2021年08月05日 21:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627670757/
何を書いても構いませんので@生活板110
- 92 :名無しさん@おーぷん : 21/08/02(月)03:05:32 ID:ry.ba.L1
- 何を書いても構いませんということなので。
旦那の転勤により私は仕事を辞めて地方に来た。
そろそろ一年。職もない。とある病気持ちで子供はいない。
スポンサーリンク
- 実家にいる夢を見た。
家族で鍋を囲む夢。まだぐつぐつ煮て出来上がるのを待ってる状態で、
リビングで寝転がってテレビを見ていた。
ふと夢の中でこれは夢じゃない、実家にいるなんて夢のようで現実じゃないみたいと思った。
目を閉じてまた開けてもこの風景は変わらないんだ。
そう思って力強く目を閉じて開けたら寝室のカーテンが目に飛び込んだ。
旦那が選んだ柄だ。現実だ。
田舎街で暮らす方がやはり現実で、東京の実家は夢だった。
実家に帰りたいのか?わからない。親から今は東京に来るなと言われている。
どちらにせよ帰れない。
でも帰省するというよりも、あの頃の、結婚前の、元の世界に戻りたいんだと思う。
車がなくても電車でとこにでも行けて、一時間に何本も電車が出ていて、
気軽にどこにでも行ける。仕事もある。買いたい物を買いに行ける。
転勤のある旦那との人生を決めて結婚したけど、東京生まれには厳しかったみたい。
全く見知らぬ街。東京まで新幹線4時間。
旦那に愚痴ると、俺のせいで連れて来ちゃって…って言わせてしまうから言えない。
でも泣いてる。きっと何かが辛いんだと思う。行き詰まってる。 - 93 :名無しさん@おーぷん : 21/08/02(月)03:49:04 ID:RZ.9y.L1
- >>92
寂しいんだよ…のひとことに尽きる
私はやりたい仕事が東京にしかなくて九州から上京して20年
夢だった仕事に就いて東京民と結婚した
今はアラフォーだけど夢に見るのは若くして亡くなった実両親や姉のことばかり
小中の友人とはSNSで薄くやり取りできてるけど地元では頻繁に集まっているのが羨ましい
だけど、これから作ることを楽しむしかない
自分で作る、と思う気持ちを大切に
コメント
暇を持て余してるだけにしか見えんな
子供もいないんならパートで働けば?
地方には地方なりの楽しみがあると思うけど
コロナのせいでそういうの全般始めにくい状況だよね。
とりあえず家の中でできる趣味を持つのがいいように思う。
もともと腰掛程度の大した仕事でもなさそうだけど、今やただのニートやん
得意な分野で地元で事業でも起こせばいい
結局本当の意味で東京以外での生活で自分は問題ないのか、大丈夫かを
全く考えなかった、覚悟が微塵もできてなかったって事だね
電車とか買い物なんてすぐわかる事だし
東京生まれじゃないけど
一度東京の便利な生活を味わうと地元には戻れないわ
手の届く範囲になんでもある感じだよね
100万都市から電車が一日に何本っていう僻地に引っ越した経験あるけど、あの不自由さは二度と経験したくない
東京圏に住んでたらノイローゼになってもおかしくない
あー、かつての相方の地元に行った時
「うわ無理、ここで1人にされたら遭難する」って思ったよ
そこは県の中では比較的都会だったらしいが
破談になった時は正直、少しホッとした
女のポエムは話聞いてほしいだけ
最近は都民の京都人化を感じる。
全国各地の選りすぐりの上京民より勝る何かを持ってるか
それができなければ兄弟を出し抜いてでも親族の遺産や土地を手に入れるかしか生きるスキルないのに、
やたら都内生まれアピールしてる感じ。
お前の地元の伝統あるだし巻き玉子屋なんて、九州あたりじゃジャスコに駆逐されてる。
うんまあ子供でも居ればPTAとかで嫌でも付き合い出来てくるし知人も増えるんだけど、地域社会に溶け込むための取っ掛かりがなさすぎるんでしょ。
なんか鬱っぽくなってんだろうね。
今は一番厳しいよ。
東京生まれが東京離れて一年でしょ。一番恋しくなるよ。
私もそうだった。
今はもう地方に住んで約二十年経つから、そんなでもないけど、五年くらいは寂しかったなぁ。
趣味とか仕事とか見つければ居やすくなるけど、コロナもあるし、難しいよね。
田舎に嫁いだけど、この田舎が好き。確かに東京は便利だったり楽しかったりもあるけど、変な人との遭遇率高いのがストレスだったなあ。
外もうかうか出歩けないままでしょ。
そりゃキツいわ。
ずっと見知らぬ町のままだわ。馴染みようがないもの。
もうちょっとコロナが収まったら公民館なんかを覗いてみて趣味に合うものがあればやってみるのもいいかもねえ。
畑なんかを借りて家庭菜園もできるかもしれないね。
馴染める何かが見つかるといいねえ。
たしかに東京は一度慣れてしまうと他の地方都市がみすぼらしくくすんで見えるよね。大阪とか福岡とか仙台、札幌は八王子や町田とあんまり変わらない。京都や金沢の古い街並みは素敵だと思うけど、一歩外れるとただの薄汚い田舎。娯楽でも教育でも仕事でも文化でも全てにおいて選択肢が多いし、とにかく色々便利で世界が広がる。
とはいえ、東京で生まれ育ってバヌアツやらアゼルバイジャンやらペルーやらでたくましく暮らしてる人を何人も知っているので、クソ甘えた暇人だなという感想しかない。今はネット通販で何でも買えるのに何言ってんのって感じ。そりゃ家で昼寝して泣いてるだけの生活なら友達もできませんって。
田舎暮らしに憧れてた人でも実際住んだら、こんなはずじゃなかった・・・とかなるみたいだからね
夫の転勤のせいでしょうがなく嫌々来ましたって人はホームシックなるだろうね
1年も仕事もせず、東京がよかった東京が恋しいこんな田舎来たくなかったって思ってるだけって馬鹿みたいだわ
東京生まれとか関係なく、転勤族の妻は向いてない人にはきついもんなんじゃないかなぁ
奧さんが都会出身でも僻地出身でも、転勤で鬱っぽくなって転職・離婚はそこまで珍しい話じゃない
自分の周りでも、転勤で妻が鬱になっちゃって離婚→夫が妻地元近辺に転職して再婚、っていうのがあったよ
※14
本当に都民だったら他所がみすぼらしくてくすんで見えたりしないと思う
都内は綺麗で近代的な場所も多いんだけど同時にここはスラムか?って場所も多い
地方都市の少し中心を離れたら田舎じみる方がよっぽどマシに思える危険地帯とかある
ここがどこよりも良い場所だとは口が裂けても言えないよ
東京の女は東京の人と結婚せよとは言うね
甘えて暮らして悪いこともないと思うし
日本人はちょっとマゾっぽいよ
全く新しい土地に引っ越して来て生活を楽しむようになるには時間がかかる
都会から田舎など、環境がガラッと変わる場合は特にそう
土地勘がついて、地名とか移動経路とか、主要なスポットが把握できて
知り合いができて、友達ができて、遊びに行ったりする機会が増えて
そしてようやく楽しくなってくるもんだ
ただじっとしたままだと、なかなか情報やつながりが広がっていかないから
ある程度能動的に動いたほうがいいね
逆に、田舎から都会でも似たようなもんで
最初はその土地での楽しみ方がわからないんだよね
良い場所や美味しい店もわからなくて、軽く調べただけじゃ表層的な情報しか手に入らなくて
都会って言っても思ったよりつまらないとこだな、とか思ったりね
ところが知り合いや友達ができて、お気に入りのスポットやお店ができて、とかしていくと
途端に楽しくなってくるんだわ
大学卒業と同時に上京して10年経つけど未だ独身だし日々をなんとなく生きてる。こんなハズじゃなかった。
何だろ、人によるんだろうね。
近所に実家がある転勤族の息子さん、のお嫁さん(といっても40代後半)が東京生まれの東京育ちらしいけど、転勤でご主人の実家から車で30分のところに越してきた。
それが4月だったんだけど、そのお嫁さん、ゴールデンウィークにはご主人実家の草刈りをひもタイプの機械でやってた。びっくりした。
ちょっと話したけど、教えてもらった草刈りがすごく面白いんだって。たくましい!って思った。
このお嫁さん、今はご主人実家の軽トラを乗り回し、納屋の修理をDIYで始めてるよ。(ご主人はたまにしか来ない)
そんなもんテメーでなんとかしろとしか
田舎生まれ田舎育ちは上京して心折れたよ
どこいくにも何するにも電車電車電車
自炊しようにも食器やフライパンとか調理器具も電車に乗って買いに行かないといけない
持ち帰りの家具家電なんて買った日にはどうすんの?駐車場契約してないから軽トラで運ぶこともできないし
結婚を機に自動車産業の盛んな街に引っ越したけど快適すぎる
向き不向きと生まれだと心底おもった
※19
>ある程度能動的に動いたほうがいい
まあそうなんだけど、今はコロナで動きづらいからねー。
うちも転勤族で去年何回目だかの引越ししたけど、ちょっと街に出たいとか思っても、
コロナが落ち着く間もなく流行ったりして、怖くて繁華街とか近寄れんかった。
人との接触もなかなかできんし、1年半で知り合いちょっとしか作れなかったよ。
PTAやれば学校関係の知り合い作れる子持ちの私ですらこうだから、小梨はつらいと思うわ。
働けとかいうレスもあるけど、今はコロナでパートも激戦だよ。
ただでさえ転勤族は嫌がられること多いし。
自分で楽しみを見つける必要がない環境だから
あらかじめ用意されてる物と与えられる物だけで満足してたんだろうね
このコロナ禍で転勤言い渡す会社が糞
東京以外住めないとか言ってる人って、本人の育ちは東京でも祖父母の家はとんでもない僻地だったりする。自分の周りは大体そう。
田舎に対するコンプレックスを持った親に育てられると地方へのイメージが必要以上にネガティブなものになる。
東京生まれだけど地方都市での暮らしも満喫できてるよ
この人個人の資質でしょ
知ってる転勤妻は皆アクティブで自分からコミュニケーション!みたいな人ばっかりだなぁ
向き不向きがあるんだろうね
楽しみは自分で見つけないと馴染めないってのはそうだし、自分は頑張って馴染んだ!たくましくやってる!という人は偉いとしか言いようがないんだけど、
今はコロナ禍だからねぇ
この人も普通の時期ならまだましだったのかも
知り合いのいない知らない土地で、子供もおらず、コロナ禍でパートに出るとか遊びに出るとかも制限され、となって鬱っぽくなっちゃったのかもね
車の免許も持ってなさそうだし、今は教習所なんて密だし行きづらいしね
ネットやれネット
ネットゲームでもなんでもいいからネット上でやりとりできるコミュニティに入れ
転勤族なら今の土地に馴染んだ頃に引っ越しでしょ
ネット上のコミュニティなら引っ越しで途絶えることないから、転勤族の小梨配偶者には助かるよ
引越し鬱
転勤族の奥さんに多い症状だよね。
東京も横浜も大阪も京都も山口も島根も岐阜の郡部も普通に楽しく暮らしてたよ
その土地によって楽しみ方はいろいろあるんだけどな
わかるわー
自分は地方都市なら大丈夫
むしろいろんなものがコンパクトにまとまってるし、人多すぎないし東京より暮らしやすいと思ったくらい
でも田舎はホント無理
東京も都心離れればさびれてる所も多いけど、田舎の僻地とは閉塞感が全然違う
多少言葉の不自由があっても外国の郊外暮らしの方がまだマシだったわ
田舎を一緒くたにするって、ものすごく失礼な事なんだけど。
分かってないあたり、ちょっと足りないんだろうけど。
結婚のため田舎から都会に出て20年
そのうち慣れると思っていた人混みに何年経っても慣れることができず、生活が苦痛でしょうがない
たまに帰る田舎で心を休めつつ騙し騙しやってきたものの、コロナでそれもできなくなった
故郷に帰りたい
山に籠もって熊のように暮らしたいよ
こんなはずじゃなかった・・・私かわいそう・・・めそめそ
生まれも育ちも東京と横浜のハーフだけどド田舎(漁村とか雪国)でもわりと楽しんじゃう一方で某県庁所在地で鬱直前にまでなったりもした
なんだかんだ相性だと思う
その県はもう二度と踏み入れたくないくらいトラウマ化してるけど、
便利さで言えば漁村雪国よりはるかにマシだもの
この人東京に戻ってもガチのお金持ち港区住み奥とかにコンプ感じながらウジウジと生きそう
そのくせ地方民とか地方から出て来てる東京都民を見下しまくって生きていきそう
まぁ相性だと思うよ
東京がいいとか田舎がだめだとかそういうことじゃなくて。
でも、今はコロナで難しいと思うけど好きになれるところもきっとあると思うんだよねぇ
田舎見下しおばさん
地方都市から地方都市に引っ越した私でも引越鬱になったから、相性や色々な状況が重なれば誰でも鬱になると思う
楽天的な私が結婚で引っ越した時は全く平気だったので余裕余裕と思っていたら次の引越で鬱で寝込んだからほんと相性
東京に戻りたいというか、あの頃の自分と生活に戻りたいって感じだね
誰かから認めてもらったり関わり合ったり好きなことして笑ったりしないと、焦るし嫌な考えがぐるぐる繰り返すもんな
室内でできる軽い運動して体力をつけつつ、なりたい将来像をいくつか考えてみて、資格の勉強とかしてみたらいいんじゃないかな
前向きに暮らしたら便利さはさておきその土地も好きになるかもしれんし(家庭菜園とか人があまりいない史跡めぐりとかおすすめ)
思春期真っ盛りで親の都合で郊外から田舎に転居したけど引っ越し先に馴染むまで5年かかった
大人になって結婚出産して、子供の頃に住んでた土地に戻ってきたけど…時間が経過すれば似て非なるもの
あなたの過ごした東京はもう過去にしかない、今住んでいる土地や家を自分で都にして適応していくしかないよ
とりあえず免許取って
やっすい中古車でええから買えw
東京生まれの東京育ちと言っている人もたいてい三代も遡れば地方出身
※45
何台遡ってもずっと田舎暮らしで田舎出身で
生まれた時からずっと田舎で暮らしてる田舎者の嫉妬ってみっともないね
子供でもいないと友人知人出来ないし、
引き籠もり生活だわ
かと言って働く元気も足りない
30kg台におちたわ160cm
直面している問題は自分の問題で
周りのせいだけじゃないことがあるから、
とりあえず、時間持て余してるなら
仕事でも探せば良いのに。
>>48
転勤族の妻って簡単なパートとかは雇ってもらえないんだよね
人間関係よさそうな職場は長く続けてくれる人を希望するからいつ辞めるかわからない人は採用しない
割り切って淡々と働ける職場に巡り合えればいいけどそれ向き不向きがあるので何とも言えないなぁ
わかるわ
たまの帰省と同じだろうし大丈夫だろうと突っ込んでみたら田舎暮らしが「日常」になるから耐えられなくなる
短期滞在と住むのとでは雲泥の差なんだよね
自分はなんとかなったけどこのコロナ禍じゃキツくて当然だろうな…
報告者に、都会の生活に憧れて(田舎から出ていきたい)話聞きに来るJKJCとかいないのかな?
自分も転勤族の妻やってたけど分かるわー
地方だと元々仕事少ないから
いずれ引っ越す予定のある人はパートすら雇ってくれないのよね
趣味や勉強やるにしても資料も学習する場も少ないし
アクセスも少ないから行けない
田舎出身の自分ですら辛かったから東京出身なら耐えられないと思う
※6
車あれば問題ないよ
車無しで地方に来るほうがおかしいよ
コロナ禍でものびのびできるのは田舎ならではやで
もう地元を出て20年ぐらい経つのに夢に出てくるのは実家で普通に過ごしてる自分
一緒に住んでる旦那子供はあんまり出てこないのに、自分の親はよく出てくるんだよなー
夢の中で遊びに行ってても地元の風景
なんでなんだろな
ボケたら家に帰りたいとか言い出す老人になりそう
米49
それもそうなんだろうけど、採用される雇用されるの話は、
次のステージの話で、この人の場合、とにかく動いたり
何かしてみる方が良いって意味で言ってみた。面接で質問に答えたり、
して、例えば雇用に繋がらなくても、何か見えてくるかもしれない。
転勤族妻だけどほとんどの場所でパートしてるよ
実際1年もたたずに引っ越しってこともあったけどあらかじめそれ言ってある
多分もともと人手不足な業種だから短期でもいないよりはマシなんだと思う
なれるまでが大変だろうね。
何か趣味はないのかな。今の状況だと家でできるものがいいだろうね。
どのくらいのスパンで転勤が発生するのかわからんけど、
働くのが嫌でないのならどっかに登録するとか短期のバイトを探すとかしてもいいかも。
愚痴ってダンナに嫌な思いさせたくないから言わないって選択すると
どうしても報告者のストレスが大変なことになりそうだから愚痴るか発散できる場所を
探さないとね。
感傷に浸ってんのかよ?良いご身分だな!
こっちは田舎から12年で5度も転居されて、感傷なんてどっか行ったわ。
転居先で何としてでも働かないと生活出来ない。
むかつく
子どもが居ないんだから、自覚的に外にでないとメンタルが死ぬ
もともと転勤族の妻のうつ病罹患率が高いのは統計上の事実
今はコロナでちょっとしたパートや食べ歩きみたいな気晴らしもできないから
余計に鬱々しちゃうんだろうね
インドアで何か気晴らしができればいいが
※59
赤の他人のホームシックすら許さないメンタルやばいねw
他人を許せない人は、
自分のことも攻撃してるってことだよ
まずは自分に優しくしなよ
1日にバスが2本という地区や、離島に住んだことがあるが
意外になれますぜ
何か役割を見つけるといい
色々言い訳してるけどこれ、ホームシックというよりも
ただの子供部屋おばさん願望じゃん
そりゃあ何もしなくてよかった子供時代に帰れるなら皆帰りたいよね
でも大人になったんだよもう
いい加減子供じみた事を言うのはやめなさい
みんなけっこう手厳しいなあ。
私はこの人と同じような経験をしたので気持ちがわかる。
今まで当たり前だと思ってたことが急にできなくなって戸惑うんだよね…
好きでも何でもなかった地元の特徴が急に懐かしくなったり。
私は自分の都合での引っ越しだったので今は地元の近くに帰ってきたけど、もう二度と田舎暮らしはしないつもり。耐えられない。
なんとか適応できるといいんだけどね…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。