2021年09月27日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1632211527/
何を書いても構いませんので@生活板112
- 55 :名無しさん@おーぷん : 21/09/22(水)20:40:28 ID:rT.cb.L1
- 名前に関する長い自分語り。愚痴のようなもの。
私の名前は当時の名前ランキング上位で、同じ学年に10人はいた。
今のいうところの「メイ」ちゃんあたり。そして、一番同じ漢字が多い「芽依(仮名)」。
スポンサーリンク
- 「メイ」から派生した「メイ香」ちゃんや「メイ美」ちゃんもいて、
そちらの方が唯一性がまだあって羨ましかった。
しかも、苗字も地域で多いもので、同じ学年に15人はいた。
同じ学年に同姓同名の子はいなかったけど、1つ上と下にはいた。
下の子は近所の子の親戚だそうで、私は何故か偽物や二世のニセとか2号と呼ばれた。
私の方が年上なんだからニセや2号はおかしいと理不尽に思った。
でも、父が祖父と喧嘩して借家に引っ越してきた後からきた余所者だからだったらしい。
先にいたのは年下の子、私は後からきた2番目。
今でもこの理屈は理解したくない。
心狭いから、ニセや2号と呼んだ人とはその後の引っ越し(父と祖父の和解で同居)
で全員縁を切った。
就職してよその県へ転勤になった。ようやく同姓同名と被ることはなくなった。
同名の人と何人か知り合うことになったけど、
仕事は苗字で呼ばれるから何の問題もなかった。
だけど、その苗字の方で不快な思いをした。
苗字がよくある苗字と似てて、それと間違えられるようになった。
例えば、鈴木ではなく鈴井、田中ではなく田井中。
地域的にあまりいない苗字らしく、よく間違えられた。
仕方ないことだと思うけど、不便だった。
「鈴井は樹木じゃなくて、井戸です!」や「田中の間にIがある田井中です!」
って名前を覚えてもらう為に自分でネタにしたけど、複雑だった。
そんな些細なことの積み重ねで、私は私の名前が好きではない。
両親にどうしてこの名前を付けたのかと聞いたとき、
雑誌でよくある名前らしかったからと言われた。
それからますます好きになれなくなった。
記名を求められるときにスラスラと普通に書ける。
だけど、フルネームで呼ばれるときは駄目だった。
どうしても反応が遅れる。同姓同名の別の誰かではないかと返事に迷う。
私は友達から名前で呼ばれたことが殆どない。
同姓と同名が多かったから、絶対に誰かと被る。
ついたあだ名がキムタクみたいに苗字と名前を縮めてもの。
親しくなった人から名前で呼ばれたことはある。
でも、違和感があったりして、呼ばれても反応が遅かった。
そんなことの積み重ねで私を名前で呼ぶ人は家族しかいない。
そんな私もついに女の子の名前を付ける立場になった。
付けた名前は「リホ」や「ナオ」みたいな昔からあるけどシワシワじゃなくて、
漢字も書けないようなDQNじゃないもの。
正直なところ、本当にこの名前でよかったのかと不安になる。
この子は名前で不便な思いをしないだろうかと心配でたまらない。
名前は両親からの初めての贈り物とはいうけれど、私は呪いでもあった。
私はこの子を呪っていないだろうかと思う。
コメント
どんな名前でも受け取り方次第で不幸になるよねという話に見えた
気持ちは分かるけど大袈裟すぎないか
そのポエムはリアルで話さない方がいい
同姓、同名共に多かったなら、同じ思いをした人もまた多いだろうってのは慰めにはならないんだろうなぁ
同じ名前でもいじめられたり、間違えられる事を気に病むがどうかは運や本人の気質でも違ってくることだし
後から来たって、人気者なら偽なんて呼ばれないよな
名前のせいじゃないのは嫌われ者の俺でも分かるw
私も自分が生まれた年の名づけ1位に輝く名前で、姓も日本で上位に入るうえ、同じ地域に4~5人同姓同名(漢字も一緒)がいたし(郵便屋さんは大変だったと思う)、大学に至っては在学中に2人、同姓同名がいたわ。だからどーした、て感じだったけど。
そんなに名前が嫌なら、実績を積んで改名すればいいのに。
某王子様を見習ってさ。
ていうか、成人後、一度だけ名前を変えられる制度ができないかなぁ、と思ったりする。
親がつける名前が気に入ってるならそのまま使い続けてもいいし、イヤなら「一度だけ自分の意思で変えられる」機会がほしいね。
大袈裟すぎん?
苗字に至っては親の名付け関係ないじゃん
なんか何言ってるかわからん
自分は初見では99%正しく読めない漢字の苗字で何度も何度も言い直さなきゃ行けないけどもしこの人がそうだったら発狂ものだろうなぁ
オンリーワンすぎて「○○✕✕だって!すごいwww」って言われる自分からしたら、大勢に埋もれる平凡な名前は憧れだ
名前に囚われてる人は気の毒だな。自分に自信もってほしいな。
わたし悪名高い「シゲコ」だけど
中学生くらいからはむしろ覚えてもらいやすくてオイシイと思って楽しく生きてるよ。
別にめっちゃやべー名前やなければ何も思わんがな
同姓同名に有名な芸術家の人がいて
美術に無頓着な両親は知らなかっただけなんだけど
中高の美術教師には〇〇さんは素晴らしい芸術家なんだけどな~って
バカにされるのはちょっと辛かったな
少年ジャンプとか読んでああ私も…私の名も呪いマジナイだ…みたいに盛り上がったのかな
呪いにしたのは自分でしょ
何にでもケチつけてそう
名前のことでウジウジ呪いを感じてしまう程度には平凡で波乱のない人生でよかったじゃん
同姓同名がいるから、旅行で荷物を違う部屋に運ばれたことがあるよ
ちゃんとしたホテルでは
「本日同姓同名のお客様がお泊りですので、宿泊内容を確認をさせていただきます」
とキッチリ確認してくれて大丈夫だったけど
そのうち病院で取り違えが起きて大変なことになりそうと不安に思ってる
>>11
草間彌生
よくある名字なら名付けトップ10からより20~30位から選んだほうが良いかもね。
せめてちゃんと願いを込めて名付けたならね……
雑誌でよくある名前だったからって、そりゃ悪く思うわ
名前なんかただの符号だと思うよ
日本で1番有名な日本人は鈴木一郎だった
※3
これあるよねー
地味だったり人望や人気がないと二番手三番手になりがち
本田じゃなくて本多みたいな知り合いいるけど
人懐っこくて一目置かれてるから名前で不便してないで
本多は珍しいから覚えてもらいやすいって言ってるわ
この人の場合性格が原因であって、多分別の名前だったとしても、多分別に名前じゃなくても、
何かしら不満点を見つけて私は不幸ショーを演じるんではなかろうか
同情してもらえたらすっごい嬉しいだろうな~ってところまで妄想捗る
鈴木がクラスの半分を占める地域で
鈴井という名字でよく間違われたわ
自分から不幸になるスタイル
凛みたいな名前で子供の頃は被らなかった
子供産んでから子供世代に凛ちゃんが多くて
りんちゃーんって呼ばれると自分かと振り向いてた
今はよその凛ちゃんなんだなと慣れた
ポエムだねぇ。
あと例として挙げてる名前が多すぎて分かりにくいかな。鈴井芽依(仮名)で統一すればいいのに。
こんなことで世界一不幸みたいな顔できて平和そう。
米16ワロタ
岡本太郎かと思ったのに
自分も自分のダサい名前大嫌い
だからちょっとだけ共感
カッコいい苗字と名前の人羨ましい
でも苗字かっこいい人って全国民の10パーセントもいないから
まれなんだけどね
数が多いとすでにかっこよくないし。
どんな名前でも文句言いそうだな
私を若い番号にしなかったことも未だに納得いってないから!って根にもつコントがあれば、めちゃくちゃ面白いんだけどねwww 世の中色んな人がいるもん
昔は末吉とかトメとか酷かったよね
打ち止めっていう意味w
女の子なのにトラとかクマとかさ
私の婆ちゃんはタネオだったよw
うちのばあちゃんはウノだった。
卯年だったのが理由。
古臭いと思っていたが今聞くと新しいし可愛い
名前なんて所詮ピカチュウ(光宙)レベルとかやべえキラキラじゃない常識的な範囲なら、あとは本人の性格と受け取り方次第だろうなとおもうわ
自分の名前は今では使われてるの見るようになったけど子供の頃はまだ珍しい漢字かつ性別がわかりにくい字面(キラキラとかDQNではない)
初めての先生が出席とるときは読み方をきかれたり、病院で女なのに〇〇くーんと呼ばれたりしたけど別に気にしたことはなかった
こどものころは厨二病的に珍しさが嬉しかったりとした
報告者ならそういう名前でも何かしらメソメソと気にしそうだなーて感じする
世代より古めな名前なのに、クラスに1人か2人は必ず居るレベルでありふれてて、なおかつ短縮しにくい名前なので、本当に自分の名前が嫌で嫌で仕方ない。
苗字が圧倒的にあだ名をつけやすいので、結婚で苗字変わったら自分が自分じゃなくなりそうで怖い。
メジャーな苗字と一音違いとか読みはメジャーだけど漢字がマイナーとかだと面倒くさいよね
「サトウでも藤じゃなくて東の佐東です」とか「高橋だけどタカハシじゃなくてタカバシです」
とか、お約束のごとく訂正入れなきゃいけなくなってて地味に大変そうだった
名前をいじる人間の神経が分からん
そういや昔、隣のクラスにメイちゃんが5、6人固まっていたことがあった
私アラサーだけれど、今の30歳前後が生まれた頃に流行っていたのかしら……
※32
「伊東」と書く「イトウ」さんが知り合いにいるわ
きちんと説明しても、思い込みなのか「伊藤」になっていることがちょくちょくあるそうだ
「礼宮様の礼をとってアヤちゃん」てつけたら読めない人が多かった
おばちゃん世代は「礼宮様は知っている、でも子供時代だから漢字は大体忘れてるw)
年寄りなら理解出来る、じゃぁママ世代はと言うと「秋篠宮しか知らんからナニソレ」で読んで貰えないらしい
ある意味年寄りなら理解出来るってシワシワネームみたいと落ち込んでいた
同じようにサーヤこと清子様も清をサヤ呼びは普通しないから読めないらしいね
この人は変わった名前でも親がちゃんとつけた名前でも同じように文句言うと思うよ
普通の名前つけても画数が悪言ってキレそう
名前はなぁ・・・ついてまわるもんだから、呪いといわれたら呪いだよな
「これ本名ですか?」って言われる氏に「こんな字あるんですか?」っていう名なので
4月はほぼ毎年訂正・説明の日々。子どもの頃は特に嫌で嫌で仕方が無かった。
「こんな氏名があるわけない!!大人を騙して!!」って理不尽に逆ギレされたこともあるし。
社会人になってからは社内や営業先で相手が一発で覚えてくださるので役立ってるけど
やっぱり度々訂正中。
何についても文句言ってそうでメンドクセー人だと思ったから前半しか読んでない
多分報告者と同じ名前でクラスに3人とかザラだったけど嫌じゃなかったな
最初から名字呼びだったし
高校の部活で田中が三人いて、入部順に「田中」、「新田中」、「最新」って呼ばれてたなぁ
最終的に「田中」は名前で呼ばれるようになって、「新田中」も長いから別のあだ名が付いて、「最新」だけ妙に語呂が良いせいでそのまま定着したわ
後から知り合った人にはいちいち説明が必要だったけど、そこそこ面白い話だから良いネタになった
小五の頃にキムヒョンヒと言われてたわ。偽名が同じってことで。自分でもネタにしてたから別に苦ではなかったけど。
鈴木綾さん乙です。
どっちかというと名前のせいというより……
呪いの名前ってのは
「お前を産む時に辛くて苦しくて時間がかかって痛くてしんどくて…(中略)
…だから○○って名前にしたんだ!お前は○○だから親に尽して世話して…(以下略)」
とかを、生きている限りずっと言い続けられるようなのだよ。
まあ自分の例だけど。
こんな解釈次第でどうとでもなることを言われたくないわ。
昔、口蓋裂の女の子に不美子と付けていた親がいたって恩師に聞いたことある。昭和中期くらいらしいけどどんな思いでつけたんだろうか。
どんな名前でも周りがアホだと呪いになるだろうな
自分から不幸になりに行ってるって印象だわ
※34
となりのトトロが金曜ロードショーで定期的にやり始める頃
なのでその影響だと思うよ、メイちゃんをイメージしてる
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。