2013年01月26日 00:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1353912234/
■小学校高学年の親集まれ part18■
- 597 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 12:41:51.01 ID:MBBBa7xm
- みなさん、習い事の辞め時ってどうしてますか?
小5の娘が幼稚園の頃から習っているバレエを辞めたいと言い出しました。
もともと、シャイで人前に出たくないタイプの子。
人前で表現できるようになればとやってきた習い事なのですが、
本人はこれ以上やっても上手くならない、練習するのも嫌だ、
表現するのも苦手だからやりたくないと。
壁にぶつかってるんであれば、励まして乗り越えさせたいのですが
それはもう続けて欲しいと思う親のエゴなんでしょうか。
本人の辞めたい気持ちを尊重するべきなのか、
頑張れと励ますべきなのか、悩んでいます。
スポンサーリンク
- 598 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 12:47:43.01 ID:4Rh/W6fE
- >>597
難しいですよねぇ。シャイで表現が苦手なタイプな子が
人前で堂々とできるように願って習わせたのはわかるけど
それってつまり、自分の苦手なことに向き合わなきゃならないということだし。
何か発表会のような、区切りになるものは無いのでしょうか?
とりあえずそれまでは頑張らせてみて、
そのときもう一度続けるかどうか再考しようという方向はどうかな。 - 599 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 13:20:26.56 ID:oEGwkVtX
- >>597
私が子どもの頃を思い出すなぁ~
高学年になって自分でそう答えを出したのなら望み通りにしてあげてもいいと思う。
シャイな性格はバレエでは直らなかったんだし
練習するのも嫌だというのに無理矢理やらせてもね…
むしろ「これから何がやりたい」のか、前向きに話し合ってみたらどうかな - 600 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 14:09:36.53 ID:iBCE7Un2
- >>597
4,5年生辺りで一度見直す感じ。
本格的になった時に頑張れるかどうかとか、他にやりたいことが出来たとか諸々考えて決める。
やめるときは、また「やりたい」となった時にそれが可能(受け入れられる教室があるかとか)かどうか
調べてから辞める。
バレエはもったいない気もするけど、ではどこまで続ければやめていいのか、
続ける事で劣等感が強くなる可能性はないかとかも悩んじゃうね。
他にやりたいことがあるならやめさせちゃうけど、何かないのかな。
「できないから辞める」じゃなく「これをやりたいから辞める」って形がベストかなあと。 - 601 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 14:33:20.25 ID:NkPw4PO5
- バレエはとくに、好きじゃないと難しいかもね。体も変わっていく時期だし、
好きな子ってほんと好きだからお稽古回数増やすし。
発表会も集団だから、書道やピアノなどの個人プレイとはまた違うし。
あの衣装着て人前できりっと顔上げて踊るのは、好きな子以外は無理がでてくるんじゃないかと。
骨格や体型など、努力でカバーできない部分の比率高いよね。 - 602 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 14:47:46.39 ID:jBi9w7D4
- 知り合いの女子は、バレエはイヤだとやめて、でもせっかく体も柔らかくなったし、と
新体操に変えたらそちらはずっと続いてる。
微妙な違いかも知れないけど、何かが違ったんだろうね。
>597さんのお子さんも、自分の興味が向く何かが見つかってチェンジになるとイイネ。 - 603 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 14:48:56.59 ID:k62xBmB3
- 家は逆に、小6娘がバレエが大好きで中学に行っても続けたいと
言っているが、正直素人の私が見ても娘に踊りのセンスは無いのがわかる。
進級テストも受からず、下の年齢のクラスになったし。
トゥシューズで足が曲がって外反母趾になりかけているのもあり、私が止めさせたい。
爪も曲がって生えていて、かなり痛いと言っている。
このまま成長したら手術する羽目になりそう。
中学校で別の部活がんばって欲しいわ。 - 604 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 15:01:53.10 ID:OpsHRMCE
- 高学年が一つの関門だよね。
そこでやめちゃう子は、大きくなって再開する率も低いとおもう。
中学くらいで思春期迎えて、情緒的に成長してからが
バレエでもピアノでもぐっと伸びる時期だよ。
大人になってから「あの時辞めなければ…。」と後悔する人も多いし
練習嫌なのか、バレエ自体が嫌なのか、指導してる先生にレッスンの様子を
注意してみてもらって、乗り越えられるタイプか、辞めちゃうタイプか
相談してみたら?幼稚園から見てる先生ならよくわかると思うよ。 - 605 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 15:24:01.44 ID:KPt9slU6
- うちは強い精神を持ってほしくて武道を習わせてる@4年女子
最初から本人の本意ではなく完全親の進めで通ってるんだけど
やはりたまに面倒がってはいる。
その度に元テニスプレイヤーばりに(名前ど忘れ)説得、励まし
将来必ずや何かの武器になると応援してる。
でもそれもいつまでもつか・・
うちの子の場合、本人の良い所→足りない所→努力する事によって得るもの の流れで落ちてくれるかな。 - 606 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 15:52:08.39 ID:oG7YtZxb
- うちの娘はなんでもやりたがりなタイプで
その都度いろいろ習わせてみたけど
「習っている自分」に自己満足してしまって
家でも練習しなきゃいけないものすらしないことが多く
注意しても1ヶ月とか続いた時点で辞めさせてしまっている。
経済的に余裕があるわけではないので
娘の可能性をみつけてやりたい反面
本人が夢中でやれないものにお金は出せないし、
我が家としてはまぁしょうがないかな、と。
経済的に余裕があって私もあちこち送迎ができるのであれば続けてるものもあったかと思う。
で、そんな娘がとりあえず続いているのは家での練習や宿題がない
習字と合唱団だけw
>>597
うちだったら本人が辞めたいと言った時点で辞めさせる。
やる気もないのにグズグズいいながら続けてるのを見るのは私が苦痛。
>>605
修造?w - 607 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 15:58:34.20 ID:4Rh/W6fE
- 一つの事を続けるのは素晴らしいし、やればやっただけ(周囲より劣っていたとしても)
本人比で伸びるのも事実。
でもね、それでもほとんどの子は平凡の範囲。ちょっと大きな大会で入賞したとしても
大人になれば思い出。
うちの長男、一応中学で某スポーツ全国大会出場経験有りだけど
それが何かに結びついたわけでもなくせいぜい推薦で高校入学した以外は過去の栄光w
好きで続けてもそんなもん。
苦手なものに青春の数年間を費やすよりはいろんな世界を見せるのも手だよ。
広く手を付けて人脈広げ、楽しくやっている子もいます。
その子はそのまま世界が広がりすぎて海外の大学に進学しちゃったというw
一つの事に熱中する素晴らしさなんかとは別の話としてですが。
バレエなら美しい姿勢は身に付いているだろうし無駄ではなかったよね。 - 608 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 16:49:32.35 ID:1wUI3Yyw
- >せいぜい推薦で高校入学
さらっと書いてるけど、ここ素晴らしいと思う。
中学まで好きなスポーツやって推薦まで取れたんだから。
うちは野球バカだけど、チビだし下手。
いつかその事に気付いて夢破れる日が来るのかと思うと辛い。
でも本人は「いつかオレの記念館が建つ日の為に」と初めて買って貰った
グローブとプラスチックのバットすら大事にしてるw
せめて体が出来てくる中学では、存分に野球をやらせてあげたいと
少子化で部活が成立しない公立中が多いため中学受験。親バカですw - 609 :597 : 2013/01/24(木) 17:58:11.93 ID:MBBBa7xm
- >597です。
みなさん、たくさんアドバイス、ご意見下さってありがとうございます。
個別レスしませんが申し訳ありません。
もう少し状況をお話しますので、ご意見くださったら有りがたいです。
実は、娘から英語とか塾などの勉強系に進みたいと言われてます。
将来の為に勉強をとの事なので、やりたいことを見つけて辞めるという点はクリアです。
本人が自分で道筋を見つけてきたので反対したくない反面、
バレエに関しては高学年のこの壁を乗り越えたら伸びたという
バレエママさん達の経験談も聞いたこともあって私が渋っているところです。
送迎とか親もかかりっきりになってたので執着してるのかもしれません。
バレエが週2~3と他に習い事をしているので更に塾や英語となると
経済的にも物理的にも大変なので取捨選択しないといけなくなり、
娘はバレエを辞めたいと言っている状況です。
バレエの発表会が昨年末にあったのですが、
素人の私でもセンスと実力の差が顕著になってきたのがわかりました。
そのレッスンでずっと発表会が終わったら辞めたいと言われてきてて
気持ちが上がるよう励ましてきました。
発表会で気持ちも高揚するかなと期待してましたが
終わったからもう辞めたいの一点張りで、バレエについて話ししだすと
あからさまに不機嫌になるほどです。
もう褒めて、持ち上げての時期は過ぎたのでしょうか。 - 611 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 18:01:35.53 ID:iBCE7Un2
- >>609
うちならやめさせる。
充分頑張ってきたんじゃないかな。
英語いいと思うよ。 - 612 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 18:04:54.92 ID:vRILKuec
- >>609
そういう事情なら、そこまで頑張ってきた事をほめてキリよくやめたらいいのに。
高学年になったら勉強系の塾に目が行くのは当然だと思う。
親の方がバレエにしがみついてる感じがしてちょっと…という印象かな。 - 613 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 18:07:07.42 ID:i2kwERqN
- >>609
それは辞めさせてあげてもいいんじゃないかな?
うちもバレエ習ってるけど、5年生だとのめりこんでる子と
そうでない子の差が、本当にありありとわかる時期だし、
どうしても週2・3通わなきゃいけないから、
本当にバレエが好きと思っていないと続けるのは厳しいと思う。
教室変えて週1でのんびりやってもいいよ。で「うん」と言わない限り
バレエに未練はないのかも知れない。 - 614 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 18:25:37.14 ID:xzFk3Md7
- いっそのこと、お嬢さんの代わりに>>609がレッスン受けたらいいんじゃないかと思うの
- 615 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 19:10:23.39 ID:xqN7asAi
- バレエで御飯が食べれるのは一握り。
娘さんの方が大人だね。 - 616 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 19:24:48.26 ID:Mrql66Ra
- >>609
お嬢さん、十分頑張ってきたと思うよ
実際、中学高校と進んだらバレエのプロを目指さない限り
辞めざるを得なくなるだろうし
それに体幹の基礎と根気を身に付けられたと思えば
これまで続けてきたことは決して無駄にはならないよ - 617 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 19:48:47.01 ID:1uPcsY48
- >>609
小5、もうすぐ小6ともなると、客観的に自分を見る目がもうできてくる時期だよね。
いくら親だけに褒められても、それは親のひいき目とかおだてにすぎないと分かってしまう、
自分自身を周りと比べて、自分はこの分野では上位にはなれない、と判断できる年齢だよ。
でも、そういう判断ができるようになったこと自体が、成長であって、褒めるべきことなんだと思う。
お嬢さんは素晴らしい成長をしているよ。
やめるという本人の判断を受け入れるのは、その成長を認めてあげることでもあると思うよ。 - 618 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 20:22:26.77 ID:NkPw4PO5
- >>609
英語とか勉強系と、バレエなら、両方は無理だから、バレエを選び取ってほしいということだよね?
娘さんは「バレエはやめて、勉強したいのに、お母さんはバレエを続けろと言ってやめさせてもらえず、
勉強しに行けなかった」って捉えるだけなのでは?
発表会という区切りを越えても、しつこかった、って。
週に何度もあるから、ツラいと思うなあ。
お母さんはいつまで続けてくれたらと思っているの?大人になるまで? - 619 :597 : 2013/01/24(木) 21:22:57.06 ID:MBBBa7xm
- >597=609 です。
みなさん、ご意見ありがとうございました。
本当に、私が一人ウジウジとバレエにしがみついてますよね。
娘の方が大人でしっかり将来を考えてるのは確かだと思います。
私も客観的に見れば辞めさせると判断すると思いますが、
自分のことになるとグラグラして情けない親です。
ここまで来れたことを褒めてあげてすっぱり辞めさせようと思います。
先ほども娘と話ししてたんですが、
ここまでという時期がありますのでそれを区切りにして辞めて
お勉強系の習い事を探すことにしました。
まだまだ幼いと思っていましたが成長してるものですね。
成長を心から喜んで後押ししてあげようと思います。
それもこちらで相談させてもらえたからだと思います。
たくさんアドバイス、ご意見くださった皆様ありがとうございました。 - 620 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 21:27:28.52 ID:oEGwkVtX
- きっとお嬢さんが他の子より上手だからじゃないの?
嫌々やってるけど、筋がいいというかセンスのある子っているじゃない。
多分、そういう子なんだと思う。
だからお母さんが勿体なくて辞めさせたくない、と。 - 621 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 21:37:11.00 ID:xzFk3Md7
- 「バレエを習う娘を持つママ」でいたいんじゃないのか?と見えたけどね
>自分のことになると
って仰るけど、お嬢さんのこと、だから
「母親といえど娘に対して客観的」に判断したり意見出来るようにならなきゃ。 - 622 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 21:44:46.58 ID:IVlBwHBY
- 発表会が終わったら辞めたいと言われ
実際に発表会が終わったのに
まだ「ここまでという時期」を設定するの?
あわよくば娘さんの心変わりを期待しているような感じがする - 625 :名無しの心子知らず : 2013/01/24(木) 22:28:11.04 ID:xqN7asAi
- バーレッスンを1日サボれば元に戻すまで3日かかる。
勉強も同じ。
サッサと辞めさせて学力向上!
コメント
まぁ、所詮バレエなんて親のエゴでやらせてるのがやってる理由の大部分だろ。
プロになるんじゃないなら、あんまりやってもなぁ。
初めは親の勧めでやってたけど、自分の目的に変わったにならないなら辞めさせても良いと思う
自分の意思でやりたいって事が見つかったならそっちに変えても良いじゃないか
子の向き不向きを親が把握してあげるのもまた愛情だ
母親うぜえ
止めたいって言ってるのにしつこく強要して何になるの
「幼稚園からバレエを習い続けてるお嬢さんをお持ちのお母様」
でいたいんだろうね~。
モノになるかならないかわからないバレエ続けるよりかは
学業に専念したほうがいいって娘自身が気づいたんだろうなぁ。
どんな習い事でもそうだと思うけど、始める時より辞める時の方が親も子も
難しいよね。
個人的には、今回無条件でやめさせるのはまずい手のような気もする。
嫌な言い方だけど、嘘でもやりたいことがあると言えば、辞めさせてもらえる
と学習してしまう可能性もあるしね。英会話やらの学習系の習い事だって壁に
ぶつかることも当然あるだろうし、バレエ同様上には上がいる世界だからね。
自分なら、英会話教室には通わせるがバレエも週一なり日数を減らして
掛け持ちで一年続けれたら辞めてもいいって感じで条件付きで許可するかな。
娘さんも違う世界を目にすることでバレエに対する付き合い方(?)も変わってくる
かもしれないしね。少なくとも親も子もネガティブな感情を抱えたまま終わらせる
のはよくない気がする。
私も喘息を治す為にバレエを習わされて、それはそれは苦痛でバレエ大嫌いだった。
中学受験でバレエを中止しても良いと許可が出た時は心底嬉しかったけど、いざ中学合格して部活に専念してたら、『バレエに復帰しなかったら部活辞めさせる!』て脅されて、またバレエ再開させられた。。。
とは言え、その後は中3位からバレエが好きになって行って、結局そのままプロの道に進めたので、大人になった今は無理矢理にでも続けさせてくれた親には感謝してる。
フンコロガシというのは自分の意志でフンを転がすからフンコロガシなのであって
フンを転がしたくない奴に無理矢理フンを転がさせても
それはフンコロガシじゃなくてフンコロガサセラレや!
※ 8
お友達になってください。
高学年以上のバレエって嫌々ダラダラやってたら時間と金を浪費するだけで何も残らないよ
上達もしなくなるから入賞みたいに目に見える結果を残すことなんて無理だし、それでも少しバレエが上手くなったところでそれが将来の仕事や生活にプラスになることってほとんどないと子供は思うようになる
立ち振る舞いや心構えなんかは日頃の躾のほうが大きいしダラダラ続けてるんならそれは期待できない
教養という面でもバレエ自体が嫌いになるから逆効果
結局やってない子に比べて人一倍苦労してなんの評価もされない、なんの役にも立たない
本当に無駄な努力になるよ
6 週一にへらしても単にやる気無いまま終わるだけ
バレエなんて上にいくことを求められるし落ちこぼれたら本人にやる気が無ければみじめなまま
壁にぶち当たってぶち破れるのは根本的に本人に壁をぶち破る気がないと無理だよ
むしろ嫌いなダンスにひきづられてうまく新しい習い事にのめりこめない可能性だってある
今までずっと嫌な思いでバレエしつづけてきたんだからそう簡単にバレエへのネガティブな感情はかわらないよ
内容よりIDがババアなのが気になって仕方なかった
子供が勉強したいって言ってるのに反対する親もいるんだなw
有無を言わせず勉強やらせるのが普通だと思ってた
やる気とある程度の才能(コンクールで賞をとれるくらい)があったって、プロダンサーになれず25過ぎてフリーター実家住まい(バレエは辞めたくないから今でも通ってる←レッスン費用は親持ち)なんて人もいるんだから、将来の糧としては娘さんの選択は正しいよ。
どっちか分からないけど、子供がやりたくて習いだしたなら励ますこともできるが
親が習わせたうえにストレスになってるならやめさせた方がいい
※7
プロの道に進めたからなに?そのあとは?
うまくいってるとか楽しく続けられているっていうのならわかるが、こんなところに書き込んだりしているのを考えるとまだ20代か?
好調なのかどうかも本人の話じゃ信用できないようなレベルだろう?
そんな中途半端なところで話が終わる頭を見ると、バレエは無理して続けさせるものじゃないと思うよ。
バレエなんぞになんでそこまで固執するかね? 自分がやるならともかく娘だろ? その感覚がワカラン。
他のコメにもあるけど、いわゆる勉強以外は小中高なら学校なりその教室でダントツで一番ぐらいなきゃ続けてもしようがない。それこそ止めると言ったら先生の方が止めるぐらいのレベルで無いと。
趣味や教養(≒遊び、息抜き)として割り切るなら別だけど、本人が嫌がってるんでしょ。続ける意味全くないじゃん。
これのスイミングバージョン経験したわ
習い事なんて大半は将来何の役にも立たないからそのつもりであれこれさせるがよろし
※6
色々と言いたいことがあるが、とりあえずお前みたいな勘違い&無知は黙れ。
バレエは、学年上がる毎に、お金も沢山掛かるようになるよ。
後万が一母親の見栄でやらせるなら、子供が可哀相。
次はバレーボールを習わせるのかな?
しっかりした娘じゃん
報告者は大人になれよ
バレエやってる子の足指見たら
自分に娘が居たら絶対やらせたくないなぁと思った
勉強やりたいなんて普通の親なら大喜びだろw
これレス主がバレエやりたいんだろうな
自分のやりたかった習い事を子どもに押し付ける親って多い
バレエなんてその筆頭じゃん
昔の人間はやりたい事をやれなくて、これをやるしかなかった。
今の人間はこれをやれという物がなく、なんでも好きな事をやれと言われるが
好きな事が必ず成功するわけじゃなく、生きるのが辛い。
余裕がある人しか出来ない事だが、やりたいことがあるなら頑張れ
だが何もないと言うならこれをやれ!という受け皿があれば一番精神が安定した状態で生きていけそう。
例えば友達関係がうまくいかなくなったとか、他のうまい子に先生が目をかけるようになったとか、
やめるにしても裏の理由があったりする。
そういう理由を見逃さないよう気を付けて、あとは本人の意思に任せるのがいいと思う
低年齢でバレエを習わせる親は基本、アホ。
身体的なリスクを軽視しすぎてる。
はっきりいって虐待だよあれ。
バレエ=姿勢が綺麗も幻想だよ。
ゆがんだ足のどこがきれいなんだか。
異常だよ。
親の勝手な思い込みで好きでもない事させられるとか地獄だな
人前に出るのが苦手な人間は、たとえ良い結果出して褒められるような場面でも、大勢の人の前に引き出されて賞賛の言葉を浴びせられるという状況だったら、概して苦痛に感じるってわかってもらえないことが多い。だれにも晒されることなく自分のやりたいことを思う存分やらせてもらえる方がよほどご褒美だ。
>もともと、シャイで人前に出たくないタイプの子。
>人前で表現できるようになればとやってきた
の時点でこの母親に胸糞。娘さんの方がちゃんと状況分析できてて、筋の通った理由や手段でやめる段取りつけてるのに、母親の対応が非論理的・優柔不断ではいかんでしょう。
※7みたいなのは元々才能持ってる人の例
才能持ってる子は本人がどう思おうと、ある程度までは伸びるんだよ
そういう子はある程度の年齢までは無理にでも続けさせても、可能性がある
問題は普通の子。普通の子は、本人が好きで、学ぼうという意思がなけりゃほとんど伸びない
本人はやる気が無いけど、やらなきゃ怒られるから、怒られないように言われた事を淡々とこなすだけ
楽しくないから習い事の間中、早く終われ、としか考えてないし、身に付くわけがない
こういうのを無理矢理続けさせるのは完全に親のエゴだよ
子供を親のアクセサリーに考えてるからこうなる
私も幼稚園から習ってた習字と硬筆をイヤイヤ中3まで続けて親にもういいでしょと言って辞めた
後悔してる。せめて師範取ってからやめりゃあよかった。後二段だったのに
頑張っておいたら今頃自宅で子供相手に副収入でウハウハ
無理矢理やらせて、あとになってからやっぱり続けさせられてよかったと子から感謝される可能性は10%ぐらいだと思う。
あとは心身の健全な成長に悪影響およぼすだけ。
10%に賭けたいのなら親のエゴで突っ走ってみてもいいんじゃない?
ただ、その後どんな報復にあってもそれはそれで自業自得だと納得して欲しい。
早くやめさせろ。好きでもないものをずっとさせられる事ほど辛いことはない。特にスポーツとかこういう芸術系。俺はソフトボールやってたけどはっきりいってぜんぜんためになってないし意味ないよ?よく小さい頃に辛いものを乗り越えれば~とかアホなこと言ってる奴いるけどそれはその習い事が“好き”だからこそ意味があるもので嫌いなものじゃ永遠に辛いことを乗り越えられないし、むしろ辛いことから逃げる子供になるよ。
歳食ってから小言のように延々と文句言われる破目になるぞ
「あなたのためを思って・・・!」なんてのは、エゴでしかない
※32
師範はお前が思ってるより世間にうじゃうじゃいる。
そして何の実績もない師範に何故生徒が来るの思えるのか。
例えば自分が習いに行くとして、ただの無名の主婦が唐突に看板を出したところをどうやって検索してそこに通おうと決心する?
そういうことだよ。
別にプロを目指してないなら辞めさせてもいいと思う。
海外でプロのバレエダンサーで食べてるけど月給15万だよ。。。orz
でも日本を出たのは、日本だと公演がある時だけしかお金が支払われないから。練習期間やシーズンじゃなき無職同然。熊川哲也並みのプロは違うけど、そこらのダンサーは公演に向けての練習でもお金が支払われない。一回の公演で1万とかってレベル。それにダンサーとしての寿命も短くて、女性は30歳ぐらいでもうオバさんだから引退でしょ?って言われる。男の人もそうだけどトップレベルじゃなきゃ30過ぎで振り付け師になるか、バレエ教室開いてそっちで食べて行くしか満ちはないからね。
って考えると、いくら才能があってバレエを続けさせたとしても世界基準でトップレベルじゃなきゃ食べていけないんだから、他の道に勧めさせた方がいいと思うよ。
うちは5年生でバレエから勉強系にシフトしました。中学受験がしたいというので。親の意見も大切ですが、本人が何をやりたいかを考えないといけないかなと思います。まあ、バレエで食べていける人は一握りだし(^^)バレエもお金かかったけど、塾はもっとかかったなぁ(T。T)バレエをやめたときは親の私も寂しかったですが、勉強に打ち込む姿を応援するのも悪くないですョ☆がんばってください。
本人がやりたくないのに押し付けてるんだから親のエゴだろw
へたすりゃ虐待
どうして娘にはバレエをやらせるのか?
息子なら野球かサッカー等のスポーツ系があるのに
普通に塾でもいいんじゃね?
バレエの先生の意見も聞きゃいいのにな
自分も似たような習い事6年次に大騒ぎしてやめたなー
多分あそこで止められてなかったらそのうち刺してたと思う
人前で踊るのが苦痛、てそんぐらいのレベルよ
投稿者はキチ
親のエゴに付き合わされてる子供が一番かわいそうなんだけどな
無理やり習い事や稽古事をさせると
その子供のやりたい事が
「何もしない事」になったりする
毒だな
バレエがってより一つのことをやり遂げる精神って意味では習い事は有効だと思うんだけどな
子供が止めたいといってるから止めさせるでなく
中学からは部活やってもらって小六を区切りに終了って形でも良かったんじゃとも思うが
まあそれぞれか
そんなにバレエが好きなら自分がやればいいよ、この母親は
低学年・中学年・高学年って分けられてるのにはちゃんと意味がある
1・2年生、3・4年生、5・6年生で驚くほど脳が進化するんだからさ
親の好みを押し付けてるだけか、本人を想ってのことか…なんて、子供自身がお見通し
やめたいんならやめさせてあげてくれ!
無理やりやるバレエやピアノほどつまらんものはない!マジで!
英語いいじゃないか…お嬢さんの意思を尊重してあげてほしい
ある有名な音楽家であり指導者が言っておられた。 子供がやめたいと言ったときにどうするか。
逃げのためにやめたいと言うのなら、やめないようにどうにか説得をする。 けれど、本人がほかのことに興味を持ち、そちらを本気でやりたいのだというのなら、それは唯一やめさせて良い理由。
お子さんが本気で他の習い事ー英語等ーをやりたいのなら、そちらに向かわせるのは悪い事ではないのでは? ここでやめて本当に後悔しないのか、逃げたいためにほかのものをやると言っているのではないのか、もう一度ちゃんと話し合ったらいかがでしょうか?
そもそもはじめたのが子供の希望じゃなくて、親の意思なんだろ?
子供が嫌がってるならやめさせてやれよ
バレエが喘息にいい?初耳なんだが
水泳じゃなくて?
親のエゴが強すぎてどうしようもない
報告者がバレエしたくてもできないから娘でってのはもう卒業したほうがいい
娘には娘の人生がある
これで渋ったら、「母親は何を言っても、こちらを無視して自分の思い通りにしか物事を進めない」と判断されちゃうね
そんな思い出は、心にこびりついて30年たった後も残るんだ
その時、相談者が後悔しないといいね
にちゃんのおかげで、毒親予備軍が一つ関門を越えたのかね
「娘にバレエを習わせてる母」でいたかった、が正解だろうな
娘の習い事なんて、自分の問題じゃなくて娘の問題だっつーの
ばーかばーか
ばーかばーかwなんかうけた
漫画のヒロインみたいに本人がエトワールになりたいとか
それで食って生きたいって執念なかったら、そんな根をつめてやらせる必要は無い
三十年以上現役のプロのダンサーの知り合いがいるが、幼少から十数年習っていたバレエの体験談は聞き手からすれば、相当に過酷だった。
それでも踊りが好きだから頑張れたとその人が言っていたが、習い事なんて本人が好きで続けられるかどうかが一番大事。
特にバレエなんてあらゆる負担が大きいから、中学以降も真面目にやろうとすれば多くを犠牲にしないといけない。
報告者はバレエをやったことも続けたこともないんでしょう。
苦労も犠牲も知らない人間が、他人に押し付けるのはただのエゴ。
ものすごいセンスの持ち主だとして、プロになってもなあ…
ロシアやパリのバレエ団に入ってすら、やっぱ日本人が入るとスタイル的に違和感があるとか白人に言われるし、日本人の私ですら悔しいけどそう感じてしまう
ロシア人の有名な男性プリンシパルもそうはっきりとテレビで発言してた
「僕が歌舞伎をやったら違和感あるだろ?同じことを日本人がバレエをやることに感じてる」って
すごい頷けたし、結局、バレエは白人文化なんだなあと思った
スポーツみたいな勝利だけを競うものじゃなくて、美しさの追求だもんな
着物が似合う白人が少ないのと同じだよなーって
こいつの子供、大変そうだな。
バレエとかバイオリンの類は何歳からやってた、ってのがステータスになるんだっけ
本人がやる気ないんだったら歌舞伎じゃないんだし辞めさせてあげたらいいんだよ
格闘技の場合将来身を守ることにつながるから続けさせたい気持ちはちょっとわかるが
バレエ他の系統って将来何になるの?みたいな気がする
親のエゴで続けさせたその時間に他の経験いっぱいできただろうにってなるよ
やりたくないことで短所を改善しようと思ったって無理だよ
最初はシャイな娘に表現力をってさも娘思いに見せかけて
お母さんも大変だなって思ってたのに結局自分の意地か
強制はよくない
止めさせればいいじゃん
本人がまたやりたいって言えば、やらせればいいし
そろそろプライベートな時間も欲しい年頃になるし、束縛すると恨まれるぞw
※12
ババアというよりバババアじゃね
英語や塾とか、バレエの代わりにやりたいことをきちんと提示して「やめたい」と訴える娘さんは筋が通っていてしっかりした子だと思うなー。
表現が苦手なのも、日常生活に支障がないならその子の性格としてもう受け入れればいいんじゃないかね。
自分に向いてるものを模索して自分がイキイキと頑張れる道を行こうとしてるんだから、母親も応援してあげて欲しいと思った。
今の相談者さんは、自分の意思をちょっと押し付けすぎじゃないかな。
さっさと辞めさせたれよ
うまくなる必要なんてないだろ?
もともと才能なんてないんだし。
根暗な奴って無駄に完璧主義。
うちは週一まったりバレエの小1。
本人の希望で始めて今は楽しんでいるけど、小4~5で週4は通ってないと危なくてトゥーシューズはかせてくれないから、続けるかどうかここが第一の山らしい。
第二の山は中学校の部活との両立とのこと。その前に自分から勉強系に切り替えた相談者の娘さんは賢いと思う。
バレエって金かかる割には留学してもプロに慣れるのはほんの一握りなんだから、庶民が手を出してはいけないお稽古事だったなぁと反省中…
俺も幼稚園のころからやってた水泳をやめたのが小4,5のときだな
嫌でしょうがなかったわ・・・
中学から部活で好きなことさせてやりゃいいと思うわ
※50
なんで逃げちゃいかんの?
楽しくもないのにレッスン通って踊って時間を無駄にしたくないというのは「逃げ」?
誰だかしらんけど有名指導者()のわりにはしょうもない事を言っておられた()人ですね
才能がある人が自分の適性と当てはまったときはすごいよなぁ。
知人で、再就職先を探しながらいずれ書道教室を開きたいとを習いだし、
あっという間に展示会に出品させてもらった人がいたよ。
書道・硬筆と習ってもまったく上達しなかった自分とは大違いだわ。
ようつべや画像検索で バレーダンサーの足 ってやって見て、あれをもうやめたいと言っている子供に強要できるやつは頭おかしい。
子供にやらさず自分で踊ればいいじゃない。
みたくもねーけどw
伸び悩んでいる時期に放り出そうとしているだけなのか、本当に他のことに専念したいのか、その辺は親でも見極め難しいんじゃないの?
勉強系の習い事だから肯定してる人が多いんだろうけど、それも行き詰ったら放り出す可能性だってあるわけで。
もし気まぐれでやめちゃったら身につくものも身につかないし、悩むのはごく当たり前の親心だとおもうけどねえ…
将来役立つわけでもない無駄な努力を続けるのは本当に苦痛
ただの拷問だよ
勉強や体を作るスポーツと違ってバレエには苦痛を受けることの見返りなんかないんだから
※73
才能もないのに嫌々バレエ続けてて身に付くことって具体的には何?
勉強系なら嫌々でも定期的にやってれば本格的に勉強するときに役に立つこともありそうだけど
どのみち嫌々やらせるならまだ将来確実に必要になってくるもの伸ばしたほうがいいでしょ
※74、75
将来役立つ・役立たないの基準がちょっと短絡的すぎない?
習い事の実用性や才能よりも、子供が嫌な部分を克服できる可能性があるのか、根本的に嫌いなのかの方が重要だと思うんだけどなぁ。
自分の苦手を見極めて克服できたら、それこそ将来に役立つ経験だよ。
エゴだな。
やりたいことを言い出してる、しかも勉強といういいものなのに。
芽を摘むのが親なのか? あ?
我が家
「バレエ辞めたい」
なんで?
「足痛い」
やめよう
バレエは母親のほうが夢中になってるケースが多いよね。
華やかだし,母親を夢中にさせる魔力があるのかな。
そもそもが子供がやりたいって言ったことじゃなくてただやらせてるだけなのに
のび悩んでるだけならーとか逃げるのは良くないことだからーとか
もうアホかと
そんなん別にやりたくないことやらされて実力がつく訳無いだろ
親のエゴ以外の何者でもねーよ
本当なら他にやりたいこと見つけられただけでも誉めてやるべきだわ
嫌々通わせてもサボる事を覚えるようになるだけ、サボり癖ついたらもう何もかも伸びなくなる
はまってるかどうか、これに尽きる
子供が逃げてるだけかもしれないって言ってる人が居るけど
>もともと、シャイで人前に出たくないタイプの子。
>人前で表現できるようになればとやってきた習い事なのですが、
ってあるから、恐らく母親がやらせてるだけだと思う。
まぁ母親が自分でバレエ習えばいんだよ、そんなにやりたきゃさ
我が娘が、自分の思い通りにならないのが決定的になって、戸惑ってるんだろうね
娘さん、可哀想だったけど、自分がやりたいこと言いだせてよかったよ
こんな母親は嫌だなぁ
話の根拠も全部他人の話だけで娘の事全く考えてないじゃん
娘の語ってる話に全く耳を傾けてない
お嬢さんのほうが自分の実力に見切りをつけちゃったんだね。
たとえとびぬけた才能やセンスがなくても、本人が続けたいと思うなら続けるべきだと思うけど、もう嫌になってしまったんじゃ、だらだら続けてもしようがないと思う。
やる気がない子がいたら空気が悪くなるし、やりたくもないことを無理やり押し付けられたってあとあとまで根に持つこともあるし。
勉強をやりたいなんて大人じゃない。
やりたくないこと、それも実生活に必ずしも必要でないことを無理やり続けさせるよりも、本人が望んで、先々にも必要となることをやらせてあげたほうがいいと思うな。
自分も親に習い事させられてたなぁ。虚弱・運動センス皆無・インドア派なのに、格闘技系のを。うんって言うまで半年間口説かれ続けたときも、辞めたいって一年がかりで泣き落としたときも、頭おかしくなりそうだったわw
この子はえらいなぁ。よく頑張ったよ。自分は最後のあたり、行こうとしたら吐き気と動悸がして、どうしても行けなくてサボってたよw それがバレて親に焼きを入れられ、もうやめろ! と許可が下りたw
なんでバレエとかどうでもいいようなことを
そこまで必死に続けさせたいのか
習い事なんか遊びみたいなもんなんだから
習い事は遊びじゃねえよ低能
勘違いしている人が多いけど、習い事としてのバレエは技術習得だけじゃないよ。
協調性、音楽性、集中力、上下関係、忍耐、努力、などなど。
バレエを通じて精神的にも学べる所は非常に大きいと思う。
親として子供に習い事させるのは、家庭では教えられない部分を他所で学んで来て
欲しいからじゃないのかな。
実際私も自分に足りなかった度胸や根性は、習い事や学生時代の部活を通して身に
ついたし、その経験が大人になった今でも非常に役立ってる。
向いてる向いてないはあるにしても、何事も続けて『ムダ』な事はないと思うけどな、、、。
椎名林檎が子供の時分バレエ習ってたけど、自分の体が左右対称じゃない事を知って
極めるのは無理だって断念した話をおぼろげに思い出した
それくらいバレエってややこしいもんだろうなーって
そういうの乗り越えるとかカバーしようって情熱が無いとか途切れたなら諦めるのも一つの道
シャイな性格の克服をさせたいなら、英語を習いたいと言ってるし
英会話教室に通わせても良いと思う
喋る事も勉強になるしね。喋ることが出来るってかなりデカイと思う
椎名林檎は、「手術で左右非対称になったから」だよ。
完璧な体である必要はないけど、手術レベルでズレてしまうとさすがに無理だったりする。
っていうか、この相談母が習えばいいのに。
※88
勘違いしてんのはお前だよ
アスペじゃあるまいし、誰もバレエでバレエの技術習得だけしか出来ないとは思ってない
様々な経験をするのに、本人が最初から最後まで嫌がってるバレエである必要がないという話
何事でも、続ける事で後々になってプラスになる事は沢山あるが
向いてないうえに、本人にやる気が無くて、嫌がってるものを無理矢理続けさせるのはマイナスになる事も沢山ある
親として家庭で教えられないものを学んで欲しいとか、そういうのは完全に親のエゴ
それは親の理由であって子供の理由じゃない
それが理解出来ずに親の理由で何でも決めるから、この相談者みたいなバカ親になるんだよ
一昨年でゆとり教育が終わって10年くらい掛けて今教育現場は復元作業中。
そこに小学英語も入ってきてゆとりのころに比べ学習量が増える一方。
小5だと体感的にこのままだとバレエも勉強も中途半端になってしまう
と理解したと考えるのが妥当。
特に小5だとバレエの方は女のカラダになり始め「前にできたことが出来ない」という壁の時期。
何かの目標をつくって花道にさせてあげるのがいいと思う(ここで入賞とかすると厄介なので発表会的な方がいい)。
勉強以外の習い事って壁にぶち当たると
練習や努力の積み重ねだけではどうしようもないことも多いんだよね
どれだけ技術を積み重ねても豊かな表現や芸術的な解釈が出来ないと壁を越えられない
自分で限界を決めると伸びないって良く言うけど
逆に言うとある程度やってるから自分の力量が見えて来るんじゃないかって気がする
自分の中に表現したいものがあって、それをきちんと万人に解る形で外に出せる人じゃないと
こういう習い事では大成しないだろうし、そのうちやってる本人が苦痛になって来ると思う
壁を乗り越えるなんていうけどそんなの何の役にも立たないよ。
大成してる人は興味あることしかやらない。
子どもの立場になれないのね
自分だったら、ずっとやめたいって言ってきて、それでも無理矢理連れて行かれて、今更褒められてやめてもいいって言われても…ってモヤるな
これの子供側になったことあるわ
ピアノも習字も簡単にやめさせてくれたのに
バレエだけはなぜか渋った
親はバレエ習ってる娘がステータスだったんだろうなー
やめたいって言い続けて、やっと分かったって言ってくれて
先生に最後に挨拶に行こうって連れていかれたら、
先生の「もう少し続けましょうよ〜」と営業トークにまんまと乗せられて、
いつのまにか親も「もう一度がんばってみます!」とか言ってるし
私は完全に蚊帳の外で何も言えずに、ただ俯いて泣いてた。
先生と親はそれを「感動して泣いた。改心の涙」と都合良く受け止めて、そのまま辞めずに続けるということになった
帰りのエレベーターで有頂天になってる親に、人生で初めてブチ切れた。
「もうやりたくない!」って、そのままダッシュで夜の学校に行って、そのまま夜中まで帰らなかった。
その後は母親も何か思う事があったのか、バレエ教室にもう行かないと断りの電話を入れてた。
最後は物わかりのいい母親で良かったけど、あそこまでしないと親って目を覚まさないんだ…と思って
その後も不審感は消えなかったな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。