2021年08月21日 12:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1562753721/
質問・相談スレ おーぷん2ちゃんねる既婚女性板 10
- 267 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)17:03:25 ID:mBED
- 相談お願いします。
今年の3月にささやかに入籍しました。
結納も式もしていません。
私の兄弟、親からはお祝いとしてそれぞれお金をいただきました。
仲の良い友達や勤め先からもそれぞれギフトをいただきました。
しかし義両親、義兄弟から一切お祝いがありません。
スポンサーリンク
- 結婚祝いとは別に色々野菜や果物を頂くし、義家ではご馳走でおもてなししてくださるので
特段嫌われているとか避けられているわけではないのですが、
旦那は兄弟の結婚祝いや子の誕生、お年玉などこれまでやってきているようですし
結婚後、母の日にも1万円ほどの出費があったようです。
金額の如何に問わず、今後、不均衡な付き合いは
やめていきたいと思っていて、どんなふうに
対応していったらいいか相談したいです。
旦那には
「他にあなたの側で、お返ししていないお祝いってないよね?」
と確認をとっていますが、
再度
「そういえば◯◯家からはお祝いって貰ってないよね?」と本当に軽く聞きたいのですが
間違っているでしょうか。
お祝いの催促をしたいのではなく
義家族からのお祝いがなかったことをハッキリさせておき、
今後そういったお付き合いを没交渉にするための布石にしたいと思っています。
「あんまりそういうの(儀礼的なこと)やらない家族なんだよねー」
という言葉だけでも聞けたらと思っています。
母の日や誕生日など旦那がやりたければどうぞと思いますが、
例えば何かの節目にこちらだけが尽くし続けるという関係
(を、旦那がすでに築いているのではと危惧しています。)にはなりたくないのです。
親は援助の意味もあるのでしかたないとしても、
特に兄弟とは… - 268 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)17:23:49 ID:nTY0
- >>267
>再度
>「そういえば◯◯家からはお祝いって貰ってないよね?」
>と本当に軽く聞きたいのですが間違っているでしょうか。
軽く聞く意味が分からない
書いてるようなことをガッツリ聞けば良いのではないでしょうか
出来ない理由があるのでしょうか - 269 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)17:29:02 ID:mBED
- >>268さん
早速ありがとうございます。
普通に聞いていいですかね、、
出来ない理由は
自分がもし、自分の親や兄弟が完全スルーで
相手の親兄弟はきちんとお祝いしているのに
「そっちの親からは?」と聞かれたら
とてもプライドが傷つくというか恥ずかしいからです。
聞いてしまって取り返しのつかない溝を作るよりは、
聞かずに流して、こっちもそんなときスルーしたらいいかな、と思っていました。 - 270 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)18:48:43 ID:nTY0
- >>269
なるほど
とりあえず先に旦那が義兄弟たちにお祝いをしてるという事実を再確認してから、
返ってきてないことを確認すれば良いのでは?
旦那はちゃんとしてるということを認識させれば、恥ずかしさは薄れるかも
(疎遠)関係構築がうまくいくよう祈ります - 271 :名無しさん@おーぷん : 21/08/16(月)19:45:41 ID:BmnB
- >>270さんありがとうございます。
それは良いですね。
話も切り出しやすいかもしれません。
皆さん、ありがとうございます。
ちゃんと話します。
コメント
開示されてる情報が少なすぎてなんとも言えない
旦那が祝い受け取ってて隠してるor忘れてるだけかもだし
そもそも半年で関係を見極められるものでもないような…
それはあり得るね
披露宴してないんだからお祝いなんて要らないよーって
夫が自分の家族に言ってるかもしれない
報告者が家族からお祝い頂いた時の夫の反応が知りたい
銀婚式迎えたけど、そう言えば義実家からも実家からもお祝いは貰わなかったな。
貰ったのはその時点で家庭を持ってた兄夫婦からだけ。
別になんとも思わなかったし、それ以降の付き合いはごく普通に冠婚葬祭のやりとりしてる。
すごく平和。
気にするようなことだったのかな?
従兄弟従姉妹関係や伯父叔母関係で以前の付き合いで祝いや香典を渡しているにも関わらずに贈って来ないのは面と向かって「くれ」と言って良い案件だよ。友人でも縁が深ければ深いほど「前回こっちは出したのに未だもらえてないんだけど」ぐらいに直接言って良いと思う。薄い遠い関係なら放置でも仕方ないけれど。
何も言わないと贈って来ないなんて縁切りだし、縁切りで相手が良いと思ってるなら今後のこちらの対応もシンプルで良いんだからハッキリさせると良い。逆に「祝いをくれ」というのは「あなたとの関係を続行したい」という意味でもあるわけで、「次」にこちらも当然贈るという事も含まれる。この事を旦那にしっかり話を通して、旦那から言わせるべき。
わたしは自分の親族に先に内祝いを渡してお祝いを要求したことがある
報告者が知らぬ間に旦那が直接貰ったけどちょろまかしたに一票。
お祝いも何も渡さないような家ならこれからは一切触れなければいいんじゃない?
旦那が勝手に送金してるとかならはっきり言えばいいだろうけど
ささやかに入籍したんだから
大々的に入籍するのに比べてお祝いもささやかだとは思うけど
お祝いが欲しいわけではないんでしょう
夫君が義家族の中で地位が低い
夫君は礼を尽くしているのにないがしろにされている疑惑が浮上しているため
それが気になるという事
その気持ちは悪いことではないですが、どう表現するかには注意が必要です
もともと夫君に味方する気持ちが出発点なのに
義家族を悪者にすると夫君が悲しむ可能性もあり、デリケートです
間違っても夫婦の仲が悪くなるような方向に進みたくはないでしょう
慎重に時期を見て、見極めるべきでしょう
こちらが一方的に礼を尽くしているとしても
返礼が欲しいわけではないのなら、ただちに問題はない
急ぐ必要のない案件なのだから
夫婦として過ごした日々を積み上げ、相手の事を良く見て
義家族に関する事に口を出すに十分な信頼と実績を得て
それから動いたほうが良い
270が書いてるけど、旦那がちゃんとお祝いその他の事を相手にしているのか、と
祝いなんかいらないよとか余計な事を言っていないか、頂いているのにポッケに入れているのを
黙っているだけなのか(これが確率高いと思う)を確認すべきだな
「これまでやってきているようですし」と、どっちが家計握ってるのか定かではないが
報告者がちゃんと把握できてないとこ見ると、旦那が金出してるからその代わりに頂いたのを
自分のものとしているのかもしれないし
今は冠婚葬祭ノートが100円ショップに売ってるから全部書いておく方がいいよ。
名前続柄頂いた金額と自分たちのお返し。
同じようにこちらが送った名前続柄金額と頂いたお返し。
私は普通のノートに全部書いておいた。
ノートを見てそれ相応にお祝いをあげられるしお返しもこういうものが良いのかな?とかわかるから便利。
これ系の話ってちょいちょい聞くけど、お返しやお祝いに拘るのって普通なのか?
なんか「お返しがないならお祝いしたくない」とかそんなこと考えながらお祝いするのって器が小さいなと思ってしまう。
うちは一応お祝いは送るけどお返しがあろうがなかろうが何も思わんわ。
ささやかな入籍がまず疑問なんだけど。
ささやかなに対するのは何? 入籍は役所の事務処理だよね。
食事会したとかあったならその時お祝い渡すだろうけれど、ささやかな役所書類提出にはお祝い渡すタイミングないんじゃないのかな。
自分の身内からもらったお祝い使い込んで旦那に言ってないんだろうね
それがばれたら困るから強く聞けないんだろ
旦那も同じことしてるんじゃないかってきになってでしょおなじなんだからべつべつでいいじゃん
自分の分は渡さないけど旦那のはほしいとか乞食したいんかね
結婚式してないとお祝い貰い損ねるのあるよね
誕生祝いとお年玉は自分とこに子供ができたのにスルーされたら考えようよ
普段の付き合いで野菜果物ご馳走は貰っておきながら母の日の一万円まで計上してうちは払ったのにお返しがないってやるなら絶対ストレス抱えてトラブルになるから付き合いはしないほうがいいよ
節目の事しか考えない人なのかな
米11
人としての器の問題じゃなくて社会通念の問題ってわかるかな?
結納も式もしてないのにお祝いくれって?
>結婚祝いとは別に色々野菜や果物を頂くし、義家ではご馳走でおもてなししてくださるので
これはもう要らないってことかな?
お祝いよりも高額になってるんじゃないかな?
図々しくない?
そういえば、妹が結婚したときになんの祝いも出さなかったなあ。
というか、祝いを出すという発想すらなかったけど、妹に出すものなのかな。
妹の子供が生まれたときも祝いなんて出さなかった。
まあ、俺は一生結婚しないし、子供もいないので、当然妹からの祝いも必要ないから貸し借りなしだ。
※15
社会通念というなら尚更相手がどうであれ自分は常識的に振る舞えばいいだけの話じゃん。
「相手がお祝いをしてこない場合はこちらもお祝いをしてはいけない」とかそういうマナーがあるなら分かるけど。
本当なら旦那がしっかり確認すべきなのに
嫁が内祝いとかする伝統があるから嫁がやきもきする羽目になる
※17
普通は自分が独身でも祝いって出すよ
でも貸し借り無しなら妹さんに一生迷惑かけないでね
甥姪にもね
※18
横だけどまあ、君の勝手だから礼儀を知らない輩にも喜んでお祝い贈ってたらいいんじゃないかな
俺はそんなのは御免被る
>>18
あなたはそうすればいいんじゃない?誰も止めないから
自分の身内相手に「いただきました」とか抜かすようなアホがさも慶弔事に厳格みたいな雰囲気を出すな
ポッケないないか親兄弟にわざわざ要らないと言ったか
そこは夫婦になったんだからちゃんとお互い確認しよう
23さんと同じ意見です。
23さんと同じ意見です。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。