくらでも使っちゃうなぁ…
死にはしなくても不快だし危険だし
生肉さわった手や箸で他のものを触らないでね!死ぬよってのは昔言われた事ある
海外は今は普通の家庭なら食洗機が主流と思うから、最後はすすいでると思う。
でもワイングラスとかのガラス製品に、すすぎの水の乾いた跡がつかないよう
食器洗いの洗剤とは別で、特別な薬品を入れる部分が付いてたりするw
すすぎの水に混ぜてんのか?は不明。
ちなみに自分の経験で、海外で食器の手洗いの時は、ゴム手して、
すごく熱いお湯で洗うので、洗剤はほんのちょっとしか使わない感じで
泡だらけの食器をそのままってわけではなかった。
熱いお湯だと乾くのも早くて、拭く手間も省けてた。
まぁ生肉は本当に死ぬからね
十数年前にオーストラリアでホームステイした時、そこのお宅では
洗い桶みたいなのに水を張ってピャーっと洗剤を入れて食器を入れて
桶の中で軽くこすってそのまま食器籠に並べて乾燥、っていう手順だったよ。
ソースとかが多い時は桶に入れる前に紙か何かで拭っていたかも。
え?タヒなないの?
こういう親特有の雑な嘘系聞くの好き
※5
イギリス住んでた時に
洗剤入った桶につけてある食器をすすぎ洗いしようとしたら
ルームメイトに何やってんの水もったいないって怒られたわ。
日本は水源多いから水じゃばじゃば使えるけど
先進国でもそこまであんまり水使わないみたい。
うちは昔おばあちゃんに「魚の焦げを食べるとガンになる」
と言われて、それから焦げを絶対食べないようにしてたんだけど、
ある時うっかり魚の皮の焦げた部分をちょっと食べてしまって、
「ああわたしはガンになって死ぬんだ」
と思って泣きながら遺書書いてたこと思い出した。
子供時代ならゲーム感覚でそうやって教える人もいるだろ
白い線から出たら死ぬとか影から出たら死ぬとかそう言うのと同じレベルで考えるべき
天然ゴムが油で劣化するのは本当だから823の言ってる大人のセリフはまるっきり嘘ってわけではない
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。