2021年07月28日 09:05
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1624021527/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part139
- 871 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)00:14:02 ID:VH.51.L1
- 愚痴です
話して分かる夫婦間での名づけのセンス……
第一子が生まれるので夫と名前を考えているんだけど
お互いの主張が微妙に食い違ってしまう
「イマドキより古風な名前」
がお互い共通した意見だと思っていたけど、夫の考える名前は少なくとも私から見るとイマドキだ
スポンサーリンク
- 例えだけど、「ゆうこ」という音で名付けたいとして
一般的に「優子」「裕子」とあてる感じを
夫は「優瑚」ってあてたいらしい
理由は名前が被るのが嫌だから
でも正直、最近音はよく聞くけど漢字が凝ってる名前って
割と流行っている気がするんだよね
私は漢字がパソコンで一発変換できる名前にしたいから
「ゆうこ」なら「優子」一択
理由は妹がまさしく音はありきたりだけど感じが他人と被らない組み合わせで
漢字変換するとき地味にストレスだから
だけどその条件で私が提案する名前は「古すぎる、ダサすぎる」と却下される
よくよく聞いたら夫の考えるイマドキとは
「プリンセスちゃん」「ミルクちゃん」
みたいなキラキラ系だった
イマドキの捉え方の次元が違った
夫の名づけがぶっ飛びすぎるわけではないけど
単純にお互いの好みが違うのをすり合わせるのって難しい
一生背負う名前だから妥協も違うと思うし
話し合い難しいわ - 873 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)01:17:39 ID:LL.51.L2
- >>871
母親が頭おかしくて他と被ることの無い名前を付けられたけど、普通に不便。
幼少期は同級生にからかわれ、社会に出てからも何度も聞き返される。
この名前で30年生きて来たけど全く愛着もわかない。
手続きとか色々面倒だけど、改名したい。 - 874 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)05:29:49 ID:zX.ww.L1
- パソコンでの変換は分かる
うちも妹が名前はオーソドックスだけど少数派漢字(それを選んだのは画数らしいけど)
例えるなら太郎じゃなく太朗みたいな
まぁまぁの頻度で間違われてる
私もその名前なら漢字はこれかこれの2択の少数派
小百合じゃなく早百合みたいな(さゆりはもっとバリエーションあると思うけど)
やっぱり、間違われるよ
変換面倒だから単語登録してるし
見慣れた漢字でも間違われるから、
【瑚】レベルの日常生活で見慣れない漢字って結構めんどくさいかも…
意味がいいとか確固たる理由があってその漢字なら分かるけど被るとか
しょうもない理由で漢字選んでると、特別な名前でキラキラさせてる親と
同じにしか思えないし、言い方悪いけど馬鹿っぽい - 872 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)01:11:46 ID:K1.xc.L20
- >>871
名前が被ることの何がそんなに嫌なのかわからん - 875 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)08:43:05 ID:VH.51.L1
- 871です
愚痴に反応してくれてありがとう
>>872
夫はそれこそ人と滅多に被らない名前だけど
すごく気に入っているから
同じ気持ちを子供にも味わってほしいみたい
あと同じ名前の人と会ったら気まずいじゃん、だって
義母に由来を聞くとかなり字の意味とか願いとか練られてて
それと同レベルはなかなか難しいと思ってる
私からは「一目見て読める」「漢字変換一発」が譲れない条件だから
また話し合おうと思う
条件書き出すと夫の好みとは正反対だけど
子どもの一生の問題だし
幸い夫の考える読みはよくいる名前が多いから
読みは夫、漢字は私で担当分けられたら理想だな - 876 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)08:43:21 ID:4F.eq.L22
- >>871
読みはともかく漢字は、他人がだいたい読める、変換が楽、画数が少ないをお勧めする。
子が一生使う名前なんだから使いやすさ第一。 - 877 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)08:44:45 ID:Nj.ob.L1
- ヒロシなんかは大量に漢字のバリエーションがあるように、
基本的に男は漢字の読みの種類が多い。
女は役職名もなくウメとかカメとか呼ばれていた時代が長いからバリエーションが少ない。
そして現代において、社会的地位をもつ一人の人間として区別して
呼び分けるためのバリエーションをつける行為をバカっぽいとするのも
なんだかなー。
漢字変換しづらい、読み間違いが多い。そういう事実とは異なることだよ、バカっぽいという評価は。
自分の名前を好きになれない怨嗟を他人にぶつけてるだけでは。 - 878 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)09:03:31 ID:Vc.dx.L3
- 亀とかいくら縁起良いと言われても、昔の人だってちょっと嫌だったかもね
- 879 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)09:05:11 ID:4F.eq.L22
- オカメとかブスの代名詞だもんね…
- 880 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)09:06:56 ID:mK.eq.L1
- 友人が 幸代ゆきよ なんだけど、さちよ と間違えられることが多くて、
その都度訂正するの煩わしいとうんざりしていたわ
簡単な漢字でも、どちらでも読める名前も大変だと思う - 882 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)09:14:05 ID:5S.ae.L6
- >>880
文子(ふみこ・あやこ)
晶子(しょうこ・あきこ) - 883 :名無しさん@おーぷん : 21/07/23(金)09:27:05 ID:Vc.dx.L3
- 苗字も角はカクにスミにカドにツノがあるからね(ため息)
コメント
あまり漢字に凝りすぎると中国人みたいな名前になるよ
私も、被ることの何がそんなに嫌なのかわからない。
オリジナリティを主張するよりも周りの文化と調和する事の方が大事でしょ。
個性はその子が大きくなって何が出来るか(サッカーが上手いとか鉄道が好きとかピアノが出来るとか)で本人自らが主張するべきだと思う。
自分の人生に納得出来ていない人ほど、子供に他の人と被らない名前を付けたがる。
酷くなると三国志や仏教系ネームに走る。
氏名ともに一般的な知人は社内で同姓同名の人がいて間違いメールが大量に届くと言っていたので、被らせたくない気持ちもわかる
かといって奇抜なのも困るけど
氏名ともに一般的な知人は社内で同姓同名の人がいて間違いメールが大量に届くと言っていたので、被らせたくない気持ちもわかる
かといって奇抜なのも困るけど
センスのある義母さんに相談してみたら?
ひらがなにしたらいいよ
古風でかわいいし見間違い以外に間違えられないよ
「子供が一生使うもの」っていうのが大前提だよな
使いやすさって大事。
それを「他と被らない気持ちよさを味わってほしいから」なんて親のエゴで名付けされんのダルいよな
名前 それは燃える生命
名前を呼んだり書いたりするのは本人だけじゃないから、呼びやすい読みやすい書きやすいが一番大事だよな
自分も使いやすさ第一で名前つけたんだけど、子供の同級生で同じ名前の子に会ったことないかも
キラキラは3割くらい?だから、逆に被らないのかなぁ?なんて思ったりする
名前は人とかぶらないオンリーワンで
人物はその他大勢以下みたいな人いるね
自分はめちゃめちゃありがちな名前で、大学のとき、学年学部は別だけど完璧同姓同名が2人いたわ。
1学年上(この人は部活も一緒www)と、2学年下。
呼出しの際の張り紙に時々どっきりしたわ。いいネタですwww
ちなみに、部活の際には学部で呼び分けされた。
家政科の〇さん、文学部の〇さん、みたいに。
オリジナリティよりセンス
絶対に人と被らない、唯一無二だからって子供に生ゴミ、チ◯ポって名付ける親いないでしょ
そもそもオリジナリティに固執する精神そのものがどこにでもいる凡人って感じ
名前のかめは鶴亀の亀
「鶴は千年亀は万年」で長生きで縁起がいい
おかめはおかめひょっとこのおかめ(おたふく)のことだよ
同じカメじゃないよ
陶器のカメ(壺のことだよ)も知らなさそう
昔ながらの名前には昔からの由来や言葉が重ねられているのに
シワシワネームと呼んで嫌う人たちは国語が壊滅的にダメなんじゃないか
習字の時書きやすい名前にしてやればいいのにとは思うわ
『自分だけの』『オリジナリティ』『唯一無二の』
名付けでこの辺にこだわるのは選民願望を抱きながら凡人の人生しか送れなかった人が多いとおもうの
夫は心の柱が変わった名前しかないんか?
子供が名前を気に入るより子供自身の人生を気に入る方がよっぽど大事じゃないかな
その為には個性的な名前をつけるより子供の足を引っ張りづらい名前を付けてあげる方が親心ってもんだとおもうけど
呼び分けるためのバリエーションを増やすこととオンリーワンに拘るのはまた別の話だと思うわ
例のゆうことかだと最近なら同じ読みの子も少ないだろうし
被らない名前って一旦ネットに載ると特定されやすいから嫌だ
たとえそれが悪いことでなくても
たとえば何かの賞をもらったとか、部活で記録を出したとか、論文とか、そういうので簡単に経歴が追跡されてしまう
「○こ」のこに子以外の字をあてたがる人と
「○み」のみに美や実以外の字をあてたがる人はなんかモヤっとする
夫にしてみれば自分のタネじゃないんだからテキトーに考えても無理はない
ここははっきり「アンタの子じゃないんだから口出すな」で済ませるのも手段
優湖はダサいわ
逆にキラキラネーム警戒してゆうこって読めないし外国のルーツかと思う
私はこの「ゆうこ」みたいに読みはオーソドックス、漢字は珍しい(有名人に同名はぎりぎりいなくはないので非常識レベルではない)タイプ。
この名前で35年生きてきて、小さい頃にもっとかわいい漢字がよかったと思ったことはあったけど、今はとても気に入ってる。
読み間違い書き間違いはよくあるけど大して気にしてないし、この名前だから自分、というかんじ。
ただし私が自分の名前を気に入ることができたのは
親が「人と被りたくないから」という理由で奇をてらったのではなく、
まずその漢字を使いたいという理由があってこの名前になったからだと思う。
正直、被りたくないからという理由で今の漢字になったんだったら多分嫌だったと思う。
実際にそういう名前でおばさんに片足突っこむまで生きてきた者として、
珍しい漢字だからといって全部悪いわけじゃないと思うよ。
子供自身が成長して、逆に平凡な名前で嫌だと思うようになるか平凡な名前がいいと思うようになるかも、それこそ子供次第だし。
でも被りたくないからという理由で奇をてらうのは、それを背負っていくことを考えると、もっと大切に考えて欲しいなと思います。
例だけど「瑚」なんて「湖」と間違えるやつがゴロゴロいるぞと思ってたら
早速※22が間違えててワロタ
元友人の娘に「○姫」と書いて「○き」と呼ぶのがいるがハッキリ言って姫要素なんにも無い顔立ちの子供。成長したら少しは姫らしくなるかと思ったら真逆になりありえん様な犯罪をおかした。裁判とかもやって執行猶予付きで判决出て檻には入らなかったみたい。親である元友人もどうやら片棒担いでたようだったし。早々にFOしといて良かった。ニュースで観た時に驚いたわ。
日常生活で瑚という字を頻繁に書く機会はそう多くはないだろうからね。
私のスマホで「こ」で打っても出なかったわ。
まず自分達がスラスラ書ける漢字にしなよ。これから何枚書類書くと思ってるん。
子供を病院に連れて行ったり役所や幼稚園、学校関係やるのたいてい母親だからな。
自分だけのオンリーワンが欲しいなら他で満足しなさい。子供は物じゃないんやで。
親の欲求を満たすという呪い背負って何十年も生きなきゃいけないなんてクソですわ。
会社の先輩が名付けに子じゃなくて瑚でもなく湖にしてた
純日本人なのに中国人みたいな名前になってたわ
どっちもどっちだなあ
優子とか奈津子が「子なんて付けずに優でよかった」「奈津がよかった」って言ってる友達いるし
ありきたりな名前の子が「珍しい名前が良かった」って話もある
別に優瑚でもいいんじゃねと思う
画数多い漢字は名前書くとき大変
変換じゃ一発で出ないってのは漢字探すの大変だったりするし
口頭で相手に漢字を伝えなきゃいけない場面もあるとめちゃくちゃ困るし
覚えてもらいづらい名前ってリスク高すぎる
被らない名前ってよっぽどのツボを突かないと、過去の人が避けてきた名前になってしまいそう。
あと、例えば優子なら同年代には本当に被らないと思うよ。
幼稚園とか子のつく名前全然いなかったもん。
被ってもべつに本人たちはお揃い〜って別に嫌とか思ってなさそうだけどね。
優子だとかぶらないけど、「ゆうちゃん」って呼ぶと結構な数の子供たちが振り向きそう。
あと「はるちゃん(くん)」あたりも。
住んでる場所によるけど同じ苗字が多い土地でありきたりな名前付けると大変だよね
何かと誤配送されたり、学校での同姓同名率が上がったり
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。