2021年10月05日 12:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1630417459/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part141
- 284 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)08:10:38 ID:LJ.4z.L1
- 学歴確保のために大学行ったけどさ、
ゼミで先輩の研究引き継いでやって論文残したこと以外、
大学行った意味って無くね?と思う
2011年卒だから就活は3年から始まってて、
ぶっちゃけまともに勉強できたのって1年と2年しかなかったんだよね
スポンサーリンク
- 3年と4年は必要な単位を最小限とったあとは、ゼミの研究と血反吐吐くような就活就活就活
それも不景気だったせいでゼミ3:就活7くらいの割合だったのよ
高い学費払ってなんで2年間かけてこんな就活してんの?って理解できなかった
国が就活の早期化を問題にしてたけど、本当ソレ
何で日本ってこんな仕組みなんだろう
で、少ない1年と2年の勉強時間では
TOEIC600点↑
MOS
簿記2級
ITパスポート
他仕事に使えそうな細かい資格
の資格を取得できる授業を選択して、資格取得した他は、
必要な単位を得るための興味のない授業を学んだくらい
ほんで今経理の仕事してるんだけどさ、
大学で学んで活きてることといえばMOSと簿記2級くらい。
ワードとエクセル使いこなせるのはかなり重宝されるけど、
簿記2級持ってても仕事となると足りない知識ばっかりで、毎日勉強。
2011年卒は不景気だったから会社側としては選びたい放題で大卒採用したらしいけど、
周りは商業高校とか大原とかの卒業生が大半。
一応基本給が20万+職務手当1万だから、
当時就活してた中では上の上に入れるくらい恵まれてたと思う。
だけど周りを見てみれば、上司もほとんどが高卒か専門卒。
社長・副社長レベルで私と同じ母校がちらほらって感じ
上司からは「大卒なだけあって頭いいし仕事の覚えも速い」とは言われるんだけどさ、
高い奨学金かりてバイトして足りない生活費とか資格試験代とか賄って
ヒーヒー言いながら4年間大学行くよりは
トータルの出費が安く済んで資格取得までのサポートが充実してる専門の方が
良かったんじゃないのかと毎月奨学金返しながら思う
ぶっちゃけて言うと、
学歴を買うために高い学費払って教授の研究を手伝わされたっていう思いが強い
しかも私が所属してたゼミの教授、遅刻魔だったし・・・
多分専門学校のほうが学ぶ環境としてはよっぽど良い環境が整えられてると思う
私が新卒として就活したのはこの一回限りだし他の業界とかはわからないけどさ、
世の中大卒って経歴がいる職業ってレアなんじゃないの?
私立とかは教授が研究資金貯めるために準備されてるのかもしれないけど、
年間100万くらいだっけ、
そんなに高い学費払って本当に100万の価値がある授業を提供されてる?
2012年卒の後輩も大卒なんだけど、私と同じこと感じてるんだよね
「働き始めたら結局学歴なんて無意味。新卒のときしか居みないですよね」って
周りにこれを言うと「大卒の資格持ってるからそう言えるんだよ、
上から目線で傲慢だよ、学歴ある方がいいに決まってる」って言われるけど
大卒だからこそ感じることだし、学歴あるにこしたことはないのはわかるけど、
それって数百万借金するほどのことだとは思えない
たとえば私が今転職するとなると、学歴より職歴見られるよね
働いてる人ならそれが解るはずなのに、なんでこんなに学歴学歴言われるようになったんだろうな - 287 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)09:12:02 ID:iF.i0.L1
- >>284
そもそも大学なんて自ら学ぼうとする奴が行くところ・お得なところ・良いところなんであって、
卒業した後何勉強したんだろ?なんて思う人には何回転生しても何も得られない所だよ
提供だなんてお膳立てしてもらう場ではないんだよ…
(定員割れ云々の実状は置いてね)
今転職するとして、貴方の職歴書が優れた内容なら・応募者の中で群を抜いていたならば
学歴は見ないかも知れないが、参考にする人は何だって参考にする
入った後何気無く聞いたら同郷だからとかで選ばれることだってある
もちろんそれは経験になんの問題もない上での話なのは言わずもがな
何がどこでどう役に立つかなんか誰にも分からない、それは学歴も一緒
極論言えば保険が要らない論と変わらん
人生未来を予測し完璧な選択で無駄なしで生きられる人間なんかいない
学歴不要だったなぁなんて言う前に大学で学びきれなかった己を平然と露呈する事が恥と思う事と、
高卒や専門卒の周りにそんな愚痴吐くのがどう言う事か判らない愚かさを気付く事の
2点くらいは自らを省み身につけて欲しいかな
今の事が今の自分に返ってくるならある意味正しいじゃない?
学歴がいつまでも付きまとう方が不幸じゃないかなぁ
学歴というか学費というかソレが無駄か有益かなんてホント本人の行動次第「だった」んだから、
無闇矢鱈と他人に言わない方が良いって
しょーもない過去を語るより今と未来を建設的に語りなよ - 289 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)09:37:19 ID:e5.o5.L1
- >>287
どんな綺麗事を言ったところで最低でも1/3の期間を就活のために
費やさなければならない事実は変わりなく存在するし
苦学生ならば国立大といえども勉強の時間を削って
生活費を稼がねばならぬというのもまた変えようのない事実
2011年2012年ともなれば地獄のような就活で勉強どころでは無かったのもまた事実
当時の世相や現在まで続く貧困学生の実態を考慮せず学びきれなかったの一言で
片付けるのはいかがなものか?
二宮金次郎は尊敬される人物として像まで立っているが、
現在二宮金次郎並に生活費を稼ぎながら学生をしている若者なんか珍しくないぞ - 290 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)10:16:42 ID:q7.yc.L1
- >>284
自分の意識次第だと思うよ
就活に時間を費やして無駄にした…とあるが、
もしもっと勉強したいなら夜間部に編入したり、院に進む道もある
友人は働きながら通信制大学で受験資格を取り資格を取得して、
今年度もまた違う資格試験に挑戦する
同じゼミの中には、就活じゃなく自身で起業する道を選んだ人もいたよ
学歴や仕事に不満なら、別の道を探すのも一つの方法
過去は戻らないのだし - 291 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)10:25:23 ID:1n.4z.L20
- 若者じゃないけどうちの旦那も働きながら通信制大学受講してるよ
もともと大卒だし別に学歴や資格とるためじゃないんだが、
でも若いころとは違ったジャンルに興味出て学んでる
通信制大学卒業しようと思ったら制限時間もあって卒業できる量の単位取り続けるの大変だけど、
学ぶだけなら気軽で安いよ - 293 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)12:43:17 ID:LJ.4z.L1
- >>290
そもそも親からストレートで国立大行ってストレートで卒業しない限り
家から追い出すという条件で大学進学の許可をもらってた
まだ高校が無償化になる前だから、高校からバイトと奨学金で生活してたし
だから家庭の事情で夜間や院に進学なんて選択肢は選べなかったんだよね
20そこそこの状態で住所不定にはなれないし、家を出るための先立つお金すらないから
それに今の仕事は好きだよ
そもそも経理はずっとやりたい仕事だったしさ
それに大学時代はバイトと就活以外全部学べるだけ学んだよ
部活は国家資格取得目指す部活に入ったし、そこの教授がめっちゃ理解ある人で
私がバイト三昧で部活に顔出せなくても咎めたりせずに
バイトで周りから出遅れた分を時間とって教えてくれるような人だった
ただね、それ、大学じゃないとできないかといえば、NOだよね
私が言いたかったことはさ、大学全入時代と言ってるのに
実際は半数の学生が私みたいな奨学金借りる必要のある苦学生じゃん
無理に大学行ってる
そして実際働く上で大学でしか学べない知識が必要な人って、どのくらいいるんだろう?と思ってさ
今は何が何でも大卒!ってので頭がなくてもお金がなくても大学行かせる風潮じゃん
で、卒業と同時に年収を超える借金
もっとさ、専門学校卒で選べる企業が増えればいいと思うんだよ
妹が私の状況を見て専門学校に行ったから同じ時期に就活してたんだけどさ、
新卒枠でみると、大卒から専門卒になったとたんめっちゃ求人数経るんだよね
本当に大卒の資格が必要か?と思うような企業でさえ大卒求めてたりするし、
場合によっては大卒なら全く畑違いでも採用したりするところもある
なんか専門学校ってだけでやたら軽んじられてるなと感じた
なんでそこまで大卒を重視するのかわからない
私の今の職場も当時は大卒での求人だったから大卒じゃなければ入社できてないけどさ
人事部の人と話してたとき「今にして思えば買い手市場だからって大卒枠にする意味なかったな。
なんなら専門学校卒の子の方がつかえるし」と話してた
実際そんな企業も多いんじゃないかと思う - 294 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)12:45:31 ID:LJ.4z.L1
- とりあえず、今後出てくる若者が私みたいな苦労しなくていいようになればいいなと思う
- 302 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)18:32:48 ID:8D.ru.L1
- >>293
だからさ、今からで遅くないから自分で一から大学行ってみたらいいよ
何言っても過去は過去
自分は公務員だが、官舎や寮があるから家に迷惑かからないし、
給与もらいながら学校に行けるという理由で高校卒で試験受けた人も多いよ
大学=安定以外の道を色々考えておくことが足りなかったのでは? - 303 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)18:47:13 ID:VL.fv.L1
- >>302
>>293はとっくに大卒でしょ - 304 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)19:03:07 ID:Sy.ob.L1
- 大卒でも大学で学べるけど
就活生の受難は大学が就職予備校扱いされるうちは続くだろうな - 309 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)20:15:40 ID:8D.ru.L1
- >>303
ごめん、言葉が足りなかった
自分で学びたい分野に改めて再入学とか編入したらいい、という意味で書いてた
そうしたら大学で学ぶ意義も見つかるんじゃないかな - 310 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)20:26:03 ID:Pm.o5.L1
- >>309
やっぱりなんかズレてるね - 312 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)20:26:32 ID:xj.as.L1
- >>284
ちょっとわかる
うちは奨学金とか使わないで大学行ったけど親からして「社会勉強(遊んでこい)」って感じだった
今ついてる仕事も大学の専攻とは全く関係ない
今の職場では専門卒も入社してるけど普通の大卒よりよっぽど即戦力になってる - 313 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)20:33:01 ID:1n.4z.L20
- 今の職業も大学新卒で能力にゲタ履かせてもらって採用されてるんだろうから
無意味ではないだろうけどさ
大学の中に居続ける人たちは世知辛い社会から距離置いて研究に没頭してるような人たちで
なんか浮世離れしてるし、そんな教授たちに教え乞うても社会の即戦力には程遠いからなあ - 314 :名無しさん@おーぷん : 21/09/30(木)20:50:53 ID:z2.oi.L1
- >>313
大卒後に資格とるために働きながら専門学校行ってたけど、
専門学校は現役の人が副業で教えに来てくれてたりするんだよね。
自分の場合現役公認会計士の人が指導にきてくれてたんだけど、
現場のことを交えて離してくれるから即仕事に使えることもあったし。
週に2回コースだったけど大学とは比べ物にならないくらい短期間でいろんなこと学べた。
あと大学生ってお金払ってるいわば客のはずなのに、
教授が授業すっぽかしたりテキトーなやる気のない授業やっても問題ないとかね。
板書の内容がおかしくて質問行ってもあしらう教授もいたしな。
そのときは教授が計算式間違ってたのにさ。 - 315 :名無しさん@おーぷん : 21/10/01(金)03:57:42 ID:2v.jd.L1
- >>284
大学行く目的が学歴確保なら行った意味があったと思うよ
中学生くらいから、将来なりたい職業や進みたい道を考えて進路決めたり、
自分の興味がある分野を学ぶために大学や学部について考えたり、
親と費用その他について話したり、成績みて進学先選ぶものじゃない?
私自身は就職氷河期世代の45だけど、
数年前までの売り手市場が在学中一気に変わった感じだった
加えて第二次ベビーブーム世代で受験も就職活動も倍率高いし
結局一年就職浪人して、バイトして家にお金入れる条件で実家に置いてもらって、翌年就職した
なりたかった分野と全く違うところに就職したけど、
自分なりに受験も勉強も頑張ったし学生時代の友達も今でも連絡取り合っているし、
大学行ったことに意味はなかったかも知れないけど後悔はないな
コメント
じゃあ中卒で働けばよかったのに
周りにも恵まれて頑張った人なのに頑張ったことを損だと思ってるのかな
もったいない
資格と学歴のためだけに大学に行くとこういう感想になるのか
情報の調べ方や吟味の仕方、的確で分かりやすい文の書き方、幅広い教養などなど、身に付けることができてよかった技能がたくさんあるわ
大学で学んだおかげで人生が豊かになったよ
研究したいこと知りたい事って社会に出てから見えてきたりするよね
そういう意味でも、18そこらの頃に学ぶ意味や楽しさ、今後にどう生かすかって
なかなか掴み辛いのは分かる気がする
(もちろんちゃんと見えてる学生もいるし、それは凄く有意義だと思う)
自分は親の言いなりでそうなったのに社会には反抗して噛みつきたいのかよ。ナントカの遠吠え。
妹の経験見たら大学行って良かったと思わなかったのかな?
専門学校の学費は大学とあまり変わらんかったけど今は違う?
大学は自分から動かないと世界は拡がらないのは事実だし、高卒や専卒を経験してないのに大卒が無駄とか視野が狭いのかしら
大学は人脈作りの場じゃないの。
あと大学生という身分を生かして何をするか。
>>287の冒頭だけで言いたいこと全部言われた
何かお前のために「してくれる」ところじゃねえんだよ、ダイガクってのは
自分の子供に大卒でええ事ないよと教えてあげたらいいんでない
こういうタイプは大学行かないで就職してても
「無理してF欄行けばよかった」とか
うじうじ言ってるだろうからな
ある意味何言っても無駄
簿記2級は高校で取ったよ
商業高校だけど
若干分かるが、やっぱり転職する時の評価、就職後の昇給が大卒と高卒では違く
大学行って良かったと感じる
高卒とか専門卒の給料とか、なれる役職とか大卒と同じレベルになるならいいんだけとね。
それがないからとりあえず大学行って幅広げとくってのはあるかも。
と言うか、奨学金という名前がおかしい。
返済不要の優秀な学生が貰える奨学金以外は借金と呼ぶべきだわ。
大卒の肩書き目的なら学部とゼミちゃんと選べよ
なぜブラックを選ぶw
自分のような短大卒の底辺からすると高校から奨学金でバイトしながら学業、大学は国立って普通に凄いし頑張ってる人だと思うけどなあ。
ふと自分の人生振り返ってみて虚しく感じてしまったのか、まあ人間だしそんなこともあるさ。
後々大学に行ったことを良かったと思えるようになるといいな。
高校までは勉強なんてまさに「強いられるもの」でしかなくて苦痛だったけど、大学に行って初めて「勉強って楽しい!」と思えたから、行った意味は十分あった
学歴確保のため大学に行ったんなら目的は果たしたのでは?
皆大卒という肩書のために4年という時間と多大なお金を払ってるのだから、一人だけ損してるという訳でも無し
そしてその学歴のおかげで就職出来たのなら無駄では無かったよね
何が不満なのかさっぱり判らん
高卒以下と大卒以上じゃ考え方が違うからなぁ
学歴以上の価値があるんだけど、そういうのは社会人で数年経たないと分からんのかもな
大卒後ニートやフリーターを繰り返してたけど
正社員に応募したらここの大学の卒業生なら是非!って拾われたから
学歴の重要さは身にしみてわかったわ
経理の仕事がしたかったのなら
経理になるための専門があって、どこ卒だと仕事や就職に強いとか調べなかったのかね
大学行って学べたって思うことが結局作業系の資格だもんな
不満タラタラな理由って
大学行って結局会社のトップしか大卒がいなくて周りは高卒専門卒みたいな所にいるからでは
あと奨学金返さなきゃいけないって所にも不満と不安があるんだろうね
ワイ、仕事で使ってる。
そういうクッソどうでもいい経歴でも大卒の方が持て囃されるのだから大卒に意味はある
その年代大卒しか取ってないとか会社が高卒専門卒だらけの癖に大卒をありがたがるとか自分が一番よく分かってるじゃん
同レベなら大学行けば良かったってみんな思ってるよ
遊べるし
カリキュラムが金に見合うかって話と資金と時間を投資した分に見合うかは別の話じゃん
「実際働く上で大学でしか学べない知識が必要な人」っていうのは
本人にとって必要なだけじゃなくて企業や社会そのものにとっても
必要なんだよな
一握りのプロフェッショナルを育成するためには、半端で終わってしまう人や
専門性と職業のミスマッチになる人をたくさん産むリスクを侵さなきゃ
決して生まれることはない
転職や副業を視野にいれてみたら何か変わるかも
時代という自分じゃどうしようもない物に翻弄されて気の毒だけど、手持ちの札で勝負するしかないからなあ
大学で学ぶべきなのは考え方であって、一部の例外を除き知識ではない
中卒や高卒で全体的な考え方ができる人材は貴重だが、大卒では当然と看做せる
医学部とか薬学部とか、せめて教職とって教員とかになったらまだ違う感想だったのかな
経理の仕事に就きたかったんだから実現して良かったと思うけどね。
でも税理士になろうとは思ってないのかな。
税理士試験の受験資格を知れば又気持ちも変わるかもね。
皆大卒という資格を取りに4年という時間と多大なお金を払ってるのだから、一人だけ損してるという訳でも無し
そう思うのはその程度の仕事しかしてないからだろ
「学校の勉強なんて社会に出たら必要ない」っていう輩と一緒
「中卒の人たちが仕方なくやる職種」に転職してみたら?
四半期も待たずに「大卒でよかった」って思えるようになると思うよ
>TOEIC600点↑
全く努力してないだろw
なんなら論文が残ってることが一番の黒歴史だが?
20万+1万で年収がおいくらか知らないけど、2013年卒のお気楽文系女子大卒でも初年度年収400万超えたし大卒の恩恵は感じたけどなー
好きな仕事できてよかったじゃないね。大学に何を期待してたんだろうか
その程度の学生生活しかしてないという自己紹介ですね。
文系でも理系でも芸術系でもどんな学部でも、大学側は0.1%の才能のある人間が育てばよいと思っている。貴方はその他の99.9%だっただけのこと。
目的なく大学に行くとこうなるって典型だよね
入ったら何をやるか、何ができるかを学校を選ぶ前に考えておかないとね・・・
TOEIC600点ちょっとで役に立つ訳無いじゃん
目的持って勉強しないとただの就活用の時間稼ぎでしかない
世代によっては下手すりゃ高卒で公務員就職した方が高給まである
意味があるのかどうかなんて『選ばなかった未来』を経験しないと
わからないよね。
大学入ってもうまく行かずに途中でやめたり無事卒業できても就職できなくて
奨学金でヒーヒー言ってるかもしれないし、
高卒で働いたとしても学歴でぐちゃぐちゃいうアホウがそこにいないとも限らないし。
終わったことなんだから大学行ってよかったことでも書き出してポジティブに考えたらいいと思うわ。
でもスレとかここで偉そうなこと言ってる奴らの現状がどうかというとねぇ・・・
特に何もしてこなかったにも関わらず、大卒という学歴を持てはやす企業というか、さらにそれに奨学金返済の苦労を押しつけるのも含めて、社会の仕組みがなんか無駄なことしてるなーって感覚はわかるよ
かといって、学歴のほかに企業側が安心できる採用基準となると難しいね
奨学金返済だけでもなんとかなれば、若い人もかなり余裕を持てるし別の大学でもっと学ぼうとか子どもを育てようとか、できることが増えるんだけどな
大卒ばかりの職場ならまた考えも変わりそう
この人がこうなってるのは大学卒業して就職して
奨学金という数百万の借金を何年も何年も自力で返して行かないといけないという空虚さじゃないの
借金返さないと人生始まらないからね。貯金も出来ないし。
この人はあと何年奨学金を返し続けるんだろうか
親が学費支払ってくれるような親だったらこんな苦労はしなくていいのよ
親ガチャってそういう事よね
保険と同じって意見が一番しっくりくるな。
確かに必要ないかもしれんけど、あるならあるに越した事はないね。
ただ、こういうのは持ってない側が言う話であって持ってる側が主張するのは良くないかなぁ
大金払って大学行ったのに費用捻出と単位取得に追われ
学び甲斐を感じられるようなこともなく
周囲は普通に高卒専門卒で同じように働いてるし
コストパフォーマンス悪すぎではって思うのはわからなくもない
大体大卒を求めておきながら社員に子供を大学にやれるだけの給与を与えないのが納得いかない
ただ確実に就活の時などの選択肢は別物になるから
大卒のほうが有利になる場面は確かにあると思う
大学でしか学べないのは、
・自分で問題を設定しそれを解く方法
… 卒業研究
・自分の考えを他人に理解して貰う方法
… レポートや卒業論文、卒論発表会
など。必ず学べるとは限らないけどね。
資格が欲しいだけなら、確かに無駄ではある。
学歴確保の為に行ったんだから、そんなもんじゃないのか?
でも例えばこの人が転職し、経理以外の仕事をする時に見られるのは学歴なんじゃないかな〜。同僚の人が言うように、ある程度の頭の良さを示す学歴は、やっぱしあった方がいい気がする。
確かにこの人は大学に行く必要は無かったぽいね。就職に有利な資格が欲しいだけなら専門学校に行くべきだった。教養主義に偏り過ぎるも問題だけど、こういう目に見える実用性のみを学びとして追求するなら、大学は必要ないでしょ。
どうしたどうしたイキリ散らかして
ちょっと前に転職したんだけど、大卒は必須だと思った。
大卒でないと選考の候補にすらなれない。
選べる職業や収入に大きな差が出るよ。
この人頭悪そうだから大卒じゃなかったら今の会社に就職できなさそう
そうして大卒ばかりをもとめるから大学に行けない貧困層はより貧困になるんですねわかります
「学歴確保のため」って自分で書いてんじゃん
お望み通りになったんだから文句言うなよ
大学を「就職予備校」にしちゃったのは自分だろ
>>40
卒業して10年だからそこまで借金残ってないんじゃね?
なんか前半と後半で言ってる事変わってるし
ぶっちゃけ何が言いたいのか分からない
もったいない人だなあ
今日のニュースで、入閣したおじいちゃんがどこどこ大の法学科卒て言われてたよw
なんじゅう
ちょっと前のちきりんっていう人のブログに現在って大卒と大卒資格がいる仕事の割合が釣り合ってないみたいなのがあったな
今の大学って昔の高校くらいに相当しないか?とおもう(今のじーちゃんくらいの世代?)
今の大卒らしい大卒ってトップら辺に限られるんじゃないかと思うんよね
報告者の言うとおり何百万も借金背負う意味あるのかな
もともとは昇給スピードありきの奨学金(借金)だったんではないのん?システム的に
なんか足に鉄球付けてのマラソンスタートするみたいに見えるのよね
と付け足し
現状が相応しいレベルの人間だから目的もなく大学に行って案の定の現状なんでしょ
別に就活なんていつからしなきゃいけないなんて決まりもない
進学も就職もこれまでの人生もすべて周りの雰囲気に流されて生きてきたんだから、そういう人はこれからもそうしたいいんじゃないかな
そもそも文系の学士で出した論文なんて「残した」に入らないよ
理系で言えば、一応査読があるような国際誌なら世界でたまたま少し分野がかぶっている人の総説に引用されたり数人ぐらいに読まれたりするかもしれないが、国内の和文雑誌ならそもそも誰にも読まれない、いわんや
主に給料面で大卒に意味はあると思うけど、まあでも確かに企業側が「なんでその職種で大卒?」って思うような求人かけてる事あるわ。
おばちゃんが20年前に高卒でバリバリ働いてたのと同じ仕事が、求人誌に「大卒のみ月給18万」で募集されてんの見たときは白目になったわ。
あんな誰でも教えりゃあ出来るなんの専門味もない仕事を大学出た人に18万ポッチでやらせようなんて図々しいにも程がある、よそのお子さんを何だと思ってんのかと思ってしまった。
個人差あるだろうけど、大学行って論文書いたり読んだりして論理的思考能力を伸ばすのは大事よ
反ワクチン支持者は低学歴の人間ばかりってデータが発表されてるし
それなりの大学に入るためには、それなりに要領のいい勉学ができる事が必要
就職難の時代に就職内定貰うには、それなりの社会性と努力と折れない心が必要
報告者は苦労してこれらを身に着けてきたんだろうよ
中高で勉学を放棄して遊び惚けてたり就活諦めてたら、十中八九今よりろくでもない人生になってる
学卒で資格とって将来に生かせないんなら自分が悪いんだよ
学ぶ事の本質がわかっていない将来役立つからってだけの人には
大学はつまらないところだろうね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。