2021年08月23日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1629143025/
何を書いても構いませんので@生活板111
- 71 :名無しさん@おーぷん : 21/08/19(木)10:41:00 ID:Na.l8.L1
- もう30年以上前の事だけど思い出したので書いてみる
昭和が終わって平成が始まった頃の話
その頃俺は地元の小学校を卒業しそこそこ遠い私立中学に進学した
私立でまあ進学校と言ってもおかしくはない所だった
スポンサーリンク
- 昭和が終わったばかりのその時代、その中学の常識は「睡眠時間=サボり時間」だった
「夜だからといってたくさんサボる(睡眠する)やつは弛んでる」
「睡眠は少なければ少ないほどその分勉強できる」というのがまず原則で
一流大学に入るには膨大な時間勉強しなければいけないという校風がまず課された
長く(六時間以上)寝る奴は『お昼寝大好きのび太くん』みたいな扱いだった
入学直後にまず「勉強の習慣をつける」為に合宿へ連れて行かれ
午前三時睡眠~七時起床の勉強漬け三泊四日を過ごした
「この合宿での勉強内容は微々たるものだ。それよりこの生活習慣を身につけろ」
と言われたのは覚えている
実際同級生の皆もその生活習慣を身につけ合宿の後もそのくらい勉強していたと思う
そんな感じで同学年12歳のガキ約二百人は四月から四時間睡眠で中学時代が始まった
ガキだから学校や先生のいう事は絶対に正しいと思っていたし
そもそも世間も「四当五落」とか普通に言っていた時代だったから誰一人変だとは思わなかった
今と違ってネットはなく学校の方針がそういう雰囲気だともちろん親もそれに従う
深夜ゼロ時にどうしてもしんどいと布団に入ると「今日は休憩か?」とか言ってくるから
起きて1時2時まで勉強せざるを得なかった
しんどいのは根性が足りないからで根性があればサボろう(睡眠しよう)なんて気は
起きないはずだと言うのが学校の教えだった
基本的に2時まで勉強し6時頃起きて登校というのが流れだった - 72 :名無しさん@おーぷん : 21/08/19(木)10:41:12 ID:Na.l8.L1
- 俺の体調や精神は半年足らずでおかしくなった
中高一貫の六年間のうち五年間くらいは殆ど何をやってたか覚えていない
一応卒業は出来たから登校はしていた筈だが
結局俺は三流大学に通ってそこで四年間ダラけてどうにか普通になった
全く勉強せずオタサークルの中でテレビエヴァとパソゲーの話ばっかりしてて
殆どリハビリみたいな四年間だった
「眠い…つらい…→寝る」って回路を二十歳近くになってやっと脳の中に作った
大学の友達は今でも連絡を取るし結婚式にも出てもらったが
中高の同級生たちは顔も名前も思い出せない
(というかそもそも元々覚えてすらいなったのかもしれない)
あの同級生たちは結局どこの大学へ行って今どうなっているのか全く分からない
あの生活と勉強習慣を身につけたまま官僚とかエリートビジネスマンに
なれたんなら何よりだがどうなんだろう
なんで今思い出したかと言うと自分の子供が小学校に行き始め
その流れでその私立中学がまだ中一年度初めの「合宿」を行っているらしいと耳にしたから
流石にこの時代「合宿」の内容は変わっているとは思うがひょっとして変わっていないのかも知れない
まあ一流エリートってのはそういう所を生き延びたやつがなれるのかもなあ
「そういう所」へ行ってエリートになれなかった子がどうなるかは身に染みて分かったから
自分の子をそこに入れようとは思わないけど
コメント
寝言は寝て言え
子供こそ睡眠時間が必要なのに信じられん非道だ
完全に虐待だな
最終学歴や就職先より成人時の平均身長調べてみて欲しい
やっぱりみんなチビなんだろうか
田舎の自称“進学校”って、こういう無意味な事をやりがちなんだよね
成果は上がらないんだけど、田舎者で低能な保護者が喜ぶから
バテるから水を飲むな、と変わらんな。
今から30数年前か、40代後半~50代かな?
地方の私立ってできない子をビシバシしつける校風のとこが多かった気がする。
厳しくしてくれるから親安心、みたいな。
自分はアラフォーで進学組だったけど四当五落なんて初めて聞いたよ。
バテるから水飲むな世代だな
辛ければ辛いほど見返りは大きいはずと信じられてた時代
上等な私立を卒業しても世間は上等な私立じゃないぞ
成長期に満足な睡眠も運動もさせなかったらどうなるか、追跡調査してほしいよな
禿率とか、早死に率とかさ
合宿とか言ってるから、スパルタで有名な、30年くらい前は新御三家と呼ばれたこともあった、23区内のS中高かしら。
あの学校だとすると、最近は「新御三家」も見る影ないくらい入試の偏差値も落ちていて、根性論じゃ今時ねえ、とか思ったりした。
よく死ななかったな、マジで……
さらに一世代前ならこの方式で上手く行ってたんだろうな
母数(子供の数)が多いから生き残るエリートも多いし生き残れなかった奴の単純作業の仕事はまだあった
それで生き残ったエリートが指導者になってこれだ
四当五落って言われてたなー。
00年代だったんだけど、地方だったからかな?
エリートまではいかない、根性論の公立進学校だったんだけど、やっぱりどんどん偏差値が下がってる。精神病む子が多かった。
私も半端な進学校で4当5落だってまだ言われてた高校に行ってたわ
でも卒業時に蓋を開けたら短時間睡眠の勉強漬けだった大半がパッとしなかった
進学先の偏差値ツートップはめちゃくちゃよく寝る子と見切りをつけて普通に寝るようになった子だった
前者は緊張の糸が切れた〜って言ってセンター1週間前からポケモン三昧してたのに旧帝大っていうね
やっぱり寝た方がよかったんだなってその子たち見て思った
あったねそういう教育方針!私も中高一貫で行った所がそういう教育方針だったよ。
6年間ほぼ休み無しでずっと勉強。学校の思い出が全然無いのも一緒。
同窓会も「学校と創立者を褒め称える会」みたいな感じで、もう20年行って無い。
※学校の講堂で全学年全卒業生一緒に同窓会する
卒業後は私もFラン大学ではっちゃけて碌な思い出が無いし自分の娘は絶対入れたくない。
そういう学校って部活とかどうしてたんだろ
もっとも無駄な時間なんてその部活動だろうし
学習塾だけど、睡眠=悪ってところがあったわ
何てバカな塾だろう、と当時思ってた
今も思ってるけど、まだ存在してるんだよなー…
塾にも行ってないのに学年トップだった同級生は21時には寝て
朝5時だか6時だかから活動してたと聞いたなあ。
記憶は寝てる間に定着するというし、徹夜でガリ勉するより
睡眠取った方が勉強にも身体にもいいと思う。
>>14
母校にもしっかり8時間寝て学年トップの成績取る人はいたわ
「しっかり寝て、授業を集中して聞くのが一番効率的」
「教科書をしっかり読めばセンター対策もできるし教科書+赤本で東大も行ける」
「ただ慶応や早稲田は二次試験がかなりひねってるので予備校いかないとキツイから
有名私立は受けない」って言って、それを証明するように東大ストレート合格してた
成長期にその時間眠ってないのは身体的にヤバい気がするな
その後の人生に影響しそうだ
四半世紀前は、受験戦争で生き残るか、それとも敗者となって淘汰されるか、って空気が支配していたけど、今の中高生はのほほんとしているよね。自分の子供の受験勉強を見ててそう思った。四当五落も死語になった。
少し前に九州のどこかの地域で「早朝学習」が慣習化してるのが問題になってなかった?
やっぱり睡眠が削られて大変なわりに、その地域の生徒は成績良くないって・・・
ドラえもんがこの世にもたらした功は数えきれないが
数少ない罪は「昼寝=ダメ人間」って認識を全世代に植え付けた事だと思う
うちの長兄は塾にも行かず、授業と自宅学習、陸上部で活躍しつつ東大ストレート。
睡眠はたっぷりとってたわよ。
部屋にコマワリくんていう漫画が並んでた。
トップ進学校は、そういうことやらないんだよね
中途半端な、進学校という名前をかろうじて名乗れるかどうかってところがやる
確かに当時はそんな時代だったな。ある時テレビで、「眠気をとらないと実力を発揮出来ないから試験の前夜は寝た方がいい」というのを観てカルチャーショックを受けたが、今思えば寝た方がいいなんて当たり前だよな。当時はそうショックを受けるくらい寝ないで勉強するのが当たり前だった。
ただの根性論だし睡眠時間が人によって異なることがわかった今となっては完全な間違いだよね
報告者は真面目過ぎたせいで4時間睡眠を貫いちゃった。そりゃ生活に支障出るよね
思春期の不安定な時期に睡眠を制限されるのは身長だけでなく、もっと深刻な健康被害の素地作ってしまったかも知れないね
米23
のび太が昼寝して怒られるのってだいたい宿題やお手伝いをしてないってのとセットじゃん
ドラえもん自体はそんな描き方してない
睡眠中にも脳は活動する
何をしてるって、記憶を整理してるんだよね
学習した記憶を定着させるのに大事な工程だし
ものごとの理解もそこで回路が繋がっていくんだから
寝ないと馬鹿になるよマジで
しっかり勉強して、勉強の事で頭の中をいっぱいにして、そしてぐっすり寝る
すると睡眠中に自動的に復習が行われるというわけ
勉強したが、他に気になる事があってそっちで頭がいっぱいだとダメよ
※29
のび太って3秒だか30秒だかでどこでも速攻熟睡できるんだっけ
あれも才能だよなあと不眠症気味の大人になった今は羨ましく思う
※31
のび太は軍人向きだって聞いたことあるわ…
のび太はドラえもん作るから天才なんだと思ってたけど、ドラえもんが落ちこぼれたから天才ではない??
>>33
あれ公式じゃないぞ
超がつくエリートってそもそも体が丈夫なんだよね
丈夫かつ根性あってさらに頭もいいから超エリートになれる
ショートスリーパー率も高く5時間寝ればバッチリ!って人ばっか
根性だけじゃダメ、土台が違うんだよ
>>32
狙撃の名手でもあるし、待機中はあやとりで時間を潰せるだろうから向いてるかもしれんわ
※22
「早朝学習」とは違うかもしれないけど福岡の県立高校は1時間目の前に朝課外、3年生になると7時間目の後にも課外、実質夜7時半まで授業がある。
2〜3番手の高校はその上に質の悪い莫大な量の宿題を出されるので、真面目な子は睡眠削ってそれをこなして授業中に寝るか体を壊す。
元々MARCHには行けるはずだけど、ド田舎の公立大の方が上だと(外の世界を知らない貧乏な親からも)洗脳されるので進学先、就職先が悲惨。
長年公立至上主義な県ではあったが、最近はまともな私立中高が増えて来たので、変な公立はじきに淘汰されると思う。
こういうのこそモンペに頑張って欲しい
平成元年に大学入学した50歳だけど、四当五落って聞いたことあるけど本当に実践させる学校があったなんて驚き
そんな言葉を口にする時点で勉強の本質を分かってないと思ってて、あれは勉強の成果が量=時間と比例するって思ってる勉強のできない人を揶揄するための言葉だと子供の頃から思ってたわ
瓶底眼鏡ではちまき締めて目指せ東大とか貼り紙してる人のイメージw
この投稿者さんは大変な目にあったねえ
睡眠時間を削りすぎるとかえって勉強の効率が落ちるから良くないって
昭和の終わり頃には既に言われていたと思う
子が行ってた公立正義県の二番手校がやはり課題がめっちゃ出て
人生で一番忙しそうだったけど
国立私立もトップ校行く子は浪人前提だったわ
予備校行かなくても進学できるのが売りだったけど
結局浪人中は予備校行くやん?
勉強うんざりした子は第一志望落ちてそのまま私立行った
※6
ギリ30代の自分の板学校も似たようなことやってた(ただし中三の夏休み)から、案外そのくらいかもしれん
まあうちのところは翌年だかその次の年には廃止されたけど
※32
臆病なのも含めて才能だけなら本当にそっち寄りだって分析があったな
ただ気が優しいのと気が弱いのとの両方だからダメだってことだった
映画で一度実弾入りの銃を機会に向けてぶっぱなしたことはあるが、あれもマジギレの結果だった
自分も同じ時代の進学校に行ってたけど、自由の校風だったからそんなことなかったな~
一応県下で御三家と言われた私立だけど、校則がなくて自由度では県下一だった。
四当五落なんてジョークだと思ってた。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。