2021年10月03日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1630417459/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part141
- 196 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)08:34:38 ID:BI.yg.L1
- 子供が一月に産まれるんだけど、実家は親が身体壊してて頼れない
義実家に里帰りするのはどうか、したほうがいいんじゃないかと夫は言うんだけど、
私アレルギー性鼻炎と犬アレルギー持ってて
義実家は長毛種の小型犬を室内飼いしてるから難しい
4日もいれば確実に鼻と目が死んで喉がヤバくなる
スポンサーリンク
- あと、良くも悪くも田舎だから、リビングの古い家具には埃やら蜘蛛の巣やらかかってるし、
お義母さんもあんまり頓着しないタイプなので水回りとかの衛生面が不安で長期を頼りたくない
弟夫婦が新築資金を貯めるために数年同居してた経験があるらしくて、
夫は「彼らだって嫌でも同居したわけだし、産後の不自由さとどっちを取るか」
みたいな考え方みたい
地方だから里帰り当たり前なところがあって、行政や民間のサポートもあまり期待できないし、
夫婦2人でやっていかなきゃってプレッシャーがやばい
1人目だし夫婦で頑張ればなんとかなるかな?って話したりもしてるんだけど、甘いかな。
それとも、多少無理してでも義実家に1ヶ月くらい帰るべきかな? - 197 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)08:47:44 ID:3T.ck.L1
- >>196
アレルギーは嫌な思いカテゴリじゃないでしょ
コロナだってどうなってるかわからんのに、なんでリスクトリプル役満の田舎にわざわざ行くのよ
>>197
田舎って言っても車で40分くらいの距離だから、そんなに感染は広がってないんだよね。
でも私も気になってる。田舎の方が対策意識低いし - 198 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)08:48:08 ID:CT.ck.L18
- >>196
鼻炎アレルギーあるなら、妊娠期産褥期の弱ってるときにそんな義実家はあかんよ
下手したらン10年単位で精神的肉体的健康損なう
アレルギーもなく体弱ってもなく経済的な事情で同居するしないの問題ではないことを夫は理解しないと
生まれる前にしっかり用意して夫婦で頑張ったほうがいいと思う
用意するのは赤ちゃんのものだけじゃなく、大人の生活物資もしっかり備蓄してね
快適な生活なんかできないけど、アレルギーがスパークして長年立ち直れないダメージ食らうよりはいい
>>198
そこまでひどくなるのか…妊婦の里帰りとアレルギーについてってあまり情報がないから
教えてもらえて助かる。最悪、大人はカップ麺とパックご飯で耐える - 199 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)08:49:19 ID:r2.t5.L1
- >>196
新生児がいると衛生面は気になるよね
産後動けるかは人それぞれだけど短くても2週間くらいは重めの生理みたいなのが続くけど大丈夫?
大きいオムツみたいなのつける場合もあるし汚物の片付けとか…
そもそもの義実家との関係はうまくいってる?
>>199
義両親との関係はそんなに悪くないと思う。大らかだし、あまり干渉してこない。
ただ最近、敏感になってるのか細かいところが気になってイライラしてしまうから、
なおさら産後頼りたくないって思ってしまう。それを言
うと夫に「でも産後ほんとうに自分たちじゃ無理ってなったら頼るしかないよね」って言われるんだけどね… - 200 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)09:16:40 ID:xO.jk.L1
- >>196
インスタで見た産後レポに「俺が来るの分かってるのに化粧してお菓子用意しとけよ」
と助産師さんの前でモラハラ発言した旦那の話が載ってた
助産師さんに一喝されたエピソードだったけど、
「瀕死の親にも同じことを言うのか?」「妊婦は誇張ではなく命がけの出産」
「一命は取り留めましたが無理をすると危ない状態」「赤ちゃんが寝るのは3時間。
そのうち母親は2時間抱っこ。1時間寝れたらいい方」
「そんな状態の人間に休む以外何をしろと言うのか!」と大説教を食らったって話だったけど、
アレルギー状態だと寝れないし、授乳期に鼻炎薬とか飲めないからただただ耐えるしかないよね
そんなことしてたら、過労で死んじゃうよ?
家事代行とかミールキットとか里帰り回避の方法を検討するのがいいと思う
みんな経験してるからお産なんて大したことないんだろう?くらいにしか男は思ってないんだろうけど、
内蔵の位置変わってるし、途中で止めることの叶わない体力自動消費状態で、
トラックに5回跳ねられるくらいのダメージらしいからね
無条件で労られていい存在に我慢とはなんぞ
>>200
鼻炎薬飲めないのは本当に辛くて、今も少しきつい。
産後の自分がどうなるかわからなくて不安っていうのもすごくある。
やっぱり難しいかな。改めて、行政のサポートとか相談会で聞いてみる - 205 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)12:09:59 ID:BI.zg.L1
- >>196です。
みんなありがとうございます。
私が動物は大好きで、短時間の接触なら問題なく過ごせるから
夫もアレルギーの実感湧いてないんだろうな
彼の長所は「人の話をよく聞くところ」だとおもってるんだけど、
里帰り当たり前世代の「絶対に親を頼りな、無理だから」の意見を強く気にしているみたい
なので、近々ある相談会で助産師さんに改めてアレルギーについて聞いてみて、
プロの意見として夫に伝えてみたいと思う - 206 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)12:28:44 ID:CT.ck.L18
- >>205
絶対親を頼りな、無理だから、の親は義実家の親ではない
夫が産後妻をちゃんとサポートする自信ないから親に丸投げにするために
義実家チョイスしてるだけじゃんw
うちは母親が来てくれたけど、世話になったの退院後3日くらいで帰ったよ。
弟夫婦も実家帰らずアパートで新生児迎えてた。
やっぱり親が来てくれてたけどサポート受けたの数日よ。
自由に動ける夫さえ色々必要物資買ってきてくれれば多少家が散らかってても
大人は死なないし、母親は赤ちゃんへの授乳だけ頑張る程度でいいんじゃないかね。
でもカップ麺で食事済ませるのは産後の回復に必要な栄養が足りないから、
ちゃんと栄養あるおかず食べてね。スーパーの総菜でいいから夫に買ってきてもらおう。 - 207 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)12:40:36 ID:cN.ny.L1
- >>206
おおむね賛成。ただ、
(建前)夫が産後妻をちゃんとサポートする自信ない→(本音)めんどくせえ
これだよね… - 208 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)12:45:27 ID:CT.ck.L18
- >>207
そこ夫婦げんかに発展しないようにオブラートに包んでおいたのにw - 209 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)13:56:11 ID:5v.0u.L1
- >>205
私は実家も義実家も無いから1人目も2人目も里帰りはなかったし、
夫が多忙で全く頼れなかったけど、授乳と一緒にオムツ変えて、
あとは自分の食事優先で寝る、2ヶ月くらい家事は手を抜けるだけ抜く、で何とかはなったよ
2人目の時なんかハイになってたのか結構動き回って色々してしまって後から腰にきて反省したけど
勿論出産そのものにも産後にも個人差があるし、
だから大丈夫!なんて簡単に言えることでは無いけど、なるようにはなる、
旦那さんが考えるような絶対義実家しかないなんてことはないはず
産後って想像より弱ってたりするから、アレルギーが悪化する事もあるし、
些細なことが不安になって体調くずしたりもする
産後に調子崩すと引きずるし根に持つし、私もアレルギー性鼻炎が悪化して辛いよ...
今こんな世の中だから頼れるものは限られてるけど、行政の方々も気にかけてくれるし、
どうしようもなくなったら頼れる機関って意外とある
お金がかかるものも補助があったりで少し安く済んだりするよ
実際に頼るかどうかより、いざと言う時の存在があるのは心強いよね
旦那さんも心配してるから義実家に、って思うんだろうけど - 210 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)13:58:09 ID:Xe.t5.L1
- 里帰り当たり前ってのは、あくまで産む側の実家に帰るって話では…と思う田舎民
妹の場合だけど、遠方に住んでるから義弟が1ヶ月育児休業取得の上で
母がそっち行ってた。それも1ヶ月くらい
妹義実家は近所だけど、差入れ+サブ家事担当
もちろん義弟の育児休業取得は運が良かったし
その間の母親のホテル宿泊費でお金は相当かかった(妹談)ということらしいけど、
来てもらって良かったとのこと
あとは妹義両親も高齢だったということもあって、むしろ母が行くことに安心もしたみたい
別の例だと、友人は義母に来てもらって家事全般を全てやってもらったとのこと(実母は鬼籍)
友人はおおらかかつ、言いたいことはすべて言える性分なので万人にお勧めはしない
自分の場合は実家に里帰りしました
ガルガル期が酷くて実母と喧嘩してました、旦那とも喧嘩してました
>>208
そこを2人で頑張るんだよ~で通せばいいんじゃないかな
子育てって夫婦喧嘩するんだから
喧嘩しても仕方ないと思うw他人事だけどもw
ただ、夫婦2人「だけ」で子育てをするものではないけど
親に頼ることを前提とするのではなくて、どれだけ自分達でやれるかを考えた上で
考えて欲しいよね旦那さんには - 211 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)14:01:19 ID:Kk.ck.L1
- 田舎と言うけどファミサポとか産後ヘルパーとか無いかな?
隠しコマンドじゃないけど市の広報の片隅とか探せば出てくる事多い
某育児エッセイで、教えてくれなかったのに
後からザクザク市のサービスがある事がわかったと言う話があった
うちの市でもあった - 212 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)14:40:17 ID:5v.0u.L1
- >>211
私も1人目の時ド田舎で無知でファミサポの存在すら知らないで過ごしたけど、
後から色々あったのを知ったわ...
2人目の地域もそこそこ田舎だったけど、産む前から色々教えてくれて相談に乗ってくれて、
産後ヘルパーゴリ押ししてくれて
積極的に教えてくれないだけで実は結構あったりするかも - 213 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)15:24:07 ID:BI.yg.L1
- >>196です
みんななんでそんなに優しいんだ…親より親身になってくれてありがとうw
義母が看護師(70代で今でもパートしてる)だから、
弟の子供たちが小さい頃は同居中に安心するエピソードがいくつかあったらしく、
それも夫の中で成功体験のようになってるみたい
うちの親も自分たちは身体壊してるし、義母がプロなら任せて、
私たちじゃ責任持てないから車に乗せることもできないよ、なんて言い出してるくらい
私からしてみれば、いくら義母が詳しくても全ての判断を任せるつもりはないんだけどね
実親との折り合いもよくないし、これを機にふたりで頑張りたいと改めて思いました。
男の人なんて生まれてからじゃないと実感湧かない人も多いだろうし、
子育てに「参加」することも積極的じゃない人はまだまだ多いだろうから、
生まれてから協力し合えるように頑張る
スクショ撮っておいて見ながら頑張ります、ありがとう皆さん! - 214 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)17:12:19 ID:Kk.ck.L1
- >>213
見てないかもしれないけど
もし時間があったら市の支援センター等に行ったら
そこの掲示物もしくはスタッフの人が良いサービス知ってるかもしれない
あとシルバー人材センターがあるなら子守りもしくは家事支援もやってくれるかも
旦那さんが渋るかもしれないけど
どんな丈夫な人でも70超えるとやっぱり産後の(若い女性が満足する)サポートは難しい
1年前できた事がもうしんどい・仕事場でできても家だとできないなんてザラ
「お母さんにとってもお母さんが想像するより負担」だと言うことを強調した方が良いと思う - 215 :名無しさん@おーぷん : 21/09/28(火)17:15:17 ID:CT.ck.L18
- まず住んでる市の産後サポート何があるか調べないとね!
産後ヘルパーにしても
前住んでたところの市:一時間100円
今住んでる市:2時間1600円
自治体によって全然違うみたいだから
コメント
アレルギーの人は、アレルギー源がある家に世話になるのは本気でやめた方がいいよ。
妹が猫アレルギー持ちなのに猫のいる実家に里帰りして、母子共に全身の痒みとの闘いになっちゃって、たった1日半で自宅に戻った。(後で調べたら赤ちゃんも猫アレルギーだった)
犬アレルギーが遺伝してたら赤ちゃんだって辛いし、アレルギーとはできるだけ離れて暮らしてた方が絶対にいい。
アレルギーや埃が不安だから義実家にお世話にならず自分たちで頑張った方が良さそうだね
隙自語になるけど、うちの母親も実家義実家ともに頼れない、それどころか実の母親は二人とも死んでいるという状態だったけど、なんとか私を産んで今も元気にやってるよ
…ただ、私を産んで退院した日がすごい悪天候で、気の利かない父親がヘルパーさんが来られるかどうか確認しないで出勤したのを何十年経っても恨んでるから、ヘルパーさん云々の確認は自分でもしっかりやっておいた方が良いかもね…
最悪、万が一ヘルパーさんが来られなくてもなんとかなるくらいの非常食とか最低限の家事とかのレベルを考えておいた方が良いかもしれない、もしいざ当日来られなくなったら負担が大きいだろうから
脅してしまうようでごめんね、今の時代はコロナもあって昔みたいに里帰りせずに自分たちだけで出産を頑張る人たちも多いと思う。色々大変だろうけど体に気を付けて元気な子を産んでね
これ夫は手伝う気ゼロじゃないか
よほど強く主張して計画立てないと、なし崩し的に義実家に帰ることになりそうだ
がんばれ
うん、夫が他人事というか…自分にはよくわからんしできる気がしないしする覚悟もないし、里帰りさせれば安心、みたいな感覚でいそう
産後の体のダメージ+ホルモンバランス狂ってる+寝不足などなどで弱ってるところだとアレルギーがどうでるかホントわからんから義実家はやめた方がいいよ
赤ちゃんにも遺伝してる可能性もある
看護士の義母ならそれこそ断って来そうだけど。アレルギー持ちで妊娠している人間を、犬居る家庭に置けないでしょ。
義弟さんの時はもう少し義母も若かっただろうけど義母自体の負担考えても70歳の老夫婦がいる家庭を里帰りで頼りにするのはちょっと違うかと。
旦那さんも心配なんだろうけど、辞めた方がお互いのためだと思う。
サポートは一箇所じゃなくて複数で探すといいよ
私は近所の出前している食堂(老夫婦二人の店)に月十万で二人分の夕飯と一人分の翌日の昼食を夕方店が忙しくなる前に出前してもらった。産後用に薄味で油少なめ野菜多めに気を使ってくれてありがたかった
アレルギー持ちがアレルギー元の所はダメでしょ。親と子は体質的に似るから、赤ちゃんが大変な事になりそうだし。
うちも子供が同じアレルギー出てるし。
産後の母になる人の面倒さえ旦那が見ればいい話しだから、里帰りの必要なんて無い。一人目なら何とかなる。
その肝心な旦那が親になる自覚無いのが問題だね…
一人目なら里帰りしなくてもなんとかなるよ。旦那に買い物頼めばさ。出来れば料理もやってくれるといいけどね。
産後なんて身体ボロボロだよ?
そんな中義実家行くの??無理だと思うよ
鼻炎アレルギーなめたらいかん
ヘタしたら肺炎になりかねないのに
母親の立場で一番ストレス無い環境で頑張れ!
母乳にも影響するからね
イコール赤ちゃんも振り回されるんだから
あとは産院で産後の相談してみて!
夫がくそなのでは
徹底的に矯正しないと今後の人生レベルで詰む
母体の不調は胎児の生死につながるんだし
アレ持ちがアレ源まみれの家につっこまれるとか
母子ともにやばいからやめたほうがいいんのでは
というか向こうの産科で受け入れてくれるのか
だね
問題は旦那の説得と協力だ
まるで他人事でやる気ないじゃん
自分も義実家で世話になるつもりなのか?
旦那が使える人材なら里帰りなんていらないよー
ましてや第一子でしょ?
冷凍庫にセブンの冷食でも詰め込んで頑張れ
アレル源満載の家に行くのはやめたほうがいいしそれはそれとして
妊婦でも後期や授乳期なら飲める抗アレルゲン薬あるから産院で処方してもらうといいよ
鼻炎抱えながらの妊娠後期と授乳期はまじでしんどくて、ただでさえ辛い育児が更に辛くなって鬱が加速する
なんかすごくヨワヨワな夫婦だな
旦那と二人で家族として自立してやっていくことについて話し合った方がいいよ。
万が一とかの助けで身内の確保を考えるのは良いけど、当てにするのが先に来るのはいけない。
アドバイス的なものは全て出てそうだけど、ひとつだけ、産後の回復のためと、あとは母乳にするなら、カップ麺とパックご飯じゃなくて、ちゃんと食べた方がいいな。
食べないと乳が出ない、マジで。
犬アレルギーなら、鼻炎薬を飲めばいいと思ってるようだけど
花粉症と同じく、抗アレルギー薬を飲まないと効かない
初期症状は鼻水とくしゃみくらいだけど、アレルギーが進めばリンパが腫れて湿疹、喘息がおきて呼吸困難になるよ
正社員の独身男性だって、自炊して掃除洗濯家事くらいするでしょ?
旦那がクソだな
田舎だからこそ、子育て支援してる場合もあるので役場で調べて欲しい
産後入院できる施設使う
乾燥機かドラム式買う
昼夜宅配の弁当頼む
ネットスーパーとネット通販
家事サービス頼む
ってすればアレルギー義実家頼らなくていいと思う
頑張れー
70代の義母ってことは旦那40代くらい?
育児はまだ他人事世代の男だから
夫であり父親であるって自覚させるの大変だよね
自分が高齢出産+知人のひとりもいない土地で里帰りなしで出産した経験から
自分は生きる保育器、ぐらいの気持ちで育児に専念し、子供>自分>夫の優先順位を守ること
ネットスーパーや行政のサポートやら、使えるものはなんでも使うこと
赤ん坊は目が離せないけど、家がどれだけ散らかろうと、惣菜ざんまいだろうと、着の身着のままが続こうと大丈夫な事を忘れないこと
家事の手抜きに罪悪感を抱かないこと
それに文句を言うような旦那なら、暫く実家に送り返すこと
育児だけなら1人でもなんとかなるから、役立たずな夫なら、せめて邪魔だけはするなと事前に言い聞かせるのも大事
一人目なら夫婦で乗り切れるんじゃないかな
二人目三人目以降は厳しいにしても
祖父母世代がすでに亡くなっている場合も珍しくはないだろうし
今はネットで冷凍したおかずセットなどを取り寄せる事もできる、療養食から一般食の豪華版など様々。
大人が食べる事、栄養面はこれで凌げる。
それ産後から1〜2年体破壊されるダメージ残りそうだわ
クソボロ雑巾になった産後の体にアレルゲンは最悪死ぬ可能性考慮したほうがいいぞ
自力でヒイヒイ言いながらのダメージもなかなか酷いけど、マジで舐めないほうがいい
私咳喘息やら蕁麻疹やら今までなった事無かったのになっちまって、年単位のダメージ残ったぞ
旦那は自分の楽と安心を確保したい気持ちが先行しすぎ
自分はかなりダラだと思うけど産後夫婦のみで乗り切れたわ
アレルギーにビクビクしながら他人と生活するより
便利な物フル活用して自宅で育てる方がストレス無い気がする
夫が万が一無能だったとして戦力にならないなら
子供と自分の世話のみに集中すればいける
里帰りが当然みたいな風潮あるけど、そうでもないからね。甘える環境があるなら甘えても良いと思うし、産後に重篤な不調が出た場合は考えたほうがいいけど、普通は退院したら動けるから。ちょっと困るのは買い物くらいでしょ。
アレもちの割に自分のアレルギーに無頓着すぎてわろた
里帰りが当然みたいな風潮あるけど、そうでもないからね。甘える環境があるなら甘えても良いと思うし、産後に重篤な不調が出た場合は考えたほうがいいけど、普通は退院したら動けるから。ちょっと困るのは買い物くらいでしょ。
これは旦那が報告者と赤子がいると邪魔なんだろうな…と思ったら皆同じこと言ってたw
ダンナはただたんに自分が手伝いたくないから義実家を勧めてるんだろ。
ずっと義実家だよりにできるわけないのにアホなのかな?
なんで親になる覚悟もないのに子供作ったんだかね。
行政で何してもらえるか調べてどうにか自分たちだけでできるように頑張って見るようか。
それかダンナが言うこと聞きそうな『大人』がいるならその人に話してもらうとか。
夫:産後の不自由さとどっちを取るか
嫁:夫婦2人でやっていかなきゃってプレッシャーがやばい
旦那の言ってる事間違いじゃないんでね
旦那があてになるかどうかは書き込みだけじゃ未知数だし
義母が看護師で働いてるのに義実家を頼ろうとする意味がわからない
こういう系統の話でいつも思うのは、なぜ里帰りとか親の手を借りなきゃいけないみたいな思考になってるのかなってこと。
確かに母親にとても負荷のかかることだよ、しかも初産なら尚更。でも夫は何もできない赤ちゃん第一号なの?
夫のことなんかどうにでもなるよ、悪いけど赤ちゃんが死なない程度の環境が保てていたら意外となんとかなっちゃうもんだよ。
劣悪な環境の田舎な義実家にわざわざ危険を犯して帰る必要はない。そんなの夫の親孝行の道具にさせられてるだけじゃん。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。