2021年06月13日 22:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620729141/
その神経がわからん!その66
- 486 :名無しさん@おーぷん : 21/06/09(水)23:57:41 ID:jW.kp.L1
- 30年近く前の田舎の話だから受験制度へのツッコミはなしでお願いします
高校受験の時、第1志望は偏差値に合った公立高校、
すべり止めに私立高校を1~3校受ける人が大半だった
けど私の父は私立高校を受けるのを断固禁止
理由は『どうせ行かないから無駄』
スポンサーリンク
- 確かに第1志望は偏差値だけ見たら余裕だが
病気や事故の可能性と本番前の予行演習の意味もあるわけで
私は何度も受けたいとお願いしたし、三者面談などでも忠告があったが父は譲らなかった
多分父は、自分の娘が受験に失敗するなんて想像もしたくなかったんだと思う
体面を気にする人だったから
仕方ないので頑張って気持ちを切り替え、受験シーズンを迎えた
私立高校を受験する生徒に受験票が配られたとき
自分の名前も呼ばれて驚いていたら
母がこっそり申し込んだそうだ
すべり止めとはいえ友達は皆、自分で下調べして志望校を決めてたのに
私は学校の最寄り駅さえ知らない
自分だけ親の操り人形なのが悔しいし恥ずかしかった
今、自分の子供たちが進路で悩む年頃なので
母との雑談の中で当時のことに触れると
なんと母は私に大変感謝されていると思っていたらしい
頑固な夫を立てた上で娘へのフォローも完璧と
お願いを叩き潰され諦めたのに1週間前にノーマークな学校の受験票ホイッでほぼ対策なしで受験
私の意思はまるっと無視だったのに
良妻賢母ごっこに巻き込まれただけだったとは
父の気持ちはちょっとだけ察する(理解はしない出来ない)けれど母の気持ちは全く分からないや - 487 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)00:57:45 ID:uR.eh.L1
- 滑り止め一切なしで本命公立だけだったら
当日、背水の陣で無駄に神経張りつめて大変だし、滑り止め受けさせてもらえてよかったじゃん
>>486も、病気や事故の可能性とか予行練習とかの意味があるって分かってるのに
それができただけで、御の字でしょう
滑り止め受けれない状態から受けれる状態になったら、
途端に「自分で選びたかった」ってさらに上を望みたくなっちゃったの? - 488 :486 : 21/06/10(木)01:13:47 ID:4e.dq.L1
- >>487
書き忘れました
すべり止めの学校の偏差値が本命とあまり変わらなかったので
余計緊張しました
選びたいというより、思春期特有の自意識過剰なのかもですが
先生や友達から『親になんでもやってもらってるお子ちゃま』と思われるのが耐えられなかった
下の娘がそろそろ受験で、友達の中には親が決めちゃった子がいるみたい
『親のいいなりとか信じられない』と家で愚痴っていたので思い出しました
あとは自分の中で公立一本受験をむりやり納得させていたので
1週間前に言われても…と感じました
申し込んだのはもっと前だろうから、その時に『お父さんに内緒で申し込んだよ』
と伝えられてればモヤりつつも普通に感謝していたと思います - 489 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)01:22:40 ID:RU.ow.L1
- これで父より母のが神経わからんてのがわからんわ
母の動きはベストには程遠いがベターではある
第三者から見て明らかにおかしいのは父のほうだよ
>>489
はい、父のがおかしいのは分かってます
ただそこに至る思考の源は全部見栄なので
『すべり止め?受験費用も入学金も無駄無駄ァ!
うちの子には必要ないね、第1志望(学区では1番の進学校)ごとき左手で受けても受かる』
みたいなことをもっと嫌味ったらしく社宅で吹聴していました - 490 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)01:32:30 ID:QM.zu.L19
- 滑り止めと本命が同じくらいのレベルだから「余計に緊張する」
なんで?
滑り止め受ける時に緊張したなら、いい練習になったよね - 491 :486 : 21/06/10(木)01:47:58 ID:4e.dq.L1
- >>490
そんな父親なのでもしすべり止め落ちたら鼻で笑われるだろうとプレッシャーかかってしまって - 492 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)02:47:30 ID:p0.mh.L1
- >>486
現在はアラフォー半ばに近い世代ですか
となれば、親の立場から考えると?って思考がもう可能な位時は経てる訳ですね
当時~青年期は、お母様の神経わからん!だったかも知れないけど、
アクシデントに見舞われた場合の安全ベルト、セーフティネットを
お母様がちゃんと用意してくれたのだし、そこはお母様へは感謝ではないかな、
と第三者から見ると思うよ
ちょいと特殊な環境で、お父様はちょっと違う、失礼だけどもちとアカン
若い頃はなかなかそうは思わないだろうし、モヤモヤッとするというのはわかる気はするけど
お母様へはまずは感謝だと思うんだけどね
>>492
そうですね、先生にも母に感謝だねと言われました
当時の私は自尊心が傷ついて恥ずかしくてたまらなかったけど
もちろん一般的に見たら母の対応が100点満点中80点くらいなのは分かってるつもり
父は今でいうサイコパスだったのかもしれません
自分の中では、父はああいう人で変わらない
仕方ないから理解したことにしよう
母も父に逆らえないのは仕方ないけどその分私に気持ちを寄せて欲しかったんだと思います
- 493 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)03:10:17 ID:16.vl.L1
- まあこっそりと申し込んだこと先に言っとくべきではあった
- 494 :486 : 21/06/10(木)04:05:09 ID:4e.dq.L1
- >>493
たぶん一瞬勝手にしたと腹立てるけど、後から感謝に変わると思います
深夜にお付き合いありがとうございました
珍しくお酒飲んだら眠れなくてウロウロしてしまいました - 495 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)08:33:33 ID:5l.y0.L21
- 受験費用も入学費用も夫に知られずやりくりした上で手配してると思うんで、
わずかにでも変な疑い持たれないように本人にも直前まで明かせなかったのかもしれない。
ウカツに家で下調べしたり友達との話題を通りすがりの父が耳にしたらやばいからね。
変な父に逆らえないせいで、母も子もぎくしゃくしちゃうね。 - 497 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)09:31:25 ID:5l.y0.L21
- 仕方なしに父の期待に答えようとしてたからその受験期は自分で洗脳してるようなもん。
今はどうか知らないけど当時は視野狭窄で思考が父よりになっててもおかしくないよ。
・公立一本で頑張ってたのに滑り止めを受けさせられるのは自尊心が傷つく!
・下調べもせず親の言いなりに受験させられてる、周囲に恥ずかしい!
ここらへん、娘に滑り止めを受けさせたら親の沽券にかかわる父よりの思想だったと思って、
あんまり引きずらないように…。悪いのは父だ。
理性で状況に納得できても、強い感情は残っちゃうよね。 - 499 :486 : 21/06/10(木)09:50:35 ID:4e.dq.L1
- >>495
>>497
たぶん、ほとんど合致してると思います
実は妹が壊れてしまっているので父のおかしさは自分の代で止めようと決心しています
自分の子供たちには逆張りくらいな対応して
夫にも細かいところまで相談と共有してるから大丈夫と信じたいです - 496 :名無しさん@おーぷん : 21/06/10(木)08:46:33 ID:CC.zu.L1
- 残念ながらこの人自身が中身父親よりだから今もってこうなんじゃねえの
- 498 :486 : 21/06/10(木)09:41:02 ID:4e.dq.L1
- >>496
鋭い方っているんですね
母がいつもそう言います
コメント
あー、うん、父親と似てるんだと思うわ。
他の人の言う事聞くのが嫌なだけだわそれ。
母親も一言あれば違ったかもしれないけど、多分それ言われても違う!ってなってたと思うし母親はベターだったね。めんどくさ。
私立、結局落ちてしまったのかな? それでプライドが傷ついたとか?
受かっていたらこんなにグダグダ長年しないだろうし。
いい悪いじゃなくて、母がやったことが気に入らないって話ね。
えー報告者の気持ちめっちゃわかるけどなぁ
私もそれは嫌だよ
見栄っ張りは父親の遺伝ってことね
※4
このまま公立一発勝負したかったって思う?
米4だよね
母親が父はそう言ってもその私立には出願させてあげるからねとか
前もって言ってれば良いけど
受験の神経張り詰めてその一回にコンディション合わせてたら
報告者みたいに文句言っても仕方ないと思うのに
住人たち厳しくない?
※6
理解力がないちんさん
すみやかにこっそり言えやマジで!カーチャン!人生かかっとるんやで!とは思うわ
え?一週間前にいきなり本命クラスにレベルの高い滑り止め受けろって言われたら
心の準備できなくない?
しかも本命落ちたらそっちに行くことになるのに、自分が選んだ高校じゃないんだよ
母親が独善的すぎると思う
父親より母親の気持ちがまったくわからんって言っているのがおかしいってみんな思ってるんじゃない?
父親のほうがはるかにおかしくて、それに逆らえなかった母親なんでしょ?
少しでも助けてくれた母親の気持ちが(今になっても)まったくわからんて。
※10
私立受けれなくて公立落ちたら高校浪人だね。
そうなることが本人のためにならないから保険をかけてあげようという母親の気持ちが、
自分も大人になって子供もいるのにわからんこの人がちょっと変だって思わないの?
なんだか母親を下に見ている感じを受ける。
毒父にかなり影響されているんだろうな。
父親似のクズ娘
可哀想な遺伝子
まぁ、オレは父ちゃんの気持ちわかるわ。
金のムダというより、意識の問題。
時間も私立にかける手間もムダだと思う。本人は不安だろうけど、そんなことより本命に集中しろや、と思う。
基本的にそういう滑り止め扱いされる学校って早めに選考して本命の公立学校群が結果出す前に入学手続きの時限を設けて手続きを打ち切るから、入ろうが入りまいが受験料以外に入学金と授業料を何十万円単位で振り込んで収めないといけないから、正直浪人はさせたくないと思っても軽い気持ちで私立受けるとか言わないでってお父さんの気持ちは判る。
お母さんのは判らん。願書だって基本子供本人が書いて出すものだろ。中学受験だって願書には署名と証明写真を要求されたから、親に手伝って貰っても自分で願書書いて写真貼っつけたぞ。
中高一貫校で大学まで受験なかったから高校受験のはよく知らんけど、学校を挟んで申し込むにしたところで子供に何も関わらせず親が独断で願書を記入して提出するなんて事できるのか?
そもそもポストに請求した覚えもない学校から願書の書類とパンフが入った分厚い封筒が送られて来た時点で気づかんのか?先生から「お前私立のあそこも受けるんだって?頑張れよ」的な声掛けもなかったのか?都合よく忘れていきなり受けさせられたと思い込んでるだけじゃねえの?
受験票が手元に来るまで自分がそこを受ける事も知らんとかありえんだろ常識的に考えて。
まあ実際は30年前の田舎でも2次募集はあるだろうから「公立一本」でも問題なかっただろう
そもそも田舎なら「第1志望(学区では1番の進学校)」でもボーダーは大したことないだろうし
父親があり得ないのが前提で母親の対応もモヤモヤする、とかなら理解出来るけど、父親の気持ちは少し察するけど母親は理解出来ないなんて言ってるんだからそりゃ住民から突っ込み受けるのも当然だわ。
ぶっちゃけかーちゃんのこと嫌いなだけだろ
滑り止めと言えども偏差値が低過ぎたら自尊心のせいで受験すら嫌だったろうに
多分お母さんは先生とも話してそこがベストで申し込んでるでしょうから感謝以外想像できんでしょ
妙に偏屈だな
万一のことがあって本命落ちてたら、この人の思春期地獄だったろ
社宅で吹聴してたくらいだから、高校浪人になっちまったら
家から出てけくらい言うぞこの父親。
※16
父親の性格からして1次で受からなかったら2次募集でも却下だったと思うよ
>>11
比較するポイント・方向性が違うってことだよ
父親は、誰になんと罵られようがどうでもいい。
ひたすらに自分の考えだけを優先すると言っている
これは極度の自己中ではあるが、行動原理として理解はできる考え方だ
だが、母親は自分のしたことが自分にとって満足いくだけでなく、
同時に他者からもほめられる完璧な対応だったと思っている
たとえ自己中心度は父親より下であっても、
理解不能の度合いという一点について言えば
父親よりさらに上だ、という理屈でしょ
明らかなキチには最初から何も期待しないし諦めてるけど
真人間だと思ってた人のアカン行動には失望する感じ?
うちの両親も同じパターンだから少しわかるわ
父→誰が見てもわかりやすくおかしい
母→一見まともそうだが冷静に考えるとおかしい
せめて昔の話をした時に「当時はあんなやり方しかできなくてごめんね」と言っていればなあ
それなら報告者も制約の中娘になんとか滑り止めを受けさせようとした思いも素直に受け止められたと思うよ
でもこの母親は「過去の私の対応ベスト!」だもん
ヤバい父親から簡単には逃げられない時代だったろうけど、それ差っ引いても子供にいらぬ苦労をさせてるのに
もしもし警察?
高校生が酒飲んでるよ。
えっまさかこんな思考で成人済みとかナイナイ
うおー
オレの姉と父にかぶる!
※4、7、10に同意
>受験票が配られたとき自分の名前も呼ばれて驚いていたら
これって嫌だよ
当事者より先に他人から聞かされるってただでさえ嫌なものなのに「え?」ってなるわけだろ、みんなの前で
父親が変なのは前からわかってたけど母親の行動は不意打ちで独善的
>その時に『お父さんに内緒で申し込んだよ』と伝えられてればモヤりつつも普通に感謝していたと思います
って言ってるのにここまで非難されなきゃならないのか
私立の受験日って公立より前でしょ?
公立一本でコンディション合わせてんのに本番1週間前に唐突にサプライズされても困るわ
というかこれ受験云々じゃなくて「人前で突然望んでいないサプライズをされて嫌だった話」だと思う
「しかも迷惑サプライズをした本人が30年経過後もドヤ顔」というオプション付き
陰でこっそり申し込むまではわかるけど、受験する本人に黙ってるのはまるで気持ちわからないわ
40過ぎてるのに高校受験の話でグダグダ根に持てるのもある意味才能ね
うちの旦那は高校受験の時、自宅から通える範囲で一番偏差値の高い公立高校か、ダウンタウン浜田が通っていたスパルタ教育で有名な某高校の二択しか親に選ばせてもらえなかったと、アラフィフになった今でもボヤいてるよ。
うちの旦那はそれでも、地元で一番の公立高校にギリギリで滑り込めたからいいものだけど。
※23 これだと思う。
報告者も母親の『私は感謝されてる』という思いを聞くまではこんなモヤッてなかったろうに。
地域によっても違うのではないかと。
30年前に高校受験したけど私も私の周りも滑り止め受けてない人が大半だった。
私は大学すらそう。どうせ行かないからって理由で。
生きていたら70歳すぎくらいになるのかな
塾の女性教諭が地元のトップ高しか父親に受験させてもらえなかったって言ってた
まだ中卒も珍しくなかったし、お父さんが戦争で障害が残って働けず、さらに女に教育はいらんてタイプで中卒で働けと
この先生は大変勉強ができたので、担任の先生がお願いして県立トップ高ならとそこだけ受験してうかり、奨学金やらなんらかの支援を受けて卒業、千葉大に合格、大手企業に就職決めた旦那様と向こうの家族を押しきって結婚ってんだからすごい
でもいつもこの自慢話ばかりだったわ
このスレも他人を見下してて、プライドが以上に高いのわかるしな
謎に私はそれもわかってる感出してるよな
※8
まんさん、ちょっとこうまんちきw
普通に可哀想な受験話だった
なんでみんなそんなに強く当たるのかわからない
可哀想な思い出だけど、自分の子どもには逆貼りって何?
自分もおかしいの自覚してるなら変な事はしないで
本命と変わらない難易度の滑り止めって意味あるのか?
父が見栄で子供の人生を左右するのは仕方ない事
母は父に隠してこっそり出願したなら子供にきちんと事情を話す所までやるべき
なのにやった事は片手落ちだったくせに感謝を求めるなんておかしい
米37
受験した事ない?学校によってテストの問題が違うんだよ
父親止められない癖に中途半端に手を回して
不完全なフォローしかできてないのに感謝しろじゃ
そりゃ納得いかないよね
経験談を言わせてもらえば私も滑り止めの私立を受験するのダメって言われたクチで
担任のひたすらに繰り返される説得の結果受験はさせてもらえた
だけど滑り止めを合格した後、本命校の受験前に金惜しんで手付金払ってもらえなくて
受けた意味をなくされて不愉快だったよ
終わった後は本命に受かったからいいじゃんって笑われたし
なんでこんな母親擁護が多いのか理解できんよ
なにも知らされずに校風もろくにわからん下見もしてない学校いきなり受けろとか
受験生の母親とは思えんわ頭おかしくない?
就職したけど仕事がうまくいかなかった男が
就職先を斡旋してくれた大学教授を逆恨みして刺した事件思い出した
滑り止め受験を完全に諦めてイザ本命に絞って頑張るぞって
覚悟を決めた後に言われたら、「だったらはよ言えや」って
心理になるのは多少仕方ないと思う
受験の最中は切羽詰まってるだろうし
でも30年経ってなお「母親の気持ちがわからない」ってのは
流石に意味不明すぎる
>>39
ちょっとその噛みつき方意味が分からん。
>>41
俺も母親擁護はできんわ。はっきし言って、ノーマークな学校の受験してる暇あったら本番に備えたほうが有意義なんだよな。ありがた迷惑すぎる。
※40
これだよね
父親を説得するでもない事前に説明なしで感謝されてると思ってるのヤバイ
他の人も言ってるけど急に知らされるってかなりストレスじゃない?
報告者がおかしいというのが母親擁護に見えるんだw
>>46
何がどうおかしいのか、順序だてて論理で説明してごらん
受験の話になると盛り上がるなー
キチばっかりだけどw
>>39
それ単なる併願で「滑り止め」って言わないからって意味だろ
中卒だけで働く、高校に入っても中退多いのが普通。
私立大学に行く人と専門学校に行く人が20%ずつくらい。
そんな地域で育って一応高校は卒業した自分から見ると異世界の価値観。
こっそり本人には教えといてほしいとは思うが、父に似た娘にぎりぎりまで言わないことにした理由もなんだかわかる
それより、三者面談で忠告あったんだから、私立を受けることになったのは母の希望だったにせよ、私立の選別やら手続き諸々は、担任&母親のタッグ技だろう
父と母を見比べてるけど、実際は父 vs 母&担任じゃないかな
この父親みたいなのが義母だったわ。
娘に滑り止めを受けさせると言ったら「もったいない。どうせ行かないのに」と言われた。
インフルエンザの予防接種もしたけれど絶対大丈夫とは言えないし100%なんてないのに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。