2021年06月25日 04:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1622468797/
何を書いても構いませんので@生活板107
- 965 :名無しさん@おーぷん : 21/06/20(日)11:36:40 ID:1B.gi.L1
- 下の子が生まれて私と赤ちゃんが一週間入院してる間
義母(旦那の継母)・息子(3歳前)・一週間休みを貰った旦那で生活した
テレビ電話だと息子が元気そうで安心したけど三日目に病室に来た旦那の顔色が灰色で目が虚ろ
どんなに仕事が忙しい時もこんなヤバそうな表情はなかったから焦った
スポンサーリンク
- 聞けば義母が「(父子水入らず)良かれと思って」家事に精を出す→旦那72時間息子のお守りで疲弊
と言う図だった
息子はぐずるとかではなく通常運転だった
通常運転だけど手がかかるタイプ
(50人いたら1番手がかかる 言語にできないヤバさ 発達検査白で無支援)
「君はずっこあの子を見てるのか凄いな」と言ってくれたのは
正直旦那と過ごしてて1番嬉しい言葉だった
私が1日旦那の仕事と代わった所で芸能人の1日職業体験と変わらないのと同じで
数日連続でつきっきりで過ごさないとあの発狂しそうな環境はわからない
それから義母に「孫見て下さい」と伝えて多少改善されたみたいだけど
家に帰ったら旦那が激的に変わった
しっかり子供をみてくれる私をいたわってくれる何も言わないでも行動する
「コロナじゃなきゃ下の子を一時保育に入れて日中ゆっくりできるんだけどね」
「二人とも幼稚園いったら君も日中くらいは休めるよね」なんて言葉は耳を疑った
私は昔から旦那を褒めまくってたけど半分くらいは返ってくるのも信じ難い
その具体的な優しさを息子が1番大変な時に欲しかったとは言わないけど
あの1週間があって良かったと思うし逆にあの1週間が無かったら色々終わってたかもしれない
コロナだから尚更そう思う
コメント
義母かわいそう
夫に負担をかけたことを全然何とも思ってないところが女だな。
自分の辛さをわかってくれたことが嬉しい!私被害者!ってやつ。
息子は3歳前でそんなに育てにくいのに更に生むんだ…
灰色の顔色ってすごいな
寝かせてくれないのかな息子
>>3
夫がそれを理解して無かったからなんじゃ無いの。
>>2 みたいな見当違いのバカもいるしさ。
出産の為の入院を夫への負担って?2は何言ってんだが。
>>2は羨ましがってるようにしか見えんな
もう一人産むのは意味わからん
3歳前で発達障害の診断が下るのは、相当重症な子だよ。
3歳児健診に行ったらひっかかるかもね。
普通の子よりあれれ?って子は、大概3歳児健診でひっかかる。
そんなに大変な子がいる上に夫の理解も足りていないのに二人目を作ったのがすごい。
結果オーライで本当に良かった。
※2
バカちん
そんなにしんどいのになぜ二人め産んだんだろう。二人めは上の子を一生背負って生きるんだろうな。すごく負担だと思うんだけど気にしないのかな。搾取子かな。
2人目作るんだって思ったら同じこと考えてる人いた
下の子を妊娠したのは上の子が2歳くらいの時でしょ
その時点で上の子に障害があるかなんてわかるわけないじゃん…
診断は白って書いてあるから障害はないんでしょ
余計しんどいね
そんだけ大変な第一子と無理解な夫と第二子を作ったのが一番すげえよ・・・・・
同じコメントになってしまうけど、それ以外に感想がないわ
育児を母親主導で行うのは夫婦間で話したうえでならしゃーないが
夫にも母親と同じだけの「責任」がその肩に乗っている事を忘れるな
出産のために妻は命を張るのに、夫への負担とか言い出す2はほんと視野が狭いな。
うちの弟は赤ん坊の頃から手が掛からず
夜もずっと寝ていて大人しい子だったけど
一度も就職したことない40代の子供オジサンに
成長しましたよw
学費だけは無茶苦茶かかって院卒だけど
一円も還元されていない
診断されていないけどアレなんだろうなぁ
どういう育てにくいヤバさなのか具体例が聞きたかった
>>16
育児は旦那もやるべき事なのに、負担かけたとか笑っちゃうよね
第一子だからこんなものかと耐えれていたなら第二子作るのもわかるわ
妊娠初期からどんどん大変になったのかもしれない
発達は3歳児健診でもスルーされて小学校入学前後でようやく診断できることも多いからありえないわけじゃないんだよな
旦那さんが、ちゃんと子守り体験から子育ての大変さを学んでくれる人でよかったね。
耐えられずにキレて子供を怒鳴ったり手を出す父親だって珍しくないし。
夫が妻の大変さを分かってくれてると思うだけでも、それを励みに頑張れる。
診断がない=障害がないってわけではないからな
いつも障害が有無なんて自問自答しながら育児してる
※13
自治体の方針とか病院の医師によって診断変わることもあるしね…
義妹のとこにグレーかな?と言われてる子いるけど、2才の頃に変だと思って病院行ったら「こんな普通の子を障害児にしたいんですか?」って言われたらしく鬱っぽくなってたよ
夫にツテがあったんで別の相談ルートから違う病院に行かせてみたら「まだ幼いし障害とは言い切れないけど様子を見た方がいいタイプの子だね」と言われて療育教室も通えることになったし、保育園は補助の先生がつけるようにしてくれたみたい
今その子小1だけど、色々検査もして今は通級指導になってる
義妹さんが療育教室とかで他の保護者や相談員と話してたら、最初にかかった病院は「喋らない子以外はみんな健常児にする先生」で有名と分かったって言ってたわ
義母gjだな
義母も思うところがあっての行動だったりして
三歳児検診で引っかからなくても、幼稚園とか小学校にあがってから、やっぱり気になるから検査してみるとひっかかることもありそう。
三歳ではグレーの子は拾わない気がする
療育通ってる年中児がいるけど、一人っ子ほとんどいないわー
みんなタフだなーと思って見てる
自分の子が体力のあって動き回るわ寝ないわ泣き出したら何時間でも粘るわってパワフルタイプなのもあるけど、うちは2人目なんてとても無理だったわ
ちん まん
入院中ちゃんと面倒を見てくれて、妻の偉大さに気付いて心を改めたのは偉いねえ
そうじゃなかったらもっと大変だったかもしれない
四肢欠損とか見た目にドカンと出ていたり
ダウン症みたいに染色体がどうっていう確実な診断が下せる物でない発達や知能系は3歳までは医者や親的には解っていても診断は出ない。
子供は成長著しいからもしかしたら幼少期の個性かもしれない、3年後にはケロッとしてるかも
という医療未知数の部分への配慮。
3歳すぎてもあからさまな知的が無く拘りとかそういう部分だけの障害だとなかなか出ない。
療育に行かせたい、福祉サービスを使いたいと主張して初めてそれなら診断だそうか、となる。
診断が出ない一言だけで障害じゃないんだろ!と決めつけて叩こうと躍起になるのは無知過ぎる。
夫婦でお互いしんどかった事を知って労りあえるいい夫婦じゃないか。
まぁでも本当に診断はつかないけど育てにくい子ってのは存在する
これはこの子の性格、個性です、で済まされた子が幼稚園にいたわ
※23
別な病院行く判断が重要だよね
それを出来ない親が小学校上がってから慌てて
療育入れなくて困る羽目になる
母親の違和感は結構当たる
奥さんは元気すぎる子供でも相手できて更に赤ちゃんも育てられるタフな人。
旦那はたとえ大変でも子供を殴るような暴挙は無く、経験から学んで変化できる人。
なんかいい家族だなと思った。産め、そして栄えよ。
あと少し数字の差があれば黒だったけど(グレー)黒ではないから、って結果でも白ですよ~問題ないので様子見で!と言われることがあるから困ってる人が多いんだよね
二人目が定型なら心の支えになるけど
同じタイプの可能性あるよね
チャレンジャーだな
そこで気付いてくれる旦那さんで良かったね
>33
ナイスコメント。それにつきる。
ともかくも、報告者と家族のためによかったね、と思うわ。
義母(旦那の継母)GJ!
てっきりママハハが何かやらかしたのかと思った
別に幼い時手の掛かる子=大人になってもヤバい人間じゃないからね
二人目産むのを非難するのはどうなんだ?
義姉の下の娘は幼い頃めちゃくちゃ多動で、義姉がダウンして上の子をうちに預けたりするくらいだったから本当は3人欲しかったのに諦めたらしい
家の食器は全部プラスチックに替えたし、リュックを改造して今でいうハーネスみたいにしてた
おちおち料理もできなくて、全部義母に料理作って持ってきてもらってた
だけど徐々にましになって、小学校3~4年くらいからは分別がついたのか、活発だけどちょっと落ち着きはないかもねというくらいのレベルに落ち着いた
その後は普通に勉強もできて、大学までとあるスポーツ続けながら今は医師になってる
小さい時の育てにくさは絶対じゃないよ
あと、手の掛かる子でも2歳時点ならイヤイヤ期だからで、後々治まるだろうと考えることは別にあるんじゃないかな
第一子で現在白判定だったらそりゃ「ちょっと元気すぎるだけ、きっとみんなこれくらい大変なんだろう。」と思うよ
二人目以降ならどう考えてもおかしいって思えるようなことでも飲み込んじゃうよね
>50人いたら1番手がかかる 言語にできないヤバさ
にわろた。
旦那さんがもう俺はこんな大変な息子には関わらないと逃げるのではなく
報告者とそのしんどさを分かち合おうとするのがいいね
2〜3歳の世話が大変なのって珍しくないというか当たり前だしなぁ。
初めての子なら育児ってこんなもんなのかつれーで終わる人もいるかもだし、
旦那が辛さを知らないなら旦那視点では二人目に消極的になる理由にはならないだろうな。
健常者なら育て易いという訳ではないしね。診断おりればある意味諦めついたり然るべき所に相談もできるけど
ただの育てにくい子はどうしようもない。ひたすら耐えるしかないからね
どちらにしろ旦那さんが現実を理解できて良い方向に向かって良かったね。大事な事だよ
※でなんで2人目作ったって言ってる人多いけど、上が2歳前後のイヤイヤ期真っ只中で2人目妊娠なんてありふれてるじゃん。親もよくある普通のイヤイヤだと思ったのかもしれん。
そーね、2人目なんで作ったの意見ごもっともなんだけど、発達の兆候って、2歳とか3歳であれれ?赤ちゃんってこんなもんだと思ってたけど、まわりに比べてうちの子ちょっと…?って気づくことが多いと思うから、2人目作るの怖いと思った時にはもうすでに妊娠中だったりするんだと思う
出産で入院したら旦那に悪いと思わなきゃいけないって価値観がいかにも男
※3
自閉傾向はなぜか男児に多く見られるんだよ
女の子はそこまで育てにくい子は障害関係じゃないと少ない
女の子でも障害持ちだと癇癪持ちで小さい頃から親の言う事を聞かず
暴れるような子がいる
50人いて一番の育てにくさってなんで分かるんだろう
50人育てたのかな
兄弟児的な考えで作ったわけじゃないよね?
良かれと思ってってトメは自分の息子の様子に気が付かなかったんだろうか。
毎日見てるとわからないってやつ?
倒れる前に報告者が気がついてよかったね。
※48
最初から義母がうまく手伝ってたらこの旦那は報告者の大変さを理解しなかっただろうから
義母にケチつける気にはならないな
ま、障害児だろうね
可哀想
同じ園で1日入園体験からこの子どうも違うなと思ってた子は、そもそも親も放置だったから障害かそれに近いものなのか親の育て方の結果でしかないのか結局わからなかったわ
育てにくい子の父親ってなんかおかしいもんね
>>2
おまえは結婚すんな
結婚しても子供はつくるな
嫁さんが不幸になる
別に発達じゃなくても、三歳児なんてそんなもん
男児ならなおさら
もう少しすると落ち着いてくるんだけどね
うちも一人目の時、子供連れて出かけるのがイヤで買い物すら憂鬱だったわ
暴れる、じっとしない、叫ぶのコンボで、ベビーカー必須
でも小学校入学する事には、元気な男の子の範疇に収まる位にはなった
もう成人してるんですけどね
旦那の継母おらんかったら地獄やん
いい継母で良かったな
うちも多動でショートスリーパー極端な小食で育てにくく悩んでたけど医師になったよ
>50人いたら1番手がかかる 言語にできないヤバさ
これの具体例が一つでもあったらわかりやすかったんだが
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。