2021年06月20日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
- 673 :名無しさん@おーぷん : 21/06/15(火)11:18:26 ID:yi.z5.L1
- 小学生の頃、冬はダルマストーブ?積んだリヤカーで焼き芋売り歩き、
夏は茹でたとうもろこしやスイカを売り歩くお婆さんがいた
田舎だけど結構高かった
町を流し歩き、町に人気がないと訪問販売したりする
スポンサーリンク
- 夏休みの昼下がり、母がパートで自分1人で留守番をしていると、家にお婆さんがやってきた
たまたま小遣いをもらったばかりだったので気まぐれにトウモロコシを買ったら、
毎日来るようになってしまった
もうお小遣いがないと断っても連日来たので、お婆さんが来る時間帯はテレビも消して窓も閉めて、
家の中でひたすら息を潜めてじっとした
心なしかインターホンまで「ピン………ポオォォーンン……」と変な音に聞こえて、本当に怖かった
夏休み中あなたの知らない世界とか一人で見ていたので、
おばあさんがこの世のものではないような気すらして、開けたら最後だと思っていた
最終的に、パートが休みで家にいた母が断ってくれて、お婆さんの訪問は終わり、
お盆明けには学校が始まったのでそれっきりになった
町で見かけてももう声はかけなかった
一昨年の夏、子供と帰省したときにまたそのお婆さんがうちに来て、
30年前と変わらぬその姿に総毛だった
母に聞いたら、あの頃お婆さんはまだ50代だったそうだ
曲がった腰、農作業用の日除け帽子とスモックに袖カバー、ゴム長靴でゆっくりゆっくり歩いて、
365日同じような格好だったから、ずっとお年寄りだとばかり思っていた
今年の夏もコロナで帰省できなさそうだと母に電話していたら、ふと思い出したので書いてみた
コメント
きっと報告者さんのお子さんもまた30年後に同じ経験で総毛立つんでしょうね
その手の訪問販売って一回買うとずっと来るよね
押しに弱い人は買っちゃう
この話で冬は「たこ焼き」夏は「わらび餅」を売り歩いていた爺さんを思い出した。
我が家は貧乏で小遣いが無かったから買った事は無かったけど、たこ焼きは六個で十円だったという事は覚えている。
ボケ始めているくせに、ちょっとしたきっかけで昔を思い出す。
野菜売りだと普通に買うんだけどね
春は山菜を、秋には渋柿(干し柿用)をいつも大量に買ってたっけなあ
子供の頃は、特定のお婆さんではなく色々なお婆さん(たまにお爺さん)が
夏にリヤカー引っ張ってチリンチリンとベルを鳴らしながらアイスを売って歩いてた
子供心にそのアイスが好きで楽しみしてたんだけど(道を歩くだけで家に来ることはなかった)
今は全く見かけなくなってしまったな
最近は滅多にまわってないせいか、焼き芋やわらび餅っても二度ときてくれない。待ってるのに。家に『焼き芋、わらび餅歓迎』って旗たてとこうか迷ってる。
うちの近所はあばら家に住んでいて冬も裸足のおじいさんがいて
魚やら山菜やらなにかと人にタダでものをくれようとするので
あれはあれで心苦しすぎたな
見かねた母が冬に長靴を買って渡したら
丁寧に断って、それから二度とこなかった
昔はうちの近所に自転車で豆腐売りに来てたおじいさんがいた
チリンチリン鳴らしながら、自転車の後ろに載せた銀色の入れ物に入った豆腐を売ってたんだよね
自分が中学に上がる頃にはもう見かけなくなってたな…
なんだかノスタルジーに浸ってしまうトピだった
昔うちの近所でも魚を売りに来るおばあちゃんがいたな
懐かしいな
そういう光景ももうなくなりつつあるよな…
うちの近所にもリヤカー曳いた豆腐屋がきてたけど
立ちションしてるのみたことがある
あー、豆腐売りは見たね。
あの「パー・プー」って音が楽しくて、近所のお姉さんと似たような音を出して遊んでいたら、公園向こうのばあちゃんがボールもって出てきて慌てて逃げた。
勘違いさせてすみませんでした。
きつい農作業で苦労してきた女性なんだよ
売り上げ伸ばしたくて必死だったと気づくのは、自分が大人になってからだ
ずーっと前からずーっとばあちゃんのお話でした
※7
人と接する機会が欲しいからおすそ分けしてくれたんじゃないのかね
長靴は恵まれたと解釈したのか
もらいっぱなしで平気でいられる人は一握りだよおじさん
ヤクザのシノギで使われてる場合もあるからなー
どこで採れたの?仕入れルートは?とか聞くとモゴモゴ言って退散する人いるし
※7
その人何かの罪を償ってたんじゃないの
※6
肝心の焼き芋やわらび餅を売りに来る人は現れないのに
「焼き芋やわらび餅いっぱいもらえたんでしょ!クレクレ!」が凸してくるかも
本人的には修羅場だったろうけど、なんだかノスタルジー感じる話だな
※5
チリンチリンアイス好きやわwww
怖く感じている時に聞こえてくる電子音の怖さってあるよね。
中学くらいで一人で留守番して、よせば良いのに夜に怖い番組見て
キッチンから聞こえてくる冷蔵庫の音?さえ不気味で、怖かったの思い出すw
下手すると田舎だと鍵かけてなかったりするから勝手に開けて(玄関先だけど)
入ってきたりするから怖いよね、こういう距離梨というかなんというか。
買わないと悪い気がして何品か買っちゃうともう毎回来るからホント恐怖。
うちの実家の場合鍵かけると怒るのがいるから困ってる。
生活のためにやってるんだろうけれど、相手の反応見て駄目かどうか
わかってほしいわ。
田舎でなくても訪問販売は怖い。
ヤクルトのお姉さんから一回買ったら、
ずっと来るから、怖くて買えない。
※14
母としてもいつも貰いっぱなしで申し訳なかったんだと思う
あばら家と書いたが正確には農家の人が廃棄した納屋だ
おじいさんだと思っていたが今から思えば50代くらいだったのかもな
うちは焼きそばの屋台ひいたおじいさんが回ってた。
祖母が焼きそば買って、従姉と私に味噌おでん買ってくれて
3人でよく食べたなあ。
祖母と従姉と過ごした思い出は宝物だわ。
米15
ヤクザじゃない農家でも無人販売所や青空市なんかも脱税でやってたりするからね
田舎に引っ越ししたら軽トラ訪問販売が来てびっくりした
近所に徒歩五分でスーパーあるのに割高の野菜や豆腐やら鉢花は買わんぜよ
不思議よね
※15
あ~、こういうのが農家で大量に野菜盗まれた後の捌き方なのか
たまにお豆腐屋さんは実家周辺でいるな
コロナの今はどうしてるんだろ
訪問ではないが、売り主自宅前で野菜売ってた野菜が
優秀で40年たっても忘れられん
因みにカーちゃんはメシマズ寄りだった
ので、野菜のポテンシャルはお分かりいただけるかと
それぐらいのだつたら待ちわびるんだけどなぁ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。