2021年10月17日 06:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1631333153/
その神経がわからん!その68
- 492 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)18:31:57 ID:ra.yo.L1
- 小学4年生の甥っ子が学級委員に何度も選ばれているらしく弟嫁がやたら自慢してくる。
「うちの子、2年生の前期からずっと学級委員しているのよ」
「選ばれない子の母親に妬まれたらどうしようかしら」
「息子くんは学級委員に1回も選ばれたことないんだよね。
息子くんも学級委員に選ばれると良いね」などと言ってくる。
スポンサーリンク
- 息子の学校も甥っ子の学校も普通の公立だが、
息子の学校には学級委員やそれに相当する委員がない。
児童会役員や代表委員はあるが委員会に入れるのは5年生から。
それを教えたら「えー、本当に?選ばれないからって嘘ついてるんじゃないの」と言われた。
甥っ子はハキハキしてて感じの良い子で賢く、運動神経も良いのに
弟嫁はなぜか自分の息子が学級委員であることだけを何度も自慢する。
褒めるところはいっぱいあるんだからそっちを自慢すれば良いのに。
当の甥っ子本人は「また言ってる」みたいな感じでうんざりしている。
コロナ禍で当分会わないから学級委員自慢を聞かなくて済むけど
何がそんなに自慢なんだろう。 - 494 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)18:49:33 ID:kd.fm.L1
- >>492
昔自分が立候補して選挙で落ちたのが今でも悔しくて仕方ないのかな?とか想像してみた - 495 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)19:58:39 ID:bv.mu.L23
- >>492
○○係とか日替わり当番みたいなもんはあるけど学級委員はないよね
自分は田舎の学校で子供時代はあったけど、
真面目な子おとなしい子に押し付けるみたいな形で決まってたので、
とても自慢できるネタとは思えない… - 496 :名無しさん@おーぷん : 21/10/12(火)20:19:28 ID:ra.yo.L1
- >>495
私の小学校も学級委員はあったけど成績優秀な子が選ばれるわけではなかったですね。
立候補制なので成績に関係なくやりたい子がやっていました。
立候補者がいなかった時は真面目な子が押しつけられていました。
生きていれば100歳超えの私の祖母は成績優秀で
普通は男子が務める級長を任せられたことが自慢だったそうですが、
私の頃は成績関係なかったです。
コメント
生徒会役員なら解るけど学級委員長は押し付けられて仕方なくやっているイメージがある。
愛想笑いしながら生暖かい目で見た方が良い
甥っ子には普通に接しよう
成績とかでは誇れる子ではないんだろうと思うと泣けてくるな
小学校にも学級委員あったよ
けど選ばれるのは優秀な子ではないね
偏差値で言うと55くらいの大人しくまじめな子
意地悪く言うと地味だけど真面目な子だからたまには責任あることやらせてみようみたいな感覚で選ばれてた
そのまま聞いたらどうなるんだろう、嫉妬乙とか言われちゃうかな。
面倒くさいね。
ちびまる子ちゃんの丸尾かよ
国立の高学歴卒だけど、公立卒は周り学級委員やってた奴ばかりだったけどな。
東大京大以外は優秀ではないとネラーは勝手にカテゴライズするけど
公立で学級委員やってるやつは、性格も割と真面目だからそのままスクスク伸びて、たいてい無難なインフラ系の上場企業か、学力低くても地方の有力企業か県庁あたりに入ってるから優秀層やろ。
それこそ丸尾くんも県庁か電力会社あたりに入りそうな優秀層だろ。ネラーはほぼ負けてるやろ
なんでも押し付けられそうって言うやつは、性格良いから人事受け良いやろ
丸尾馬鹿にしてるけど、お前ら永沢君、藤木、まる子、野口さんポジションじゃん。
無能なのに仕事を選ぶ層より100倍丸尾の方が使い勝手いいわ。
風引いて休んでる日に決めたらしく、次の日登校すると私が学級委員になっていた時は
担任と同級生にブチ切れたわ
昭和初期で男子に負けずに級長は凄い
昭和の公立だけど学級委員は5年生からだった気がする
最初は先生が勝手に決めてやらされてたけど、なった次の日に忘れ物して、委員長のくせにだらしないって怒られたから理不尽って思ってる。
※7
視野狭おじいちゃん今は令和ですよw
昭和の時代にお前の住んでた地区はそうだったかもしれないが、全国全く同じ基準とは限らない。
>たいてい無難なインフラ系の上場企業か、学力低くても地方の有力企業か県庁あたりに入ってるから優秀層やろ。
こういう人って中受するような子が多いから、委員会活動なんて無駄な時間だから立候補しない。
学校なんて地方自治体や生徒数によって基準が変わるんだから、委員会活動は高学年からの学校があってもおかしくない。何なら教師の指名だってある。
自慢するなら最低限生徒会長(児童会長)からだよねw
親の世代は弟嫁と同じ感覚だったけど、うちの方はなぜか体育委員と立場が入れ替わってた
中学校では顕著で内申の為にも3年前半に体育委員になれたらベストだって
自分が子供のころはクラスの中で人望のある人が選ばれてたな。
そういう人は素行も頭も良かったし。一学期に立候補で
頭が良くて性格悪い奴(いじめっ子)が級長になったけど、
クラスがまとまらなくて、初めは威張ってたけど、
大人しくなっていって、次の学期には交代してた。
選ばれた後の行動とか中身の内容だよね。自慢になるのは。
小学校時代の優秀ほどあてにならないものはない。子どもの出来なんて就職するまでわからないんだから黙っていればいいのに。
※13
視野狭窄、全国がーって言いつつ
その後、自分の基準言ってたら相手否定した論理と同じことやってる本当の視野狭窄の馬鹿じゃね?
お前がそこで自分基準語ったら、それこそ全国一律ではないともう一度語る二度手間発生する
。俺は視野狭窄だけど、お前は二度手間発生させる、もっとやばい奴やん。絡んで来るならもう少し賢くなれよ
小学生のうちは成績より人望で選ばれてたな、皆ちょっと聞いて~って声掛けられたら皆振り向くくらいの人望が必要よね
たまに熱心な自薦でやってたやつもいるけど
小学生の学級委員は親が自慢するほどのもんじゃないけど、小学生で委員を経験してる奴が中学高校でも委員に選ばれる候補になる率は高いよ
実際自分も中学で委員やった経験あるからって高校入っていきなり副委員にされちゃったし
そうすると内申にも影響してくるから、まぁ経験しといた方が得っちゃ得か
ただし荒れてないクラスに限る
>>17
ジジイ大発狂w
たかがネットの書き込み程度で賢くなれってwきっしょw
自分の甥っ子はそこそこ良い高校通ってるんだけど
兄嫁がそれに鼻高々で、ついに自分の学歴みたいに言い出して驚きと怖さがあったわ
甥っ子の高校より下のレベルで兄嫁が通った高校より上の高校のことを
ボロクソに言ったりして、あなたそれより頭悪いよね???て思った
自分が達成しなかったことを喜ぶのはまだしも同化しちゃうのはヤバいし
同化する親ってそういうところにコンプレックスがあったんだろうなぁ
受験期もなんか色々すごかったわ
旦那と子供でマウント取るのは女の性
差別と言われようとこれだけは絶対真実
旦那と子供でマウント取るのは女の性
差別と言われようとこれだけは絶対真実
そういうのっていつまでたっても決まらずに誰かが押し付けられてたような記憶しかない
公立だったけど小学校から学級委員はあったよ。
確かに勉強ができる真面目で責任感がある人が小さい頃から選ばれてた。
ただ、小学校で勉強ができたとしても、中学高校以上でも優秀とは限らない。
親が変に子供自慢すると、子供本人は悪くないのに敵を作ることになり足を引っ張られる。
だから本当に子供のことを思うなら自慢はやめたほうがいい。
周りから「お子さんまた学級委員ね」等と言われたら、少しだけ喜ぶ程度にしておくべき。
>自分は田舎の学校で子供時代はあったけど、
>真面目な子おとなしい子に押し付けるみたいな形で決まってたので、
>とても自慢できるネタとは思えない…
こんなんだから日本から強力なリーダーが出てこないのか?
学級委員とか権限なにもないのにクラスをまとめる責任を負わされるんだから誰もやりたくないのは当たり前だろ。
メリットあっても内申が良くなる程度じゃモチベーションあがらんし。
最後の、祖母が級長だった、て一文。戦後すぐくらいかな。あの時代で男子でく女子が級長になるのって、本当に優秀で人望があったんだろうな。コメ欄であるせせこましい優秀さとか、全くレベル違うと思う。それは、老人になっても自慢できるレベルだわ。
小学生の頃メガネかけてる奴が学級委員させられてたわ
バカじゃなければ普通頭のメガネ採用率100%だった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。