2021年08月03日 18:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627157702/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part140
- 94 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)09:32:18 ID:cE.zk.L1
- 田舎なんだけど旦那がかなりコロナに警戒してて
「うちは少なくても周りの県は多いから警戒して」と言って
夏休みの預かり園(8割は来てる)は無しで買い物・ドライブ以外の外出はできない
支援センターやショッピングモールも五輪後は禁止・外食や友達呼ぶのも駄目
スポンサーリンク
- もちろん「当たり前でしょ」と言う意見もわかる
でも4歳の息子の友達や近所の人は家に集まって夏祭りしたりバーベキューしたり
その声がうちに届いてきて息子が「僕も行きたい!何で行けないの?」と
寂しそうに窓見てる(誘いを断る内に誘われなくなった)
喚いたり駄々こねはしないけどなおさら不憫に感じる
家でも楽しい事してるけど母親に飽きてるし何より友達と遊びたいんだよね
旦那と何度か交渉したけど「万が一でもコロナになったり接触者になると
俺は会社行けないしそうなると会社の装置が全部止まる 責任取れるのか?」
と言われると何も言えない
コロナ前はむしろ交流も外出も大好きな人だったから
いかに仕事がプレッシャーか気を張ってるかわかる
けど日中ずっと1歳あやしながら
近所の子供たちの声聴きながら塞ぎ込んでる息子と缶詰でこっちも参ってくる
引きこもりそのものよりも周りとの差がきつい - 95 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)09:45:02 ID:ih.zk.L1
- >>94
ご自分も元々は外交的なのに、仕事上の責任を考慮して
自粛を徹底する旦那さんはとても立派だと思うよ
でも、お子さんは確かに辛いよね…
リモートでおしゃべり会とか開けないのかね
モニター越しでも、互いの顔見ておしゃべり出来るのは
LINEや電話よりはるかに会ってる気分に近くて、
仲良しの相手となら楽しく過ごせるし気晴らしになる - 100 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)13:24:43 ID:cE.zk.L1
- >>95
ありがとう
祖父母がどちらも働いてて日中は電話できないんだ
でもなるべく電話をお願いして気晴らししようかな
電話できる友達はあんまりいない……
こうやって同情して貰えるとほんとに頑張ろうと思えるけど
今もお向いは3家族でプールしてて息子が行ってる園の子もいる裏からも声がする
おもちゃやゲームより友達が好きなんてこんな時じゃなきゃ楽しかっただろうな - 101 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)14:52:20 ID:iR.cp.L1
- >>100
旦那にも協力してもらって、人がいない朝の時間に早く起きて散歩がてら
旦那と息子さんの2人だけで遊ぶとかしてもらったりはどうかな
これ、私が小さい頃あまりに運動嫌い人嫌いだったのを見かねて、
父親がせめてと朝一緒にバドミントンで遊んでくれていたの
それをふと思い出したんだけどさ
あと、旦那の会社の装置が旦那がコロナなったら全部止まるってのは会社組織としてはおかしくて
どんなに気を付けていてもコロナなる時はなるし、最悪自分じゃなくて家族がなるときもあるからさ
コロナに気を付けるかつ、万が一の時も考えたいよね(自戒もこめて) - 102 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)15:14:03 ID:MV.vi.L1
- >>100
本や漫画を読んでもらうか?と考えたけど
アクティブに動く方が好きな子にそんな無理強いしたら元も子もないよね
>>101の案も、その時は多少気を紛らわせることは可能だけど、
実際は日中をどうするか、というところ…
無駄かもしれないけど、もう一度旦那に94もお子さんも煮詰まっているというのを話して
家の中にいる必要があるなら、その点をどう解消するかをテーマに話してみたらどうだろう
家で何とか全員が心地よくなるようにしたい
何か良い方法はないかな?って
せめて日中の過ごし方のアイデアを出してもらいたいよね
個人的に、旦那が我慢してるからって>>94も我慢してる状態はあまりよろしくないと思ってて
1歳と4歳を見るっていくら大人しい子でも見てる親は煮詰まるよ
そこは旦那にも共有してもらって、息子さんと94が少しでも楽しく家で過ごせるようになったら
いい方向に進むと思うんだけどな…進まないかな… - 104 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)15:59:56 ID:BX.vi.L1
- >>101
まぁ言いたい事はわかるけど、旦那さんの立ち位置とそもそもの会社の規模によって
幾らでも話は変わってくるからね…
両親と義両親が難しいなら、(理想を言うなら近い年齢層の子供が居る)兄弟姉妹とか居ないかな? - 108 :94■忍【LV1,ゾーマ(闇),IV】 : 21/07/30(金)18:51:28 ID:cE.zk.L1
- >>101
>>102
>>104
ありがとう
旦那の会社の蔓延防止策ぼかすけど
子供含む家族がただの風邪でも出勤停止でコロナになったら会社全体が止まる感じ
何度も旦那に交渉したんだけど
会社の事説明されて旦那自身が徹底した自粛をしてて
「9割頑張ってても1割気が緩んだら意味がないだろ」と
生活や命の話をされると何も言えなくなる
息子にとってのいとこはいない
さっきは端折ったけど私も下が産まれてからまとまって休んだ事殆ど無いし
今限界の向こう側にいるなと思う時もある
息子にはディフェンス親扱いされ旦那には我慢が足りない(多分)と思われて下の子は昼夜泣き
私も頑張りを褒められたいよ…と沈んでたからレス貰えて嬉しかったです〆ます
息子にもうちょっと良い環境を作ります - 110 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)19:53:38 ID:iR.cp.L1
- >>108
それは大変だぁ
せめて月一でも旦那が有休取ってもらって家で家事育児してもらって、
お母さんが1日寝れる日を作ってもらえればいいんだけどな… - 113 :名無しさん@おーぷん : 21/07/30(金)20:16:25 ID:NH.jt.L1
- >>108
ちょっとくらい旦那に我慢足りないって思われてるくらいが家庭なんて健全でちょうどいいよ
旦那には家でも働いてもらって、家の中が息子さんにとってのテーマパークになるよう、
知恵を絞って一緒に頑張っていただこう
一人で抱え込まないようにね、旦那さんも頑張ってるだろうけど
妻のあなたが倒れたらコロナ対策どころじゃないからね
少しでもあなたが楽になりますように
コメント
我慢足りないって思われてるのが健全でちょうどいいっていうのが理解できない
親子まとめてどう見ても限界で何も健全じゃない
誰か解説してほしい
これはしょうがない。さすがにバーベキューはできないよ。
「煮詰まる」は「話がまとまって結論に近づく」という意味。だから間違って使ってるように見える。
※1
平易な日本語なんだけど大丈夫?
相手を刺激しないように言葉や言い方を柔らかくしてるんだろ
おかしい人を相手に、お前はおかしいなんて言わないのと一緒
※3
頭が煮詰まって良い考えが浮かばない等の使い方がされる
「煮詰まる」は「話がまとまって結論に近づく」という意味と
「議論や考えなどがこれ以上発展せず、行き詰まる」という意味がある
親子でバーベキューするとかプール出して毎日遊ぶとか子供だけならいくらでも楽しませてあげられるけど、これは母親がでかけたくて仕方なさそうだからなぁ
子供は言い訳で自分が遊びたいだけにしか聞こえない。
そこを上手く諭したり紛らわせるのが親でしょうに。
どう考えても旦那の方が正しい。
下の子は小さいし上の子は遊びたい盛りなのに旦那は厳しくて
報告者もプレッシャー与えられるばかりで辛いんだろうと思うよ
周りは楽しそうに過ごしてるのにネットですら旦那が正しい!親なら何とかしろ!で逃げ道無いよね
家にいながら、近所の集まり具合とか分かるぐらいだから、そこまで田舎じゃないよなー
ウチの会社も家族一人が風邪でも一週間停止って上からのお達しだけど結局は誰も守ってないわ。子持ちの多い職場だから真面目に遵守してると会社が回らない。おかげでかしょっ中病欠(本人+子供)してた社員の欠勤減ったよww
大変、頑張ってるねと労わるくらいしか出来んわ
旦那も頑張ってるし何かあったら食っていけないんだから
リスクを極力避けるのは分かるが、旦那一人対策したところでって話でもあるから、その会社どうなの?って誰でも思う。
もちろん旦那が言ってるのは正しいけど、じゃあコロナ以外で心筋梗塞だとか脳梗塞だったらどうなの?
それでも旦那は出社出来ないけど、それでも業務全体が滞るの?
一事が万事それなら、もっと同じ人間複数用意しなってw
会社規模?関係ないよ。
4人しか居なけりゃ全員同じように出来るようにしとけばいいし、それが10人でも一緒。
100人いるなら10人は最低でも同じこと出来るようにしとけよ。
社長だってんなら、有事の際には副社長や専務・常務が業務に当たってこなせるようにしとけ。
そんだけの話だわ。
ちょっとぐらいと思いがちだけど
コロナ感染出すと会社の信用が落ちる業種もあるので
旦那さんが過剰だとは思えないわ
お家キャンプとかで耐えしのぐしかないかなー
こんな生活早く終わるのが一番なんだけどね
>>12
そうね、報告者は一人で子供連れて別居すればいいわよね。
勿論生活費も報告者がしっかり稼いで。
それくらいできないのに子供産んでんじゃねーよって話よね笑
旦那さんは正しいよ
外で仕事を言い訳にして飲みに行ったり感染くらって家庭に持ち込む旦那もいるのに
バカ嫁をもらうと苦労するね
米12
旦那さんの仕事は医者じゃないかね
うちの兄(医師)のとこ、コロナ禍初期に指定病院で、家族全員こんな感じだったけれど家庭のため社会のために頑張ってたけどな。
報告者みたいに、うちの兄のとこの子たちが「お友達と遊びたーい」というから~専業主婦嫁が煮詰まるから~という理由でこんなこと書き込んでたら
「はよ実家帰って、コロナおさまるまでそっちに居ろ」
としか言えないわ。
おうちでプール出されたところで、だったらお向かいの3家族がキャッキャしてるところになんで参加しちゃいけないの!!!って思うだけでしょ…
うちはうちよそはよそって言ったって、よその規模のほうが大きい上に楽しそうなんだもの辛いよね
泣いてる子供をなだめ続けるのもそりゃ辛いよね
パパがいなくても子供が平気なら、いっそしばらく戻らない前提で帰省してもいい気もするよ
別居なら旦那さん自身の感染対策だけで済むもの
※16だけど、兄のところはママ友のご近所さんたちが気を遣ってくれて、子供たち同士でネットでやりとりできるようにしてくれるよう皆で連絡回してくれてありがたかったって言ってたよ。
兄嫁は、べったべたに人付き合いする方じゃないけれど、普段から周囲とそれなりにお付き合いするタイプだから、周囲に好かれているというのは大きかったと思うわ。
周囲の人が困っている時にさりげなく手を貸すことの出来る人だし、普段の善行が子どもに返ってきたのね~って感じ。
今の時期で何世帯かで集まってバーベキューとかDQNの川流れ的だなって思ってしまう。
この旦那さんまで厳しくはないにせよ、結構会社で注意されてるとこも多いし、傍から見たらそういう遊びやりまくってる家族より、この人の家族の方がまともだなーと思うけどな。
お庭プールもその家族のみでやればいいのに、集まる必要ある?
※12
ほんそれ。会社のリスク対応がバカすぎる。
そしてそこまでリスク考えるなら、旦那さん会社の近くで一人で住むしかないんだけどな。
「家庭内感染が一番多い」とは言われてる訳だし。
コロナで自粛されている方々、おつかれさまです。
小さなお子さんがいらっしゃる方もとても大変だと思います。
お父さん、お母さん、本当におつかれさまです。
まだまだこのムードが続くと思うので、経済的に大丈夫なら、お寿司プラレールと素麺スライダーをオススメしますっ!!(回し者ではないです)
1食を楽しいご飯にしてみませんかっ!後片付けとかは大変ですが……。
お父さんとお母さんで手を取って、お子さんに楽しい夏の思い出を作ってあげてください!
外に出るのもダメと言っても、仕事とは言え旦那さんは外に出てる。
そこでコロナ貰って、無症状の旦那さんから感染した奥さんの方が発症したらアウト。
変な話だね。
自粛はするべきだけど、4歳1歳と缶詰だと育児ノイローゼになりそうなのはわかる
報告者と4歳の子がなにか気晴らしが出来たらいいんだけどね…
※22
田舎だから車通勤なんでしょ
で、会社内にコロナを持ち込まないように徹底
買い物は報告者も可能だし別におかしかないと思うけど
近所の人達はマスクなしで集まってバーベキューとかしてるの?
どう考えても旦那がまともだよ
近所の人達は頭がおかしいからその地域から引っ越した方がいいと思う
子ども産む前なら旦那の言い分に同意してたけど
家から出られずに育児するのって本当に精神にくるってわかったから、なんとか出来ないかなと思うよ。
やっぱりその立場にならないと辛さはわからない。限界の向こう側っていう言い方よくわかる。
一時的に別居した方がいいかもしれないね。
1歳と4歳の子供がいて外出禁止かー
実家が田舎なら私なら子供連れて帰るな
別に他人と関わらなくて楽しめる活動いくらでもあるだろ
どっかの人が周りにいない川行って釣りしたりとか
家族だけでBBQするとか
なんだか旦那に文句言ってるだけで
自分から他人と関わらず楽しめる何かを模索する気ゼロだとしか感じられない
※28
下に一歳児がいるからこの暑い中アウトドアは厳しそう
しばらく実家に帰るとか出来ないんだろうか?
※28
上4歳で下1歳でしょ?
どっちも目離せない時期に人の居ない川行くとか熱い鉄板扱うBBQとかちょっと厳しいんじゃない
お子さん限界だよね
幼児教育に携わってる人が身近に多いんだけど、ほどほどくらいの自粛に留めてるような家庭でも子どもによってはチックが出たり粗相をするように、ってことがあるみたい
子どもへの影響を皆心配してる
子ども同士遊ぶのが一番楽しい時期に、家に親とこもるってのは本当に無理があるよね
感染対策を選ぶか子どもに寄り添うことを選ぶか、どちらが後々問題が大きくなるかが現時点では分からないせいで、より親の負担は重くなってると思う
夫の選択はコロナ禍では正しいのかもしれないけど、そうするのが当然でしょ責任取れんの?って態度で、子どもに寄り添う気持ちが微塵もなさそうに受け取れることが余計に報告者を追い詰めてるんじゃないかな
これ、夫が開業医の院長だったらそりゃ仕事場止まるよね。
リスク管理もクソもない。
ワンオペで地元じゃないとこで子育てしてた人以外分かんないだろうね
報告者の辛さとかは
1歳と4歳の子供居て自粛自粛じゃ相当厳しそう。1歳も4歳も「コロナで~パパの会社では~」なんて難しい事言ってもわからんだろ。しかも周りはそんなに自粛してない田舎。子供たちの不満と疑問を旦那が受け止めて毎日根気よく諭してくれりゃいいけど、報告者の仕事になってそう。
旦那は楽だよね。話の通じる大人の報告者相手に仕事の為に自粛しろ、って言えばいいだけだから。
コロナを恐れず集まってバーベキューしたりプールで遊ぶ地元の絆
それに参加できない私と子供は可哀想って言われてもな
もう少しまともな理由なら同情できたけどこれは無理
報告者辛いばかりで誰も旦那が辛いって言わないのが笑えるわ
大変だねw
早く収束すると良いねw
>も4歳の息子の友達や近所の人は家に集まって夏祭りしたりバーベキューしたり
>その声がうちに届いてきて息子が「僕も行きたい!何で行けないの?」と
>寂しそうに窓見てる
ここに違和感w
全部4歳の子のせいにして同情を誘おうとしてるけど
保育園児程度の4歳の子がそんなん言わんわw
これ母親の自分の気持ちを代弁させてるだけだろ
こういう事言う女は信用出来ないw
前にコロナで「小学生の子供が『なんで運動会は中止なのにオリンピックはやるの!?ズルいズルい』と泣いています!」
という母親がいたがアレもただのプロ市民だろと思ったw
「4歳息子がディフェンス親扱いする」にも違和感
息子だけじゃなく自分も納得してないからこんな書き方になるんじゃないの
配偶者の業種で影響受けるのは致し方ないでしょうに
旦那にはビジホに泊まってもらうしかないんじゃね?
夫の会社の属人化やばくね???
企業組織としてどうなの???
※41
ただのブラック企業だろ
給料をケチってギリギリの人数で働かされてるのを、「俺は有能だから、俺が居なくなったら会社が回らなくなるんだ」って勘違いしてるだけ
※38
自分が口の回らないどんくさい4才児だったからって他の4才児もそうだと思い込むのやめろよ
普通にそれくらい喋るわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。