2013年02月04日 15:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358953005/
【じっくり】相談/質問させて下さい83【意見募集】
- 301 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 15:07:29.49 ID:5e6Rk8IL
- 妻のことで質問です。
うちには1歳6ヶ月の息子がいるのですが、先日妻がサロン(児童館?)へ行きたくないと言ってきました。
行きたくない理由を聞くと、
知らない人と話すのは緊張してうまく話せない。
息子がやんちゃなので人に迷惑かけないか見張っているのが大変。
他のお母さん達は座って話したりしているのに自分だけが子供を追い回していて恥ずかしい。
保険士さんが特定の人とばかり話しているので居心地悪い。
などが理由でした。
そこで自分は別に行かなくてもいいんじゃないかといったところ妻は、
行かなければ息子の社会性が養われないのではないかと不安だ。
自分もママ友のようなものを作っておかないと幼稚園に入れた後息子に友達ができないのではと不安だ。
と言われました。
妻は元々内向的な性格で外にもあまり出たがりません。
友達はいるようなのですが全員未婚なので、子供同士で遊ぶといったことができません。
元々1ヶ月に一度くらい行っていたようなのですが、本当はもっと行かなくてはと思っていたそうです。
自分としてはそんなにストレスなら行かなければいいとおもうのですが、
サロンなどに行かないとそんなにデメリットがあるのでしょうか。
ここにいる皆さんはサロンや児童館に行っていますか?
行っているならどのくらいの頻度でしょうか。
それと近くに保育園が主催しているサロンがあるようなのですが、そちらは予約制とのこともあって
一度も行っていないようです。
妻にそちらに行ってみたらどうかと行ったところ、
そういうところは保育園に入りたい人以外が行ってもいいものか、息子がもう1歳半なので
もうグループができて入りにくいんじゃないかと不安だと言う。
そのあたりはどうなのかも伺いたいです。
自分は今できることとして休日にたまに実家に連れて行き息子と甥と遊ばせています。
スポンサーリンク
- 302 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 15:43:40.65 ID:meMjrOMC
- 別に1歳児の社会性なんて児童館で養う必要ないし。
そんなことより「自分の嫌なことはしたくないけど、子の社会性は育てたい」みたいな
ズルさを母親自身が解決できないことの方が問題じゃないのかなぁ。
割り切って密室育児して母子関係をきっちり築いておけばいいじゃないか - 303 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 15:53:05.11 ID:7PlzN/l0
- >>301
1歳そこらで他人と触れ合わせなくてもたいした問題じゃないと思う
そのうち嫌でも外に出さなきゃいけなくなる(子どもが外に出たがる)かもしれないし。
あとなんかモヤモヤするなーと思ったら>>302が言ってくれた
確かにストレスためるぐらいなら母子密室の方が良いのかな
でもそうしてると幼稚園に入ってからもっと辛くなりそう
という事で休日に公園へ家族ででかけるのはどうだろう
人付き合いが苦手な母親の気持ちもわかるけど、負担がない範囲で他の子と遊ばせる、
母親同士会話をするのもいいんじゃない - 304 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 16:30:39.60 ID:uRWbzPup
- >>301
たぶん煮詰まってデモデモダッテ言ってるだけだから、
一時保育に預けて気晴らしさせるとか、
ネットでママ友作って愚痴言い合うとか
発散させてあげるような方向に持っていったらいいのかなと思った。
こればっかりは旦那さんがどんなに協力してもスッキリするもんじゃなくて
女同士、母親同士で共感し合うのが一番かと。 - 305 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 16:30:42.45 ID:SKmCdWDG
- >>301
デメリットは特別ないよ
>>303さんのの言うように休日に夫婦でキッズスペース等に行ってみたら?
うちの自治体はたまに「パパと遊ぼう」みたいな企画があるけど、
機会があるなら301さん自身が支援センターみたいな場所に連れていくとか
ちなみに私も支援センター等では子供を追いかけ回していて他のお母さんとの交流はしてないです
上もそんな感じだったけど友達は普通に出来たし問題ないよ
どうしても不安なら習い事とか見学してみたら?
2歳位から始められるのあるし - 306 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 16:39:13.74 ID:8iQVCn4j
- 一言で言うなら「気にしすぎ」。
どーしてそんなに自分の評価が気になるのかと。
内向的?ウッソウソw思いっきり外=他人に目が向いてるじゃんw
保健師さんが自分と話していなかったら、ラクでいいじゃん。
私も、ママ友と行ってすら、おしゃべりなんかできずに追い掛け回してたよ。
3人で行って二人が話してるのみるほうが孤独だったよw
追いかけてるほうが話さなくてラクじゃない?
追いかけてしんどいから大人しい子が残ってるのなら、公園でいいのでは。
ただ、行かなくていいと思うけど、「同じくらいの子」にはなれておいたほうが、
入園時「ラク」かも。関係ない子もいるけど。 - 307 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 17:45:07.60 ID:d2zrs+Yb
- >>301
自分はサロン的なものは一度も行かなかったしママ友もいなかったよ
義実家に二つ年上の従兄弟がいた&友人に一人子持ちがいたから
何ヶ月に一度くらいは遊んだけどそのくらい
でも幼稚園入ったら自動的にママ友できたし(クラスメイトの母同士ね)
息子もふつーに友達作って毎日楽しくやってる。親友レベルの子もできた
ちなみに息子の大親友状態な男の子のママは内向的で自分とは会ったら挨拶するぐらいで
特に親しくないが、それで何も問題ないよ
所詮ママ友ってのは子供のママ同士であって、子供同士が仲良く出来てママ同士もギスらなければ
それ以上の関係を築かなくても普通に回ります
小さい子の社会性は保育園・幼稚園入れれば育つから、1歳半ぐらいでうだうだ悩むこたないよ
どうしても気になるなら一時保育オススメ - 308 :301 : 2013/02/03(日) 17:52:40.64 ID:5e6Rk8IL
- 回答ありがとうございます。
妻がどうしてそんなに人の目が気になるのかはわかりません。
少し会話の受け答えが飛んでるときがあるので嫌な目に会ったことでもあるのかと予想しています。
昔は群れで行動するタイプではなく一人でもくもくと楽しんでいるタイプだったのですが
それも望んでのことではなかったのかもしれませんね。
家で育児はやっていますしどうしても行かなくては行けない用事等は行ってこなしているので
甘やかしかもしれませんが行きたくない児童館までいかなくてもいいんではと自分は思います。
行かないデメリットはそれほど無さそうで安心しました。
自分がもし行きたくなったらいけばいい、息子は幼稚園に入ったら友達が出来るし、
息子の社会性については気にしなくていいと言ったところ、
まあ出来るだけ頑張りたいけど無理しないでおくと答えられました。
休みの日に公園や動物園などはよく家族で行っていますがキッズスペースなども利用してみようと思います。
一時保育等は利用したことはないですが、私が子供を連れて遊ぶことは2ヶ月に一度程あります。
特に育児疲れには見えませんがやはり公的機関でないと駄目なこともありますかね?
>>302
わがままだということは妻も自覚しているからこそ悩んでいるのかと思います。
少々うっとうしいのでそれが悪影響にならないか心配ですが。
>>305
スイミングは習っています。
ただ、人数が少なく1組でやることも多いそうです。 - 309 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 18:17:48.05 ID:SKmCdWDG
- >>308
児童館とかは頑張っていくものじゃなくて、疲れたり息抜きしたいときにどうぞって場だよ
家だけだと息が詰まりそうな時とか、子どもが飽きてきたときとか新しい遊びを仕入れたいときとか
児童館に行かなければならないという思い込みがどこからきたのか確認してみたら?
誰かに何か言われたのかな
いずれにせよたいした問題じゃないから母子べったり期間満喫すればいいよ - 310 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 18:36:43.25 ID:Q/MvYdbC
- 1歳6ヶ月だと児童館行っても子供本人が面白くなさそうにしてたなー
公園でのびのびしてる方が楽しそうだった
年上の子にくっついて行ったり、犬追っかけたり、鳩追っかけたり・・・・
でも私がとにかく「ママさん」と喋りたくて、あるとき週に3回くらい行くようにした
気が合う人ってどこかにいるから、そういう人が一人いると全然違うんだよね
多分そういう人が欲しいんじゃない?密室育児って疲れるし
でも月一だとまあ見つからないんだよね
一カ所だけじゃ無くて、何カ所か調べて行ってみるのがいいと思う
雰囲気とかもやっぱり合う合わないあるし
無理しないっていう選択肢もありだけど、探してみたらっていうのもありだわ - 311 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 19:01:00.03 ID:1ewI3pRK
- うちはそのくらいの時子供を外に出したくなかったw
他の子供と比べて動き回るし物を取った取られた譲ろうね今使ってるから
もう少し待ってねととにかく自分の言葉が追いつかないくらい子供の行動が素早くて
当然のことながら納得いかずに他の子供とケンカもある。
疲れるんだよとにかく。
大人とゆっくり話すとか無理。
自分の育児がダメだからこんな落ち着かない子供なのかな恥ずかしいなとも思ってた。
そんなわけでもう疲れる事はやめて二人で遊んだ。
買い物ついでにキッズスペースや公園へいくくらい。
母の社交性はいまいち磨かれなかったけれど子供は今8歳でお友達すごく多くて社交的。
こういうのって生まれ持った性格が大きいし環境整えたからどうということじゃないと思う。 - 312 :名無しの心子知らず : 2013/02/03(日) 20:06:15.77 ID:jVnD0QCX
- 自分はこれができない、どうしよう・・・って思うと不安ばかり膨れるけど、
じゃあ何ならできるのか、と考えていけば、やるべきことは見つかるんじゃないかな。
やれないことを数えてる暇があったら、やれることをこなしていきなよ。
コメント
奥さん、旦那さんに甘えて話聞いて欲しいだけだよw
解決策なんて本気で求めてない。
本気で悩んだらそんなデモデモいわずに行動するでしょ。
というか自分でなんとかできる範囲の話。
うんうんそうだね~俺も心配だけど大丈夫。
とか適度に勇気付けてあげりゃいいさ。
(他人事じゃなく接するのがポイント)
※1
そういうのがいいんだろうね
あー私もそういうのあんまりしたくないタイプw
というか密室育児でも別に気が詰まらないから必要性を特に感じないっていうだけなんだけど。
でも児童館とか頻繁に行ってる人にそう言ったら変人みたいな目で見られるから黙ってるw
ものすごくタイムリー。とっても参考になりました。
密室育児からの幼稚園だけど何ら問題ない。
一年通って未だにママ友出来ないがもう別に開き直っている。
頑張って作ってもどうせすぐ転勤だし。
入園半年くらいでかなり悩んだけど(しかも旦那に「一年たってもママ友居なかったら流石に問題」とかって後ろから撃たれたので余計悩んだ)いなくても何ともない。
係りの仕事とかやるべき事はきちんとこなして、にこにこしてれば事もなし。
児童館も、サロンと言うのだね!!
他人に迷惑をかけない育児と生活を心がけてりゃ
そのうち子供はちゃんと一人で遊び出すし、友達もできるよ。
友達が出来るまでに色々親子で遊んでりゃいい。
社会性なんざ、買い物とかでもできるし、
公園でポツンで遊んでても勉強するタイミングは沢山ある。
あと、育児雑誌を丸ごと鵜呑みにする奴たまにいるけど、あれのほうが嫌。
周囲を巻き込んで育児雑誌論で子育てする奴に限って、めんどくさいのが多い。
※1
自分も読んでてそう思ったw ただ愚痴聞いてほしいだけなんだろうね
大変だね とか共感してほしいだけなんだと思うわ
近所の児童館も、解放する曜日と時間が決まっていて、「赤ちゃんサロン」とお名前がついてた。
サロンって(笑)って思っていたら、いつからか「赤ちゃんタイム」に変わっていたよ。
暴れて他の子に迷惑をかけてるのに子供を見ずにママ友と話し込んでる人よりは、
子供を追いかけてる人の方が好感がもてる。
今時の人って本当に群れてないと怖いみたいな感じでイライラするわー
別に一人で飯食いに行っても良いし恥ずかしい訳でもないのに
一人で食ってるって見られるぐらいならトイレで食うとか考えられないし
逆に一人で何か出来る様になるのが大人だと思うんだけどな
あんなとこ行っても人見知りのコミュ障は疲れるだけだよ
ママ友って名目でよその子と我が子を比べて安心したいか優越感に浸りたいだけだし
子供なんてある程度大きくなれば誰に教わるでもなく自然と友達を作るものだよ
そしてこの嫁は旦那から「無理して行かなくてもいいよ。大丈夫だよ」って言って欲しいだけ
うちは幼稚園まで児童館も保健センターにも一度も遊びに行かなかった
幼稚園でママ友できたけど、休日はいつも家族で過ごしてたし
子どもの事で困れば園に相談して、困ることは何一つなかったなぁ
園でも学校でも遊ぶ友達は普通にいて、問題も起こさず健康な子どもに育ってるよ
サロンて聞くとお茶してるマダムがウフフアハハしてる所しか思いつかないんだが
※10
子どものために参加してるって話なのに何言ってんだ
多分この嫁さん、密室育児にも疲れ果ててるんじゃない?
一人で黙々と楽しむタイプなら、子供からも離れて少し自分の時間というか余裕が欲しいんだと思う。
社会性っていうのは二の次で、本当は子供が自分から離れて自由に遊んでる間の一息ついたり誰かと話す時間が欲しくて連れて行くけど、結局子供につきっきりで意味がなくてもやもやしてる感じ。
一時保育とか、旦那さんが少し預かってる間に出掛けるとかした方が良い。
ほぼ密室育児している自分も、サロンには気が向いた時に行く程度だけど、挨拶を交わす程度の顔見知りしかいないわ。
自分がママ友を作りたいとかではなくて、子どもが同じくらいの歳の子と遊びたいだろうと思って連れて行っているだけだし。
おしゃべりしてるママさんたちも会話に忙しくて、そのへんでポツンしてるママのことなんてほとんど気にしてないよ、たぶん。
私もコミュ障+子が多胎児で子が幼稚園行くまで引きこもってたけど子供は勝手に幼稚園でお友達作ってるわ。
そもそも1歳半じゃ社会性もなにもないような。
幼稚園という集団社会に出るまでは躾とかにちから入れてたらええんちゃいますのん?
今は一歳児のことより母親にストレスが溜まる方がダメじゃない?
サロンでニコニコしてても、家では鬱症状とかヒステリーが起こるようになったら、子供にとってはそっちの方が問題だと思われ
1歳くらいじゃ誰かと遊ぶ、ってのが成長の過程上無理だろ
社会性なんて学べる時期じゃない
保育園なり幼稚園なりに追々入れるのであれば事前にプレ保育みたいのに
行き始めればいいんじゃないの?
ママ友数人と会話してみたけど気を使って疲れるし
子供アクティブに寝返り打ちまくりで付きっきりで大して話してられんかった
家にいても煮詰まるし外に行っても気が合う人いなくてしんどいんじゃないかな
すごいわかるわ。
たま~にでも児童館とか公園行ってればいつか気の合う人できるよ
どこか行かないとうるさいし罪悪感出てくるんだよね。
そもそも一人遊び真っ盛りの一歳児に社会性なんて無理無理
幼稚園か保育所からだよ、社会性云々は
奥さん、学生時代にいじめられたり無視された経験があると見た。
同性の集団ってどうしても陰湿な連中が一定数いるから
そこにトラウマ持ってしまうと踏み出せないのはわかる。
いっそボッチ上等って考えなら楽に生きていけるんだけど
(むしろそんな人の方が気の合う友達見つけたりしやすい)
友達がいない事に強迫観念もつタイプならドツボにはまっていきそうだ。
話聞いて、そうかー大変だねー、でいいんじゃないか。
頻繁じゃなくても、子のために頑張ってくれて感謝してるよ、くらい言えばいい。
遠まわしで分かりにくいけど旦那さんと一緒に来て欲しいと
思ってるとか?
心細いから支えが欲しいんじゃないかなあ
一回くらいついて行ってあげればいいのに。
結構違うと思うぞ他の人への話しかけやすさも含めて。
本人居ないからこんな事言っても意味無いが。
※13!!
私も!!最近の流行りなの?初めて聞いた〜
親身にアドバイスしてあげてるなーと思ったけど
>ネットでママ友作って愚痴言い合うとか
これだけは駄目だと思う
これが「解決策を求めてないただの愚痴」ってやつなのか
思いっきり解決策を考えようとしてたわ
女性がそういうことをするってのは知ってたしそういうことされたら同意と共感だけ示せばいいんだろと学習してたはずだが
いざ具体的な事例にあたると全然分からないな
すごくわかるなぁ・・・・。
何か新しいことに挑戦することにすごく不安を覚えてしまう人がいるって知らないんだろうきっと。
というか普通は知らんよね、俺も新しいことに挑戦する(どんなに小さい事でも他人が絡むと)のは苦手だけど、それを相談するのすら苦手。結局一人で悩む。
1歳児なら社交性よりまずは生活リズムの確立だろ。
無理して行く必要は全くないよね
私も地域のサークルに入ってみたり、センター行ったりしたけど
結局気晴らしどころか、小さな田舎ですでにグループが出来上がってたし
子供がやっぱりやんちゃで目が離せなくて追いかけてばかりで疲れたから
パッタリ行くのをやめちゃったけど別に何も問題なかった
その代わりあいた時間には毎日散歩行ったりドライブしたり子どもとどこか出かけたよ
逆に田舎だからこそ散歩すると季節がしっかり感じられて子供も楽しかったみたい
>>306は嫌味な奴だなあ
そう、それは子供たちの社交場・・・
サロン
児童館へのお越しを心よりお待ちしております。
保育園主催のサロンのほうは推測だけしてきちんと調べてないみたいだし、デモデモダッテ
こっちの自治体では「子育てサロン」って名前だわ~
私も嫁さんと同じ気持ちでサロンに定期的に言ってたけど、たまたまうちの子は手がかからない子で、他の人が「○○で悩んでて~」みたいな話題ばっかりだからウンウン言うしか出来なくてつまらなかった。(私は自分がしゃべりたい出しゃばり)
子の成長にたいした意味は無いってのでFAみたいだし、そういう場に合う人と合わない人が居ることも分かったから2人目のときは行くの止めよう。
男にはマタ広げられるのに
知らない人とは話せないだの
恥かしいだのバカなの?
幼稚園からやり直そう
わりとどうでもいい。
気にし過ぎとか愚痴聞いて欲しいだけwとか言ってる人は
本当に集団の中に行くのが苦手だったり怖い人がいる事を知ったほうがいいよ
ヘタしたら奥さんは「子供のために行かなきゃいけない」
って思いつめてノイローゼなんかになってたかも知れないし
いい年して最低限のコミュニケーションもできないとか単なるダメ嫁としか
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。