2021年07月19日 12:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625909074/
何を書いても構いませんので@生活板109
- 225 :名無しさん@おーぷん : 21/07/14(水)22:45:29 ID:NV.lu.L1
- 子供の頃、私はよく謎の理由で食わず嫌いをしたらしい。
ブロッコリーは森だから食べない、椎茸は宇宙人だから食べない、
蒟蒻は石だから食べない、と滅茶苦茶言うんだって。
スポンサーリンク
- 母は最初「森じゃない野菜、宇宙人じゃないキノコ、石じゃない食べ物」と一刀両断していたらしい。
でも「じゃない」に対して「じゃなくない!」とこちらも譲らなかったそうで、
母は子供の謎理論に付き合う事にした。
「椎茸は宇宙人じゃないの。宇宙人はね、灰色とか銀色で目もこーんな大きいの。
椎茸は茶色だし目も無いでしょ?」
「蒟蒻は石じゃないの。石はかったーいでしょでも蒟蒻はプルプル。ほらプルプルー」
説得されると私はアホの子だったので「ほんとだ!」となって食べたらしい。
でもブロッコリーだけは母も『森だなぁ』と思ってしまったらしく
「森だけど一口食べて!食べたら分かる!」とゴリ押し。
私は泣き泣き一口食べて「おいしい!」と味で納得した。
そこから食わず嫌いが減ったからブロッコリー様々だと母は笑ってた。
今でも苦手なものはあるけど、食べられるものが増えると自然と食事の楽しさも増えたので、
根気強く格闘してくれた母には心から感謝してる。
先日スーパーで子連れのお母さんが籠にブロッコリー入れた瞬間子供が
「○ちゃんね、木たべないの。木はたべものじゃないんだよママ!
ねえママ!○ちゃんねたべないの!!」って必死に訴えてた
(お母さんは木じゃないのよーと軽く流してた)
○ちゃん、その木美味しいよ。 - 227 :名無しさん@おーぷん : 21/07/14(水)22:49:51 ID:kT.fx.L2
- >>225
私もブロッコリーは森だと思いながら食べてるわw - 228 :名無しさん@おーぷん : 21/07/14(水)22:52:58 ID:gl.79.L1
- >>227
ブロッコリーとカリフラワーは口のなかで『解散!』して、口のなかのあちこちに潜むから苦手
茎の部分は好き - 237 :名無しさん@おーぷん : 21/07/15(木)02:12:50 ID:hI.2y.L1
- >>228
ブロッコリー分身の術だってばよ
カリフラワー増殖分裂の術!
コメント
凝縮された森とか口の中で解散する感じがイヤとかの表現は過去に見たな
ブロッコリーは茎派
カリフラワーは解散させない
バームクーヘンを森の木だと騙してみたら、木美味しいよってなるのかね?
草超えて森超えてアマゾン、なんちゃって。
食わず嫌いも好き嫌いもだいぶなくなったいい大人だけど、ブロッコリーは苦手。
森だからじゃない、単純にモソモソして美味しくない。付け合わせにブロッコリーが潜んでいたら息を止めて心を無にして水で流し込んでる。
ブロッコリーは好きだけど、カリフラワーはもくもくした食感が嫌だ。
幼馴染はカリフラワーのことをシロッコリーと呼んでる。
俺はカリフラワーの方が好きだなあ ブロッコリーはもそもそ感あるけどカリフラワーは
良い加減で茹でればサクサクした食感だし
昔はブロッコリーなんてなくて(なかったよね?)カリフラワーが時々湯がいて出されて
それにマヨネーズたっぷりつけて食べてた
>>5
自分は、昔はカリフラワーなんてなかったよね?という感じ。
地域差あるのかなー
ロマネスコの触感はもっと気持ち悪いぞ
>>6
40代だけど、物心ついた時には普通にあった。
どちらも突然出てきた感じ
エリンギも同様に突然「絵に描いたようなキノコです!」ってスーパーに現れた
>>8
40年前にはあったと思う
今年45の姉の1歳の誕生会の写真にカリフラワーの入ったサラダが写ってた
カリフラワーは戦後の洋食化で、昭和30年代に日本全国に普及したそうな
確かに、エリンギは突然現れた感があるね
アラフォーの私が子供のころはなかったなぁ
ロマネスコは結構好き
日本で普及してなかっただけでブロッコリーもカリフラワーも昔からあるがな
カイランみたいなのは昔から日本にもあったと思うけど
ピーターラビットでブリュッセルズスプラウト見て
母親にねだってなんか作ってもらった
味は覚えてないけどこれじゃない感があったのは覚えている
※9
今30代でエリンギは高校生ぐらいの頃に出てきたイメージ
キノコ類苦手だったけどエリンギは初めて美味しいと思えて衝撃だった
いやブロッコリーは森でキノコ類は地球を侵略しようとしている菌類だろ
バウムクーヘンの例えいいね、切り株のお菓子もあるしきのこの山だってあるか。
ブロッコリーは……森だよなぁw
※9
エリンギはバブル終了頃に日本で栽培され始めたキノコなので
アラフォー以上の人間が子供の頃記憶にないのは当然だね
解散する感じが嫌とか面白いなぁ
かくいう自分も鳥レバーのモロモロ感とか椎茸のウミウシ食ってるみたいな食感すげー嫌だし食感で大事やなぁ
>>18
ウミウシ食った事あるのか定期
ブロッコリーとかいう凝縮された森wwwwww
小学校の給食で出たカリフラワーの酢漬けなるものが初カリフラワーだったけどゲロマズで苦手意識ついたのか未だにカリフラワー食べれない。
ブロッコリーは成人後克服した。
ブロッコリーは揚げ焼きしたのが好き。カリフラワーはツナマヨ醤油和えが好き。
カリフラワーは好きだけど白飯の代用品のやつはコレジャナイ感凄かった
エリンギはなんていうか野菜の新作っていうこと自体に驚いちゃった記憶ある
さつまいもの新品種みたいな話じゃなく全く今までに見ない形のキノコだったから何者⁈って
台湾の屋台で超巨大なエリンギ焼きを売ってたからガブッといきたくてワクワクしながら焼き上がりを待ってたら渡してくれる直前にあっという間に一口大に切られちゃって .(・ω・`。)ア、アリガトウ…ってなったな
カリフラワー苦手だったけど、カレー店で素揚げ?煮ただけ?のがカレーに乗せられて出てきたら美味しくてびっくりした。
ナスも子供の頃は辛くて苦手だったけど、ひとりでできるもんを参考に母がカレーボートにして出したらそのうち好物になってた。
つまり、カレーは偉大。
※19
食べる地域もあるようだな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。