2021年10月12日 02:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1632211527/
何を書いても構いませんので@生活板112
- 912 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)20:00:25 ID:sf.ur.L1
- ノーベル賞のニュースを見るたびに、
限られた資源は有効に使わなきゃダメだよな、といつも思う
税金は弱者に配るんじゃなくて、優秀な人のために使ってほしいな
スポンサーリンク
- 913 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)20:17:55 ID:O1.i0.L1
- 優秀かどうかわからないものに金を出さなくなった結果が今だよ
当たり馬券しか買いませんっていうノリだから
有能だけどまだ実績が無くて立場の弱い研究チームには金が来ない - 914 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)20:32:11 ID:WQ.qz.L1
- とはいえ世の中弱者と取引している人の方が圧倒的に多いので
弱者も何とかしないと経済が回らず子どもも生まれない。
優秀な人への投資は必要だと思うけどね。
政府系のクラファンで募集してくれないかな。 - 915 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)20:33:24 ID:Yr.lx.L1
- “優秀な”ノーベル賞受賞者とかが
「短期的な利益追求ばかりですぐに成果を見込めない研究に金を出してくれなくなった」
「だから今の日本の科学は衰退してる」
って言ってるのにね - 916 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)20:36:44 ID:9r.aq.L1
- いかに有望で利益が見込めるかアピールする資料作りだけが上手い人が予算を取っていくし
上手い人も下手な人もその資料を作るのに無駄な労力を割いている - 917 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)21:00:39 ID:WQ.qz.L1
- 近い話を他所で見覚えあると思ったら企業の成果主義に関する議論がこれだったような。
直接収益に繋がらなくても重要な仕事ってあるよね。
社内研修会の開催とか行政への報告とかパワハラ対策とか社内システムの整備とか。 - 918 :名無しさん@おーぷん : 21/10/07(木)21:30:47 ID:WQ.qz.L1
- まあでもよく考えたら>>912は何をもって優秀と判断すべきかは言及していないので
そこはなんとも言えんかな?
弱者に配ると対比している時点で、「研究者にはジャブジャブ使おう」って意見かもしれないし。
コメント
この手の人って自分が有能側だと思って話してるのが透けて見えるから嫌い
この説の通り徹底的にやるなら初等教育の段階で選別してバカは教育から弾くコースになるんだけど、自分はそちらに行かないだけの自信があるってことでしょ
何様のつもりで、どの立ち位置から話してるのか分からんから心底不快
当たり馬券だけを買うと良いのでは!?ワイ天才やんけ!(世の中に貢献するような目立つ研究だけ資金援助、基礎研究は無視)をマジでやってしまった結果……ひどいもんだよ。
10年先20年先はもう日本人ノーベル賞受賞者は生まれなくなってるやろな…
ひと握りの優秀な人間に教育リソースを割り振って貧困から脱出しようとしたアフリカ諸国はどうなりましたかね……?
自分が優秀だと信じた結果の独裁と失政、民度が低くて汚職しまくり、首都の見た目だけは立派、100年世界中から支援を受けながらも最貧国ですよ
「選択と集中」に舵を切った結果が惨憺たる論文数ですがな
こいつは正真正銘の馬鹿
ま、912の書き込みだけじゃ判断つかないけどね
基礎研究に金を出さないとジリ貧ってことは当然だしそういった意味合いでは正しい
研究や表現物とか、即利益は出ないけど文化的に重要な物にお金かけないよね
不透明な人事にはじゃぶじゃぶお金突っ込むくせに
みんなが当たり馬券だけ買ってたら配当が1.0になる理屈ですな。
研究予算が少ないの!外国に行けばたくさん好きな研究ができるって
日本あばよ!!されてるんだっけ。そりゃそうよ
内部の人間じゃないから伝聞だけど、
大学内での予算の取り合いは悲惨だって
政府が研究を鼻で笑って削りまくった結果
いくらでも研究支援のクラウドファンディングあるんで興味を持った所にどうぞ支援して下さいな
研究や表現物とか、即利益は出ないけど文化的に重要な物にお金かけないよね
不透明な人事にはじゃぶじゃぶお金突っ込むくせに
本物のアホだな。
弱者とそうでないモノを的確に見分けることができると思っているところがな。
アメリカがうまくいってるのは優秀な人がちゃんと見いだされて、
高い報酬もあるからだと思う。
大学系のクラファンは既に山ほどあるのに調べもしないで言うだけなんだよな
だから宣伝上手政治上手じゃないとやってけない
仲介するエージェントは政府がやるべきなんだけど広報が壊滅的に弱いからな
「弱者じゃなくて優秀な人のために金を使わないと」って言う考え方自体が今の優秀な研究者の苦境につながってるんじゃないの?
びっくりした
全く正反対の解釈をしていた!!
勉強嫌いなのに全員が大学進学するんじゃなくて、進学したならば好きなだけ研究できたら良いなって話だと思っていた
義務教育じゃないのに高校無償化とか塾行かなきゃ進学できない授業内容とか何か変
高校は義務化して無償でいいけど大学はせめて国立は無償化して更に予算付けたら良いのにばら撒きかよって
見込みがあるものに金を出すのは富裕層の仕事だろ
パトロンは金持ちの道楽と決まってる
政府は底上げをするのが仕事
報告者はアホなのでは?
Fラン大学が無駄ってのは分かるかも 親子代々生保もいるし
報告者は表面しか見てない感じだな。
ノーベル賞に限らず、日本が勢い有ったときって海の物とも山の物ともわからないのに金出してたときだと思う。
こいつはアホだけど
海外ならちゃんと金を出してくれるとか思ってるコメ欄もたいがいアホだろ
頭悪い人がさも自分は優秀と思ってそうでどう言った人間か興味沸いてきた
>>19
その二つがどうつながるのかはわからんが、
とりあえず生活保護を受給しながら大学に行くことは不可能だぞ
受給世帯に生まれた子が、どうしても大学に行きたい場合は
保護対象世帯を離れ学業しながら働いて自活することになるが、
言うまでもなくとてつもなく厳しい道だ
>>19
やっぱり湧いてきたか
でもそういう世の中になったら、お前なんか中卒で町工場の工員だぞ
平和賞とかと違ってほとんどのノーベル賞って過去の実績なんだよね
真鍋先生も32年前に出した研究論文からだし
日本人がノーベル賞を取るのはスゴい事だけど、若い研究者が日本で研究を続けられる様にしないと今後ノーベル賞受賞者は全て海外在住ってなりかねない
実績出さなきゃ援助きられるのはどこも同じだろ
誰が優秀なのか、どの技術・分野が将来有望で投資すべきなのか、ってわかってたら苦労しないんですけどね…。
人間が人間を判断するのだから難しいよね
「結果的に」投資しておいたほうが良かったなんて思うことなんて
よくあることだし
優秀な研究者が金を突っ込むべき研究なんて誰にも分からんって言ってるのに凡人がそれを分かるって断言してんだからヤバいよな
まぁでも一旦そういう意見にたどりつくのはいいんじゃない?
小中学生くらいの時に。
そんでそれからも調べたり勉強を続けていって、
「いや、それって違うな?」ってわかっていくんだよねー
ノーベル賞を取れる研究だから金を出そう、となるのも危ないんだけどな
ノーベル賞のように評価されない研究でも後世や未来に役立つ研究は沢山ある
大事なのは最大幸福
※29
学生時にペーパーテストでなまじ優秀だった人間は「正解がある」と誤認してしまうようだな
おまけに自分が優秀であると自負してるから、他人の異論に耳を貸さないという......
とりあえずもう実もつけることのない後は枯れるだけの木に水を上げるのやめたら?
基礎研究なんて9割方何の役にもたたないんだが
そこに金かけないと科学の進歩はないってのは、まあ全員分かってるわ
それにしても金無いから無理だよねってのが今の状態
昔はお父さんの給料が30万円だったけど、今は18万円なんだよ
なんでもかんでもコスパコスパ言い過ぎなのと
国のお金の無駄遣いをやたらと追求した結果
公的インフラが崩壊しかけてる現状止めないとダメだよな
例えばバス運転手なんて昔は上手い人ばかりだったし安全だったけど
今じゃ地方によっては時給1,000円以下の場所も多くて
結果ガラの悪いのが大量に混じって輩な運転してくるから
自転車で適正な走行しててもクラクション鳴らされたりするし
自動車にも結構ケンカ売るような走行してたりするね
信号変わるタイミングで無理やり突っ込んで右折したりとか
ノーベル賞のニュースを見るたびに思う
化学 物理 生物学医学はとても価値がある
文学はかなりびみょー
平和 経済は嘘つきしかいねー
どうしてここまで差ができた
でも世の中では同じ価値だと思われてるぽい
ちなみに経済は正確にはノーベル賞じゃないからな
ノーベル賞自体が無駄
昔評価された人間を今更評価し直すだけで、価値はない
同じリソースを、研究中や発表して評価待ちの人員に割り当てられたら
どれだけその人達は研究しやすくなるか…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。