2010年06月17日 21:37
- 31 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 09:07:56 ID:aI3vff6I
- ものすごい変な質問ですが…
子供の習い事ってどうやって決めていますか?
子供が小学校に入り、周囲を見ると
週4とか5で習い事をしている子ばかりです。
うちは今まで習い事をさせたことがなく、
お友達の発表会などに連れて行っても子供は興味を示さず、
私も子供の頃、ならって楽しかった、または役に立った習い事がないので
何をどうしよう、したらいいのかそうでもないのか、さっぱりわかりません。
学校に図工クラブみたいなものがあり、そこには本人の希望により行かせることにしました。
絵や工作は好きなようですが、図工クラブはスキルを磨くようなたぐいのものではありません。
ママ友に聞くのはあまりに間が抜けているので、
ここで、他の方の考えやご家庭でどうしているかを聞いてみたいと思いまして。
よろしくお願いします
スポンサーリンク
- 32 :31 : 2010/04/16(金) 09:09:28 ID:aI3vff6I
- あ
絵を習わせてみようかと思いましたが、美大卒の夫が
小さいころの美術学校なんてあんま意味ない。
図工クラブが楽しいならそれでいいんじゃない
だそうです。そうなのかな。 - 33 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 09:36:04 ID:E13FFfpx
- >>31
性格にもよるけど、うち@高校1年♀は人に影響されやすく
周りのみんながやってて遊ぶ人がいなければ「自分も何かやろうかな」という気になるかも。
実はうちもそうでした。
幼稚園の時園の新体操教室を見てレオタードが着たいがために新体操7年間。
後は書道を小4でやはり友達がやってて影響されて3年間。
- 34 :31 : 2010/04/16(金) 09:54:18 ID:aI3vff6I
- >>33
ありがとう
周囲の影響や、憧れからですかね。どちらにしても自発的ですね。そうかあ…
7年新体操ってすごいな - 35 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 10:14:23 ID:T0b8+a2e
- >>31
自分のことになるけど、水泳は習ってて役に立ったと感じた。
親が通わせたのがきっかけ。(親が泳げなくて苦労した&上の兄弟が水を恐がって大変だったから)
あとは、ピアノ。「友達がやってるから自分も~」な理由で。おかげで音楽の授業に役立ったよ。
どっちも幼稚園~小学校低学年くらいから始めた。
自分の子供には水泳習わせたいと思ってる。
どうでもいいが、水泳のおかげか、出産のときにいきむの(息止め)が長くできたw - 36 :31 : 2010/04/16(金) 10:20:51 ID:aI3vff6I
- >>35
ありがとう
水泳できないと何か苦労でしょうか。でも体力付きそうですね。
下の子は呼吸器が少し弱いからいいかなあ。これはいいかも。
ピアノは私も昔やっていましたが思い出したくもないという感じで…
ちゃんと続けていると音楽の授業に役立つのですね。知らなかった… - 37 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 10:29:12 ID:YJnaYPmQ
- 基本的にはお子さんが興味があるものが一番いいと思う
特に無いなら、無理強いする必要はないと思う
あえて親から勧めるとすれば
水泳と書道はやって損はないと思う
実際に役に立つしそんなにお金もかからない
次いでピアノ
音楽の中では汎用性が高い技術と感覚が身につくし
初期投資はそれなりにかかるけどメンテは他の楽器より簡単で安い
ただピアノをやるなら早目がおすすめ
やめておいた方がいいと思うのはそろばん
そろばん玉を思い浮かべて計算する方法しかできないと
一般的に中学高校以降苦労する - 38 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 10:29:38 ID:1CWNBsrw
- >36
35ではないけど、水泳はやっぱりスイミングで教えてもらったほうがいい。
学校では、コマ数が少ないせいもあるけど水遊び程度のプール授業だった@関東
あれでは泳げるようにはならない。
で、泳げるようになると何がいいのかというと
水泳は年取ってからも一人で出来るスポーツという点。
球技は仲間作らなきゃない。後はランニング程度。
平日の日中市民プールに行くと、一人で黙々泳いでいる高齢者がたくさんいるよ。
苦労…昔、教職課程取ってたときに50m泳げなくて必死に練習している友人がいたな。
泳ぎきらないと単位が取れないとのことだった。 - 39 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 10:35:34 ID:Qmmuw6FH
- >>38
あなたは私の友達?w
私、教職で必要な50mが泳げなくて必死で市民プールで練習したわ。
息子はスイミングだけはすぐにやらせたよ。
同じ理由でピアノをさせている知り合いもいる。保育や教育進むなら必須
だし、他の楽器に目覚めた時に楽譜読めるのは強い。子供の時にちょっと
習うだけでも違う。
>>37
そろばんダメなの?友達の数学者が「子供にそろばんだけはやらせたい」
って言ってるからうちもどうかと思ったんだけど。 - 40 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 10:45:05 ID:YJnaYPmQ
- >>39
そろばんは脳みその発達にはいいんだけどね
一般的な計算の方法が身につく前にそろばんを始めてしまうと
そろばん玉を思い浮かべながら「でないと」計算できない
って状態になりがちなんだよ
こうなると、桁が増えたりした時に対応できない場合が出てくる
もちろん計算法の使い分けや
桁が多くてもできる技量がある人なら何の問題も無いけどね - 47 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 12:22:14 ID:Qmmuw6FH
- >>40
へー、なるほど。私はそろばん全然出来ないからわかりませんでした。
まだうちの子は園児なんで、やるならもっと先で良さそうですね。㌧ - 41 :31 : 2010/04/16(金) 11:00:23 ID:aI3vff6I
- 水泳は、かなり利点が大きいのですね。書道もいいかも。
とりあえず近所のスイミングと書道教室探して見学に行ってみようと思います。
あと、子供の友達でやってる子がいないか聞いてみます。
そろばんは自分がさっぱりなので考えたことなかったけど
数学者…なんだかすごい説得力だ。
こうして聞いてみると、なるほどと思うことばかりですね。
何していいかわからず、恥ずかしいと思っていたけど
もっと気楽にママ友とこんな話をすればいいんだと思いました。
皆さんありがとうございます。 - 42 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 11:01:47 ID:T0b8+a2e
- >>36
水泳できなくて苦労するのは「学校の授業で」らしい。(母談)
夏の間のプールの時間が嫌で嫌でしょうがなかったと。
>38さんが言うとおり、学校のプールでは「泳ぎ方」はまともに教えてくれない。
なのに、級検定とかは泳力を必要とするなんて矛盾~。
親が近所のプールで泳ぎ方を教えるか、スイミングスクール行くといいかも。 - 43 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 11:19:34 ID:7iXs7I3C
- そもそも習い事って、損 か 得 かなのか?
役に立たないならお金が無駄になるって考えるから手が出せなくなってるん
じゃない?
夢中になれることが一つあると集中力につながるし、仲間ができて友情の絆に
気づくかもしれない、一つのことを5年、10年って続けたらこれだけはって
自信がつく、子供が好きなこと何だっていいじゃない。
水泳なら役に立つ、サッカーは将来使えないってことじゃないと思うけど。
たかが習い事じゃん、嫌ならやめればいいんだし。
どこでも見学や体験やってるから、いろいろ参加してみて子供に決めさせたら
いいんじゃないかな。「これは役に立つからこれにしなさい」なんて押し付けたら
あなたがピアノ挫折したみたいになるから、もう小学生なら子に決めさせて
あげるのがいいと思う。 - 44 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 11:26:19 ID:WbHXZqjI
- 夏休みだけのスイミングスクールでもある程度の型は身に付くよ。
私はスーパー運動音痴だけど、そのおかげで水泳だけは得意だった。 - 45 :31 : 2010/04/16(金) 11:32:50 ID:aI3vff6I
- >>42
授業で嫌な思いをするのは確かにさけたいですね。
>>43
変な話、なるほど!と思いました。
私は育児と仕事と人とのおしゃべりくらいしか楽しみがない、趣味がないんです。
積み重ねて習得したものがない。習い事や部活で自信や友情とか考えたこともなかったです。
習い事って重要ですね…なんか欠落してるな私…
子供にいろいろ体験に参加してもらえたらと思います。 - 46 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 12:21:37 ID:hS+9ZfVv
- 3歳の頃、友達の影響でピアノを習い始めて、
その後小学生の頃、習字やスイミングもやりたいと親におねだりしたことがあった。
親は「いくつもの習い事をかけもちすれば、どれも中途半端になって共倒れになる。
今おそわっているピアノを大事にしなさい」と言って許してくれなかった。
ピアノレッスンは高校受験前まで続けた。
当時は親を恨んだこともあったけど、今は親に感謝してる。 - 48 :名無しの心子知らず : 2010/04/16(金) 12:22:28 ID:k6fQrNoQ
- 将来に役に立つ習い事をさせたいのか、
子どもの興味を伸ばしたいのか、
決めたことを続ける、という経験をさせたいのか
何かを達成する喜びを味わわせたいのか、
お友達を作りたいのか、
楽しければいいじゃん、なのか。
どれが正解ってことでもないもんね。
夫婦、親子で話し合ってみればいいと思う。
別に「絶対に習い事しないとダメ」ということもないんだし。
コメント
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。