2021年06月08日 10:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1621698420/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part138
- 386 :名無しさん@おーぷん : 21/06/03(木)19:09:07 ID:qO.wp.L1
- ヤニカスなんだろうけどもやもやする
日常的にネットスーパーを利用してて
ふっと「煙草売ってるのかな?」って探したけど無かったから普通に諦めた
別の日、ちょっとした疑問があってヘルプ読んでたら
よくある質問の覧にタバコ販売の事が書いてあったから読んだんだが
煙草を売らない理由が「年齢確認が大変だから」って書いてた
サイトでお酒売ってるのに?
お酒の年齢確認とタバコの年齢確認の違いってあるの?
自分がヤニカスって自覚してるから直接文句言わないけど
ちょっともやもやした愚痴
スポンサーリンク
- 387 :名無しさん@おーぷん : 21/06/03(木)19:15:52 ID:GX.wp.L1
- >>386
うーん。煙草を苦しみながら何とかこうとかやめた身にとっては何ともはやの話だけどね。
また吸いたくなると困った事になるので、後、長くなるのでもうやめておく。 - 389 :名無しさん@おーぷん : 21/06/03(木)19:58:07 ID:ov.qs.L1
- >>386
私は吸わないけど、お酒を置いてて煙草は売ってなくて理由がそれならモヤモヤするのもわかる
どちらかと言うとお酒の方が何かあった時に責任問題になりそうなもんなのにね。
地元のコンビニ、お酒を販売してしまった未成年が酔っ払って事故で亡くなって
それから酒類販売停止になってしまったわ。 - 391 :名無しさん@おーぷん : 21/06/03(木)20:26:13 ID:Fw.xl.L6
- >>386
酒類の年齢確認は「間違えて売ったら罰金」だけど
確認行為そのものについて罰則や義務規定がないんだよね
だからやり方はおまかせっぽい
たばこは確認行為に「努力義務規定」が明文化されているから
「どう」確認したかまで詰められる虞も大きくて
例えばコンビニなら対面でレジ担当が本人の容貌を視認したとか言えるが
(それでも一審でバイトが罰金とられそうになったりしてるが)
通販だと証拠として書面の提示が必要になってくるって点で
「酒に比べて面倒」なんじゃね?
「酒でも免許証の写しをうpらせてるのに」ってはなしなら
「酒でも証明とったのに同じ店でたばこで同じ手間を掛けさせるな」
みたいなモンスターが湧いてきそうなのがイヤなんかな?w
多分、品目横断で顧客データの照覧するような高級なシステムでは
ないじゃないかとゲスパーしてみる - 392 :名無しさん@おーぷん : 21/06/03(木)20:27:19 ID:Ve.hp.L1
- >>386
酒とタバコは通販で売る法律の内容が違うからだよ。
酒は二十歳以上ですか?って項目を設けて押すだけいいけど
タバコは書類送付が必要だから面倒くさくて売りたがらない。
なんで酒だけ?と思うだろうが酒は政治とカネの枠内だから
規制がゆるくなっている。同じにすると自販機はタスポみたいなの必須、
通販は免許書等のコピー送付必須、飲食店では年齢書類提示必須、 - 394 :392 : 21/06/03(木)20:39:48 ID:Ve.hp.L1
- 途中で送ってしまった…。
野外売りやあらゆる売店で年齢確認書類の提示が必須になるし
市販のチョコにアルコール入ってるだけで規制対象内になったり
スイーツにラムとか入れただけでケーキ屋は年齢確認書類必須になる可能性がある。
という事で多くの業界から反発くらうので酒はタバコより緩くなっている。
「お酒は20歳になってから」って魔法の言葉で大体許してるのがお酒というわけ。
コメント
ヤニカスッテ馬鹿なんだな
すげーな、法律に自信ニキって
ほー、法律違うんか。まぁ別項目だし手続き違っても当たり前か。
手続きめんどくせーからやりたくねぇってのは何処の業界にもあるんだな。
とはいえサイトに書いてある説明程度じゃその辺まで分からないからモヤッとはするね。
タバコはめちゃくちゃ厳しいからなー
酒税とたばこ税が別に設定されてるとか日頃のニュースでも触れてるけど、意識してなかったらそんなもんか・・・
JTに改名する前は専売公社とか分かりやすい名前だったけど、平成生まれは知らんだろうしなぁ
臭いのもあるんじゃない?開封前でも臭いし。前にいたじゃん、自宅で防虫剤とカップ麺だかと一緒に保存しててカップ麺が臭いとか騒いだアホが。タバコだけ注文別にさせられないだろうしね。
知らなかった
勉強になった
酒は何かあっても飲んだ人が倒れて終わりだけど
タバコは不始末から火事の恐れもあるし厳しくていいんじゃない
※5
個人輸入のたばこは違うが基本のタバコは全てJTの管轄なんだよな
JTは財務省の子会社
トップは国だから規制が厳しい
タバコは広報して一斉値上げが可能なんだからおかしいと思わんかね
アサヒとキリンとサントリーが「4月1日からビール一斉値上げします」をやったら独禁法違反の談合だろ
(しかも国内でビールを作ってるのはもちろんこの3社だけじゃない)
※8
可燃性でいったら紙と草のタバコよりアルコールのほうが遥かに危険なんだが…
民間が扱う酒より、半公的機関の管轄のタバコが厳しいってだけ
日本ってどんどん馬鹿になってるのかな
※8
お前だけがバカなんだよw
酒は日本人がタバコを知る前からお上が取り仕切ってたし、今も製造・販売は免許制だっての
酒販免許所持者と店舗責任者の規制があるから元酒屋のコンビニしか酒を売れなかったのが、
法改正で全国のコンビニが酒を扱えるようになったとかも知らんのか
酒はぶっちゃけ料理酒とか消毒用アルコールもあるからなぁ
アウトの線引きが結構難しいんだよね
昔は普通に通販で葉巻とか買えたから買ってたけどTASPOあたりからダメになった。あきらめろ。
同じ喫煙者から言えばJTの通販サイト使えば?で終わる
チョコとかラムとかの話目からウロコだった
自販機だって酒は買えるけどタバコはカードないと無理じゃん
※8
ニコチンで善悪の判断ができなくなるこはない
逆にアルコールは口論の相手を刺殺したとか
自動車で歩行者を轢き殺したとか
家族に暴力ふるったとか枚挙にいとまがないほど起こしてるんだが?
※17
空き缶のポイ捨てで火事になることは無いけど、たばこのポイ捨てや寝煙草が原因の火事は枚挙にいとまがないんだが?
酒は料理にも使えるし、アルコールを飛ばせば未成年でも食べられる
タバコは吸う以外にはなに?放火?
タバコは賞味期限短いし、利益率悪いし、種類多すぎると取り扱うデメリットが多すぎるのがね・・・
コンビニだったら客寄せのためってなるけど通販だったら客寄せいらないしね。
酒とタバコって法律が違うのか。勉強になった
まだ気軽に自動販売機でタバコを買えた時代の話だけど、頭金髪のピアス開けた
どうみても中学生(wの子からタバコ売ってくれって言われて困ったことがある
店の外に仲間とみられる年上の奴らが待ってて、パシリだって丸判りだった
中学生には売れないんだが…って言ったら二十歳だから!って顔真っ赤にしてたけど
声変わりも終わってないんじゃなぁ…結局、ヘタレ店長が売ってしまったけど、
年齢確認が面倒ってのは同意してしまうわ
本当に童顔だっただけとかのパターンだってあるしね
※19
そういえばあからさまな未成年にはみりん売っちゃダメなんだっけ
あれもお酒だから
人を傷つける類可能性があるからダメとか言ったら包丁筆頭に刃物類全般禁止だわ。刃渡り何センチとか関係なく免許制ね。
銘柄が紛らわしいからピックアップの段階で間違えてクレームになりやすいって言うのもあるのかなと思った
タバコくらい自分で買いなよ
※22
そうそう。だからスーパーで本みりん買うと、
年齢確認のボタン押してくれって言われる。
勉強になるわ
※20 通販こそ客寄せがいるぞ
リアル店舗なら人間の移動距離に限界があるから便利な土地ってだけである程度の客は確保できるが通販にはそれがないからな
何でも揃ってるAmazonと、Amazonと同じ商品売ってるけど3種類の商品しか売ってないネット通販、目当ての品も送料も同じだったらどっち使うよ
めっちゃわかりやすくて、ためになったね~
いいから納税してろヤニカス
タバコは吸わんしどうでもいいけど愚痴は確かになんでだろなーって思ったから勉強になった
喫煙率の低下と住宅火災の件数が同じような曲線で下がってるのは偶然ではないだろ
タバコ専門店でしか売ってない銘柄を愛用してるワイ高みの見物
コンビニやスーパーで買える煙草と比べたら
缶コーヒーとレギュラーコーヒーくらいの味や香りの違いがあるで
※18
ニュースになってないだけで
酔っ払いが人を殴る、線路に立ち入って電車とめる、車や自転車で事故起こす、ゲロ吐く、
立ちションする、公共物や道路上のものを破壊する、家庭内暴力、山ほどあるぞ。
※33
ニュースになってないだけで
たばこの副流煙による健康被害、ポイ捨てによる景観の悪化、ポイ捨てによる環境汚染、
寝タバコのボヤ騒ぎ、コンビニで番号を言わない注文トラブル、未成年の喫煙による学校環境の治安悪化、根性焼きなどいじめの問題、山ほどあるぞ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。