2021年08月22日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1627670757/
何を書いても構いませんので@生活板110
- 1041 :名無しさん@おーぷん : 21/08/18(水)10:16:45 ID:DA.g4.L1
- 趣味で小説書いてるんだけど
「方言間違ってますよ普通〇〇って言いますよあと(略)」みたいなコメントが来た
間違ってるも何も私はそこ(お国言葉使ってる場所)出身だから一応ネイティブなのにー
スポンサーリンク
- 方言って下手すると区画や世代(数歳)単位で
発音や言い回しが変わる
私の地元だと若い世代は辞書に乗ってるような王道の発音・言葉遣いの人ほぼいなくて
やや関西風の発音に変わった+特徴的な語尾だけ残っちゃってる
だから文字に書き起すと確かにちょっとエセっぽいな…と
事情をしらないなら突っ込みたくなるのも仕方ないかと思い直した
でも地元だと言うと身バレだから言えない - 1042 :名無しさん@おーぷん : 21/08/18(水)10:38:15 ID:fW.wy.L1
- >>1041
方言ってちょっと移動するだけで全く違ったりするからね。
関西弁って1括りしたって大阪と京都で全然違うのとかも有名な話。
そういう人はとりあえず人にケチつけて正論かましたった!って
優越感に浸りたいだけだから気にせず創作がんばって! - 1044 :名無しさん@おーぷん : 21/08/18(水)10:56:06 ID:Db.uu.L4
- >>1041
「こういう言い方もあるんですよーネイティブの人に確認とってますから」でいいと思う。
ネイティブが自分自身だなんて馬鹿正直に書く必要はないんだし - 1046 :名無しさん@おーぷん : 21/08/18(水)11:50:23 ID:DA.g4.L1
- >>1044
>>1042
一言伝えて後は気にせず書いてこうと思うありがとう
まあ誤解とは言えエセ方言って思っちゃうとぞわぞわする気持ちもわかる
エセっぽいけどガチかもしれない運転して欲しい
コメント
「来ない」だけでもけーへん、こーへん、きーひん、こやん、こん、といっぱいあるもんね…
※1
でんでらりゅうば思い出した
デンデラレンケンデーテコンケンコンコラレンケンコラレラレンケんコーンコン
ぶっちゃけリアルでは今まで知り合った人の話し方やらが混ぜられてわけわからん方言ミックスになってる人なんかザラにいるしね
それもその人の出会った記憶の蓄積っていう面白味だけど、フィクション作品の作られたキャラだとまた違うのかもね
一番メジャーだろう関西弁でも、ひとくくりにされてるけどかなり違うからなあ
京都弁系列のところはやんわりしてるしそんなに早口じゃない
「荒っぽくて怖い」イメージ持たれがちな関西弁の代表格といえば河内弁とか播州弁だけど、播州弁はむしろ広島弁に近かったりするし
自分の地域で年寄りと自分の友達比べたら、余程の地域じゃない限りかなり方言は柔らかくなってるよね。
ましてや同一県内とかでも地域によっては他県の方言が入り交じるし、それが世代で変わってくるからなぁ。
私は静岡県民ですが、東部・中部・西部でそれぞれ方言の使い方が異なり、東部でも中部や山梨県に近いかでまた違うし、伊豆は伊豆で多少異なる。
中部でも同様に両隣に近ければそっちの言葉が含まれるし、細かい事言ってたら全部違うって話にしかならんw
方言ぐらいで身バレなかしないし、そもそも何でそんなに身バレを嫌がるのか。
だったら小説なんか発表するなよ。
※6
まだ夏休み?
新潟県のとある市の人間だけど、市内でも場所によって微妙に違ったりするね
市の方言辞典みたいな本が出版されてて読んでみても祖母が喋ってた方言と違ってたりする
みんなで発信して関西弁警察を減らそう
方言は実際に喋られている言葉が正しいのはもちろんなんだけど、ネイティブといっても全てが正しい訳ではないんだよね
日本語ネイティブでも間違った日本語を使っている人が多数いるのと同じ
キャラクターが完全なる自分の投影ならそれでいいんだけど、そうじゃない場合もある
極端な例を挙げると、キャラクターが高卒フリーターなら「永遠とトゲを抜き続ける」「注文のためにていいんを呼んだ」と言っていてもいいけど、キャラクターが文系天才キャラなら明らかにおかしいといったかんじ
自分は高槻出身で大学同志社だからといって、京都市内の古い家の何代目設定のキャラに「けえへん」と言わせてたらおかしいよね
自分らは言ってたとしてもキャラがそういう設定そこは「きいひん」じゃないと変
実際はどんなのだったかわからないけど、そういうのはあると思う
*設定なら
編集で脱字した
家族全員地元民でもない限り正確な方言の継承は無理でしょう
うちも爺さんが新潟出身の東京の大工で、新潟弁の混じった江戸職人言葉だったせいで
自分に変な江戸弁が一部継承されてた
地元民って言うだけで身バレするとか集落にでも住んでるのか?
高知かな?
舞台がド田舎を表現するのに某県の方言を使ってコメント欄が荒れてるネット小説を見たことある
叩かれたときに「かわいいと思ったから(その県の言葉を)使った」という作者の言い訳も
作中の扱われ方を考えるとバカにしてるように思えたし、その県の出身者だったらいい気はしないかもね
津軽弁関連の本を読む機会があって、報告主が言うような事情書いてあったわ
車も無い時代の人のつながりをベースとしたコミュニケーションツールだから、集落単位がやっとだったのかな
しょっちゅう人が行き来して、信頼関係を確認し合うような距離感でこそ通用するもの
個人ブログのコメント欄でも見かけるよ
「エセ関西弁が不愉快です」とか
そのブログの人は関西方面だけど、大阪ではなさそうな感じ
自分基準で不快感訴えられても、周りを不快にさせてるのは自分なのに気づいてほしいわ
藩が違ってたら同じ県でも方言違うし山や海があると向こうとこちらで全然違う
隣の地域の方言も混ざるし新興住宅街で色んな地域から流入してるとそこの小学校だけ違うとかまである
更にここに年代によっての言葉とカッコいいからで県外出身者の演じた映画の方言真似たりでカオスよ
広島県です
※2
俺、それ外国の歌だと思ってた
デンデラ龍をバッテン少佐が召喚する歌かと
>>18
うちの地元は、今はそうでもなくなったけど、戦前育ちぐらいまでは
同じ小学校の学区内でも、海岸に面した地区だけ
独特の漁師言葉+海運で繋がりがあるのか上方言葉か混じったような、異質な方言だった。
ほんの2~3kmしか離れてない隣の地区なのに、明治生まれの漁師の爺さんとか
何喋ってるのか一瞬聞き取れない語彙と訛りがあったりした。
※19バッテン少佐www
まああれは方言詰め込んだ歌ってわかって聞いても
何言ってんの!?ってなるから気持ちは分かるwww
方言を文字にすると、なんか違うんだよなってなるから難しそうね
その地方出身の声優が方言でダメ出しされることもあるらしいな
結局ニーズに合ったものが必要なようだ
趣味で書いてようが公開してるとそういう声がくるのはしゃーなしやな
方言といっても一山超えたら違うし、何より職業で違うものね
京都ならお公家さんと商人、花街、農民と違うし、江戸でも武士と職人は違った
関西弁も県でいえば、大阪、京都、奈良、和歌山、滋賀、三重と結構広範囲だし、東北弁も本当に何言ってるかわからない人からなんとなくわかるまで幅広いんだからどこどこ県のどこどこ地域って限定しない限り似非も何もないと思うがね。
しかもその地域の人たちが全く同じ方言とも限らないだろうに
いまどきはネイティブでも他所の方言混じってることは多いよ
本土と行き来の少ない離島とかなら少ないだろうけど
同じ町内でも家ごと・世代ごとに方言があると思っていい
雨降んりょる、何がでっきょんなーとか文字にするとなんかこうアレだな
※6
それは週刊誌記者に言うべき言葉よ。
記事でお金儲けする癖に、ペンネームですら記載するのを嫌がってるんだから。
ガセだとばれたらそのペンネームが叩かれるから嫌だからなんだろうけれど、アウトよね。
同じ県内でも少し離れると全然違うらしいよ
趣味で書いてる物を正そうってなる神経がわからない、頼んでも無いのに何様なんだろう。
ヘタすりゃ筆折られるのに、迷惑だなって思ってる。
物語の根幹に関わるような設定の間違いでもなきゃ、そういう「言い回しがあるんだね、ふーん」「そういうものもあるんだね」で流しとけばいいのに
方言に限らず○○警察はほんとめんどくさい人種だね
※30
いちゃもんはともかく、正しい指摘で折れるなら折ればいい。そのまま書き続けても恥さらすだけだもの。
趣味とはいえ、世間に発信するなら最低限はかけてないとみっともないし、恥かくのはその人。
指摘する人はだから間違いを直せるよう教えてるんだ。
ただ自己満足で妄想書き散らしたいならノートにでも書けばいい。褒めてもらいたいなら親か親友にでも見せりゃいい。
問題なのは間違ったものを発信して、それを見たほかの人がそれを正しいと思い込んでみんな間違って使うようになり、間違う人が増えてること。
不特定多数に発信してる以上、見るのが大人や知識人とは限らんからな。
それに日本語って使う文字の雰囲気でも印象かわるのに、誤字使い続けられたら違和感ハンパないし、書いてる人が本気でバカっぽく見えるよ。
そもそも言葉に正解とか意味不明な発言だよね
おおよそこんな意味だろって感じで使ってる物だから、絶対的な正しさなんて追求しても無駄よ
※32
指摘マシュマロ送りまくってブロックされまくってそう
公に出すなら、こってこての方言「だけ」じゃなくて、少し標準語も入れて他県民にも前後の文章で方言の意味を想像させやすくしたりするよね?
今読んでる某津軽出身主人公の漫画もそうなんだけど。
最初は標準語多めで、読者が慣れてきたころから方言が多くなってきてるように感じる。
もちろん、注釈は入ってるけど。
あと、やっぱり口語と文語は違うよってことで。
書籍化の時に関西人設定を編集部の指示で削除されて話がおかしくなったナイツマ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。