2021年06月19日 15:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
- 636 :名無しさん@おーぷん : 21/06/14(月)19:51:15 ID:8r.nb.L1
- 好きな漫画家のTwitterを見ていたら
「大学生の子どもが二人いるけど去年はコロナで合計一週間も登校できず、
今年もまだ数日しか登校できていない。学費を払う親の気持ちにもなって欲しい」
というツイートがあって色々考えてしまった。
スポンサーリンク
- この人、物凄い大ヒット作家というわけではないけど、
一番人気のシリーズは数十年続いていてメディア展開もしているから
普通のサラリーマンの数倍以上は稼いでいるはずの先生なんだ。
だから普通のサラリーマン家庭で大学生の子どもがいたらさらに複雑だろうな…と。
小中高は良いのになぜ大学だけ?とも書いていて、確かに…と思ってしまった。
自分の卒業した小中高はたまたま一クラス30人もいないようなところだったけれど、
普通の小中高はあの狭さの教室に40人近くいるわけだから
そのへんの大学なんかよりよっぽど密だよね。
なぜ大学だけ駄目なんだろうか。
学費も小中高の比じゃないだけに親はやるせないよなぁ…。 - 638 :名無しさん@おーぷん : 21/06/14(月)19:53:57 ID:zo.pl.L38
- >>636
教室が決まっていないからクラスターが発生しても特定しづらいとかなのかな - 639 :名無しさん@おーぷん : 21/06/14(月)19:58:53 ID:8r.nb.L1
- >>638
小中高と違ってそういった問題はありそうですね。
履修登録したら名簿があるはずだし、
今の大学は昔と違って部外者が簡単に入れなくなっていそうだから
撤退すればできそうですが、大学側も人手が足りないのかな…。
ただ、小中高って冷暖房が完備されているとは限らないですが、
大学はほぼほぼ完備されていると思うので
換気などは大学の方がしっかりしていそうだけどな?と思ってしまいます。
小中高と違って学生にテキストを読ませるような機会も少ないですし。
社会人よりも学生の方がかわいそうな気がしてしまいますね…。 - 640 :名無しさん@おーぷん : 21/06/14(月)20:03:22 ID:zo.pl.L38
- >>639
センター試験の廃止による受験環境の激変を乗り切ったと思ったら
コロナに見舞われてろくなキャンパスライフもないとか踏んだり蹴ったりの世代ですよね - 641 :名無しさん@おーぷん : 21/06/14(月)20:07:36 ID:8r.nb.L1
- >>640
そうか、今の大学生はゆとり教育ではなくなってセンター試験がなくなった年代でしたっけ。
本当ですよね、前例のない試験を乗り越えて大学に入ったらコロナでほとんど登校できないなんて。
私はリーマンショックと東日本大震災の影響を受けた世代で就活が大変でしたが、
ほぼ一年まるまる学校に行けない今の大学生の方が気の毒です…。
仕事は最悪派遣でも契約でもバイトでも生きてはいけますけど、
ほぼ一年まるまる登校できないなんて前代未聞というか…。
私の10年ほど上の世代は就職氷河期世代でしたし、10年に一度ほど何かあるんですかねぇ。 - 643 :名無しさん@おーぷん : 21/06/14(月)20:36:07 ID:tm.kt.L1
- >>641
同世代だわ。
豚インフルエンザが出始めた時に1、週間ほど休校になった記憶があるけど比べ物にならないね。
コメント
大変やな
うちの子は帰宅部インドア派なので大学行かなきゃならん日はぶうぶう言ってるわ
課題が大変みたいで親としては「コロナでなかったら試験で点がつく予定でここまで毎週の課題はなかったのだろうか?」と思いつつ見てる、今2年生だからコロナ前との比較ができないけど
大学生の方が行動範囲広く、その制限がしづらいってのもある
一人暮らしの家でたむろしてクラスタとかも発生しやすいだろうし
すぐウェイウェイしてしまうの
知り合いの女子大生から、集まった奴らはてきめんにクラスター起こしてて
教授激おこという話を聞いた
実際に大学でのクラスター多い
行動範囲も広く人間関係も複雑
男女は集まりたがるし、隠れて色々しやすい
学費払う身になったらたまったもんじゃないけど、義務教育じゃないからなぁ
大学は100人・200人以上入る大教室が当たり前のようにいくつもあるから無理でしょ
密回避のために定員半分にしても、じゃあ教室に入れなかった人はどうするんだってことになるし
給料そのままで先生は同じ講義を2回やれというのはブラック職場では済まなくなるし
教室から溢れた人はリモートでとなったらそれこそ同じ学費払ってるのに差別だとなるし
結果的に、全員平等にリモート授業が最善とならざるを得ないのでは
去年春、コロナ禍当初、うちの町内でコロナったのは大学生だったわ。
スペイン旅行やっす!という理由でスペイン旅行→帰国
→なんか体調微妙に悪い気がするけど、ま、いいや、あそぼー!
→友達の家や近隣で遊びまくる
→コロナでしたー!
その子の大学、閉じてて正解。
その漫画家さんがいくら稼いでいたとしても、ロクに通えない大学の学費を払うのは理不尽だと思うのは当然だと思うよ
ワクチンの大学職域接種、どんどん進めてほしいわ。
>>7
遠方の大学に受かって、通学できない学校に一人暮らしの生活費が掛かるのは…ってならまだ解るけど
リモートとはいえ一応は授業やってるなら、学費に関しては「無駄」にはなってないかと思うが。
実習が多い学科ならキツいだろうけど。
大学生は、成人が多数派。故に飲酒出来る店に出入り出来る。データ上飲酒の席からクラスター発生が多い。
毎時間違う教室に動いて、毎時間違う人と話をしあってるような大学生に感染対策なんて無理。
だいたい今の1年生は受験する大学がどういう授業形態なのか承知で入学しているんだろうに文句言うのもおかしいと思う。
逆に小中高だってできれば休校にしたいんじゃないの
でも休校にすると親が働きに出られなくて詰む
大学生は一人でお留守番できるし、オンライン授業できる環境もあるならオンライン一択でしょう。
オンライン=質が悪い、じゃないからね。
※8
ワクチンは重症化させないようにする為のものなのに、ワクチン打ったら感染しないと思ってる?
ニュースちゃんと見てる?
学ぶ自体は家でもできるし、学歴のための学費ということで
センター試験ってなくなったんだ
現役の時に始まったから感慨がある
アホか
2/3は学歴のための学費だろうが
1/3が大学構内での学生生活だ
大学生が一番コロナ撒き散らす可能性が高いんだから当然やろ
大学だけダメというよりは、公立の小中高では全家庭にネット環境を整えることが難しいからリモートがなかなかできないんだよ。
あとは、大学は小中高と違って電車通学がほとんどだから、行き帰りにもリスクがあるよね。
大学一・二年なんて人生のボーナスステージみたいなもんなのにそれを封じられるのは可哀想過ぎる
仕方ないことだが、大学ならではの楽しみがなくて可哀想だよな…
構内でしか学べないこともあるだろう
しかもこれからの就活はコロナ不景気で絞ってる業種も多いだろうし
投稿できないのが不満なら思い切って休学してしまったらダメなのかな
去年の春時点でコロナがすぐに収まるとは絶対思えなかったし
大学生は合法的に酒が呑めるってのが大きいだろ。
酒呑みはじめの大学生なんて、全く信用出来ないから当然の結果としか言えないわ。
大学の先生と話したけど
文科省から特に厳しく制限されているんだって クラスタ発生源として諸悪の根源とみられてるって
去年は学内には一切立入禁止 必要な場合は時間指定の許可証発行だった
授業は全部オンラインで実習は全廃 それで大学で学んだって言えるのかね
でも運動部は普通にやってたらしいんだよね
辞めたら?以外の言葉を思いつかない
※21
だよね、理性がなくなるお酒が飲めるって悪だと思うわー
お酒飲むなって言っても聞かないだろうし
30,40,50代の人だってお酒に関しては守れないんだからさ。
酒提供の飲食店も不満タラタラだけど、事実結果として出てるんだから仕方ないのにね。
大声出して唾まき散らして、消毒もしなくなるんだろうし無理だよ。
そもそもタバコと同じ様に飲酒も嫌いだから、この機会に亡くなって欲しいわ
事件や事故起こしても「記憶にない」って言えばいいと思ってるんだよ、あの人達って。
確かに一部の大学生の中にはシャレにならん行動をするのもいるけど
自分の若い頃を振り返ると偉そうなこと言えないっていうか
20歳になってないのに背伸びして飲み会で酒飲んでたりサークル内で惚れた腫れたやってたり
授業サボって麻雀したりしょうもないことで仲間とぶつかってケンカしたり
そういうくだらないことって大事な思い出なんだよね
それができないのはかわいそうで本当に胸が痛い
大学生は勉強が本分と言われればそれまでなんだけど、人生それだけじゃないだろうと
いくつかの大学の非常勤講師してるけど。座学でパワポつかうから、基本教室でもオンラインでも内容かわらないんだよね。
中堅大学ばかりだけど、正直真面目なのは一部だし、ぶっちゃけ対面よりzoomのほうが質問良くくるくらい。
どこの大学も少人数クラスや実習系は対面なところ多くなってるから、管理しにくい大規模な教室の座学はオンラインの方が今はいいと思う。
いくつかの大学の非常勤講師してるけど。座学でパワポつかうから、基本教室でもオンラインでも内容かわらないんだよね。
中堅大学ばかりだけど、正直真面目なのは一部だし、ぶっちゃけ対面よりzoomのほうが質問良くくるくらい。
どこの大学も少人数クラスや実習系は対面なところ多くなってるから、管理しにくい大規模な教室の座学はオンラインの方が今はいいと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。