2013年02月13日 21:05
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1358953005/
【じっくり】相談/質問させて下さい83【意見募集】
- 549 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 22:10:36.48 ID:vKUaYuVF
- 誘導スレからきました。
子供のいる方にお聞きしたいです。
お子さんのいる皆さんは、自分の子供が将来精神疾患とか引きこもりとかになっても、
子供がいて良かったなぁと思えると思いますか。
なぜこんなことを聞くかと申しますと、私は子供好きな方で将来出来たら子供が欲しいと考えてますが、
兄弟が双極性障害という病気で引きこもりなので自分の子供もこんな風になったら嫌だなぁと
不安になることが最近多いです。
遺伝的にメンタルが弱い要素を受け継いでいるらしく、父型の親戚に神経症?や鬱や自サツ者が
異様に多いです。(家庭環境は特に問題はなさそうな人たちばかり)
なので自分の子供にも精神疾患が出る確立は高そうです。
人それぞれとは思いますが親の気持ちを聞いてみたいです。
もし不快に思われたらごめんなさい…
なかなかリアルでは言いにくいです…。
スポンサーリンク
- 551 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 22:33:39.25 ID:i4Pe5aLP
- >>549
似たような境遇で似たような質問する友達いるなぁ。
答えは 不安ならやめとけ。
一部のできちゃったを除けば皆多少なりともその不安を抱えて、
それなりの覚悟をもって妊娠出産子育てしてるのだよ。
実際障害がある子供を持っても、それなりに愛と責任をもって育ててる。
その子はあなたを選んで生まれたのです~、だとか、なんだとかいろんなこと
言われたりするけど、でも、それってやっぱりきれいごとであったり、
自分自身を奮い立たせる言葉であったりもするんだよ。
健常であればそれに越したことはないんだよ。
ふと、この子が健常だったらどうだっただろうとか、自分のせいなのだろうかとか
弱ってる時はいろいろ考えるよ。
でもどう考えようが、その子は自分の子なんだ。
それにそれこそ健常だからって幸せに育てられるかなんかわからない。
私はこの子を立派に育てることができたのかどうかなんて
わかるのは自分が死ぬときなんじゃないかな。
だから、この時点で不安ならやめた方がいいよ。 - 552 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 22:36:22.43 ID:yJ5frUI8
- 精神疾患にかかわらずどんな人にも障害のある子供を生む可能性はあるね。
それを踏まえた上でみんな子供産んでると思うけれど
心配や大変さはあなたのように現実を目の当たりにすると想像を絶するんだろうね…。
自分の義実家は両親ともに身体的に障害がある。
なので自分に子供が生まれた時は真っ先に体を確認してと義両親に言われた。
とりあえず障害はなかったけどね。
自分は例え子供に障害があったとしても
大変だ大変だって言いながら周囲の手助けもありつつ後悔はしないだろうな。
自分も覚悟が出来て周囲に信頼できる人間がいるなら
それから子供を考えてみてもいいかも。
今はまだあなたが子供を考えられる時期じゃないのかもね。 - 553 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 22:49:07.13 ID:wIFNn2sf
- >>549
答えになるかはわからないですが、私の場合です。
引きこもり予備軍が一人と下に人並み以上の娘がいます。
予備軍の方は高卒で就職予定です。
でも長く勤まるかわからないので予備軍で。
この子は小さい頃から自閉グレーでした。
なので本人は辛かったと思いますし、私ももっと学校で生活しやすいように
誘導してやれなかった後悔はあります…。
でも就職を希望したのは本人ですし、奇跡的に内定をいただけて親子共ほっとしています。
ただ、現在中学生の娘。並に勉強も運動もできます。友達多いです。
だからと言って娘になんの心配もしていないかと言うとそうでもないのです。
娘の方に神経使ってしまい参っています。
子育ていうのはその時その時で悩みが変わって行くと思のです。
私はとりあえず二人とも高校卒業までは見届けたい。
娘が進学したいとなったらまた話はかわりそうですが。
それ以降は小さかった頃の可愛い時の記憶を大事に持っていれば
どうぞ好きに出て行かれて結構ですって感じですが…。
予備軍の方は結婚できるかもわからないし
しばらくうちにいるんだろうな。
多分予備軍が本当にニートになったら、私 一緒に深夜の品出しのバイトでもすると思います。
やって見てダメならまたその時に考えます。
後悔するか否かというのは結果だから、まず子供を生み育てて見なければわからないことです。
そして出産にもある程度の期限がありますから。
やっぱり子供を生んでいた方が良かったと思う後悔もあり得なくはないと思います。 - 554 :名無しの心子知らず : 2013/02/11(月) 22:50:13.29 ID:ur8WjkoB
- 他人事だから言える「それでも欲しいかどうか」だよ
で、他人事だからどんな苦労して育てていても口出ししないんだよ - 555 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 00:00:53.38 ID:EI9fBs59
- >>549
「嫌だなあ」とは思わないんじゃないかな
辛いのは子供本人だから
嫌ではなく心配はするけど
私は産まれてから首座りまでの多幸感って半端なくて、「ああ、もう充分だなあ」って気持ちになったよ
産まれてきてくれただけで十二分な幸せだなあというか
そんな気持ちは子供をもつ以外では味わえないだろうから、
どう育ってもやっぱり子供がいて良かったなあと思う気がする - 556 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 01:26:25.57 ID:k2ZNF8Nd
- その自立できない子供を置いて十中八九自分は先に死ぬよね。
その先の見えない絶望感が普通の子育てとの決定的な違いじゃないのかな…
もちろん軽度だったらなんとかなる場合もあるんだろうけど。
私は障害子抱えて無理心中しちゃう母親の気持ちのほうがわかる気がするな。
もちろん自分も障害児産む確率はゼロじゃないし、今後障害者になる確率もゼロじゃない。
もしそうなったらなんとしてでもどうにかしようとは思うけど、
最初からそれだけリスクが見えてるなら自分なら産まないな…
自分は絶対後悔すると思う。
なんのかんの言ってもやっぱりキレイ事だと思ってしまう。
結局どれだけ「子供がほしい」っていう希望があるかどうかってところじゃないかな。
自分はもし子供が出来なかったら不妊治療してまで子供が欲しいとは思わないタイプだったからそうなのかも。 - 557 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 01:58:16.52 ID:ds7klZSv
- 異様に多いなら、まあ危険だよね
そういう子が生まれたら「分かってたのに」って思うと思うよ
そういう要素がほとんど無いとか、全然思ってもみなかった、とかと違うしね
そういう理由で小梨選択の人って結構聞く
でも友人は、夫婦してそういう兄弟がいるのに普通に子供作ろうとしてる
あんまり気にしてないみたい
私はそっちの方が不思議だよ。。 - 558 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 06:54:24.19 ID:LVM4KGUD
- 障害って染色体レベルなのかな?
染色体レベルでの異常が原因によるものなら染色体検査受けてみたらいいんじゃない?
自分の染色体がまったく異常がないなら旦那(いるのかな?)に異常が
無い限りは他の一般女性と同じ確率で健常児出産ってことになるけど
染色体がどっか多いとか少ないとかが見つかれば高確率で障害児が
生まれるor流産ってことになる - 559 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 08:12:15.31 ID:zoTwvcd0
- >>549
精神的に問題がある自分の兄弟を「嫌だ」って思ってるなら
可愛い我が子のこともいずれ同じように感じる時が出てくる。
今、兄弟のことを受け入れることができているなら、
生まれてくる我が子とも一緒に歩んで行ける。それだけのことかと。 - 561 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 08:46:45.08 ID:cpkqIuKR
- >>549
周囲で遺伝的な病気のある家系の人で子どもを持たない選択をしてる人を知ってる。
兄弟の老後の面倒を見るつもりだそうで、子どもを持つとそれができないからだそうだわ。
その人は兄弟のことをマイナスにとらえてないので、むしろその人のために生きてるとか。
人生いろいろ、価値観もいろいろかも。 - 562 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 09:31:55.45 ID:lhTy9h3C
- >>549
正直に書く。
生まれたときから手がかかっている中学生次男が
反抗期真っ盛りのいま(といっても暴力的なことはない)
「こんな馬鹿生まなきゃよかった」と思うことがしばしば。
高校生長男の経験から高校生になればいくらか落ち着くだろうと思っても
「早く大人になって出ていってくれないかな」と思うばかり。
これが先が見えない精神疾患で自立もできないとなると
子供に対しての愛情を持ち続けられるかどうか自信がない。
義務として養わざるを得ないし、養っていくのだろうけど
重い負担になるのは確かだと思う。 - 564 :名無しの心子知らず : 2013/02/12(火) 12:23:22.46 ID:ABbbVOvO
- 子供を持つのが不安なら、まだその時ではないのでは?に私も一票だけど、
それだけでは何なので、別の考え方をば・・・。
ウチは私も旦那も発達障害があります(未診断だけど)。
特に旦那は顕著で、知能は高いけど小学校低学年まで座っていられない子で、
今も他人の気持ちがわからないのでコミュニケーションが苦手。
今なら確実に療育レベル。
私も落ち着きがない方で、片付けや時間を守るのが苦手。
そんな夫婦に生まれてきた男児も当然の様に落ち着きがなく、現在療育に行ってる。
(発達障害とまでは言えないって言われてるけど)
息子は見た目も行動も旦那そっくりだから、多分コミュニケーションも苦手で
引きこもりやすい性質を持ってると思う。
(発達障害は引きこもりを誘発しやすいから)
でもそうなったらそうなった時でフォローするしかないかなと思ってる。
勿論事前に出来る限りの手は打っておくけど。
・・・という感じで、息子については割とありのままを受け入れてる感じです。
それでも当然イライラしたりカッとなったりは沢山ありますよ。
ただそれは子育てしてればありがちな話だと思うので、
特に「育てにくい子だから産まなければ良かった」とは思わないです。
言うなれば、旦那を受け入れているように、受け入れてる感じです。
>>549さんは、ご兄弟に対して本音でどう思われているのでしょうか?
いない方が良かったですか?
それとも嫌だなぁと思いつつも、大切ですか?
身近にいる人を見て、「こんな感じならやっていける」と
思えるかどうかが大きなポイントなんじゃないでしょうか。 - 591 :名無しの心子知らず : 2013/02/13(水) 00:30:45.63 ID:kHqdIUei
- 549です。
予想以上にたくさんのお返事頂き、嬉しい気持ちととも大変参考になりました。
私まだ未婚でして(彼氏はいます)子供がどうとか考えるのはまだ早いのかな?と思いつつも、
もし持つ気がないのならそれは早めに伝えておかなきゃなぁと思ってある程度は自分の考えを
早めに整理しておきたいなと思いました。
改めて調べてみたところ、双極性障害は兄弟での発症率は10%、親子で10%、一卵性双生児で50~80%
(諸説ありました)などと書かれているものが多く、やはり遺伝的要素のある病気みたいです。
単純計算だと私の子供に出る確立は1%といったところでしょうか。
一般の人だと1%より低いみたいです。
両親は彼女のことを心配しつつも、「あの子には困ってる」「厄介な子」みたいなことも
耳にしたことはあります。
特に自傷行為などを目にすると冷静ではいられないですよね。
障害児育てて…のスレは見たことがあります。
発達障害や知的な遅れと、精神障害はまた違いますが、とても苦労されている様子は伝わってきました。
すみません、続きます。 - 592 :名無しの心子知らず : 2013/02/13(水) 00:31:45.29 ID:kHqdIUei
- 続きです。
正直、精神疾患のある人にはこれ以上関わりたくないのが本音で、もし子供がそうなったら
心底がっかりしてしまうかもしれません。
ただ、私が本当に嫌がっているのは、病気そのものというよりも、姉妹の幼少期からの性格
(自己管理ができない、嫌な事から努力せずに逃げる、無気力、怠け癖、自分の非を棚にあげて
人のせいにする)であり、そしてこれがもはや本人の性格なのか病気のせいなのかわからないので、
これもひっくるめて病気の症状として嫌っているということがだんだんわかってきました。
鬱病などは真面目な人がなりやすいと聞きます。
それならまだ同情して励まして頑張って行こうと思えると思いますが、
彼女みたいな病人にはうんざりなんですよね。
なので、もし自分の子供が…だとまた違う感情を持つのかもしれません。
しかしながら、身内に自サツ者などが多いのは事実ですので、子供を持つかどうかについては慎重に、
どちらかというと消極的な方向で考えて行こうかなと今は思います。
周りからは「心配性すぎる」「考え方がひねくれ過ぎ」と言われそうですが…。 - 595 :名無しの心子知らず : 2013/02/13(水) 00:58:24.86 ID:IzLatBWY
- >>592
精神疾患って、病気のせいなのか、本人の性格なのか、境界がわかりにくいよね。
身内はそれで苦しむっていうのもある。
鬱病だって毎日ネガティブなことばかり言われて引きこもって、励ましても逆効果で、
何言っても心を閉じるだけで、とかも普通にあるし、きついよ。
少なくとも心配性過ぎるとかひねくれてるとかは全然思いません。他人事だからそう言うんじゃないの。 - 596 :名無しの心子知らず : 2013/02/13(水) 01:08:31.78 ID:kHqdIUei
- >>595
そうなんです。
わかりにくいんです…。
本当に姉妹の性格は書いた通りで、これが今でもです。
本人曰く、物心ついたときから精神的には普通じゃなかったらしいです…
だからますます性格なのか病気がそうさせているのか、わかりません。
鬱病のくだり、とってもわかります。
関わるとこっちが火傷する感じですよね。
とにかく相手するのは大変、共倒れするとよく言われますよね。
思わないですか。
良かったです。
ちゃんと理由を話したらわかってもらえるのかな。
彼氏には姉妹のことは話してあります。
親には、もし言わなきゃいけない時が来たら、その理由は言いづらいだろうな。 - 608 :名無しの心子知らず : 2013/02/13(水) 01:53:24.74 ID:IzLatBWY
- >>596
本人が物心ついたときから精神的に普通じゃなかった、と言っているなら病気のせいなんだろうね
ただ、どうしても許せないことってあるし積み重なるし、
それが病気だろうが性格だろうが関係ないって思うよね
分かってもらえるかどうかは相手次第だね
親は、親だからこそその選択を認めない可能性は高いと思う
自分を否定することになるし、それでも子供だから可愛いのよ、と言ってみたり、
そういう家庭なんだと認めたくない、とか、色んな思いが交錯するから
うちも身内に精神疾患いるし夫にもいるけど、実はあまり気にしてない
子供が幼児で可愛すぎるから大丈夫と思ってるのもあるけど、
発病そのものはもちろん、もしなったとしても子供との相性とか周りの理解や支援とか、
そういう不確定要素の方が大きいと思うから、なってみないと分からない、というのが本音
そしてもしそうなっても、身内に全くいない人間より腹が座ってると思うんだよね
早め早めによりよく対処していけるんじゃないかな、と思ってる
彼とは結婚したいなら、早めに色々話してみた方がいいと思います
話していくうちに変わってきたりもするしね
コメント
周りの声はあんまり気にしない方がいいと思うな
所詮他人事だから好き勝手言うよ
実際に産んで育てて責任持っていかなきゃいけない人達の意思以上に尊重するべきものはない
産まないと決めたならできないように気を付けてね
家系からの遺伝、また精子や卵子の劣化による染色体異常、
それ以外でも外因的、また内因的要因で脳のバランスが微妙に崩れて
精神遅滞を引き起こしたりもする。
健康な人同士でも障害を持って生まれる人は一定数出てくるから、
そんなこと心配しててもなるようにしかならないと思う。
必ずしも健常者じゃなければ育てられないのであれば生まない方がいい。
世の中には子供が健康で五体満足で生まれてきても、容姿が美しくなかったからといって、
育児放棄する馬鹿とかもいるしからな
健康であろうが無かろうが、家族として安らげる時間を
生きている間、精一杯過ごしていくのが大事なんだと思うよ。
人生とは修行で、次世代がもっと有意義に生きていけるように
今の世代が考えて、問題を解決して行かなければならないように出来てるんだよ、この世は。
まさにうちがそうだわ。
私旦那共に家系に精神疾患発達障害知的障害そろい踏みで、一応覚悟して妊娠したけど生まれた子供は発達障害。
療育と習い事以外引きこもりながら育ててる。
この子一人で精いっぱいだわ・・・。
身内(親戚を含め)に全く鬱の人がいない、発達障害の疑いがない人達ばかりだっていう家族の方がいない気がする。疑いだけであれば、時間が守れない人・掃除ができない人はいるし、更年期障害などで欝を発症しないと言い切れる人もいないんじゃないかな。
産まれてくる子供はどの夫婦の子供であっても100%健康で問題がないとは言い切れない。子供にはどうしてもリスクはあるよ。引きこもりや犯罪者になる可能性は子供がいる以上はあるんだから
ただ、考えすぎてもどうしようもない問題の気もする。
逆に、どんな子でも愛してやるくらい言い切れる人のほうが子供を作れるんだよね。
精神疾患にしても、知的障害にしても、身体的障害にしても、障害を持つ子を誰でも愛し育てられるってわけではないと思う
私は正直、障碍児を愛し、育てる自信はない
偏見は持っていないつもりだけど、社会にうまく適合できていない、マナーもなにもなくて、暴れたり、好き勝手に行動したりする障碍者や、犯罪を犯す障碍者を見ると、自分にはそうならないように、育てられる自信がない
正直、子どもを産んだときは、そこまで深く考えてなかった
子どもが通う学校にいる障碍児を見て、なんか怖くなってきた
机を投げてきたり、体当たりしてきたり、いきなり抱きついてきたり、小さい子を投げようとしたり、なんかもう、ケダモノって感じの子で、体も縦にも横にも大きくて、男の子だし、これから性的なものに興味を持ち始めたら、ぞっとする感じ
そのお母さんがうちの天使ちゃんは目がきれいだ、心がきれいで純粋だっていうクレーマーで基地のコンポママだから、余計に怖い
障碍児の親がみんなそうではないこともわかってるつもりだけど、私はそういうことに向き合う自信がない。
悩むなら養子をとるとか、子どもを持たない選択肢も含めて、ガッツリ相手と話し合ったほうがいいと思う
てんでオカルトだな
怖い話を一つ
ある人から聞いたんだが、ある4人連れが山の中で幽霊に殺されて全滅した。
それが4人だけでなく、他のグループも幽霊に殺されて全滅したんだそうだ。
この話には一つおかしな所がある
さて、どこでしょう?
この話のおかしな所が解れば、投稿者の話がおかしい事にも気づくはずだ。
まあ相談してくれるからこっちもいろいろ知れるんだが・・・
答えてもらってどうなるっていうんだこういう馬鹿どもって
これ他人事じゃないな~自分の子供は自分に似なければいいのになと思います。
※5
でも医療技術が発展した現代だと、昔は交通事故とか染色体異常な病気とかは、すぐに亡くなったわけだけど,今は命が助かった結果障害者となってしまう確率が凄い上がっている。
「1リットルの涙」の女の子も、あの子の親族で同じ病気の人はいない。突然変異であの病気になったんだよね。多発性硬化症、リウマチ、ガン…etc
子供を持った以上覚悟しなきゃね。
あと養子をもらえっていったって、これまた別の病気や障害を持っている場合があるし。
こんな心配をするなら子供を持たないことだわね。
といっても、こんな人はもたないなら持たないで、ぐちぐち後悔しまくるんだろうさ。
うちは各世代に1名ずつ統合失調症の患者がいて(現役世代まで5世代の間)
若いうちに亡くなっている(精神疾患が直接原因ではないが)人もいるから
自分は子供を作らないと決めている
遺伝要因だけじゃないのは知っているけど、発症もしやすいということでもあるから
女性の場合は、出産や子育てがきっかけで発症することも多いし
自分が万が一発症して、子供に迷惑掛けることも考えてしまう
もちろん親戚で子供を育てている人もいるし
子供は可愛いし、素晴らしいことだと思うけど、自分はその決断はできない
オカルトだの馬鹿どもだのって、失礼なことを言ってればいいんじゃない
失礼な人が生み育てた子供は、精神疾患がなくても問題のある子供に育つかもしれないね
健常者からも障がい者が生まれてくる可能性はあるしなあ
パーフェクトベビー症候群って言葉もあるくらいだし、覚悟が出来てから子供を授かった方が良い
私これの相談者です。
さっそくまとめられててびっくり…。
こちらのコメ欄の意見も参考にさせて頂きたいです。
心無いコメントにはちょっと傷ついてしまいますが…。
長文を書く遺伝子・・・
知り合いは年がら年中、自分の子だけ成長が遅いのでは?障がいあるのでは?って悩んでて、子供がちょっとグズると周りが引くぐらいヒスる。子供がおかしくなったらコイツのせいだなって思う。
上から目線で「そんな覚悟も出来ないなら産まなければ~?」とか言ってる傲慢な人が一人や二人じゃなくてビックリ
私にはそろそろ結婚が近くて子どもの有無を決断するために参考にしたいから意見募集してるだけに見えるけど…
何も考えずにダイジョブダイジョブって突き進むのも悪いとは言わないけど、慎重に悩んで決断するのもそんなに責められることじゃないのでは。
遺伝するってデータもあるんだしオカルトとか言ってるのは論外。
こんなところまで書き込むあたり報告者も不安耐性がないんだろう
うちも不安耐性がない家系だから責める気はないし、気持ちもわかるけどね
不安耐性が強い家系で育った他人の意見を聞くより
自分の子供時代のことを思い出して考えてみれば?
遺伝だとわかってる人が子供を作るってことは
自分と同じ、もしくはそれ以上の苦しみを子供に与えるってことだよ
生まれたときから不安耐性が脆いのに親が精神病嫌いなら
子供にかかるストレスも半端ないわな
家系っていってる割には自分を除外している所が鼻につくっていうか、気にかかる。
ご兄弟のように若いうちからその傾向が見られる人も居れば、
出産を機にいきなり発症したり、育児ノイローゼからスイッチ入ったり
晩年急におかしくなるパターンもあるよね。
何だか神経質そうな、暗い感じの文体だし将来生まれる子供よりこの人のほうが発症率高そう。
生まれる前から精神疾患を疑うようじゃ、子供にとって良い環境とは思えないよ。
家系的に何の問題もなさそうでも、我が子の性格を疑ってしまう事もあるかもしれないのに、
それでも皆どうにか子供の本来の性格を信じて、まっとうに子育てに向き合おうと頑張るものなのに
そこで「家系のせい」が出るなんて不憫すぎる。
※12
きつい事を言うようだけどこれしきで「傷ついてしまう」とかわざわざ書くようなメンタルなら
子供なんて作らない方が良いですよ。
子育てなんて健常児でも親の思い通りにならない事だらけなんですから。
あと失礼ながら、あなた自身も気がついていないみたいだけど、少々メンヘラの臭いがしますしね。
自分の人生や生まれてくる子供に対して自信(愛情)が持てないなら産まないでほしい
逆に、こんな家系だけど生きてきて良かったと思ってるなら、良いお母さんになれる
どのみち今はまだそれを決める時期じゃないんじゃないかな
姉妹との関係を、自分の中で整理出来てから…の話に思えます
これだけメンタル弱い人への差別意識丸出しの※だらけだもの、産むかどうか悩むのも仕方ないよ
問題が起こる可能性が一般的な確率よりも高いのなら尚更、
こんな差別意識の塊の中で子育てできる自信がなくなっても無理はないと思うけど
メンタルな問題だから辛口の※が多いのかな
遺伝性の心臓疾患とかだったらもうちょっと肯定的かつ同情的になるんだろうか
現在、僕は高校三年生なのですが父が統合失調症です。
母は心配しなくてもいいというのですが僕自身遺伝するのではと心配してました。
※12さん産むのであればしっかりと本人にわかるくらい愛情を注いであげてください。
僕の祖父母はきちんと愛情を注いだと答えているのに父が愛なんて受け取った覚えがないと兄弟に嫉妬しています。
僕は父に褒められたことがありません。こういう思考も遺伝なら悲しいですね。
今のところ気になる異性もいませんし、子供は産ませないと思います。
とかとか悩んで蓋をあけたら何人産んでも旦那似の能天気かもしれないじゃなーいw
石田純一のところもダウンかもとかツイッターに書いてて違ったじゃなーいw
不安があるなら生まない方がいい。
※20の遺伝性の心臓疾患でも、不安になるなら止めた方が良いと思う。
手術で確実に治せるなら、多少マシだけれど移植しかない疾患なら
後悔して辛くなるよ。簡単な手術でも、親は凄く後悔する。
もっと早く気が付いていたらっとか色々と。
もし、子供の病気が判っていたら、妊娠しなかったと思う。
知らずに生んで育ったし、病気自体に後悔しても仕方ないから
妊娠自体の後悔とかは考えなかったけど
もし判っていたなら、1年後とか別な時に妊娠したかったなっと思う。
そうしたら、小さいのに手術しなくて済んだのにって。
そうなったら別な子だから、考えても仕方ないんだけどね。
知らずに生んでの病気と手術で大ダメージ受けたのに
判っていて、案の定な結果だったら凄く後悔すると思う。
でも後悔と同じくらいの愛情も同時に持つと思う。
愛情が上回るかは本人の性格次第だろうね。
仕方ない事でウジウジと悩むタイプじゃなきゃ、量りきれない愛情持てるんじゃないかな。
オカルトっていうかさ、普通の人たちが普通に生んでも
人格障害や犯罪者、後天的な事故に巻き込まれたりとリスクはそもそも存在するわけで
それは極論としても、性格が悪かったり問題起こしたりする子供は、日常的に存在するでしょう
親の良し悪し、躾の良し悪しにかかわらずね
でも産んじゃったんなら、もう責任取るしかないのよ
遺伝するっていっても詳細が明確に分かっているわけじゃないからどうしても確立の話になる
この報告者はそういう子の親になりたくない、事実として周りの言葉がその確立に影響するわけじゃない
なら、最悪の結果がでたときに報告者は対処できるのか、最終的に問われるのはその覚悟
生んだ後でやっぱり無理ですじゃ通らないのよ
心の病とは言うが物理的には脳の構造やホルモン異常による疾患だから、遺伝的要素は当然あるわな
問題は本人の病気のパターンで、自覚持って大人しく通院してくれるなら満点だけど、
引き込もったり暴れたりして通院不可能、脱走、周囲にアピールしだすとか手がつけられないとどうしようもない
完治したらすぐ働きに戻れるわけでもない
家族は完全に振り回されるわな
なんか産む側の大変さばっかだけど
メンタル弱く生まれる側のことも考えてよ
多分生まれて良かったって感じられないよ
メンタル強くても生きるの大変なのに
その可能性高いのに産むの?
辛い思いしそうな子供を何でわざわざ産むの?
ガキの意見ですみません
生まれてくる子供がどうとかいう以前に
「精神疾患を抱えて引きこもっている兄」が付いている女性を
大喜びで子供の結婚相手として考える親はいない。
厳しいようだけど、私たちならと考えてみて欲しい。
結婚相手の兄弟姉妹に遺伝性の精神病患者がいて、家に引きこもっていると
聞かされたときに「素敵!嬉しい話ね!」とは思わない。
「え…遺伝性…お兄さんに出てるのね…しかもひきこもりだといずれ自分たちの肩に…」
って不安になると思うよ。
健常者でも障害児を生むことはあるし、
障碍者でも健常児を生むことはある、それはわかってる。
だけど明らかに遺伝する精神疾患がある場合は
そうじゃない人に比べて子供にも出る確率が高いわけだよね。
必ずしっかり育ててくれるならいいけどそうでもなさそうだし。
そもそもその遺伝する疾患が「心の弱さ」であり、実兄にはそれが出てるしね。
本人も自分の心の弱さを感じているくらいだから
たとえお子さんが健常で生まれてきても
ちゃんと育てていけるのかどうか…。
子供自身が「生まれて来て良かった」って思えるかどうかはどうでもいい問題なのだろうか
生きる希望とか、顕微鏡を用いなければ見えないような幸せしか与えられないなら
命の無駄遣いになるから当代限りと思って諦めて
動物的な本能に駆られそうになっても、立ち止まって遺伝子と環境の恐ろしさをもっと考えて欲しい
不安だったら産まないほうがいいよ。
精神疾患者にかかわりたくないと思ってるようだけど、投稿者は運よく表面的に表れていないだけで、潜在的にはその血を確実に受け継いでいるんだから。
子供が精神疾患発症したらまともに育てられそうにないし、子供にとっても不幸だ。
双極性か…自閉症の発症確率も高くなるな(双方に優位な関係性があるのは証明されてる)
不安ならやめといたほうがいいと思うなー
どんな疾患抱えても愛する覚悟がないなら、やめといた方がいいよね
知り合いに統合失調症の人いるけど、その子の父方の伯母さんも同じく統合失調症
母親は常に父親(夫)を恨んでるし、父親の責任ではないだろうけど、責任感じて小さくなってるらしい
幸せそうな家庭にはとても見えない
精神疾患は、心の病気というより脳の病気なので遺伝する可能性は高い。
それを踏まえて、周囲の全員に覚悟があるなら産めばいい。
健常、普通って、なんでしょうね。病気と言うレッテルをはられると、実の兄弟だってそういう色眼鏡でしか見なくなる。
そういうことで産むかどうか迷うってことは、まだまだ産む現実に直面してないんでしょ?
頭で産むわけでもないし、そうなったらそうなったで、捨てるわけでもないし。
頭で考えている現状が、、、へん!
自分も双極性障害で、母方の遺伝と思われる。しかも父方の遺伝でワキガだから絶対子供産めないと思ってる。
子供にまで自分のような思いをさせたくないし。
遺伝子的に考えるとこう言う人は残さないほうがいいが、京大に行って遺伝子情報を登録して欲しい。
もしかしたら後世に、研究が進んだら同じように精神疾患で苦しむ人に役立つかもしれないので。
精神疾患は50%の確立で遺伝する。
私は母方のほうが疾患持ちで、私も躁うつ病。
でも例え遺伝してたとしても、環境が良ければ発症しない。
相談者さんが子供のために良い環境と愛情を注いであげられるかが
問題になるんだよ。
例えばくじ引きをする。8本が当たりで、残りの2本が外れだ。
当たりを引いたらもちろんほっとするだろう。しかし子供というくじは、運よく「当たり」だとしても、それが後天的に「外れ」になる可能性がある、なんとも不条理なくじなんだ。
子供を産み育てるというのは、それだけ恐ろしい行為だということを肝に銘じて欲しい。
ただ引きこもりの精神障害者から意見をさせてもらうと、外れの確率が他の人間より高いのにくじを引くなんて、正気の沙汰とは思えないね。
そんとき欲しけりゃ作る
それ以外の正しい答えなんざ無い
あの世も来世もない現実は人生一度きり
子供つくれる時期は更に短い
女はみんな(7人くらい)20代後半から腫瘍多発、男は30代後半から欝氏(3人)の家系の母と
男は40代から糖質(三世代100%)で女は行け沼(3世代で二人、100%)家系の父が
なんもかんがえずに作り、
結果18から3年ごとに手術が必要な生活をもう15年。
1回目は、生まれてからずっと無保険だった!からお安いコースの手術しか受けられなかった。
10下の妹(最初から愛玩用として製造したのでずっと保険加入)も手術2回。
どっちもまた腫瘍がみつかって経過観察中だよ・・・
母はとっくにアボン、父はオリツキのなかで電波受信中。
親が馬鹿だと子供は不幸。
納税者の皆さんに申し訳なさ過ぎる。
精神的だろうと経済的だろうと、健康な子しか養えんなら絶対避妊しる!!!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。