2021年09月01日 02:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1618224762/
今までにあった修羅場を語れ【その29】
- 356 :名無しさん@おーぷん : 21/08/27(金)22:48:42 ID:Z7.eb.L1
- まだ助産師より産婆という呼び方が一般的だった時代の話、
先天的な体の奇形があったために生まれてすぐ産婆に殺されそうになった。
スポンサーリンク
- 体の一部が不完全な状態で生まれた自分は、直後に産婆に殺されそうになった。
出産を終えてまもなくの母と付き添いの父や医師が必死になって止めたおかげで
助かったけど。
どうやら体の一部の奇形せいで知的障害者と判断されて殺そうとしたらしい。
結局身体障害以外は知的や精神の障害もなかったが。
産婆は逮捕されたらしい。
しかし、この話を聞かされるまでネットの産婆が知的障害児を殺すなんて
都市伝説だと思っていたよ。
普通に考えれば知的障害なんてある程度成長しないと区別つかないし、
赤子の外見から判断できるものでもないのに。 - 357 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)01:03:25 ID:tl.l8.L1
- >>356
Wikipediaによると助産師が「産婆」と呼ばれてたのは戦前らしいですね
おいくつでいらっしゃいますか? - 358 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)09:24:47 ID:aI.4z.L1
- かなりの高齢だな
まあ戦後でも約10年以上は産婆呼びの地方なんてざらにあるけど - 359 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)09:35:08 ID:9h.b0.L1
- 例えば看護婦が制度上看護師と呼ばれるようになっても
まだ看護婦と呼ばれる場合が地域と年代によってはあるんだから、
Wiki知識でドヤるほどのもんじゃない - 360 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)09:44:13 ID:J0.24.L1
- よく知的障害者の話で昔は産婆が殺したみたいな話聞くが普通に犯罪だし
>>356の言う通り生まれたての赤ちゃんが知的障害持ってるかなんて
外見じゃ判断できんよな - 361 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)22:56:54 ID:TJ.ym.L1
- ダウン症は見た目で分かることも多いから、そういうケースはやってそう
あと、私はベテランだから見れば分かると思いこんでるケース - 362 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)23:19:37 ID:Gm.zi.L1
- >>357
昭和40年代半ば生まれのBBAだが、
自分の子供の頃には「産婆さん」と言ってたよ
そのWikiの記事一体誰が書いたんだ… - 363 :名無しさん@おーぷん : 21/08/28(土)23:22:42 ID:Gm.zi.L1
- >>358
50代かせいぜい還暦過ぎあたりでしょう
Wikiには違うこと書いてあるらしいが、
助産婦って言葉が一般化したのは1980年代以降だと記憶してるよ - 364 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:05:10 ID:ei.vt.L1
- 1948年(昭和23年)に保健婦助産婦看護婦法により正式名称が「助産婦」になる
2002年(平成14年)に保健師助産師看護師法への変更に伴い「助産師」になった
らしい
終戦が1945年だから戦後もちょっとだけ産婆さんと呼ばれてた期間はあるみたいだな - 365 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:22:51 ID:kK.ud.L1
- 正式名が助産師になろうが助産婦だろうが
産婆さんと言いたい人は多いからな
今でも看護師のことを看護婦と言う人がいるように - 367 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:30:00 ID:Kp.nx.L1
- >>364
法律で正式名称として定められてから
一般市民に浸透するまでは、
相当なタイムラグがあるからね
特に昔はネットなんて無かったから、なおさら時間がかかる
「戦後もちょっとだけ」どころか、昭和の終わりまでは
「産婆」と言う人なんてゴロゴロいたよ - 368 :名無しさん@おーぷん : 21/08/29(日)00:38:15 ID:ei.vt.L1
- >>365
呼び方がパンと切り替わるわけじゃないのはその通りだな
助産師より産婆という呼び方が一般的だった時代は知らないんだけど
「看護師より看護婦という呼び方が一般的だった時代」となるといつくらいを指すんだろう
テレビもネットも普及した時代に名称が変わったからから産婆より切り替えがスムーズな気はする
幼いながらに「もう看護婦って言ったら失礼なんだ」みたいな圧は感じてた記憶がある
コメント
発達障害の話でこの産婆云々を持ち出す奴とかおるからな
発達障害は社会性の障害だから、健常児に社会性が生まれるレベル、
つまりある程度以上成長してからじゃないと専門医にも
見分けることはできないってのにね
ダウンなら新生児でもそれとわかるが〆ればすぐに逮捕される
現代にそんな習慣があるわけない、その産婆はただのさつ人鬼だよ
憧れでもあったのかね
>まあ戦後でも約10年以上は産婆呼びの地方なんてざらにあるけど
その頃だと、たいていの人は自宅出産で、そもそも医師は介在しない。
’60年代ぐらいから10年間ほどで急速に病院(or助産院)出産が進んだ。
両親ともに1960年代生まれ,どちらも産婆さんに取り上げてもらったと両祖母が話してくれた
ちなみに義両親は同世代だが両方産院
ちょうど転換期だったのかも
自宅出産で他に目撃者いないから死産でしたと産婆がこっそり始末していたって慣習だろうに、病院勤務でやるってアホの極みやん
産婆なんて2000年に入った頃でも通じる呼び名だったしさ
wikiでしか判断できないヘイセイアタマデッカッチが多量に野に放たれて久しいなあ
wikiなんて常に書き換えられてる落書き板みたいなもんだぞ
それこそ韓国のVANKとか在日朝鮮人が組織的に常習して荒らしてる
日本の偉人や著名人が半島の出身とか血筋だとか言う風にね
あの産婆の祖母のコピペ、当時はやたらともてはやされてたよな
あちこちに貼られてた
2chの利用者っての平均って意外と高齢の40〜50とかだから黎明期の20年前から掲示板利用してるなら普通に70代とかいてもおかしくないんだよな
産婆、はあまり使ったことないけど
看護婦やスチュワーデスはいまだにポロっと出てしまいそうになるな
スチュワーデスをスッチーって言い出したやつ誰だ。呼びやすくて頭から離れん
産婆がいて医者がいる状態なら、普段の病院じゃないの?
産婆って助産師の事だし
キュッて話は医師が介入しにくい自宅出産で
尚且医師がすぐに来ないか遅くなる時でしょ
この前、別のスレに自称80歳、玄孫ありって人もいたから、高齢の人が書いててもおかしくはない
助産師とは関係ないけど
「障害者の雇用の促進等に関する法律」は改正されてないから
障がい者でも障碍者でもなく障害者が日本語での正式名称です
保育士さんのことだっていまだに保母さん保父さん呼びする人珍しくないしね
どれだけ古い時代でも親の許可なくやったりしないよな普通は。
>>11
報告者の年齢的に、1軒の産婦人科で1日に10人くらい出産があった頃だと思う。
今では有り得ないけど、新生児のベッドがいっぱいで1つのベッドに赤ちゃん2人いれたりとか。
そうなると人出が足りなくて近隣の産婆さんを呼んでヘルプに入ってもらうこともあった。
この話の産婆さんもそういう人だったのかもしれない。
わかりやすく奇形だったりしたら産声あげる前に絞めたほうが親も未練なくていいのかな
※17
よくそんな怖いこと考えられるね
2ちゃんの初期コピペが今の今まで話題になるとは当時作文した奴も思わなかったろうな
※15
それは現代の感覚だよ
しかしwikiでこうもわかりやすい頭でっかちがいるんだなー
人との会話中にもwiki開いてそう
イオンをいまだにジャスコと言ってしまうわ
今年49歳の男ですが、産婆さんにとりあげてもらいました。
助産院って、助産師さんが経営してる施設が昔はあったよ
病院と違って、規則が緩くて経営者の判断に任せられてる所も多く
上の子が幼かったりするといっしょに入院とか出来たり
母親病室に泊まって、ソコから学校に行く子とかも居た
2番目3番目の子を出産する人達の利用率が高かったな
慣用句として産婆さんってまだ使うだろ
まさか文字通り本当に婆さんだけしかいないとでも思ってるのか
>>18
シ産でしたって方がまだ引きずらなくない?
「生きて産まれてきた」って知る方が精神的にきつくないかな
>>25
お前の親は後悔してるんだろうな
身体的に全く問題ない人も多いからねぇ
だからこそ周りは困るんだけどそれは仕方ないわな
逆にまともだったはずなのにって場合も多かったんだろうね
昔だとよほど裕福じゃないと社会的に生き辛そうではある
サンバ☆
これまで何人仕留めてきたんだろう
あーかあーおきーろの衣装をつけた
てーんとうむーしがしゃーしゃりでーて
>>27
というか、本来的には全く正常な子でも、医療水準が高くない時代は
難産で手間取って低酸素脳症になってたりとか、後天的に障害児になることも結構あったと思う。
うちの親戚にも、もうお婆さんだけど、黄疸がひどくてビリルビン脳症になり、知的障害が残った人がいる。
今のように、光線療法とか交換輸血とか、早めに医療介入できる環境だったなら
ごく普通に成長して結婚して子供を産んで…って人生を送れていた人だったんだと思う。
S45年生まれのババですが私達世代は半分は産科残りは自宅出産位の比例。当時はまだお産婆さんって呼ばれていたのかしら?
※23
今も一応あるよ
探すと出てくる
ただ今は病院の方がいいって認識が広まってるんだけど、いわゆる「自然なお産」「素敵なお産」を目指す人には人気があるんだとか
その場合でも病院と連携とれてるところを探すのが大事とされてるんだけど、自然派()妊婦なんかは病院なんてあてにしない産院が人気
いくらダウンでも生まれたばかりで顔にそこまで特徴が出るわけもない
フツウに産声を上げ性別がはっきりとわかる子を即異常だと判断する産婆がいるわけがない
奇形言うのなら余程の外見が声すらあげられない状態でもない限り無知な産婆ができる所業では
無いと思うんだけど
正直まともな知識も学歴もなさそうな女が外見以外の微妙な差でわかるわけないんだしな
遡るほど「正常に」生まれた子はかなり育ってからでないと知能だとか器官に問題があるなんて
医者に見せるまで全く親でもわからない場合が多かったのにね
ツボイサカエの「大根の葉」でも読めばわかるけど
安産でまともに生まれた子供だって昔はある程度そだつまで結果がわからないことが多かったのに
知的だけが無学な産婆なんかに魔法のようにわかるはずなんかあるわけがなかったわけで
だから自宅で産ませる過程が多くても成長してからとんでもない馬鹿だったとわかるのがゴロゴロ
出て来てたわけだと
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。