2021年10月13日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1620868464/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その29
- 967 :名無しさん@おーぷん : 21/10/08(金)21:19:27 ID:EZ.15.L1
- 元先輩社員Kさんの話
Kさんは営業成績は良かったが技術部に無茶を押し付けるタイプで
そっちではとても嫌われていた、というの知ったのは全部が終わってから
当時ぺーぺーだった自分はKさんが教育担当だったこともあって
技術部に良い印象を持っていなかった
スポンサーリンク
- あるとき自分の担当顧客に「別の業者に頼んだ納品をバックレされて困っている」
と泣き落とされて(今から思えばただその顧客がアホな納期と値段で発注して
断られただけだと分かる)
その場の義憤で無茶苦茶な受注を承諾してしまって、
当然技術部の偉い人に雷落とされた
雷落とされたといってもぺーぺーな上にKさんの英才教育受けてた自分にも
噛んで含めるように教えてくれたお陰で自分がいかにアホだったかは理解したんだけども、
そんなことがあったと聞いたKさんが大暴走
自分がアホだったのが悪かったんだと言っても、
可哀想に技術部に怒鳴られて萎縮してるんだとか変な解釈された
幸い営業部の他の人たちが自分の話を分かってくれて
なんとか全面戦争になるのは避けられたんだけども、
Kさんは怒りのままに自主退職して競合他社に就職した
そこでも生産現場に嫌われながら優秀な成績を出してるらしい
Kさんにはとてもお世話になったし営業の実力は間違いなくあって、
そういうところは今でも尊敬しているし
事件の時もぺーぺーの自分を守るために行動したのは分かっているけども
その正義感を技術部の人たちに向けることはできなかったのかなと考える
コメント
技術の生産性が悪いのは努力が足りない。そんなことで営業の足を引っ張るのが悪い
ってこと?
未だに尊敬してたらダメだろ
それ売上と件数上げてるだけで利益にはなってないんじゃ…。
いるよね。突っ走ってしまう先輩。
内容は分かったけどめちゃくちゃ読みづらい文章だった。疲れてるんだな。
※3
同意
他の営業は技術職とのすり合わせや利益面のことを考えて手を出さない物件も安請け合いして売り上げ「だけ」はいいんじゃないかと思った
そういう人をいかに上手い事扱うかだな。成績は優秀なんだし。
技術部への忖度を強要してもただの平々凡々な営業にしかならんかったりする。
相手が技術部の生産性が悪いと言ってくるならそれを顧客に悟られず上手い事捌くのが営業だろうがくらい言い返したれ。
現場猫の「弊社なら年内施工も可能です!」ってやつが
あほか
※3
同意
他の営業は技術職とのすり合わせや利益面のことを考えて手を出さない物件も安請け合いして売り上げ「だけ」はいいんじゃないかと思った
「とろける鉄工所」って漫画でも社長が無茶な納期で仕事を取ってきて
現場の主人公が毎日残業になる描写があったな
技術部側だけど、営業が一度納期を言ってしまったら他案件にしわ寄せしてでも対応せざるを得ない。
嫌われるだけならこなせてるから良いじゃん。とか思わないで欲しいし、評価も低くなるぞ
現場とすり合わせができない時点で全然優秀じゃないんだけど
会社に利益のない無茶な案件を安請け合いするだけならいくらでも営業成績は上げられる
ダメ教育係に洗脳済の新人とはいえ自分の頭で考えずに無理な仕事をポンと受ける辺り自分の知能や社会性に問題があるの自覚した方がいいよ
未だに屑の肩もってるし仕事できないんだろうな報告者
自分の書類を書くスピードや30分の商談と同じくらいでモノが出来ると考えてるんだよ
そういうのは治らない
そりゃ非現実的な約束を営業として取り付けてくるんだから成績は上がるやろ。
無茶な仕様や無茶な納期をいくらでも出せるんなら誰でも良い成績取れる。
でも経営者って数字でしか判断しないからな。
現場の仕事も無ければ無いで突き上げくるし。
※6
>成績は優秀
契約件数が多いだけってオチだろ
これ、ひょっとして、
ttp://kosodatech.blog133.fc2.com/blog-entry-50986.html
これの逆視点?
ホントだ逆視点だ
よく気付いたなあと思ったら日付近くて驚いたわ
単純に技術が苦労する分を工数に入れてないだけじゃん
営業として優秀なんじゃなくてその分の費用を無視できれば、
それを入れてる競合他社より安くなるからその分仕事が取りやすくなる
そりゃ注文受付た時点で実績としてカウントされるならそうだろ。
それを達成できないのは現場が悪いって言いきってしまえばいいんだからな。
現場がどれだけ苦労しようがコストがかかろうがかまわないならな。
ようつべで倒産企業の解説シリーズを見るようになってから、
「売上」と「利益」は別なんだ、ということが意識されるようになったわ
こういうの見ると技術者を営業に回す必要もあるのかもしれないな。
技術者からは嫌われる異動だけど、逆はそれこそ技術的に出来ないわけだし。
そればっかやって技術者不足させるのは馬鹿だけど。
それダンピングしか出来ないド無能営業だから尊敬しちゃいかんぞ。
本当に有能な営業なら、余裕を持たしたスケジュールと予算で仕事取ってくるからな。
優秀過ぎる営業は営業しなくなるからな
安定した取引先複数ゲットして定期的に顔出しして終わり
新規で客捕まえても会社の規模によってはこれ以上どうにもならんから
確実に他のクライアントにしわ寄せが行くから長期的に見ると優良顧客を逃しかねないのよね。使える時間は限られてるから。他のところ手を抜いて労働力を徐々に集めるしかないもんね。これを続けると一生懸命対応したクソクライアントばかり残ってちゃんとしてる良いクライアントが消えてく宇宙の末期みたいな状態になってそのうち会社もビッグバンよ。
ダンピングしか出来ない能無し
売り上げが立っても利益はない
人の人生を安売りして飯を食う
経済低迷の元凶
日本の癌
会社全体で考えたら売上よりも利益優先なのは当然なんだけど、営業の評価基準が売上ベースだったりすると損失を生むとまでは言わずとも、利益率を下げてでも売り上げを上げたほうが「優秀」とみなされるケースもあるのよね
この会社がどうかはわからないけど、個人の利益の最大=会社の利益の最大になっていればこういうケースも少なくなるんだろうけども
出来ないことも出来ますと言ったり、安売りさえすればどんな馬鹿でも受注は取れる。でもこんな営業マンだらけの会社は潰れる。
陰で犠牲になってる技術者と、頭使って商売してる営業マンが居るからお前の給料が出てるんだぞと言いたい。
米17
最近そんなんばっかなんだよね
1個のネタで連続して複数の作文を作ってくる
>営業の実力は間違いなくあって
ねえよ
出来ないことでも安請け合いしてくりゃ契約なんかたくさん取れるに決まってんだよ
まだ洗脳融けてないな
いるよなあ、こういう成績だけは良くて無能な先輩や同僚
現場にまともに指示出せないくせにリーダー気取ってるやつ
口先営業で安いのに手間のかかる仕事ばかり受注して現場に金銭的負担かけるバカ
そういう奴らに限って口だけはよく回って現場に責任なすりつけて逃げるから始末に負えない
分野は違えど工場で事務やっていた人間として一言いいたい。
営業は顧客から仕事を取ってきたらそれで終わりだけれど、
実際の作業はそのあとから始まるということを。
馬鹿みたいな短納期とか特注仕様に伴う手間とかは、全部現場が被るんだぞ。
ちょっとはその辺考えろ。
数字だけは良いヤツってヤツだね
中身みたらナンジャコリャ、全然ダメじゃんってやつ
他部署にしゃーねーなーって言わせつつやらせたら勝ちではなく、そういう仕事を取って来た自分のミスのフォローをして貰ってると理解できないんだよな
百円のコストで千円のコストの仕事をしようとするなら、九百円分はそういうバカな仕事を請け負った自分が汗を流す事で他部署に納得してもらわにゃならん
単価と納期で他社の下を潜ったらいくらでも仕事は取れるので
別に優秀でも何でもないんだが
なぜか、そういう営業に限ってプライドだけはエベレストのように高くて、事務方や現場を見下すんだよね・・・
俺も営業の無茶ぶりを受けたことある。
特殊な径の筒が必要で、九州の某店舗しか扱いがない(探せばあるだろうが知っているのはそこだけ)
普通に郵送だと2週間かかるが2000円。
だが営業がとってきた3日後に必要な契約に間に合わせるなら10万(日本横断して直接取りに行く)
そこを安くしかも間に合わせるのが技術部、じゃねえよバカ営業。(俺ら技術部の回答がこれで、結局契約不成立)
バカでもいい先輩社員にはなれるのか、バカだからこそいい先輩社員になれたのか、わかんねえな
自分も営業職だが安くて短納期ならいくらでも仕事取ってこれるよ
その先輩は優秀な成績を残しているのではなく、売上上そう見えてるだけ
そういう事すると技術部を圧迫するのはもちろん、そういった安価な品だけいつまでもリピートして会社全体の総利益にまで影響が出る
一度安値で請け負った仕事を値上げするのは結構な労力が必要になる
今の会社も以前在籍していた先輩営業の負の遺産が大量に残ってて苦労してるよ
会社の上層部は売上額でしか評価しないが、一度利益率で評価したら案外評価はひっくり返るかもよ
売上じゃなくて利益で評価すりゃ良いのに。
会社に必要なのは売上じゃなくて「利益」だよ?
何ぼ儲かったか。利益が出ないと売上がいくらあっても会社は潰れるの。
ワイ自営業者だけど総じて経営者がアホなんだと思う。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。