2021年07月22日 19:35
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1625873823/
その神経がわからん!その67
- 103 :名無しさん@おーぷん : 21/07/18(日)13:02:45 ID:1S.md.L1
- 私が小学校5年の時、母親がうつ病になった。
原因は病弱だった私の看病疲れ。元気になったのでポッキリ心が折れてしまったらしい。
で、風呂場で手首切ったり、腹切ろうとしたり、薬大量に飲んだりと大変だった。
普段も料理や家事ができなくなって、一日中暗い部屋の中で膝を抱えていた。
スポンサーリンク
- 久々に作った焼きそばを自分の分、うっかり床にぶちまけてしまった母が、
埃だらけの焼きそばを泣きながらかき集めて「私のは食べられるから!」
って言ってたのが本当に辛かった。
そんな母を見ていたら、なかなか学校には通えなくなっていた。
中学から薬の副作用で夜9時になると奇声を上げて家を飛び出すから、
そんな母を日中一人で放っておくことが怖く、ほぼ不登校。
父は母のことが大好きで、いつも病院に付き添ったり、薬を飲みすぎないよう管理したり、
弁当を買って帰ってきてくれたけど、母を入院させなかった。
「自分が面倒を見る」と入院を勧める主治医に言ってたけど、
結局、日中は仕事なんだから私が見るほかない。
放っておくと食事も水分も摂らず、空調もつけず、刃物を探し始めたりするのだから。
寝込んでいる母は当然、父も「学校に行け」とは言わなかった。
母はその後、少しは安定したけど、今度は精神的に不安定になって激情することが増え、
父に対して「あれやこれが我慢できん!」「離婚しないとご先祖さまに祟られる」と離婚。
娘であり友達であり恋人であり母親、を私に求め始め、執着するようになった。
私も死なれると怖いし、発狂して物投げられても嫌だから笑顔で従っていた。
というか、それしかなかった。
その後は離婚再婚引っ越しが繰り返され、経済的にも家庭環境的にも私は高校に行かず、
私は私の子供時代を知っている人と年の差婚した。
最近、ヤングケアラーという言葉を知った。
私もあの当時、周りの大人に助けてほしいと思って声をかけても
「辛いね。でもあなたはしっかりしてるからお母さんも安心だね」と言われるばかり。
母に「母親なんだからしっかりしなきゃ」と言ってくれる人もいたけど、
病気の母にはまともな判断能力はない。
不思議なことに夫以外、ほとんどの人が「お母さんと仲のいい娘」として私たちを認識していた。
年頃の娘が四六時中母親のそばをついて回ることを「なんか訳あり」とは思わなかったようだ。
行政も「病気の母親から親権を父親に移すしかできない」といった感じで、
私が一緒に暮らさなくなった後の母のケアは当然ながら難しい。
親戚も母とは疎遠を貫いていて「私だけが母を守るしかない」と思っていた。
あの頃、ヤングケアラーに対する理解があったら、というよりも、
父がもし母を入院させていたら、私も学業に戻り、母も今より病状が安定していたのかもと思う。
今ほどひどくはなかっただろう。
父の神経が、いまだによくわからない。
コメント
この娘さんが、これから幸せになれますように。
私はこの母の立場で息子の障害からの不登校で鬱になり仕事も辞めた。
息子は適切なサポートと専門の学校ですっかり元気になったら今度は私が鬱になってしまった。
息子の学校のコーチングの先生が週一で家に来て母親なんだからしっかりしろって言ってくるけど、余計しんどくなって鬱が悪化。
息子は自分の障害も受け入れて、かえって良い方向に行っているのに、私が足をひっぱている気がする。
今はカウンセリングを受けてて家事もできているけど、子供に負担をかけてて実はこの娘さんみたいに将来離れた方が良かったってなるんだろうか。
子供にも家族にも申し訳なさすぎる。
この人が病弱すぎて病んだって違うと思うよ
この人別に難病で入退院を繰り返してたとかそういう訳じゃないんでしょ?
ずっと入院してた娘の世話をし続ける母親みたいな話も全く無いし
子供がしょっちゅう風邪引くのは普通だから
この母親は元からメンヘラ気質だっただけでしょう
家族にメンヘラがいると一家崩壊するよね
※1さん、あなたが申し訳無さを感じる事は無いと思います。
私の家族がコーチをしているので気になりました。鬱病の方に必要なのは叱咤激励ではありません。
コーチの仕事は0を1にする事、セラピストや精神科医はマイナスを0にするんです。
二つは全く違いますし、※1さんへのコーチの発言は症状を悪化させて対処を間違えていると思います。
息子さんがすくすく育っておられるのは大変良い事です。ただ※1さんと息子さんに必要な物は違うのです。
オリパラの一連の流れで過去のことでも嫌なことはガンガン掘り起こしていいというお墨付きが出たようなもんなんだから、今のジジババは覚悟しておかないとね。
人権運動に夢中になって娘を犠牲にした近所の婆さん、とことんバッシング受けて周囲からの福祉も受けられなくなればいいのよ。
子ども時代を知っている人と歳の差婚・・・ってようはロリ〇ンってことか
グルーミングだっけか、問題を抱えた子供を・・・・ってやつ
米4
覚悟すべきなのはジジババに限らないと思う
お父さん、妻が精神疾患で入院するっていう事が無理だったんじゃないかな…今よりも精神疾患に偏見のある時代だったろうし
※1が幸せになりますよ~に
>>5
それでもこの人が今、平穏な気持ちで暮らしていけてるなら良い結婚をしたんだよ。
※7
要介護の父母を施設に入れたがらなかったり末期癌なのに入院したがらなかったり、精神疾患に限らず男性はそういうのよくやるイメージ
自分の子供が病弱から抜け出せたから鬱病になるっておかしいな…
父親が浮気してたの知ってたんじゃねってげすぱーしちゃうわ
それ、うつ病じゃなくて糖質だったと思う
このレベルの状態って母親は元から結構おかしい人だったんだろうね
鬱とかそういうレベルではない
母親、こんな状態の中で再婚とか出来てたのスゲーな
しかも繰り返して?
生活費のためとかなのかもしれないけど、娘に執着しながら男も確保するバイタリティがあるなら新しい夫の方に執着してくれれば良かったのに
報告者は愛情不足のファザコンマザコンだから、うんと年上のおじさんと結婚してしまうのもさもありなんという感想
年の差婚っても何歳差かまでは書いてないのになんでうんと年上のおじさんって断定できるんだ…
>薬の副作用で夜9時になると奇声を上げて家を飛び出すから、
それは薬のせいじゃなくて、病気の症状だろう
それを抑えるために薬が必要なんだよ
>今度は精神的に不安定になって激情することが増え、
>発狂して物投げられても嫌だから
ここまで明らかな精神運動興奮が日常的に見られるなら、
病名はまず間違いなくうつ病ではないだろう
統合失調症か、双極性障害(躁うつ病)だったんだろうな
>>2
ネットスラングに明確な定義なんてないけど、
メンヘラってのは病気を声高にアピールしてかまってもらいたがる、
パーソナリティ障害系の奴らのことを主に意味するんじゃないの
こういうガチの「精神病」をメンヘラと言われると違和感がある
※11
ストレスが過ぎた後にズドンと一気に来る場合もあるよ
>>11
>>19
そもそも、「うつ病」ってのは「病気」だから、
うつになることに合理的な理由、論理的な整合性なんて
ないのはむしろ当たり前なんだけどね
ストレスに反応してうつ状態になるのは、「適応障害」だ
誤解を招きそうなので、20に自己レス
ただし重要なポイントとして、うつ病という「病気」だと
判定されるためには、「以前はそうでなかったのに、
ある時から別人のように変化して、うつ的になってしまった」という
流れが必要になる。昔からずっとうつ、
人生の最初から最後まで延々とうつが続くタイプの人間は、
パーソナリティ障害の可能性が高く、やはりこれも
「病気」とは言えない
なんでか周りは不思議に思わないんだよね。仲良い親子、優しい娘!みたいな扱い。なんなら親はちょっと面白い人みたいな感じで評価されてイライラしてたな
こういう入院させない人って女だと自分で面倒見て自滅のパターン多いけど男だと他人(主に配偶者)に面倒見させて問題先送りパターンが多い気がする
>不思議なことに夫以外、ほとんどの人が「お母さんと仲のいい娘」として私たちを認識していた。
年の差婚したという夫さんはどんな立場の人だったんだろ。
わかってくれる夫さんがいて良かったなって思った。前半生つらかった分、お幸せにね。
この人が呪縛から抜けられて良かった
やって当然ていつまでも思ってたら幸せになれない
不登校だったけど漢字も文体もしっかりしてるから介護以外もすごくすごく頑張ったんだなあ
で結局早い結婚でこいつはそのメンヘラ―のなママを見捨てたのか
毒親の典型にも思えるので当然母親に援護はしたくないけど結婚以外抜け出せる方法を見いだせないのもなんだかなーと感じるけど
大体マッマがおかしくなったのはコイツが健康になってからだろうから症状的にはよくある
空の巣症候群っぽくは思えるんだがな
又は病弱な子供の親と言う唯一のポジションを失うことが耐えられなかっただとかで
奥さん子供が重病になると逃げて、そのくせ恥ずかしいからと入院もさせない男は多いって言うからな
この人の父親もそうだった
ほぼ同じような状況だったので痛いほど気持ちがわかる。父親もなぜか医者に任せず「自分が世話をしなければ」みたいなとこまで一緒。違うのは状況を知ってる年上の男性と結婚してないことだけかもw
久々に実家にいったらたまたまテレビでヤングケアラーの話をしてて母親が「こんな親いるんだね!ひどいねえ!」とか言ってておまゆう状態よ。私がそうだったよって言ったら聞こえないフリしてて草
離婚した後に入院させたんだろうか。
治療できてたらいいけれど。やっぱり身内が一緒にいると道連れにされがちだから
専門家にお願いしてケアしてもらったほうが安心できるよね。
父親は結局嫁のことより自分のことしか考えてなかったんだな。
自分が寂しいから入院させない。働いてるんだから四六時中面倒見られなくても仕方ないだろ!
今まで世話してたんだから子供のお前が面倒見て当たり前!って感じだったんだろうなぁ。
よくわからんけど母親側から離婚決意してくれてよかったね、せめて。
報告者が幸せでありますように。
往々にして男は、手近に面倒を押し付けられる女が存在する限り
口で何を言おうと、自分の都合と欲を最優先した行動をとる者が多い
たとえ客観的に見て場の状況に対応する第一責任が自分にあるとしても、
「押し付けられる女」が手近に存在するかぎり
「その場から逃げる事」「自分だけ楽」な状況を作る事を
恥じたり躊躇したりしない傾向がある
なお、男が「押し付けられる」と思い込む女は、現実的に頼れる力の持主や、頼るべき関係性の持主とかではなく、
自分の意のままになる弱い相手、
立場が下の(と思っている)相手、
容易に逃げられない相手などであり
標的に選ぶのは年端のいかない娘から、既に別れた妻まで様々である
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。