2013年02月06日 12:05
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1359634078/
既婚男性/既婚女性の雑談(双方質問)スレ285
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:09:10.77
- 現在賃貸住まいなんだがポストによくマイホームの分譲のチラシが入り、
嫁は最近それをじーっと見てはため息ついて捨ててる
家が欲しいのだろうか?
スポンサーリンク
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:13:27.53
- ポストにゴミを突っ込まれてため息ついてるだけでしょう。
面倒臭いのよ、チラシ。
しかし世の気団って色々考えてるのね。
奥さんに直接聞けばいいのに…って思うのは私だけ?
昔と男女入れ替わってきたのかしら。 - 568 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:17:26.92
- >>564
そうだといいけどwでもそれなら別にじーっと見る必要あるか?
地域のタウン情報誌にも分譲物件の広告載ってるんだがじっと見てるんだよね
田舎に俺の実家があるからマイホームは買えないって言ったら落ち込んでいたから
本当は欲しかったんだろうと思ってる - 569 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:19:32.84
- >田舎に俺の実家があるからマイホームは買えない
それは嫌すぐる。
落ち込みの原因はマイホームが買えないことじゃなくて、
俺様の田舎に召集されることです。
ほんまにわからんのかいな。 - 570 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:22:33.00
- >>568
お前の予想通りだろ
誰が好き好んで旦那の実家に住みたがるんだよ?w - 573 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:27:09.01
- そんな事言っても仕方なくね?
実家は葬式も出来るような広い家で祖父が建てた、
俺が生まれ育った家でまだ30年くらいだけど良い家だからまだ全然住める
部屋もあるから問題ないぞ
第一ローンなんてこのご時世、怖くて組めないよ
長男の嫁として来たんだからそれくらい覚悟するのは当たり前だと思っていたのにな
ずっと賃貸なんて金の無駄だし今は仕事の都合で実家から離れて賃貸暮らしだけど
いつかは実家を継がないとならない - 575 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:33:18.46
- >>573
なんかものすごくカルチャーショックを受けた。
今でもそういう地域あるんだな。 - 576 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:33:55.32
- >>573
結婚前にそういう話はしたの? - 577 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:34:20.64
- >長男の嫁として来たんだから
どこに来たんだよ。普通に結婚しただけだよ。
よその旦那はローン組んで田舎になんか連れてかないのに、とんだハズレくじだよ。
嫁さんが哀れ - 578 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:37:08.96
- >>573
うわ
すげー地雷旦那w - 579 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:38:27.80
- >>573
継がなきゃならないってすごい名家なんだな - 580 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:40:11.96
- 名家や金持ちなら嫁さんため息なんつかねーよ。
財産のために頑張れるよ。
田舎の家ってデカいだけで価値ないよ。だからため息なんだよ。 - 582 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:41:19.23
- 田舎のでかいだけの古家より、都会の小さな建売だわな
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:41:25.74
- 都心だったらまだ良かったのにね
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:43:47.06
- >>580
うちの実家がまさにそれで困ってるわ。
田舎で1200坪の家なんだが、それ以外にもちらほら土地がある。
でも田舎すぎて売れないし荷物でしかない。 - 585 :573 : 2013/02/05(火) 21:44:29.43
- 祖父は地主で田んぼを人に貸与してるが両親はサラリーマンと看護師だ
他に兄弟はいないし嫁には弟がいるから当然こちらに拠点を置くのが当たり前だから特に話はしていないな
先祖代々住み続けた土地を守るのが長男の役目だと思ってる
ローン組んで万が一俺が失職しでもしたらそれこそ悲惨な事になるだろう?
いくら金があろうと、実家があるんだから家は建てられないと言うつもりだ - 586 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:44:44.13
- 「嫁に来る」とか戸籍制度すら理解出来ないのか
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:45:01.79
- 田舎で嫁さん探せばよかったんだよ。馬鹿だねえ。
でもこうなったら仕方がない。いい案を教えてあげよう。
家を買わない代わりに金をやるんだよ。
働いてるんだろ? その貯金を全額嫁にやるんだよ。
そうすれば嫁も他人である年寄りと一緒に暮らしたり田舎に連れて行かれても馬鹿馬鹿しくないだろ? - 588 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:45:18.48
- >>585
清々しい程の地雷w - 589 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:46:23.98
- >>585
お前の役目は土地を守ることじゃなくて、妻子を守ることだろ。
そんなに土地が大事なら地元で嫁探せよ。 - 591 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:48:31.16
- 田舎が地方なら、結婚前に聞かない奥様も悪いかもw
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:49:13.10
- うちの旦那そっくりだわw
何かに洗脳されたかの様に長男だからマイホームは無理で一蹴された
同居は嫌だから近くに住もうと言っても家賃がもったいないし
長男なんだからで思考停止
もうね、子供と夫の三人で一戸建てに住んでカウンターキッチンやシステムバスに夢を膨らませるのは
馬鹿らしいからそんなもんだと諦めてるw
その代わりさっさと義両親が死ぬのを願って、こっそり貯金しといて死んだら家を買ってやるつもり - 595 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:52:53.73
- 田舎の長男は町に出ずに地元に引きこもってろよ
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:53:31.29
- >>585
ああ、嫁さんは男児を産むためだけの道具なわけか - 597 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:54:15.17
- じゃあ誰が墓守をやれって言うんだ?
実家は関東よりの東北で、今はそこから飛行機の距離に住んでるんだぞ
そんな所に家なんか建ててしまったら先祖の供養や法事の取りしきりはどうする?
できないものは仕方ないんだから諦めて貰うしかないだろう?
会社も決して安定してるわけじゃないし今年だって給料が下がってしまったんだ
そんな状況でマイホーム~なんて寝言言ってる嫁の方がどうかしてる
嫁も田舎出身(北国)だから田舎のしきたりなんかはよく解ってる
だから、解ってるけど周りはみんなマイホーム買ってるから羨ましくなるんだろう
今住んでる地域では新都市開発が活発で、家がどんどん建ってる状況だから尚更なんだろう - 598 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:54:17.73
- こういう地雷長男が未だにいるせいで、まともな長男達も婚活に苦労したりするんだろうなぁ。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:56:09.09
- >>597
全部お前の勝手な都合じゃねえか。
嫁さんの意思や人生は完全無視なんだな。 - 603 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 21:57:38.50
- >>597
すべての田舎が同じだと思うなよ。
俺の田舎はそんな傲慢で独善的なとこじゃねえし、理解出来んわ。
察してちゃんにもほどがあるだろ。 - 606 :597 : 2013/02/05(火) 21:59:45.22
- どこが勝手なんだ?
嫁はマイホーム欲しそうにはしてるが同居に関しては拒否してない
一度世間一般的な同居のトラブルを嫁が話してきたんで「お前は俺の親が嫌いなのか」と
言ったら黙ったしな - 608 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:00:40.55
- 地元の女と結婚したら無問題だったのにな。
嫁は好きな街で好きな家を建てて貰えず、慣れ親しんだ街を田舎で過ごすんだな。
俺の妹なら、絶対に結婚に反対したんだが。 - 610 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:02:06.56
- >>608
だよなー
こういう思考のやつは一生地元から出ずに暮らすか
女と付き合う前に結婚したら同居は決定事項と宣言すべきだと思うわ - 612 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:04:06.94
- 長男の嫁に人権はないのか
- 616 :597 : 2013/02/05(火) 22:05:23.04
- 現実的に考えてマイホームは難しいんだよ
一度嫁とFPに相談して持ち家が持てるかどうか相談して、プロから無理ですって
言ってもらえば納得するだろうか - 618 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:07:27.53
- >>616
お前が人として無理!w - 619 :597 : 2013/02/05(火) 22:07:41.11
- 因みに手取り20万ボーナス年100万位の収入
子供がもう少し大きくなったら嫁も働く予定なんだけど
こんな低収入じゃローンなんて無理だよな? - 621 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:09:09.03
- >>619
組めるよ?額と勤め先によるけど。 - 623 :597 : 2013/02/05(火) 22:13:15.68
- この地域の一戸建て相場は土地込み2000~2500万
俺の職業は地域で盛んな産業のエンジニア
この辺は住宅地は一戸建てでも隣同士が凄く近いから俺は意味無いと思うんだよな
庭でも外から丸見えだし外で子供遊ばせようものなら騒音に気を使うレベル
そんな狭いところで戸建てなんて無駄だろう - 627 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:15:06.65
- >>623
安っ!! - 620 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:08:11.95
- まだ子供いないなら、離婚してやれば?
でお前さんが地元で息子産む機械見つけりゃよくね? - 622 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:12:50.62
- そうだ、そうだ。
いまの嫁は放流して、地元の女と結婚しなよ。
それで、万事解決。 - 625 :597 : 2013/02/05(火) 22:14:06.01
- 離婚は無理だ
嫁の事は愛してるし息子が生まれたばかりで凄く可愛いんだ - 631 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:15:56.28
- は?
お前から嫁を愛してるという記述がない。
まだ嫁は若いだろうから、嫁には好きな人生選ばせろ。 - 628 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:15:29.87
- 家が小さくても死にたくならないけど、
夫の親と同居は死にたくなるレベル - 632 :597 : 2013/02/05(火) 22:17:23.25
- とりあえず今度ゆっくり嫁の意見も聞いて冷やかしになってしまうだろうがモデルルームでも見学してくるよ
何か予想外に叩かれたのでもう消える
スレ汚しスマソ - 635 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:20:59.28
- 嫁は今頃家庭板で情報収集してるよ。
お疲れ。
愛する嫁が泣く顔見たいか?
でなければ、お前は金と家が好きなだけ。
嫁がかわいそう過ぎるわ。 - 636 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:22:16.39
- 嫁は、お前の子供を産んで後悔してるだろうな。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:23:29.45
- みんな叩いてるけど、奥さんも結婚前に確認しないのは事業自得だと思う。
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:23:40.04
- せめて息子でなく娘だったら開放してもらえただろうにな。
でもこういう後出しって離婚事由になるよね、たしか。 - 649 :名無しさん@お腹いっぱい。 : 2013/02/05(火) 22:32:57.60
- >>638
後出しもなにも、実家を知る機会はいくらでもあるし、実家のご家族に挨拶に行った時などに
嫁になる立場の女性も実家の家族構成を知った時に、義理の家族になる方々に直接聞かないまでも
旦那になる人に将来実家に住むつもりがあるかどうかくらい確認してから結婚するべきだと思う。
コメント
近頃の同居=地雷の風潮はどうにかならんもんかね
いやこれは酷いw
この人、今の仕事辞めて転職して実家継ぐつもりなのか
それとも定年後に戻るつもりなのか、どっちだろう
前者なら田舎にろくな仕事はなさそうだし、貸し田代だけでは生活は大変だろう
後者なら、歳を取ってからそれまでの生活基盤がない田舎で暮らす難しさを舐めてるとしか
どっちにしろまともな人生設計とは思えないけど
バカ同士お似合い
「俺の親が嫌いなのか」で論破したつもりになってるあたり相当アホだな、論点そこじゃねえよ
好きあって結婚した夫婦でも大なり小なり軋轢があるのに、ただの付属品の義両親と何ひとつトラブルがないなんてありえないからwwwwww
好きか嫌いかだけでトラブル解決するなら弁護士も裁判官もいらねえよwwwwww
今だにこんなアホがいるんだな。いつまで昭和の価値観引きずってんだろ
長男の嫁扱いはどうかと思うけど専業でマイホームの夢うんたら言うコメントも屑だわ
実家継ぐったって父親はサラリーマンなんだし、継ぐ家業なんかないんでしょ?
そもそも跡継ぎは父親であってこの男ではない
なのに何を自慢げに「でかい家があるから」なんて威張ってるんだろう
定年後戻るつもりなら、熟年離婚既定路線だな
結婚前から、同居強制な事実を明らかにしてたらむしろ、諦めのつかない嫁が悪いという結論だったろうが、
嫁も田舎出身だから分かってくれるだろうと勝手に決めつけて結婚して子作りしたなら相当の地雷。
※1
同居=地雷ではないけど、結婚前から「長男と結婚するからにはいずれ同居が当たり前」と勝手に考えて相談もなしだよ?
普通の人なら、コレコレこういう事情があるから○才くらいには実家に同居っていうことになりそうなんだけども、って相談すると思うんだけど。
うちの祖父の地元は飛行機の距離ではなかったけど(高速で4時間くらい)、祖父の生前から話し合って、父が面倒見安い土地に墓を移したよ。
今の時代色んな方法があるのに、長男=同居!(理由は墓守)って勝手に決める人は地雷。
>嫁も田舎出身(北国)だから田舎のしきたりなんかはよく解ってる
奥さんの出身が北海道なら先祖は移民だから
田舎でも家を継ぐどうのこうのってしきたりはあんまりないよ
「お前は俺の親が嫌いな のか」と 言ったら黙ったしな
これで同居の可能性を潰した自覚はないんだろうな。
この夫では何かあった時に守ってもらえないから
良い関係の同居嫁の自分でもシンでも同居したくない、ってなるわ。
田舎に実家あると定年後帰るってのもあると思うんだがな
家買って当たり前
核家族当たり前
ってどうなんよ?
2ちゃんの世界だと同居悪、旦那実家悪て価値観にしばられすぎじゃないのか
嫁が何も言えないのを利用してるだけこの男は
旦那の親とか他人だし無理無理w
自分の親と同居ならいいかな。
ちゃんと結婚前にそこら辺は相談しとけよ
なんで「田舎の実家に住むのが当たり前」なんだよw
嫁の親とか他人だし無理無理w
自分の親と同居ならいいかな。
※10
ですよねー!道産子仲間?(・∀・)人(・∀・)
両親年老いて同居っていう流れになったとしても、家土地処分して子世帯が住んでいる地域に越してきたり。
先祖代々っていう感覚がまずよくわからん。
すごいなあ、レスつけてる奴らってみんな田舎知らないのね。
バカばっかでレスの方に吹いたわ。
田舎生まれじゃなくて良かったね、自由(笑)を謳歌してね。
※12
それやって熟年離婚になった人1人、なりかけて急きょ実家戻るのやめた人も1人知ってる
年を取るほど、インフラが整備されてない田舎に住むのはとても大変。
通院、買い物とか大変よ。地方はこれからもどんどん過疎化と高齢化が進むだけだし
夫の地元とはいえ、子供を育てていない土地に何十年ぶりに戻っても
ご近所づきあいが難しく孤立化とか、良くある話よ
購入する気もないのにモデルルームなんか見学しちゃったら
嫁さんはもっと悲しくなるだろう
例え事実はそうだとしても『思いやる』のが夫婦では?
そこが抜けてるのが問題だし、俺様に従うのは当然だという態度も問題だし、夫婦ってなに?
うーんやっぱり同じ記事でもキジョ速のほうがタイトルのつけ方が上手い
エサが美味そうに見えるものw
婚活中のアラフォー女子()だけど、
相手家族と同居フラグ立ってる男はパス。
そんなカスつかむくらいなら婚活失敗で独身で良いと思ってる
高収入年下男に迫られたけど敷地内別居確定だったんでFOした。
マイホーム持てなくて一生賃貸でも良いよ。
そこに姑やら舅やらいないならね。
ジジババと暮らすなら自分の親がベストってだけ。
相手もそう思ってるだろう。
自分だけ願いをかなえるのはフェアじゃないね。
だからどっちも自分の親と暮らすべきじゃない。
旦那が長男で実家がくそでっかかったら結婚取りやめるか覚悟するもんじゃないの?
まして旦那は長男病だし。
こういう人は貴重だよ
こういう人がいないと日本中の田舎が限界集落になっちまう
独身だろうが婚家に尽くす嫁がいようが、いずれは田舎に戻るつもりだったのに何で飛行機の距離で就職したのかがそもそもの謎だわ。どのみち辞めることになって再就職の手間がかかるのに。
好き勝手生きてて長男ができた途端はっちゃけたんだろうか…。
>嫁はマイホーム欲しそうにはしてるが同居に関しては拒否してない
>一度世間一般的な同居のトラブルを嫁が話してきたんで「お前は俺の親が嫌いなのか」と
>言ったら黙ったしな
拒否はしとらんが喜んでもないし圧力かけられて諦めてるだろ
※12
自分の稼ぎで家建てて妻子食わして当たり前だろ
子育てが始まったら当然人手を雇う
給料安くて諸々出来ないなら嫁に頭下げて協力を仰ぐ>当然家事折半
なあ、世帯主は誰だよ
お前は実家の扶養家族かw
戸籍謄本取って見てみろ
嫁さんは広くなくていいから、「自分たちの家がほしい」んだろうな。
例え、家と家の間が殆ど無い建売でもさ。
田舎が嫌とかそういうのではない気がするよ。
というか、旦那も今の仕事してる間は田舎に帰るわけにはイカンだろうし、結局定年まで賃貸じゃね?
こうやって核家族化は末期を迎えたんだなあ
すっげぇクズだな。なにこの旦那。
こいつが愛しているのは嫁さんじゃなくて子どもを産む実家の介護要員としての女だろwwwww
※25
それなら初めから地元で就職して、地元のお嫁さんもらうべきだったよこの人
年とってから戻ってこられても田舎の若者だって迷惑だろうねwww
限界集落って限界集落になる理由がちゃんとあるんだよ、残念ながらね
他人と一緒に住むのは嫌だろ、普通
自分の家系の保身しかしてないように見える
都会の旦那もらえばいいのに
馬鹿なやつだなぁ
何で離婚なんて言い出す奴がいるのか分からない
勝手に嫁さんを不幸に仕立て上げて、妄想行き過ぎ気持ち悪いよ
鬼女って世界狭いから自分と他人の区別つかなくて、価値観押し付けたがるんだろうけど
自分が満足いかない生活してるからって、他人を巻き込まむなよ
気持ち悪い連中だなあ
※25
その場合は村を維持する「人手」が必要で「人間」は必要じゃないんだよ
何気にもの凄い残酷な事言ってるの気づいてるか?
牛馬になり切って思考停止しなければ維持出来ないような場所が
本当に人の住む場所として適当か?
むしろ全員撤退して国の土地にでもしといた方が
維持管理は文字通り人手だけで済むし福祉だ病院だって税金も掛からんのだぞ
滅ぶなら早く滅んだ方がいいよ、無駄に広範囲に人が住んでるだけで無駄な税金かかるんだから。
先祖代々の…なんてのは気持ちはわかるけど。
そんなものにしがみついて子孫の未来を暗くしてどうするんだか…
うちも田舎やからスレ主の言いたいことは分かる。嫁さんもわかってるけどなんとかならんかなぁって態度のようにも見えるから、家庭内の話し合いで落とし所を探したらいいのでは?
※30
農家は生活が厳しいし人が少ない村では人手の確保が最優先だから
何世代も寄り集まって生きていかなきゃいけなかっただけで
核家族って、大昔から当り前に存在してたんだけどね
分家なんかはあたりまえに核家族世帯だし
嫁さんがチラシ見てため息ついてたのは、「いずれは田舎で義両親と同居」が嫌なんじゃなくて、
「薄給のダンナじゃマイホームは無理無理」と自虐したんじゃないかな。
私の夫もド田舎の長男で、義実家は同居しても大丈夫なくらい部屋があるけれど、夫婦でマンションを買ったよ。
だって仕事は都会でし続けるなら、実家に戻るとしても定年後でしょ?
家なんてただの箱だけど30年間も住み続けるなら居心地のいい箱に住みたいじゃない。
この報告者は
「俺の給料が安くて家を買えなくてゴメンな。子供がもう少し大きくなって夫婦で共稼ぎできるようになったらもう少し良いアパートに引っ越そうよ」
って嫁に言えばいいんじゃないの?
通勤できる範囲に実家が無いのに「田舎に広い家があるので買う必要が無い」って話のすり替えだと思う。
※36
ただ相手して欲しいだけか?
お前の意見は書いてないなw
昭和初期の結婚てこんなだったのかな~
まだこんな化石人間いるんだ。
どこが良くて結婚したんだろ
他にいなかったのかな?
※41
この年齢で早くも給料下がってきたって書いてるから
都会にいられるのもあとニ、三年かもしれんとは本人思ってるんじゃないか
その現実逃避策としての田舎の家頼み、なんだろう
実際は相談者父の代で相続するものはなくなるからこいつに帰る場所はない
家や土地を守る必要があるって言うなら、なんでそこを離れて暮らしてるんだよww
田舎に家があるからマイホームは建てられないって、どういう理屈?
その家は報告者の持ち家なのか?親の家じゃないの?
嫁が欲しいのは、今暮らせる自分たちの家だろ。
まあ良くて熟年離婚だろうな…って感じだなあ
定年まで働いて引退してさあ田舎に帰って跡を継ぐかってなった時に取り出される離婚届
大体継ぐべきものがあるならなんでそこで就職と結婚しなかったの
いつ帰って継ぐつもりなの
それまでの冠婚葬祭の取り仕切りは誰がするの
いきなり帰ってきてできるもんじゃないなんて田舎者なら知ってるでしょうに
うちの兄は地元で就職して地元に就職してる嫁さん見つけて
きちんと話し合いで納得してもらって最初から同居してもらってる
ありがたくて2人には頭が上がらない
なぜ買う気がないのにモデルハウス見学に行くって結論になったのか…。
親に相談してみな
実家の近くに俺たちの家を建てたい って
昭和の価値観とか古臭い考えとか言ってる人多いけど、それは人それぞれでしょ。
たしかにこの旦那さんが身勝手なのは間違いないけど。
結婚する前に奥さんに全部ぶちまければ状況変わっていたかもね。
うわww馬鹿ばっかでマジうけるwwww
長男注意って書いておいてもらわないと困る
奥さんが知らない前提なのがすごいわ
チラシを見てため息が離婚まで広がる妄想力といい
ほんと奥様方は退屈してるんだなぁw
※52
奥さんが知らない前提って同居のことだよね?
585に、特に話はしてないって書いてあるよ。
これ、普通結婚する前に嫁もちょっとは考えないか?
田舎にドデカイ家があって、爺さんが地主だったら当然家を継ぐだの同居だのという話は出てくると思うんだが
このバカが最初に話してないのも悪いけど、確認しなかった嫁も悪い
どっちもどっちだな
とりあえず叩けりゃなんでもいいんだろうよ
結婚前に「いずれは実家に戻る」って言ってたなら嫁が悪いが、
そうじゃないなら(言わなくても分かるでしょ?とか)旦那がダメ。
うちは旦那が戻るつもりはないって公言してたから結婚に踏み切った。
義両親は悪い人ではないからいずれは同居もアリだけど、
こちらに来てもらう前提で、だ。
車がないとスーパーにも行けないような田舎住まいは嫌すぐる。
嫁が分譲住宅のチラシをため息ついて見てるだけで、
「田舎に俺の実家があるから買えないっていってるのに」と2chに書き込むわ
世間一般的な同居のトラブルを嫁が話してきた事に対して
「お前は俺の親が嫌いなのか」と穿ちすぎともとれる返事をするわ、
なんか過剰防衛つーか、「嫁は俺の実家が嫌いで堪らないんだ、そうなんだな。」って
何の得にもならない自己暗示にかかってる気がするわ、この旦那。
両方アホ。
結婚する前に旦那が長男だということはわかっているはずだから
「結婚したあとのライフプラン(将来長男として実家に帰るのか帰らないのか
親の介護はどういう考えでいるのか、家はどうするのか)」くらいは
夫婦で話し合ってある程度の意見の一致を見ておくべきだよ。
(いきなり親が倒れたりとかで変更はあるかもしれないけど、とりあえずね)
それをちゃんと検討せずに、夫実家に戻ることがわかってきて
あてつけのように家のチラシみてため息つく馬鹿嫁と
当然のごとく田舎に戻るものだと考えている馬鹿夫。お似合い。
長男はね。自分が生まれ育った実家や環境でゆっくり楽に暮らしたいんだよ。
その長男と結婚するのがどういう事なのか知らなかった嫁が馬鹿なだけ。
旦那は俺は実家に戻って両親の介護は嫁がすると思っているし、墓は俺が守るけど墓掃除は嫁がしてねwと当たり前のように思っている。
結婚前に彼氏と彼氏の両親が同居についてどう考えているのかしっかり確認しない女が馬鹿なだけ。
間違っていたと思ったら離婚すればいいだけ。
二千万くらいの家、子育て期間だけ使うつもりでも買やいいのに
ため息ばっかりつくなよ鬱陶しい。
そんなに家が欲しいならお前が買え。
俺そこに住むから
真っ当なご先祖様「あんなどうしようもない562に墓守されるなんて・・・」
なんで嫁が旦那が家継ぐか確認しなきゃならないんだろ。
そんなの言われなきゃ継ぐつもりなんて想像もつかないわ。確認しろって言う人達との文化の違いを感じる。
※41に同意。
根本的な問題は低収入による将来の先行き不安なのに、
旦那は「実家を大切にする俺、長男の嫁としての自覚が足りない嫁」に
話をすり替えてる気がする。
「先祖代々住み続けた土地を~」とか言ってるけど、要するに実家を継げば
家と土地がタダ、それに比べてマイホーム立てるのは無駄、とそっちが重要みたいだし。
旦那がもっと自分の仕事と会社に自信をもてて、子育て解放された嫁が働き始めれば
十分ローン組めると思うし、旦那の長男はっちゃけも解消されるんじゃないかな。
予想外にたたかれた、、、(笑)
コメントされている方、誰一人間違っていませんよ。
奥さまは貴方が好きだから結婚したのであって、長男だからとか田舎に土地、家があるからとか関係ありません。
そんな考えの義実家、夫がいまだ存在する事に怒りを感じます。あーオソロシヤ。
予想外にたたかれた、、、(笑)
コメントされている方、誰一人間違っていませんよ。
奥さまは貴方が好きだから結婚したのであって、長男だからとか田舎に土地、家があるからとか関係ありません。
そんな考えの義実家、夫がいまだ存在する事に怒りを感じます。あーオソロシヤ。
ため息ついてチラシ捨てるくらい甘受しろよ
既女板のみなさんが家事なんかをまともにできてると思えないんだが
権利ばかりを声高に叫んでるような連中に叩かれるのも悲しい話だ
田舎の義実家で同居すれば家賃が浮くとほざく人をよく見るが、田舎だと住民税が高く、光熱費も割高。物価も決して安くなく、大手量販店の競合がないから割引き率も渋い。車も必要になる。浮いた家賃分なんか簡単にスッ飛ぶよ。
キジョってホント気持ち悪いなw
41だけど、追記。
「長男の嫁として来たんだからそれくらい覚悟するのは当たり前」
についてだけれど、地元を遠く離れてサラリーマンしている「長男」と結婚するにあたって、特に「覚悟」は何もしなかった。
ウチの姑さんは良姑じゃないけれど、裏表はない人。言いたいことは腹に貯めない。だから、長男であるダンナともしっかり本音で話をしている。つまり、姑さんとしては当然長男に家を継いで欲しかったけれど、ダンナは進学したかったのでお金をためて故郷を出た。その時点で、「家は継げない。勘当してくれても結構」と親に言っている。親子の縁は切れるものじゃないので、交流はしているけれど、故郷に戻らないことについては、姑も理解してくれている。
報告者は自分の親としっかり話し合ったことがあるのかね。
跡取りだから、定年を待たずに故郷に帰るなら、仕事はあるのか。田舎の賃金は安いから、嫁も働かなければならないと思うけれど、嫁の仕事もあるのか。
子供の学校はどうする?
高校までは良いかもしれないけれど、大学に行きたい、となったら田舎じゃどうにもならない。
姑は息子に帰ってきてほしくて、親族に声掛けして仕事も探していたし、嫁も探していたよ。
結局夫は仕事も嫁も都会で見つけてしまったので姑もあきらめたけれど、本気で息子に跡を継いでほしい親はそこまでするものだと思う。
案外故郷のご両親は長男夫婦に期待してないんじゃないか。
嫁に「長男嫁」の心得を勝手に期待する前に、自分の親に確認してみたらいいと思う。
物言いはともかく、ダンナの設計にに全面的に肩入れ
確認してたって結婚後は同居が嫌になるとか多いけどな
まれに義両親を利用するため積極的に同居する女もいるっちゃいるが
でもこの男の言い分もわかるわ
法事って大変だもんな、何度もあるし何かとめんどうだし
家もあるから地元帰ったほうがやりやすいって考えに至るのもしょうがない
結局嫁のほうが現実的じゃないと思う
同居=地雷というのも何だかな。
実際には同居して幸せにやってる家庭も多いし、
そんだけ広い家と土地があるんだったら、悪くないじゃん。
同居も嫌だし何もケアしたくないけど相続はほしい、とかいう
基地外が最近増えてるみたいだけどね。
都合のいいとこだけとるのはどうかと。
給料が下がって先行き不安が強まり、「都落ち」するのが現実味を帯びてきた中で
田舎に帰る理由を長男だからって言う事で自分のプライドを守ってる気もする。
両方アホと言えばアホなんだが、この夫婦の距離感が気になる。
恐らくなんでも気兼ねなく話せる感じではないのではなかろうか?
嫁さんだって事情は十分にわかってるはずけど、それでも不安なんだろう。
こういう時にきちんと話を聞いてくれたり、逆になんても悩みを相談できる関係じゃないと、
今後色々不安は残る。
理論的に正しいとか言う問題よりも気持ちの整理を手伝ってやれよ。
先祖伝来の土地ガー、って奴が何で飛行機の距離で就職してるんだよw
ちゃんと実家に残って地元で就職。それもせずに何 守ってるつもりなんだか
諸々の事情はちゃんと結婚前に説明しといた方が良いよ旦那は
特に長男って立場をかなり重んじてるようなら尚更
サラリーマン家庭に継ぐも継がないもないだろう…何継ぐ気なんだ?
墓なんか永代供養にしておけばいいし、どうしても面倒みたいなら合葬にして墓を近くに建て直せばいい
田舎なんかどうせ仕事はない、インフラも整備されてないで暮らしづらいに決まってんだから捨てろよ
あと土地だの家だの広くても田舎じゃありがたみないよ
都市のベッドタウンあたりまでで広大な敷地もっててくれるならありがたいかもしれないけど
売ろうとした時に売れないとか買いたたかれる土地は単なるお荷物
田舎部落の男(特に長男)は地雷。
女を騙すために黙っているだけで殆どの男はこの投稿者と同じ事を考えている。
同居して田舎の老害に一生奴隷扱いされながら暮らすのが夢の真性どM女でないなら
危険なので田舎部落出身の男には関わらない方がいい。
同居はいくら嫁姑の仲が良くても、気を遣うからね。お互いにストレスらしい。
感覚的には上司と部下が二世帯で一緒に住む感じ。
しかも自分がこつこつとご近所付き合いとか頑張って作ってきた基盤から、飛行機の距離に移動して全て0からのスタートになるなら不安しかない。
祖父地主、両親がサラリーマンと看護師って、本当に典型的な膿家だwww
膿家版って真実なのかなという事例があちこちで出てくるから信じざるを得ない
秋田の金払って雪かきとかさ
一方的過ぎて「フーン・・」と訊く以外ない
※欄も、夫婦の意思が読めない話で良く盛り上がれるなw
敷地内別居なんだけど、最初はそりゃ色々気を遣って頑張ってたけど、4年経った今では無理に気を遣わない事にしたよ。
結局他人だし、夫自身夫の親とソリが合わないのに私と合うわけないじゃんと少し吹っ切れた。もしこの関係で同居だったらいわゆる嫁姑バトルになってたかもしれないなとか色々思う。
この嫁さん、まだ何も言ってないのに旦那が勝手に怒ってるだけの様な気がする。溜め息の理由もわからないのに急にモデルハウス連れて行かれたら。期待しちゃうじゃん。可哀想に。
同居した人達はみーんな不幸になってるの?っていう。
凝固まった価値観に染まり過ぎ。
人それぞれじゃん。
まあ同居考えてるなら婚姻前に言っとけよ、とは思うけど。
でも嫁も知ってるから溜息ついてんのかな。
その辺も分からんのにどーのこーの言えないな。
これ読んでて嫁と息子って名前のペットが欲しいんだなと凄く思うよ
※12
同意。「○○なんて古い!」の一言で正当化されたかのようになっちゃうのが家庭板脳。
気団板なんて鬼女と飼いならされた家畜ばかりなんだから、
そんなところで質問したことが相談者の過ち。
第三者が無責任にレッテル貼って叩いてるだけの内容に意味なんてない。
確かに田舎だと、色々都合が悪い事は多いよね
それより同居うんぬんよりも、結婚したら相手の親も家族だよね?
互いに打ち解けてない人が多いのかなーどこかで他人扱いしてるから埋まるものも埋まらない。
親の都合で同居する事なったけど、一番よかった事は子供の事だね。
夫婦共働きで子供に勉強を教えてあげれなかったからか、勉強、運動全部ダメな子だった。
それが同居するようになってから、孫可愛さに色々教えてあげてたのは知ってたけど、どんどんできる子になった。
最初は夫婦共に同居嫌がってたけど、今になって思えばイライラする事が減ったし、体弱かった嫁も元気になったし、自由な時間が逆に増えた気がするね
うちも同じだからよくわかる。
でも649の言う通りなんだよね。嫌なら本家の長男なんかと結婚すんなと。
頭ではわかってんだけど、また完全同居して(失敗して別居中)在宅介護して旦那親の遺品と仏壇に囲まれて年を取ることをかんがえたらかなり落ち込むww
まぁ、嫁が仕事始めたら、離婚に向けて動き出すだろ。
「本家長男だから察して」なんて通用しないし。
離婚事由として、「騙された」が通用するよ、結婚前に話していないんなら。
スレの最後にまともな意見があって良かったわw
自分の事棚に上げ過ぎのゴミが多くて辟易してた
築100年ほどの、改築の改築に改築を重ねた家に、跡取りとして一人暮らししている。
実のところ、この「長男」さんのご両親も、遠くに住んでる息子のことなど当てにはしてないんじゃないか?
無駄にデカい家は維持管理だけでも大変だぞ?
うちの場合、祖父母の代で、既に改築費と維持費が大変だったようだ。
と、古屋の勝手口を開けたら、キジと目があった私が言ってみる。
将来田舎で同居なんてのは結婚まえにお互い確認、話し合いが必要だった案件だよな。
なんで将来設計も話し合わずに結婚するんだろ。自分たちの人生に関わることを想像もしないでいられるってのにびっくりだ。
嫁だから我慢せぇよ、という報告者みたいな理論の男ってイラっとするわ
我慢させてんの分かってんなら、それなりのリターンしろし
過ぎる我慢しなきゃならん結婚なんざ意味も価値もないわ
小町レベルの釣り針に必死で食いつくなよ
※96
それは理論じゃなくて愚痴w
嫁にも、自分の母親みたいに何でもいう事聞いて欲しいんだけど
親と違ってどう言えば言う事聞いてくれるのかわからなくて
長男だの墓だのとりあえずエラソーに聞こえるもの出してきてるだけ
まああれだ、スーパーで床にひっくり返ってこっちチラ見しながら泣いてる餓鬼と同じ
親は血の繋がりも監督責任もあるから抱き起こすけど嫁はさっさと実家に帰る
結婚って大の男を子守することじゃないからねボクチャンたちw
↑こいつ相当ストレスたまってんなwwww
こんなところでしか発散できんなんて惨めだわ・・・
カワイソス
でも田舎ってこんなもんだよ
この旦那さんが言ってる事が当たり前でまかり通ってる
でも両親も健在で地元に再就職のあてが無いなら今の生活基盤を大切にしたほうがいいと思うけどね
家なんて家族あってのもの、お墓だけきちんと守っていければいいじゃん
家なんてあんたが死んだらとっとと売却されるよw
田舎ってすごいなあ
カルチャーショック
だから田舎者は嫌!って思ったお話でございましたw
田舎者はいやとかこんなものって言ってるやつが一番田舎者臭いんだよな、その思考の狭さが
こんな人って意外と多いし、そんなに叩かれる事でもないよ。
ほんと家族板系の人って反対に思考が硬直しているよね。()笑
事前にいくらでも確認のしようがあったのに嫁が確認してなかっただけだろw
ほんと鬼女と家庭板ってアホが多いよな
こういう話で「嫁を愛している気持ちが伝わらない」とか言ってる馬鹿ってマジで何なんだろうなw
そんな話してないんだから伝わるわけないじゃん
こんなクズとの子供まで作っちゃって嫁可哀想に。
嫁愛してるってそりゃそうだよね、なんでも黙って言うこと聞く奴隷だもんね。
※102
頭悪そうだな
田舎の人間が全員こいつと同じ思考なわけないじゃん
都会の人間は全員同じ思考してるとでも思ってんの?
俺の両親(長男長女)は祖母引き取って看取って墓は家のすぐ近くに建てて、田舎の墓は空っぽにしたよ
祖父母が住んでた家は立地が悪くて売れないから格安で貸してる
買う気もないのに、意見を聞いてモデルハウス連れて行って、どうするんだ?
嫁の夢を膨らませるだけ膨らませて潰すのか?
クズだなこいつ。
そういう重大な事項は「長男に嫁ぐんだから覚悟の上だろ?」じゃなくて先に言っとけよ
先に分かってたのに結婚してから「子供産めません」じゃ愛も冷めるというものだろ
就職結婚の経緯見ると結婚当初は実家に戻る気なかったんじゃないか?
給料ではやっていけなくなって田舎の家思い出しただけだろ
実際に話進めたらこんな奴親の相続自分の就職で頭抱えて逃げ出すわ
こいつのヤバいところはなんかあった時に人を頼るくせに嫁とすら話し合いできないコミュ力のなさ
田舎も家も関係なくいずれ逃げられる屑だよ
実際に将来実家帰るのが現実的なんだから嫁とよく話しあえばいい。
すぐ離婚だとか地雷だとか騒ぐバカに相談したって何も解決せんだろ。
「お前は俺の親が嫌いなのか」
この言葉が全てを表してると思うんだが。
何で駄目か、1から説明してやらないといけないんだが、いきなり10くらいの事を言って報告者を馬鹿にするから意固地になってる部分がある気がする。
長男で跡ついで同居が当たり前だと思ってるから嫁に言わなかったんだろ?
「俺の親が嫌いか?」で黙らせたと思ってるんだろ?
ようは嫁の心なんて、どうでもいい黙って従え、見えてないんだろ?
田舎だからと、こいつと一緒の思考は昭和で終わってくれw
田舎から言わせて貰えば長男だからと言っても、長男が都会に逃げて
次男もしくは娘が婿取りってケースも増えてるんだ。
こういう思考で相手をないがしろにする奴の家こそ、たいした家じゃない。
ちゃんとした家なら結婚時にちゃんとしてるw
好きになった人がたまたま長男だったってだけなんですけど
少子化だからこれからもっと高確率で長男に当たるんじゃないの
うちの旦那もいつかは同居って言ってて、それは結婚にあたって覚悟したけど、
最近、義実家の面々が我が身の介護についてどう考えてるのか聞いたら
うちは代々家で見てきたからそれが当たり前みたいな答えが返ってきた
あえて聞かなかったけど誰が世話するんだろう
親が嫌いとかじゃなくて旦那と結婚したんであって
旦那の家族と結婚したわけじゃないんだけどなぁ
将来的に同居が前提で結婚したかどうかわからんのに
叩くのは早計だろと。
遊び相手なら長男でもいいし、子守の必要なお子ちゃま囲ってままごと同棲しても楽しいんだけどね
結婚する相手は自分の子の父親になるんだ、って考えてご覧よ
年収や社会的立場じゃなく、例えばもし自分が先立ってもこの人なら1人で子供をきちんと育てられるかどうか
そこで親や他人に丸投げするような奴はどうせ仕事もたいしたことないから結婚する相手ではない
結婚はちゃんとした親になれる大人がする事
無駄な遺伝子は無理に残さなくていいw
一組の夫婦の持つ子供の数が平均して2.1人だから、生まれる確率は男男、女女、男女、女男の4通り。そのうち次男が発生する確率は1/4だからねぇ。
そもそも「長男は家を継ぎ、親と同居するもの」という考え方に無理があるでしょ。
代々親の老後は跡取り長男が看てきた、というのも
・家を継げるのは、家と財産独り占めな、かなりラッキーな「権利」だった。
・子供の数が多いので、長男が跡取りを拒否しても次男、3男が喜んで継いだ
・女性が継続的に現金収入を得る手段が限られていたので、主婦が多かった
・医療が発達していなかったので「長期介護が必要な老人」はほとんどいなかった
これだけの条件が重なっての慣習だよ。
これから年老いる親世代は
・自分たちが1人か2人しか子供を持たなかったこと
・嫁にも親がいること
・嫁にも仕事があること
を理解しなけりゃね。
子世帯も親が年老いる前に、「昔とは違うよ」ってことを話し合っておかないと。
親と話し合うのが気づまりなら、せめて夫婦で話し合って意志を統一しておかないと、同居やら介護の話になった時に破たんすることになる。
※119
そういうのは自分の代で親の考え方を変えるんじゃなくて、
自分の代から子供への考え方を変えるもんなんだよ
そこが完璧に間違ってる
予想外に叩かれたって叩かれる要素しかねーじゃねーかw
小皇帝乙
旦那実家が土地持ちならそこに新居構えたらどう?
同居は・・・・嫁がつらいだろう。。。
お互いに確認せずに結婚したのがいけない。
てか、奥さん、同居を拒否してないなら、同居する時に、せめてリフォームして、奥さんの好みの家に住まわせてあげたら?
それと墓守どうするって、だったら墓移せば?
私は23区内在住で、母方の祖父母と同居だったんだけど、祖父がなくなったとき、祖母が歩いて行ける距離の寺に500万で畳半帖分の墓を買ったよ。
祖母も亡くなり、母の兄が長男だから墓守するのに、埼玉に住んでいて遠いし、いずれ自分の息子たちが見ることになるからって、またお金かけて、埼玉の霊園にお墓うつしたよ。
いくらだってやりようがあるでしょ。
2000〜2500万で戸建が買えるところなら、墓だって安く帰えるでしょ。
でもこの掲示板見て思ったけど、うちの旦那は結婚するとき、賃貸で家探すとき、「俺は仕事の日は寝るだけのようなもんだから、家にいる時間が長い奥さんが生活しやすい部屋を選んで決めたほうがいい」って言ってたの思い出した。
私は家賃にお金かけたくなかったから、希望の間取りと家賃だと、都心には住めないって思ったから、東京と、埼玉や千葉の境目辺りを考えてたら、旦那が、いずれ子供ができて育てるってなったら、私の実家が近いほうがいいだろうって言ってくれたのと、うちの母が部屋余ってるから、旦那さんがよければ同居でもいいよって言ってきたのがきっかけで、現在、私の実家で、母と旦那と娘と暮らしています。
ちなみに旦那は五人兄弟の三男で、両親は旦那にいちばん家をついでほしいみたいだったけど、本人が継ぐ気はないみたい。
旦那の実家は高級住宅街で駅近だし、私は旦那の実家に同居も構わないけど、旦那は同居するつもりもなく、たとえ同居するとしてもリフォームしないとダメだって言ってた。
いまのままじゃ、私が気を使うことになるからって。
こうやって、奥さんのこと考える頭はないのですか?
長男だから何?
長男だから両親の面倒をみなきゃいけないって、墓守しなきゃいけないって責任感は立派です。
でも、それが"当然"は間違えです。
考え方は人それぞれだから、
「当たり前」はないんだよ!
結婚前にそれを話して、奥さんが承諾したならともかく、話してないなら問題外。
もう、両親には仕送りして、奥さんと子供をとるか、奥さんと子供に養育費を払って両親をとるかじゃないですか?
頭かたすぎ(-_-)
話を読んだ後だからなおさらだけど、ID: AQH3Z/V.さんの夫が神様に見える…!そんな人本当にいるのかな。
「お前は俺の親が嫌いなのか」
自分の親は嫁の赤の他人って事全く理解してないんだな
それにしても両親一般職だから継ぐも糞も無いのにね
「お前は俺の親が嫌いなのか」
本音を言えば嫌いになりたくないから一緒に住みたくない、んだよね。
ネットばかり見ていると、「姑=敵」みたいな話も多いけれど、大多数の嫁姑はそこそこうまくやっていると思う。
でもオンナ同士で年代差がある、ってなるとライフプランも性に対する考え方、子育ての価値観もかなり距離があると思う。同居でべったり一緒に居たら許せないことも出て来るんじゃないか。
※19
この手の話で田舎っていうと「バスもコンビニもない真のド田舎」を持ち出す人もそーとー極端だと思います
義実家なんて同居してないほうが仲よしでいられると思うけどなあ
ていうかこの長男…
長男のイメージ下落もいいとこ
※25
自分の意思で自分が犠牲になって限界集落を救おうとするのならそれはまことに結構なことだが、
このくそ旦那は嫁を犠牲にしているところが罪深い。
>実家は関東よりの東北で
田舎なだけじゃなくてあるファクターが上乗せされてる気がするわ
地元の方には気の毒かつ大変失礼な物言いだけどな
私は頭が古い人間なので長男と結婚=跡取りの嫁
というのは何となくわかるが、今の時代
そんなこと考えてる人少ないよ。
確認しない奥さんもアレだが、いずれ田舎に
帰る予定、家もあるという場合は結婚前に
その点報告しておかないのはマナー違反。
跡取りだからで許されることじゃない。
跡取りだからこそ、その辺しっかり考えるべき。
もう見ている人も少ないと思うから、つぶやいてみる。
我が家は小梨なんだが、夫婦の間では別に問題としてはいない。
義母(秋田在住)が長男の孫を欲しがるのも気持ちとしてはよく分かるので、そのことについて
「子供はまだなの?」
「不妊治療とかしてみたら?」
って言われるのなら納得だし、それについての自分たち夫婦の気持ちも話し合うつもりはあるんだけれど、
義母から実際に言われたのは
「子供が授かるようにって『拝み屋』に頼んだら、『水子』が原因だそうだから、ちゃんと供養してやって。」だった。
これはもう、話し合うとかいう以前の問題だと思ったので、
「私は『拝み屋』なんて胡散臭いものは一切信じる習慣はありませんし、水子もおりません。」
と義母に返答(電話だったので)
ただ、義母としては悪気は一切ないんだよね。
嫁いびりでもない。
幸いきりたんぽの国からは400キロ以上離れているので、電話さえ取らなければ、何の問題も無し。
科学より「拝み屋」にすがったこと、それを嫁に話して通じると考えた常識に脱力した。
同じ国の人だけれど、時代が100年くらい違うと考えると良いのかもしれない。
こういうやつは、最初から田舎を出ないでずっと住んでて
同じ地方の女を嫁にして一生田舎に住んでろよ
小さい子供と定年して金稼げない時期だけ田舎にいて
若くて働ける時期は都会に住んで都会に税金納めるから
田舎が貧乏になるし、活力がなくなる。
そしてこいつの嫁のように、行きたくもないの夫の田舎に
嫌がってるのに無理矢理つれていかれる都会の被害者もいなくなる。
こういうのって家庭ごとの価値観だから、家を守る=クソとするのは早計だ
問題なのは、価値観のすり合わせを怠って、自身の価値観を一方的に相手に押し付けること。
※135
価値観のすりあわせをやってるようには思えないけどな
ウトとウトメがごくごくまともな人だったら、同居も問題は無いんだけどな
この場合は田舎への引越し確定なところがきついな
本当、地元で嫁見つければよかったのに
つりだろ。自分は悪くないと思ってる人間が、わざわざ情報追加して問題あると言われるまで粘るなんておかしいじゃないか
投稿者の意見とおなじです。俺も長男で、俺の親父は次男だから実家自体は分家だけど、本家夫婦が子宝に恵まれずゆくゆくはおれが取り仕切り、土地を守って行かないといけない。地元は雑誌でも修羅の国と取り上げられるほど治安は悪い。俺の母親は地元の環境が嫌で俺を中学時代から関東の寮がある学校へ通わせた。母親は地元には戻って来て欲しく無い、私が家を売って関東に住むと嫁に伝えた。しかし、母親は他界してしまい、分家は今空き家状態。本社は関東だけど、子会社が地元にあり、出向者を募集しているからそれを期に地元に戻ろうと話してところ、嫁が大反対。しまいには母親との約束はどうなるの?と持ち出す始末。
俺は先祖代々の土地と墓を守るという使命がある。長男の嫁として嫁いだのならこれ位は当たり前だし、嫁ぎ先の家長の意見に従うべきだと思ってます。
こんな考え古いんですかね❓
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。