2021年06月05日 13:35
http://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1622266412/
■□■ チラ婆のチラシの裏 ■□■ part.36
- 36 :sage : 21/06/01(火)14:38:50
- 近所にある元小学校(今は廃校)の敷地に大きな枇杷の木があって
枇杷がもっさもっさと生っているのだけど
誰も収穫しないでボトボト落ちていてもったいないなと思っているの
区が管理している場所だから簡単に立ち入りできないし
スポンサーリンク
- 37 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)14:50:21
- 子供の頃、祖母から「琵琶の実は人のうめき声を聞いて大きくなるから、
庭に琵琶の木を植えるとその家には寝付く病人が出る」と聞いて震え上がったわ
でも、婆になった今では、琵琶大好きよ。美味しいわね - 38 :37 : 21/06/01(火)14:51:01
- ごめんなさい、枇杷を琵琶と間違えたわ
- 41 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)14:58:27
- 婆は「枇杷を植えると貧乏になる」って聞いたわ
自宅には爺が幼い頃、食べた枇杷の種を地面に埋めて大きく育った木があるんだけど
今のところ寝付く病人は出ていないし、特に貧乏にもなってないわね
美味しい実を採りにハクビシンが出るけど - 43 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)16:27:18
- 枇杷に限らず実のなる木を庭に植えるのはよくないって昔から言うわよね
果樹は水分を沢山必要とするから根の張りがすごいので、
家を傷めることになるっていうのが理由みたいだけどね
でも実際傷んだっていう話も聞かないし、大体は迷信なんでしょうね - 44 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)16:34:07
- 枇杷は薬になるから、医者の家に植えてた→医者の家には病人がいる→枇杷を植えると病人が出る、
みたいな話を聞いたわ。そういう言い伝えというか、民間伝承みたいなのって面白いわよね。 - 45 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)17:10:29
- 実のなる木は葉っぱが大きいから日当たりが悪くなって病人が~って聞いたわ
諸説あるのね
婆兄が子供の頃、庭に枇杷の種埋めて2階の物干しの高さまで育ったの
その家を立ち退く事になった時、婆兄は自分のせいだって言って悲しそうだったわ - 47 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)18:25:35
- 婆は昔、何かの本で「石榴の味は人肉の味」と言う言葉を見たの。
それが怖くってとても印象深くてずっと覚えてたのね。
婆、不妊治療をしてたのだけど、石榴ジュースがいいって聞いたものの
どうしても飲めなかったわ・・・。 - 49 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)19:07:45
- >>47
昔のホラー漫画で読んだわ。鬼子母神の話。
人の子どもを攫って食べてたけど、お釈迦様に諭され改心。その後柘榴を変わりに食べてる。
だから柘榴は人肉うんぬんって、それじゃない?違うかしら。
漫画では鬼子母神の祠を荒らした女の子が取り憑かれて、人を襲うようになってたような。
あとホンモノの柘榴が人肉の味なのかは…どうなんでしょう… - 50 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)19:20:53
- >>47
「ザクロは血の味 罪の味」
で始まる漫画を読んだ記憶があるわ
残念だけど、作家もタイトルも浮かんでこないの・・・ - 52 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)19:29:00
- >>50
「赤い沼」ね。作者は高階良子さん。 - 54 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)19:30:00
- >>52
ああ!
タイトルは覚えがないけど、その作家で間違いないわ!!
そう、なんか怖い漫画ばっかり書いてるひとじゃなかったかしら - 53 :名無しさん@おーぷん : 21/06/01(火)19:29:19
- >>36
庭にびわの木があったわ
今の家は中古で買ったの
建て主が新築した時に植えたから7歳だったらしいわ
毎年何百個とでかい実をもたらしてくれたんだけど、春先にどでかい葉っぱががっさがさ落ちるのよ
庭の中はどうせ密林状態だから放置だけど、南側の公道に枝を伸ばしてたから道路にもどっさどさ落ちるの
掃除しても掃除しても追いつかずご近所に飛んでいってご迷惑bだから、もう8年目で切り倒したわ
でも、8年間だれも病気にはならなかったわ
コメント
石榴はただの果物の味だよ
見た目が赤いだけで血の味も肉の味もしない
柑橘系と似たような甘酸っぱい味
※1
個人的な感想としてはドラゴンフルーツに似てたわ
両方とも色はとても綺麗だけどあま~い!ではないの
柘榴は肉の味は後付けよ
元々は多産の象徴よ
中の一粒を一つの実とみなして
一個に沢山の実として子沢山の象徴としたの
枇杷の葉は入浴剤や煎じ薬に使えて万能薬なんだよね
ざくろもビワも美味しいのに
ウチのマンションにザクロの木が2本植わってて 誰が採っても良かったんだけど 何年か前に強風で根こそぎたおれちゃった…
花弁がタコさんウインナみたいで可愛いんだよね
人間ってフルーティーなのね
ざくろ、果物としても普通に美味しいし、ケーキも好き。
美容だか健康だかにもいいからジュースも女性におすすめなのよね。
でも半分にした時の見た目がなんか微妙で子供が最初「食べ物なの?」って聞いてきたわ
家の祖父母も成り物系は庭木にしてはいけないって言ってたわ
鳥が寄ってきて困るんだよね
わかるわ。何故か最寄駅に枇杷の木が一本だけある。他は普通の木なのにそれだけ。
でも駅前で人通りもあるから誰も取る人いないし、毎年「勿体ないな」「誰も取らないってことは美味しくないのか?」とか色々考えてる。
なんで駅前に果樹を植えたのか謎だわ。
小学校にザクロも枇杷も植えてあった。
放課後も校庭でずっと遊んでたら、もったいないから持って行けって
先生がザクロをくれた。ちょっと実が気持ち悪いと思ったけど、
よく見たら透き通ったキレイな赤い色で感動した。
枇杷は先生に呼びだされて「お前は小さくて機敏だから、登って取ってきて」と頼まれて
たくさん取ってきたら半分くれた。懐かしい…
割と広い道路に接している家の、前庭というか
歩道と家の間のダンボール一個分の隙間に
2階の高さを超える枇杷の木が植わっていて
花の季節と実がなる季節は目を引くわ
落ち葉が酷いんなら毎日のように掃除してるのね
枇杷はすぐ痛むから数貰っても持て余す
ザクロって血の味っていうけど血ってあんなに酸っぱくない
味覚の狂った人が表現したのかなと思ってしまう
この間公園の枇杷に浮浪者のおっさんがよじ登って採ってるの見かけたわ
家の前に植わってて母の好物だった
実は小さいけどめちゃくちゃ甘いのでおすそわけに欲しい人も多かったよ
でもかなり葉が生い茂るのでだいぶ枝を切ってしまった
ちなみに病人は出てない
赤い沼懐かしい
家庭の庭に植えちゃいけない木っていうのは、根の張りがすごいとか毛虫が付くとか大体そんな理由。
枇杷はあっという間に大きくなり、枝切りもままならないうちに、葉がわっさーっと茂って家の日当たりが悪くなるからじゃないかな。
うちの実家にも枇杷の木あるわ。10年以上植えられてるけど、自分は枇杷が好きじゃないので切り倒したい。
ビワってちゃんと手入れしてる木のじゃないと甘くもなんともないって聞いたけどどうなんだろ
丁度昨日頂いた枇杷を食べたけど、種が意外と大きいことを失念していて驚いた
生ってるのを眺めるとおいしそうだなあとしか思わないけど、結構大変なんだね
枇杷がなると近所の病人達が枇杷と葉っぱクレクレしてきて接触機会が増えて病気が伝染しやすくなるからと聞いた。
昔は気前良くあげないと村八分されるだろうしね。
枇杷は手をかけるっていうから誰も面倒みないほっぽらかしの実はマズいんじゃないかと思う
ヒヨドリとかがつつきに来ないような枇杷なら、食べられないような味なんじゃないの
子供の頃に給食で出た枇杷は美味しかった記憶があって、
大人になってから久しぶりに食べてみたらこんなんだっけ?ってなったw
昔、街路樹にサクランボを植えてる地域にいたけど、カラスの被害が凄かった
取って食べてもいいって言われてたから実がなるとご近所さんたちが梯子持ってきて
収穫してたけど、カラスとの奪い合いだった
それが年々、収穫する若い人が減ってくるわその分カラスが増えるわで、数年前に全部
切り落とされちゃった。電線に引っ掛かるくらい大きくなっちゃってたから仕方ないけど
まあ人が食べなくても、タヌキや鳥虫が食べるよ
ビワを盗むと琵琶法師にされる
古くからの言い伝えですじゃ
実家の隣の家が毎年山のようにお裾分けしてくれた
ふと懐かしくなって店で探したら値段にびっくりした
枇杷ってなんであんな美味しいのか…
浴びるほど食べたいみたいな話あったよね
枇杷大好き。柘榴みたいに酸っぱいのも好きなんだけど、甘さと酸味が混じったのが苦手。
枇杷は単純に甘くて美味しいし、柘榴は酸っぱくて美味しいよね。だからと言って無花果が嫌いなのは自分でも謎だわ。無花果のドライフルーツは好きなんだけどなぁ。
便所のそばに植えた枇杷は美味しくなる、とばっちゃがゆってた
ビワの薬効から「医者いらず」とも呼ばれ、その事で医者が「ビワを植えると~」ネガティブなイメージを広めた・・という話もあるとか。
ザクロは林檎みたいな味するね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。