2013年02月12日 19:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360124767/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ159【育児】
- 60 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 15:58:52.87 ID:puqkLE3/
- 長すぎと言われたので分けます
質問というか半分愚痴なんですが。うちの年少息子のマイナス思考が気になります。
何に対してもマイナス面ばかり見つけ出してきてはぐちぐちと言ってます。怖がりで及び腰です。
大きくなったら何になりたいかを聞いても、運転は怖いし、会社は働く時間が長いし、
怪獣と戦うなんて怖すぎだし何もしたくない。
大きくなっても家で遊んでる。ママがご飯作ってくれるから大丈夫。
と4歳にして早くもニート宣言されてしまいました。
スポンサーリンク
- 61 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 16:00:10.03 ID:puqkLE3/
- 私も心配症のマイナス思考なんで遺伝だなあ。とは思うのですがこんなんで大丈夫かな。
生きにくそうだな。と心配です。
こっちは修造を憑依させて「大丈夫だよ!いい事いっぱいあるよ!」とプラス面を言うようにはしてるんですが、
親として出来る事ってなんでしょうか? - 62 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 16:26:12.24 ID:KqvYjiCF
- >>61
うちは下の子が男の子とわかったので、早々にサッカーなどスポーツをやらせる予定
内向的、ネガティブ思考などは自分で成功体験と挫折を繰り返してこそ
克服出来る(もしくは、つい内向的になっても解決方法を考え出せる)と私は思ってるので、
1番手っ取り早いスポーツでそれを体験させるよ
あとネガティブ発言の多かった上の子には、わかりやすいプリキュアなどを例にあげて
「頑張れば何か得るものがあるよ」と繰り返し言ってたら、最近ずいぶんと正義のヒロインさんになったよ
上の子も来学期からサッカー教室に入れるよ - 63 :60 : 2013/02/11(月) 17:51:40.29 ID:puqkLE3/
- なるほど。やっぱり習い事なんかをさせるべきですね。
サッカー自体は好きみたいなので教室を探して入れてみようかな。
もう絶対拒否されるだろうけど、しばらくは強引に連れて行ってみます。
ありがとうございました。 - 64 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 18:39:01.81 ID:1LNZLkyx
- 無理する事ないんじゃない?
うちの子サッカーやってるけど、年少で一緒に入った子で続いてる子はいないよ。
同級生の子はいるけど、年中からとか年長からで、その中でもやめていく子はすごく多い。
本当に好きで楽しんでる子しか続かないよ。
でもこれはサッカーに限らずで、他の習い事だって子供が嫌がるのを無理やりはよくない
と思うわ。
結局毎回行く行かないで揉めて親が切れてやめるパターンで、親も子も嫌な思いしちゃう。
やりたくないというのが子供の意思なら、親が無理強いしても禍根が残るだけだと思う。
これからの時期、体験教室とかいろいろあるから、習わなくてもいいけど試しに行って
みようかくらいで行く方がいいと思うよ。 - 65 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 18:43:12.20 ID:RpX8WWyF
- なんでもいいから、一芸を身につけさせれば、
それなりに自信が持てるようになると思うな。 - 66 :60 : 2013/02/11(月) 18:57:46.09 ID:puqkLE3/
- そうですか。難しいなー。
とにかく怖がり心配症なんで新しく習い事するなんていったら何でも最初は拒否すると思います。
ちょっとのぞきに行ってみる?とさそっても絶対に嫌だ。と。
イベントなんかでも拒否してるのを何とか無理やりつれていくと「楽しかった」となることもあるので
見極めが難しい。
もう少し長い目で様子を見てみようかな。
自分で何か興味を持ってくれるといいな。 - 71 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 21:44:32.65 ID:Z/v8HPr4
- >>66
習い事に限らず、けん玉とかヨーヨーとか手品とか
まずは家で出来る事を一緒にやってみるだけでもいいんじゃない?
・・と、今けん玉にはまっているので言ってみた。
コメント
親としては心配なんだろうけど微笑ましく思ってしまったw
何か打ち込める趣味が見つかるといいね
年少であれこれ心配するって、
実は想像力豊かというか頭いいんじゃなかろうか。
20歳になったら家から放り出すと明言しておけばいいよ
成功を想像できることは重要だけど失敗が想像できるヤツのほうがまともだろ。
心にもない「大丈夫!」なんて見透かされて逆効果に決まってんだろ。
「アンタが大人になる頃は母ちゃんはばあちゃんだ。アンタが世話する番だ」ってサックリ行っておけばいいよ。
4歳でもある程度は分かるから。
下手に頭が良いとこうなるね
頭が悪いと猪突猛進で一つを頑張るし、飛び抜けて頭が良ければもっと賢く生きる
いきなり団体競技よりは、まずは一人で出来るスイミングとかの方がいいんじゃね
>会社は働く時間が長い
4歳の台詞とは思えないな、これw
デフレ思考は隅々まで行き渡っているんですね。
もしかして溶連菌に感染してない?
子供が感染すると強迫性障害になってしまうことがある
まず親自身が「なりたい大人」でいられてるのかどうかだな
一番身近なロールモデルなわけだが
>運転は怖いし、会社は働く時間が長いし、
幼児がこんなこと考えるのか
お母さんのこうあって欲しいという願いを受けてそうなってるようにしか見えん
お稽古事でも見に行きたくないって、本当は報告者がそう思ってるんじゃないのか?
この子は多分サンタクロースも信じていない。
俺がこんなだったから分かる。
チームプレーはまず無理なので、サッカーは無理強いしない方がいい。(観戦と自分がやるのは違うので)
心配しなくても、一人でやれる遊びを覚えさせりゃいいだけ。つか、多分勝手に覚える。
例えば、釣りとかバイクとかバードウォッチングとか星見とか。
ちなみにこれらは全て1つに纏めあげる事が出来る。浅く広くなっちゃうけどな。
見た目オタクなサバイバーの出来上がりwww
キャンプでいつもドン引きされてたぜw
俺と同じだwwwww
ガキの頃から働く意思なしで楽して儲かる仕事キボンヌ状態だけど本音言えば説教されるから言わんかったわ
なんというエリートニート予備軍
是非教えてあげたい
「こっちの水は甘いぞ」
4歳児ならでは挫折を経験して消極的になるということもあるだろうけど、
4歳児のマイナス思考は、たいていは親のマイナス思考を映していると思うけどね。
>運転が怖い
車の怖さをこれでもか!?これでもか!?と刷り込んだ結果なんじゃないの?
>会社は働く時間が長い
旦那の仕事に関する夫婦のやりとりがネガティブなんだろう。
> 何もしたくない。
> 大きくなっても家で遊んでる。ママがご飯作ってくれるから大丈夫。
そもそも、それはニート宣言なのだろうか?
自宅警備隊への入隊を積極的に希求しているに過ぎないのではw。
このお母さんは子供をアクティブに育てたいみたいだけど度が過ぎてなければおとなしくてもいいとおもうけどな
子供の発言を盛ってないなら悲観ぎみではあるけど想像力がありそうだしスポーツを無理にやらせるよりは本を読ませたり読み聞かせをしたり劇を見せたり感受性を育てればいいのに
「楽しかった」にも色々あって、だからまたやりたいって思うこともあれば、でも何回もやりたくはないってこともあるし
無理矢理だけは止めた方がいいと思う
子供の頃は根拠もなく普通の大人になって普通に暮らしてると思ったけど
その普通ってのが難しいなんて思いもせずにおとなになって
やりたいことも何もなくて今ニート
自分も小さい頃はなんでも不安でネガティブだったよ
幼稚園の時すでに銀行の通帳はどうやって作ったら・・・
お葬式はどうやってやったら・・・ってずっと考えてたw
明るいお友達ができるといいね。その子に引っ張られてネガティブでもなくなる
質問者がニュースを見ながら軽く口にしている事を真に受けているだけだったりして。
父が日本オワタ教の教徒で、事あるごとに
「ニホンはもうだめだ、あと何年ももたないわ」と、口癖のように言ってて、
それを聞きながら育った子供は、自己評価が”失敗作”の
夢も希望もないつまらない人間になりましたとさ。
なんて事になりませんように。わりと本気で。
子供の性格を矯正させるとか視野を広く持たせるとか考える前に、親が自分を正すべきじゃないの。
生来の性格ってあるけど、親による性格の影響はすごく大きいし、親から受ける言動で子供の価値観って決まり易い。
親ができないことを子供ひとりに押し付けないで、親子一緒にできる教室とかを探したほうがいいと思うけど。
まあ、まず家で遊んでいたいと言うなら
家事を仕込んであげればいい
「おかあさんにご飯作ってもらう」気でいるのなら、(食欲はあるようだから)
料理や野菜栽培に興味が向くかもしれないね
アスペって遺伝するじゃん。
4歳児の心意気を持った成年男子なんて見たこと無いし、自然に任せて放っておけや
4歳でニート発言は普通でしょ。
その頃は自分がいつか大人になるなんて考えてもないから
「ずっとパパとママと一緒にいるー」と言うよ。
そこで親御さんがネガティブなのに子供にポジティブ求めたらダメだと思う。
※5
キモ
子は親の言動を見て育つ。
親の小言も吸収しちゃうし、しつけでも
子が何かしでかさないように成功例より失敗例がどうなるかの説明ばかりしていると
前に踏み出せない好奇心を抑制する子供が育つ。
でも褒め過ぎ希望を持たせすぎもジャイアンが育つからほどほどだよなw
ただ年相応に甘えてるなのか、すごく不安が強いのか分からんね
でも4歳児のうちから運転怖い、働くのやだって言うのって父親の影響が大きそう
両親の言動や躾でそうなってるんでしょ。
「会社で働く時間が長い」って、親がそういう風に愚痴らなければ
普通は「会社で働くお父さん偉いな、かっこいいな」で終わってるよ。
絶対家で「今日もお父さん仕事遅いね…早く帰って欲しいよね」とか何の気なしに
口にしてるんじゃないかな。
運転や怪獣も、危ないよとか怖いよねとか言ってたら
それが頭に刷り込まれてしまうと思う。
親父の姿見たり、母親の言ってる事聞いたりして覚えただけだろ
子供は大人のしていることを必ず見てるから…
それだのにあれやれこれやれと矢継ぎ早に押し付けるからますます及び腰になっちゃう
何事も試す前から疲れてしまっているんだと思うが
それだけ普段から「親が」マイナスの思考を彼に植え付けてるのだろうからそれをどうにかしないければいかんだろうに
中島義道みたいな子だな(笑)
だが何か可哀想だから是非不安を取り除いてあげて欲しい…。
4歳の頃からパラサイトは勘弁してくれや
幼いころは大きな夢を抱き、今は高校中退以降半ば引きこもり状態になっている俺の立つ瀬がなくなるだろ
怪獣と戦うのが怖いからニートになるwwwww
4歳児の発想ってすげえw
※62が言う成功体験が※66で言ってる「楽しかった」なんだから、
その事出してやってみなければ結論はわからないって言えば拒否する理屈は考え付かないんじゃね
ガキの頃電車が好きで、将来なりたい仕事で車掌になりたいと言ってたの思い出す
理由は子供の目には運転士よりも楽そうに見えたからw
子供の頃から夢なんて無かったわ
「私の夢」って作文は大人が喜ぶような文章書いてたな
運転=怖い、とか、仕事が長時間=嫌、とかって、親の影響だろ
だって、車の運転も、仕事も経験の無い幼児が、なにもないのに、そんなに怖がるって、へんだよね
親がそう思ってるか、そう言ってるか、それとも、親がやってるのをみて、ああゆうのは嫌だって思ってるか
大人は、なんとなしに言ってることでも、子供にとっては重大なことだったりするよ
わたしも、ネガな親で、失敗の怖いネガな子供だったけど、今思うと親に不安感とか恐怖心をあおられていたよ
お子さんが好きなこととか、好きそうなことをやっていくなかで、やらずにあれこれ心配するより、やってみたほうが、たのしいこともあるって、そうゆう体験ができるといいね
親の育て方っていうけど持って生まれた性格ってすごい大きいと思う。
うちの兄弟は同じ親から生まれて同じ育て方してるのに性格全然違うよ。
例えばだけど「パパ遅くまでお仕事がんばってる」って言ってもポジ思考のほうは
「ぱぱすごい。かっこいいな」だけど、ネガ思考のほうは「仕事大変だなあ。ぼくはやだなあ」って感じになる。
ネガティブな面を見つけるのが上手なんだよなあ
>運転は怖いし、会社は働く時間が長いし、
怪獣と戦うなんて怖すぎだし何もしたくない。
ワロタw 4歳にしては賢いんじゃなかろうか?
あれをやらせるだのここに行かせるだのよりも、出来たときにちゃんと一緒に喜び、誉めてあげてるのかな
出来なかった時に、露骨に失望したり、責めたりしてないかな
性格なんて、遺伝よりも環境だと思うわ
心配症でマイナス思考な母親のネガ発言を吸収しまくってるんでは。
息子に対して意識的にポジティブな言葉をかけていると言ってるけど、全体的に見たらヒーローのかっこよさより怪獣と戦うリスクに意識がいくような発言ばかりしているんだと思う。
習い事で本人に成功体験を積ませるだけじゃなくて、母親のネガティブな口癖を直すことが重要だと思う。
コメ欄の方々、親の言動に原因を求めすぎでは?
同じ両親に育てられても兄弟で全く性格違うことなんてよくあるんだし、ある程度は子の個性として受けとめた方がいいと思うけどな。逆に「うちの子の成功は私のこういう育て方のおかげ!」なんて親もイヤじゃんw
働かずに食う飯はうまいぞぉ、こっちへこい
先輩より
向き不向きがあるからなあ
習い事で放り出すよりも、本をたくさん読んであげてほしい
あとは外へ連れ出していろんなものを見せてあげたら
いいものも勝手に吸収してくれると思うよ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。