2021年06月13日 02:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1621698420/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part138
- 601 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:20:04 ID:WT.nu.L5
- ゲーム製作を趣味でしてる
その中に主人公達(2人)が忠誠対象(主君)を助けにいくというシーンがある
で、2人のうち1人が(そこまでの条件次第でどちらか)合流して追われてる主君を助け、
時間を稼いで死亡(アニメーションも出る)、主君は逃げ切る
と言う流れ
スポンサーリンク
- その直後に背景やキャラにセピアカラー編集を入れ、分かれ道で2人が作戦を話し合う回想シーン
「二手に分かれ、最低でもどちらかが死ぬだろうが、恨みっこなしだ」
といった感じのやりとりが挿入される
10人にテストしてもらって、3人からこの部分を指摘された
7人からは特に問題なかったとは言われたんだけど、
3人って結構多いな?と思ったのでここでも少し聞きます
それぞれの理由を出すと
①なんでそこまで2人で行動してたのに、別れ道で突然1人になるの?
2人の方が主人公達が両方助かる確率高い
②死んだ後になんで死んだ人の話題出てくるの?
死んだらそこでその人が出てくるのやめて、わからなくなる
③なんでこの人は相手が偉い人とはいえ自分が死んでまで守るの?
自分は社長がサツ人犯に追われてても見捨てる
自分としてはシンプルなストーリーのつもりだったんだけど、
そこまでわからないものかな…と思ってしまった
3人もそんな意見が出たので、割と一般的な範囲の感覚なのだろうか - 605 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:30:51 ID:Tq.ik.L1
- >>601
①はともかく②と③の意見を出した人間はモニターとしてふさわしくないだろうバカ過ぎる - 608 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:38:06 ID:JL.ik.L1
- >>605
バカには分からなくて良いと意識高い系ゲーム作るならそれでも良いかもしれんが、
ターゲットに理解可能な形で作品を作りたいなら貴重な意見だと思うぞ
>>608
できるだけわかりやすくはしたいから、3人って多いな?と思った次第
かといって長くしすぎると冗長だからね - 606 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:31:07 ID:JL.ik.L1
- >>601
時代劇や大河や三国志やベルばらに触れずに育っている人が今はたくさんいる。
娯楽フィクションのレベルでも戦術のセオリーや封建制度や王宮マナーの基礎知識が
まったくないので現代社会の感覚で処理するからそうなるんじゃないかな
②は学習障害のケがあるだけだと思う。10人いたら一人くらいいてもおかしくない
>>606
なるほど…一応忠誠を捧げるだとかの話はもっと細かく前半に入れた方がよさそうだ… - 607 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:35:55 ID:N6.d0.L21
- 社長は主君じゃないし、人生ささげる相手じゃないもんね…
>>607
主君っていうのがそういう偉い人という認識だそう - 609 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:40:02 ID:WW.xr.L1
- >>601
「最低でもどちらかが死ぬ」が引っかかったのかと思ったら違うのか - 610 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:41:23 ID:7l.1o.L1
- >>601
ゲームは有名なマリオやドラクエくらいしかやったことないけど真剣に考えてみた
①に関しては、2人で一緒に戦って共倒れになると主君を助け出せないからそういう戦術だよね
②に関しては、作中で亡くなった人の回想が出てくるなんて
小説やドラマでも漫画やアニメでも山ほどある演出だし、
また出てきた!?生き返ったの!?って思う方がちょっとお馬鹿だと思う
③に関しては、会社の社長と主君は違うしなんていうかそういう設定だし演出なんだよとしか
多分だけど>>606の言うようにあまりそういう文化に触れずに育ったんじゃないかな
映画とかも冒頭で主人公の性格を表現するためにちょっとヤンチャなカットをいくつか入れたりするけど、
あれも見慣れてないと理解できないし見慣れてたら「映画ならああいう演出あるよね」くらいなもんだし - 611 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:57:23 ID:WT.nu.L5
- >>610
①分かれ道なので、二手に分かれないとそもそも主君に出会えない可能性があるからって感じかな
②はその通りで、過去だとわかるようにセピアの編集まで入れたけど、
セピアは過去の話だからっていうのはわからない人もいるんだなと
③そこは説明したけどよくわかんなかった模様
なるほど…見慣れてないとそういう演出だとわからない人もいるってことですね
先入観ありすぎた部分もあるし、少しだけ説明を挿入しよう
ありがとうございました
- 612 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)10:59:32 ID:MP.cq.L1
- 参考にすべきなのは①ぐらいかなあ
②は読解力に欠けるタイプだからこれに分かるようにとすると描写がクドくなりそう
③は単なる個人の感想
①に関しては、2人が別々に行動しなければいけない理由づけの描写が弱いのかもしれない - 613 :名無しさん@おーぷん : 21/06/08(火)11:06:24 ID:N6.d0.L21
- 二番目の人は、「死んだはずだったが実は生きてた」がフィクションの世界では
わりとまかり通ってるから、それと混同しかけたってことかな
セピア色は過去の回想は暗黙の了解ってのも、
フィルムカメラで写真撮らない世代には教えられないとわからないのかもしれないw
コメント
マリオとルイージとピーチ姫でたとえたら理解できた
キャラに思い入れができなければ
なんで? になるんじゃ無いの?
こういう所で無駄に説明とか入れて冗長させるとそれまで問題なかった7人の方に問題出てくる可能性もあるだろ
3割は確かに多いかもしれんがスッパリ切り落としていこ
趣味でゲーム制作ってきもいなって感じるけどその知り合いだろ。きもい奴の知り合いだからだろ。3人もおかしい奴がいるのは。
現代のオフィスビル街で起こってるストーリーでも無かろうし
騎士とか侍に対しての主君なら、その記号だけで命を捨てる説得力はあるはず
7人が納得できたなら、描写不足よりは理解力不足だろうな
フリーゲームのテストプレイヤーって、堂々とダメ出しできる立場だからか、
何か勘違いして自分の頭の足りなさを晒すだけになる人いるんだよな
ガチの会社じゃなくてインディーズゲーなんだろうし、10人中7人に理解してもらえるならもう十分と言えるのでは?
それに3人中2人はただの理解力に乏しいアホなので実際は10人中1人しかわからなかったとも言えるだろ
いやいや忠誠を誓った騎士か何かの臣下が主君を置いて逃げたらダメだろw
社長の為に社員が命懸けるのはないけどさ
現代でもアニメやゲームや漫画やドラマや映画に王族貴族や侍が出る作品は山程あるのに、全く分からないってあるのか
※5
>騎士とか侍に対しての主君なら、その記号だけで命を捨てる説得力はあるはず
って、思い込みの結果が③じゃないの?
そういう事前知識持って無い人も、ゲームしてもらう対象なら参考にすべきだし
対象じゃないならテスター選定間違ってるとしか。
世の中にはいろんな人がいるから。
①はそういう状況が考えられない人。
②は自分に必要ないことは考慮しない人。
③は主君が倒れたらよるところが無くなっちゃうって背景がわからないか
辻斬りでも余裕でやっていけるっていう価値観の人なんだろう。
1と2は1行テキストいれりゃ解決するでしょ。
1は「2人とも行けば全滅する可能性が高い」とか
回想はセピア色にする前に「1時間前」とか。
3みたいな人はそもそも中世が舞台のRPGとかしないだろうから無視でいいんじゃね
単に表現が下手なだけだろう
あと「テスターはなにかしら必ず難癖つけなきゃならない」って思ってる人もいるからそれかもね
②の知能が心配です
①と③は現代日本の価値観しかしらんのでしょう
セピアカラーは色盲だと判別できないからノイズエフェクトも入れよう
②はまあ、死んだキャラが薄いと
誰だっけ、いつのタイミングの話だよ ってごちゃつく事はあるかもね
サンプルが少ないとテスターの感性があれなのか、表現が足らないのか難しいとこだね
命がけで主君を助けようとしている2人が
主君を助けて死ぬ側になっても恨むな
などと言うのは心情的におかしいように思う
主君と合流できた奴のほうが当たりだろ
※8
報告者はその意見を尊重するべきか確認したくて掲示板で聞いたわけだし、
このテスター選定は間違ってたって結論でいいと思うよ
趣味のゲームでテストプレイの応募してくれる人なんて選べないだろうし仕様がない
最底辺をいちいち掬い上げてたら社会も回らないし創作も出来上がらない
封健時代のことは小学生の社会科で習いそうだけど。
全部同一人物の意見である可能性
※18
時代の事を習うのとその時代の価値観を理解するのは別。
大河ドラマでも最近は現代的の価値観で当時の物事を批判する登場人物が出てくるのが不評だけど、
たぶんこの手の人向けに価値観が異なる事を理解させるための役回りなんだと思って見てる。
①の何故二手に別れるのか疑問、という人は
読解力が無いのではなくて、話の展開が気に入らないからそう言っている可能性が高い
どちらかが犠牲になって死ぬ、という話をやりたいのはわかるが
その展開で萎える人も居るというわけ
そのシチュエーションへの持って行き方が強引だったりすると不満を持つ人が増える
②は演出上のトリックのわかりにくさへの指摘
好意的に見れば過去に実はこういうやりとりがあったんですよ、という事だなとわかるが
こういう演出を入れるにしてはエピソードとしてショボいから
辛口の人はこう言うかもしれない
普通に時系列で表現するべきエピソードだと思う
③は主君のために何故犠牲になるのかという疑問だけど
まぁゲームだしそこまで深いとこまで表現できなくても仕方ない
でも、何の躊躇もなく命を投げ出してると人間味を感じないかもね
犠牲になるにしても、葛藤したり躊躇したり、ものすごい決意や勢いだったり
普通の精神状態じゃできない感を出すと、現代の人にも共感は得られやすいかも
ドラマで、ヒロインが交通事故にあうと、彼氏がヒロインを抱きしめて
「俺を置いて死なないでくれー!」
と言うのって、そこまでやらないと「死ぬ」って分からんからだって。
物語を受け取る側の理解力は下がってる。
ツイッターしながらアニメを観たり漫画を読んだり、映画館でスマホいじったりとか。
台詞で説明する映像作品、ずいぶん増えたでしょ?
だから、その3人の意見は(あくまで可能ならば)対応するほうがいい。
単純にテキストが下手くそって可能性を考慮しないのが最高に頭悪いわ
割とシンプルでよくあるシナリオってイメージが強いけどここまで行間を読めなかったりSFってことを理解してない人はそもそもゲームとか小説だとか漫画も全く理解しないんじゃないかな?
切り捨てる切り捨てない云々の前にもし商品としてってなったらこの意見を言う層はそもそも興味示さず買わない層だろうから考慮するに値しないっていう結論になるのが企業だしな
行間読めない人が出たからって一々説明文入れちゃうと物語のテンポが著しく悪くなるし
単純にモニター対象の選び方に失敗と思う程度の理由だよこれ、100人やって30人理解できないなら問題だけど10人やって3人は考慮外だよね
※24
①はともかく②と③は演出と価値観の問題で
テキストの出来不出来はあまり関係ないからな
3は理由付けがちゃんと出来てないと不自然に思うことはあるんじゃないか
10人中7人が問題なしと認めたならそれでOKだと思う
万人向けを目指すって言っても100人中100人が理解できて面白いと感じるゲームを作るなんて不可能だし
10人中7人が面白いと思うゲームを目指して頑張るべき
1の意見が出るという事は別れる理由を明記してないという事や
理由無くして納得する人間はそれに興味ない人間くらいや
よってここに違和感を持たなんだ他の9人は即クビにすべきや
2の意見が出るという事は思い出演出に必然性が無いという事や
その死によって他の誰かを上げ下げしたり絶望感を与えたりちゅう物語としての深みを与えんのやろな
よってここに違和感を持たなんだ他の9人はデバッガーだけやらせとけ
3の意見が出るという事は空気読まん奴をテスターに選んだという事や
テスターは辞めてもらってテスターに出すごはんの調達とかやってもらうといい
或いは物語より現実の騎士(武士)に詳しくてそれを指摘してあげるつもりだったんかもしれんな。現実の騎士も武士も忠誠ナニソレやったし
この場合は大事にすべきや。でも作り手に響かず納得もさせられんのなら力量不足や。作り手を解雇すべきやな
10人中7人が問題なしと認めたならそれでOKだと思う
万人向けを目指すって言っても100人中100人が理解できて面白いと感じるゲームを作るなんて不可能だし
10人中7人が面白いと思うゲームを目指して頑張るべき
たとえ改変を加えて②や③みたいな人たちから名作認定されたところで
世間の評価とはズレてくるだろうよ
現代でも社長の為にシねるって奴は結構いるんじゃね?
テスターに文句言ってどうするんだと思うが・・・テレビでも偏差値40だかそこらへんに分かるようにと言う指針があるし、間口広く奥行きも深く出来ればいいのでは。その上で3人に共通しているのは、そのポイントが端的に指摘しやすいだけで前後での描写が足りないから説得性が無くてそうなるんじゃないかと思った。あるいは逆にフィクションにツッコミをさせない勢いというか。演劇作品とかライブ物は理性や合理性じゃなくて情動があればいいというか、それが目的でシナリオは手段だし。
回想の挿入は必然性がなくて普通に時系列でやった方がいいとか言う意味かも知れない。途中でバックすると話の流れが途切れるので事実は分かるけど嫌いという事もあるし。フックかけたから強調したい所、というか多分クライマックスシーンの一つなんだろうけど。
最近話題になった「解りやすくを追求しすぎて邦画がつまらなくなった」という記事。
この事例がそのまま当てはまるね。時代物、王朝物に興味・知識も無い人間は、このジャンルに手を出す事は絶対ないから篩に落としても良いんだよね。
ジャンルがあるならターゲット層はすでに絞れているので、「そんなん常識だろ」な箇所に子供でも解るよう説明描写を入れるのは野暮。
>>32
現代だと「家族の面倒は見ちゃるけぇ」と言われて
代わりに罪を被る政治家の秘書とか居るんだろうけど、
それって家族のためであって主のためではないんだよね。
封建社会の忠誠心も根っこは同じで「家」という制度を基本にしていて
主君は「家」の権利や財産を保証してくれる存在だからこそ命掛けで守るわけで。
主君個人の人格や能力に魅せられて個人的に忠誠をというのは
実は結構ファンタジーな話ではあるから、
創作物を読む下地の無い人にはすんなり理解されない可能性はあるんだよね。
3に関しては本当にこんな人がいるんだよね…
中華宮中ゲームで、皇帝の理不尽な勅命に対して『皇帝ってそんなに偉いの!?主人公は断るべき』とか『結婚は自分の意思できめるものでしょ』とか。時代背景で考えないというか。
1に関してはちょい追加すれば回避できると思う。
2の人ヤバくないか?セピアカラーとかそういう問題じゃなくて、死んだら回想シーンも不可って事よね
③については、「理解できない」系の感想か、「理解できるが裏付けが弱すぎるのでは」という系統の感想かで違うような気がするな。
個人の行動の動機をうまく描写せずに「属性」で説明してしまって、
騎士・武士だから忠誠を尽くすのは当たり前、ていう感じだったりしたら
「忠誠」とか「犠牲」も薄っぺらく感じるからね。
趣味での制作なら自分が思うように作ればいいと思うよ。
モノづくりの業界ではテスターとか使ってるけれど基本、テスターの言うことガン無視して作った物の方が売れてるんだし。
テスターなんて余程有名で「この人が使っているから」という理由だけでバカ売れするブランド的な人じゃないと、話聞く意味ほとんどないよ。
最近の子らは思考を放棄してる節があるから言ってる事そのままの可能性も十二分にあるのが怖い
同系統の記事のコメで笑う犬の「わかりやすD」に触れてた人いたけど求められてるものはああいう事なんだろうな
モニターとしてはその3人が優秀なんじゃないの?
ドラクエの制作現場の映像とか見てると、とにかく堀井雄二はどんなプレイヤーにも理解できることを意識してて
普通はスルーするようなところを突っ込んでくるみたいで、だからヒットしたんだろうなーって思うよ
③の意見については理解できる。黄金パターンなんて言ってるけど、感情移入させて落として何が楽しいの? 趣味のレベルで主が楽しければいい訳で、テスターをお願いして面白かったって言わせたいなら、ゲームの方向が違うんじゃない?
他の7人が問題ないと言っているだけでストーリー、構成については話はもらったの?
*25のような割り切った考え方なら趣味やめたたらいい。
異様に上から目線のコメがちょいちょいあって笑える
ターゲット層がどこかによるんじゃないの
偏差値40未満でも理解できるように合わせてたら一般層には陳腐に感じる
うーん。この人は説明が長くて下手だな。
実物見ると、会話とか演出とかの「ノイズ」が多くて物語の本筋がわかりにくいのかも知れないなと感じた。勝手にそう思っただけですけど。
時代劇ファンですら、後年になればなるほど難易度の高いセリフの視聴者側の需要能力がかなり落ちてると言われてるからな。
有名な「麻呂コピペ」の変遷とかまじでひどい。
水戸黄門に出てくる、副将軍の威光に恐れ入らないことで有名な悪徳公家ね。
「だまりゃ!その方ら麿を何と心得る!畏れ多くも帝より三位の位を賜り、中納言まで務めたこの麿に指一本でも触れたらどのような事になるか、わかっておるのか!麿は徳川の家来ではない!帝の臣じゃ!その麿に向かって狼藉を働けば朝敵じゃ!謀反人逆賊と呼ばれても言い訳はできまいが!そればかりではない!畏れ多くも廣幡右大臣様の御名を騙り麿を呼び出すとはな~んたることじゃ!この事直ちに帝に申し上げ、公儀に掛け合うてくれる故、さよう心得られよ!」
↓
「笑わせるな!何が水戸や!何が徳川や!片腹痛いわ!麿は帝の家来ぞ!田舎侍にとやこういわれる覚えはないわ!控えるのはそっちや!」
上のセリフが、時代劇視聴者ボリュームゾーンですら「わからない」時代になってしまった。
そして現在、ついに民法地上波で時代劇が無くなる時代に至った。
下のセリフは批判されるけど、視聴者側が理解できるレベルを追求したらこうなったというか、あながち責められないと思う。
ちなみに上のセリフ書いた脚本家はあの隆慶一郎という話。やっぱ読んでて面白い。
わからないってのも理由は色々あると思うんだよな
シンプルにIQの高低の問題もあるけど、ADHDで飛ばし読みしてて情報が虫食いになって見えてなかったとか、ASDで具体的な心情の説明が無かったからキャラが何考えてるか読み取れなかったとかさ
あとは読み取る能力に問題無いけど、創作作品に触れすぎて展開を深読みし過ぎちゃうとか、全然触れてなくてお約束な展開がわからないとか
7/10人読み取れるなら大丈夫だと思うな
世の半分は偏差値50以下なんで。バカにも分かるように作るか、平均以上の人をターゲットに絞るかはお好きなように、で終わる話だな。
うまく表現できてない可能性もあるからなー
テスターがあほだと決めつけないで見なおしてみる必要はある
そのためのテストプレイだろう
文句つけたらテスターの意味ないじゃん、最終的にいろんな人がやるのに、どこまで妥協するか改善するか、どう表現するかの話でしょ。
3に関しては時代劇の素養とかじゃなく単に主君に忠誠を誓う理由付けが弱いんだろ。
時代背景とか語る前に「昔、冤罪で殺されかけてたのをその主君だけが自分のことを信じて助けてくれた」とか台詞なり回想なりでそういうエピソード一つ挟めばいいんじゃないかと。
そういう立場や時代ではなく「個人」の感情として動機づけができてないから「社長が殺されそうでも自分は助けない」なんて意見が出るんじゃないの?
最初の書き込みの分かれ道の説明もちょっと何言ってるか分かりづらいし、全体的にそういう部分で独りよがりな部分があるんじゃないかと思う。
どういう風に話したのかは分からないけど「そういう設定で演出なんだよ」なら作り手としては怠慢すぎるよ。
設定だけで納得してくれるなら苦労はないし受け手が理解できてないなら演出としては失敗してんだよ。
今の子はバカだ!封建制度を理解してない!
だったらシナリオで封建制度とはなんぞやから説明すればいいんじゃないの?
これはこういうものというファンタジーのお約束に甘えて
人間関係とか世界観の描写不足なんだと思うよ
「セピアにすれば回想」もFFのお約束だしわかりにくいんだよ
「お約束」に慣れ過ぎていると陥りやすい罠だと思う
セピアにすれば回想、というのはそういう記号を扱ったゲームに慣れていないと分からない
たとえば小説ならセピア色のビジュアル回想なんて記号は使えないわけだからね
主従関係だって、国や時代によっては主君を乗り換えて生き残る人だっているわけだから、命を掛けることに何らかの価値があること(個人的なつながりにせよ、社会的な習慣にせよ)を描かないと、伝わらない可能性も十分あり得るよ
なろうの弊害だろうな
>>50
だから3/10という数字を出し妥当だと思うか相談してるんでしょ
>>46
いや、「誰でもわかる時代劇」を突き詰めた結果、時代劇を誰も見なくなったという結末だからそういう路線は否定したい。
ここの※欄でも誤読して落ち度のない報告者を叩いたり、ごく標準的な文章なのに読みにくい、下手とか言う輩がいるからなぁ。
そのゲームやったら実際おかしいと感じるかも知れんしなんとも…
③は逆に分かる
リアル社会で大嫌いな上司の相手を毎日してるのに
なんでゲームでまで忠誠心だとかそんなもんを見なきゃならんのだ
むしろゲームなんだから見捨てて逃げる超展開でスカッとさせてくれみたいな
そういう層は一定数居る
1だけ考慮すればいい
2と3はまともに取りあったらゲームの質が落ちるぞ
すれ違いのじれったさを描写したいから時代劇の体裁を取ってるのに
スマホで連絡すればいいじゃんって言ってるのと同じレベルだ
まとめのコメント欄でも書いてないことをさも書いてあるかのように騒ぎ立てたり
書いてあることをろくすっぽ読まないで書いてないと騒いだり叩いたりするバカがそこそこの確率でいるから
理解力のなさそうなのが10人中3人っていうのは不思議じゃないし
切り捨ててもいいんじゃないかなぁと思う
まあ判断の基になること一切書いてねえんだからコメ欄も遊び場にならあ
物語の登場人物が他の場面では現代社会の思考や行動(恋愛観とか家族関係とか)をしているのに、主人を助けるところだけ「封建社会の常識」に基づいて行動していたら、ギャップで思考についていけなくて分からなくなるのも分かる
こういう世界観の整合性が取れていない可能性はあるかもね
>>52
相談主そんなこと言ってたっけ
>>54
とはいえそれ突き詰めたら日本語をどれだけ理解してるかとかそういう話になってこないか?
さすがに外国人向けかレベルの話はともかく、言ったことを理解できないやつだとか、ちょっと難しい漢字を見ると鳥肌が立つだとかそういうレベルもいるからな・・・
第二次世界大戦でなんでスマホつかわなかったの?とか、非核三原則がないから核爆弾アメリカに向けて撃てばよかったじゃんってアホなら見たことある
3つともちゃんとした理由がないと「なんで?」って思われてもしょうがない気がする
二手に分かれる理由、死んだ人が出てくる理由、誰かの回想とかなら自然だけど唐突に出てきたら生きてたの?って思われてもしょうがない
命がけで他人守る理由も恩があるとか使命だからとか何か理由ないとダメだと思う
理解力とかの問題じゃなくシナリオと演出が悪いんでは?と思っちゃうな
>>67
おかしいな?俺には書いてあるように見えるけど
作品がないから描写不足かもしれないという話なら、理解力の問題ではなくシナリオ演出の問題かもしれないしそうじゃないかもしれないので、「シナリオと演出が悪いんでは?」というのは不公平だし、アドバイスなら「シナリオと演出が悪い可能性も考慮すべきでは?」になるだろうし
もっと言うなら7人以上にとっては挙げた問題は問題になってないという事実を加味すべきと思うんだけどね
一応言っとくけど7人以上っていうのは全員が3つの問題すべてを挙げたわけじゃない可能性があるからだゾ
不足部分を口頭で説明しても首を傾げられたのか。
普段から本を読んでない人たちなのかもね。
後そういう感じのゲームしたことないか。
長ったらしいと思っても前置きとしてこういう物語なんだよっていうのを
冒頭につけてもいいのかも。
でもまぁ、全く説明がなくて何がなんだかわからんゲームってよくあるから
そんなに気にしなくてもいいと思う。
10人中7人に問題ないなら、気にしなくていい
残りの3人に合わせて修正して、もし7人が減ったら失敗だぞ
多数派を優先すべし
普通に頭が悪いんじゃ
たいして複雑でもなさそうなひと続きのシーンで複数のなんで?が出てくる時点でお察しではある
つか他の意見出さなんだ連中はもうやる気失せとるだろw
凹凸ちゃんねるにも最近の人はシナリオとか作品を理解できない人が増えている話の記事が出ていた
①は無粋
②は論外
③はキングダムでも読んでこい
花の慶次とかでもいい
①は二手に分かれる理由が薄くて説得力がない可能性あり
②はストーリーを読ませるゲームってことはADVとかRPGとかとにかく主人公をロールプレイさせるタイプのゲームだよね
この手のゲームに追想シーンを入れるのは、プレイヤーの意識を作者の都合で突然ぶった切る行為だからかなり慎重にしなきゃいけない
そこらへんに齟齬があって違和感を覚えてるプレイヤーがいたってことじゃない?
③はさすがに的外れ
>>74
キングダムや花の慶次もおかしい!っていわれたらどうするんや・・・
①は分かる
ストーリーに山場を作るために、わざと登場人物に変な事をさせる展開って、もうありふれ過ぎて見飽きてるからなあ
テレビアニメに例えると、これまでとても仲が良かった主人公たちが10話の終わり頃でいきなり大喧嘩を始めるとか
その時点で続きを見る気を無くすもん
※26
いや関係あるだろ頭大丈夫か?
尺を稼ぐために何度もころされるニコルwwwwww
『この世界の片隅に』の監督が
もっとわかりやすくしてくれと言われて「わかりやすくはなりますがつまらなくなりますよ」と返した、
っていうのが先日話題になったネット記事にあったね
バカに合わせていると底辺は広くなるけど浅いものしか出来ないよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。