2021年07月23日 21:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620868464/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その29
- 417 :名無しさん@おーぷん : 21/07/19(月)18:06:23 ID:jV.u8.L1
- 学生の時一人暮らししてて、仲がいい子がよくアパートに遊びに来てたんだけど、
その子が「いつも遊びに行って申し訳ないから、うちにも来て!母も是非にって言ってるから」
とお誘いをうけた。
スポンサーリンク
- その週の週末が都合がいいと言うので、手土産を持って伺ったわけだが。
持っていったケーキをそっくりそのまま出されてびっくりした。
口悪く言ってしまえば、『誘ったのはお宅なのに茶菓子の一つも用意してなかったのかよ』と。
モヤモヤした気持ちを奥に仕舞ったまま学生生活は終わった。
それから約10年後…
私もいい人と出会い、夫となる人と私の両親に結婚の挨拶をした時、
夫は有名どころのケーキを手土産にうちにやってきたんだけど。
結婚の挨拶も無事に終わり、その帰りの道すがら夫が
「手土産のケーキおもたせで出てくるかと思ったけど、そっちの銘菓がでてきたなぁ。
銘菓も美味しかったけど、今度またあのケーキ買って一緒に食べようね」と。
一瞬『お、も、た、せ?』の単語がぐるぐると頭の中を回る。
私「ごめん、おもたせって言葉を初めて聞いたんだけどどう言う意味?」
夫に意味を聞いて、暫くして学生の頃の一件を思い出した。そういう事だったんだと。
よかった~周りの人に「私が持参したケーキをそのまま出された!!」と愚痴ってなくて。
大恥かくところだった。
言葉を知らないって本当怖いと思った。 - 418 :名無しさん@おーぷん : 21/07/19(月)18:11:23 ID:mg.as.L1
- >>417
ありがとうございます
これまで曖昧だった
はっきり理解! - 420 :名無しさん@おーぷん : 21/07/19(月)23:24:08 ID:jV.u8.L1
- >>418
最後の一文に「言葉を知らない」と書いてしまいましたが、風習とかマナーでした(汗) - 421 :名無しさん@おーぷん : 21/07/19(月)23:33:49 ID:iY.vn.L2
- >>417
おもたせって結構難しいよね。
出していい場合と駄目な場合が、状況とか品物とか相手によって変わる。
コメント
これほんと人によるよね、地域差なのかな?
※1
あとお土産の保存期間にもよるな
物によってはさっさと出して食べるべき
そもそも、来客があるときはあらかじめおもてなしの用意をしておくべきで、おもたせをその場で出すというのは、「あなたのために何の用意もしてなかったから持ってきてくれたやつだすわ」っていう、極めて失礼なことなんだけど、最近は「みんなで食べようぜ」ってそれを食べること前提で持ってくることも多い。ただ個人的にはその場合でもやっぱりなんか用意しておくべきじゃないかとは思う。
自分は、食べたいもののときは「一緒に食べようと思って買ってきた」
と言うなぁ。
ケーキなんて一緒に食べよう以外の何者でもないじゃん
買っていって出てこなかったらびっくりするわ
普通に考えたら折角もってきてくれたケーキを出しただけだし
女友達なら理解しようとせず悪いように受け取って10年。
婚約者ならちゃんと話をきいてすぐ理解しようとするとか
このスレ主は絶対女友達居ないわ。同性に嫌われるタイプやね。
目上の人に持って行くならともかく
友達ならダイレクトに一緒に食べようになってたな
ものによる
保存のきくものなら完全に差し上げるための手土産だけど
ケーキ、特に自分の分も数に入れたケーキを持っていって出されなかったら『ここでお菓子食べてこの一家で後からケーキも食べるのか…』って思うだろうな
実際にそんな経験したことないから想像だけど
風習なんてのに正しさとかないから
相手を気遣う心がそこにあるなら自分の想像と違っても受け入れる余裕は持っておきたいね
「おもたせですけど」って出してくれない?
ケーキ和菓子は一緒に食べるのが普通でしょ
逆に出てこなかったらちょっと違和感あるわ
いただいたケーキを出しても他のもの普通出すでしょ
他人の家にお邪魔して場所を提供して頂いたので、
お茶菓子はこちらで提供します、
という気持ちかと思ってた。
もちろん茶菓子は用意してあるけど
持って来てくれたもののほうが良い物だから
これを一緒に食べようってなるわけよ
貰った高級なものは取っておいて
お前は安い茶菓子を食えってわけにはいかんでしょ
なんのために持参したんだよ…
風習って…w一般常識だと思うが。
菓子折りとかなら言われない限り出さないだろうが、ケーキとかなら出すわなあ。
何も用意してないって少なくともお茶の用意してるじゃん。
てか学生で仲のいい友達のとこに遊びに行ったんだろ?
お茶会ならまだしも、なんでその親からもてなされて当然て態度なの?
自分がそこまで接待される立場だと思ってんの?
第三者やもてなす側が言うならわかるけど、受ける側が当然として要求するのって浅ましいよ。
まーた謎マナーできそうだな
こんな下らないことでお互い不愉快になるリスクを孕むなら人付き合いなんてやめちまえと
マナーとかを他人を批判する道具と思ってる奴一番嫌いだわ
日持ちのしない生菓子はその場で開けるわ
っていうかケーキなんか人数分買ってくるでしょ
置いといてどうするの
ていうかこの人、それまで友達いなかったの?
マナーとしてはもちろんあるけどそれってかしこまった場の土産に対して発動するだけで
遊びに来た友人(あるいは自分の子供の友人)が持ってきた菓子程度なら悩みもせずにすぐ出すわ
その子の家が銘菓作っててそこの菓子とかご家族でどうぞと一言添えられたら出さないけど
おもたせも知ってるし、逆に手土産は出さずに用意したお茶菓子を出す方のマナーも知ってるけど、ケーキなら出す1択だわ
「これはご家族で」とか「一緒に食べようと思って」っていう一言を添えてくれる人だと、気が利いてて親切な人だなぁと思う
ただ「一緒に食べようと…」と伝えた上で生菓子渡したのに、仕舞いこまれてスーパーのお徳用菓子を茶菓子として出されたことがあるわ
逆にすごくてある意味腹も立たなかった
消費期限がその日のうちなら出す
そうでない場合に迷いが生じる
物や場合によるけど、ケーキなら「一緒に食べよう」って意思と受け取るよね
生モノはその場だよね。
おもたせって言葉知らなくても感覚的にわかると思うけど、思い込みって奴かね。
えっケーキってすぐ食べた方がよくない!?
保存の効くものでもないのに…その日の夜に食べるしか選択肢ないじゃん、お土産としてどうなの
「おもたせ」の用語自体はしらんかったが
生菓子とかその時出すわ
日持ちしないし
はずかしいね
よけいなこと言っちゃわなくてよかったねー。
自分がお渡ししたものかホストか準備したものかは、
ある意味ホストにお任せするものだからね。それこそが礼儀なわけだ。
客側のこうもてなしてよ!ってのが一番下品。お任せしよう!
うちの地域は生菓子だろうが何だろうが手土産は相手方の家族用に手土産として差し上げるものであって持参した客がご相伴に預かるものではない、という文化なので報告主と同じくお持たせという文化の方に驚いた
せんべいやクッキーなら出さないがケーキなら出す
ケーキ人数分買っていったんでしょ?
一応用意してたお菓子も出すけどね
そんなことでモヤモヤする人もいるんだな
当時、周りの人に愚痴ってなくてよかった とあるけど、愚痴るというか「こういうことがあった、私はこう思ったけど」は誰かに話せば良かったと思う。
そうすれば、10年後じゃなくてその時に「自分の考え方が必ずしも正しいとは限らない」と分かったかも…
沈黙は金じゃなくて、思ったことは言っていいと思う。もちろん言葉遣いなどには気をつけて。
子供ができて、ママ友付き合いなんてものが始まる前に知れて良かったねって思う。
でも、この人の友達は勘違いでずっと失礼な人だと思われてたの、ものすごくかわいそう。
クッキーやせんべいみたいに箱に入って包装紙に包まれてたら
そのまま受け取ったままになるだろうけど
生菓子で保存に気を使うやつだと出しちゃうよね
学生生活が終わって10年しておもたせを知る機会ってなかなかすげーけど
おもたせとかかしこまった感じじゃなくても
友人の家にみんなで食べようと思って〜みたいなフランクなのもなかったのかね
日持ちする菓子折りならその場では出さずにこっちで用意したもん出すかな。でもケーキ持ってこられたらこっちゃで用意したもんは後回しにしてそっち出す。
やべお土産に日本酒2本持っていって
呑もうぜってそのまま空けちまったw
越乃寒梅と白龍w
出しても文句言われ出さなくても文句言われたらどうしようもないw
親しい間柄のお誘いとかなら別にありだわ
用意はしてるけど頂いたものもせっかくだから一緒に頂きたいな
出しちゃいけない地域があるのか!
学生の頃は自分もまだ分かってなかったわ
てかこれだけの話で人格攻撃してる人は少し落ち着け
おもたせ、知識としては知ってるけど
うちの地方では手土産として頂いたものという扱いだし
客が帰ってから開封するからその場では出さないなぁ
もちろんお茶菓子は用意するしそれを出すよ
親しい友達とかでフランクに「一緒に食べよう」と言われたらそうする
仲良かったらありがとうって出す
お客様にはおもたせで出さない
こちらで用意したものをお出しする
お客様からみんなで食べましょうって言われたら出すかもしれない
うちは持ってきたのを一緒に食べるのが当たり前だったな
特にケーキなんて保存きかないんだし、一緒に食べる方が合理的じゃない?
まあでも大きい缶入りでびっちり包装されたクッキーや
箱を開けたら真空パックになってるようなお菓子だったら出さないかも
生菓子なら出す、果物や保存のきくお菓子ならケースバイケースって感じ
※40
もらってすぐ開封するってことだよね?
おもたせの習慣のない地方としては、どのタイミングで開封するのかちょっと不思議w
頂いたものはそのまま保管して、スタンバイしてたお茶菓子サッと出して
おしゃべり始めるから中身が保存効くかどうか知らないままなんだよ
目の前で開封するのは失礼っていう意識があるのかも
※41
客の目の前でじゃなく、お茶入れる為に席を外すタイミングで裏で開ける
開けなきゃ常温保管か冷蔵保管かはたまた冷凍保管かわからない
地域性なのかなぁ。
道民だけど昔から親戚宅でも友人同士でも当たり前のように、客人が持参した手土産+家主が用意したお茶菓子や果物やらが全部、所狭しとテーブルに並んで、食べきれない分は「持って帰りな〜」って包んでくれるような豪快スタイルが定番。
子供の頃に親が親戚の家に行く時にケーキ買って行って皆で食べる気満々でいたら冷蔵庫にしまわれて終わっちゃった事がある。
これが頭にあるから今、自分が人の家にケーキ持っていく時は「一緒に食べようと思って買ってきたんだ。お皿貸して貰える?」とか具体的にいう事にしてる。
自分の家に誰かがケーキ持ってきてくれた時も「ありがとう。今、一緒に食べるんでいいよね?」って一応確認してから出してる。
はっきり言うのが誤解無くて一番いいわ。食べる気でいたケーキをしまわれちゃうのはダメージデカいw
※42
ありがと
客間のある家ならいいけど、リビングダイニングにお通ししたら目に入っちゃうね
目の前で開封は失礼→客が帰ってから開けよう→用意したお茶菓子だけ出す、だと思う
一緒に食べたいならそう伝えるのが一番だね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。