2021年10月18日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/
何を書いても構いませんので@生活板113
- 191 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)16:48:17 ID:TC.wj.L1
- 姉が、子供(中学生の娘)の服装どうしよう、今時のファッション分からない、
周囲と同じような服を買ってあげたいけど、って一週間に一度以上の頻度で
愚痴ってくるのが面倒くさい
あまりに頻繁に言われるから、私がプレゼントするとか、もしくは買い物に付き合って
ほしいのかと思ったけど、私が提案するもの基本的にデモデモダッテされるんだよね
スポンサーリンク
- ガウチョ系はお手洗いの時が心配、
ミニスカートやノースリーブは子供本人がぽっちゃりを気にしてるから
流行りものはコーデが分からない、柄物は(姉の)好みじゃない、
レースやフリルは洗濯が面倒、ストリート系は(姉が)気に入らない等々
基本的にドドドシンプルじゃないと周囲から子供が浮かないか(姉が)不安らしい
こんなに条件が多いから、ユニクロで買いそろえろと言ったら、
ユニクロでも最近は気に入らない物ばかりになってきたらしい
もう私にはお手上げ
「無難で露出控えめ」だけなら、ジーパン穿かせとけばいいと思うし
スカートなら、春夏は白いチュールスカートが万能だし、
秋冬ならフランネルのチェック柄に無地ニットで鉄板コーデできると思ってる
と言ったら、カバンは?靴は?と質問を重ねてきて、楽天でテキトーに検索して見せたら、
今度は小物が気に入らないんだって
そういえば昔から「友達と行ってきなさい」ってお小遣いを渡してくる母に同行を頼みこんで、
最終的に無難通り越してダサい服しか買って来なかったっけ
私は素直に友達と買い物に行ってたから、安室ちゃんみたいにアームウォーマー着けたし、
あゆみたいに厚底サンダル履いたし、倖田來未みたいに肩出したり背中見せたり
ショーパン穿いたりしたから、姉のセンスが分からない
今でこそ私も無難of無難なオフィスカジュアル着てるけど、
ピンクとかイエローとか「華やかな色は着れない」って気持ちは分からない
実家のこととかあるから着拒もブロックもできないけど、姉からの連絡が憂鬱 - 192 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)16:56:32 ID:HA.ul.L23
- >>191
なんで子供自身に選ばせないんだろ…中学生なのに - 193 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)17:01:53 ID:25.kw.L2
- なんとなくだけど、姉の選択は、「浮かないように」「いじめられないように」
「目立たないように」「無難に」であって、
子供自身が好きな服はそれから外れるんじゃないかなと思った
あまりに地味すぎても逆に浮くっていうことだけは学習した結果、
頭の中こんぐらがってるんだと思う - 198 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)17:36:09 ID:TC.wj.L1
- >>192
姉が管理しすぎて、服=母親が買ってくるものって認識してるっぽい
友達と買いに行ったりしないの?って聞いたら、全然ピンと来てない顔で
「ママが買ってくれるから」って言ってた&↓の理由
>>193
子供本人に選ばせると、プリキュアに憧れる幼稚園児みたいな服選んでくる
つまり、子供らしい通り越してものすごく子供っぽい
「友達と同じような服着ないの?」って聞いても、
友達の服装覚えてないから「こういうの着てた…気がする…?」って感じ - 199 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)17:53:40 ID:25.kw.L2
- お姉さんの旦那さんと娘さんで買い物に行けば、解決しそうな気がする
子供本人が選ぶと幼稚園児になるのは、そういう服を着ても似合わないということを
学習してないからと、そういうかわいい服着たい欲求が満たされてないからじゃないのかな。
着させて、鏡の前に立たせてを繰り返せば学ぶ。 - 200 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)18:04:21 ID:TC.wj.L1
- >>199
ありがとう、今度連絡きたら家族総出で行けって返信してみる
義兄は義兄で、女の子の服のセンスがちょっと信用できないから
できれば母とか、向こうの義母さんとか連れてってほしいんだけど、
さすがにスケジュール難しいかもなぁ
愚痴連絡だけは週1以上来るけど、実際に会うのは年1くらいしかないんだよね
それもコロナで、ここ2年近くは会ってないから、成長期だし顔変わってるかもしれない - 202 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)18:30:31 ID:el.lm.L1
- >>198
私の親は服を買いにいくと好きなものを選びなさいというが、
しかし選んでいるそばから、こっちはどう?すごく似合う!と
自分の着せたい服を持ってきて誉めてきた。
私が自分の好みで選ぶとセンスがないとけなしたり、
こっちの方がいいと思うと他の服をあてがわれる。
結局お金を出してくれる人には逆らえず親の選んだものを買うことになる。
中学からは自分一人で選んで買えるようになったがセンスがないと言われるのは続いて、
もともとおしゃれへの意欲は低かったが、それに加えておしゃれに対する恐れが強くなって
好きなものを買うことに抵抗感を覚えるようになってしまった。
そういうのはダブルバインドと言うらしい。
フォーマルなよそ行きの服だけ親が一着買っておいて、
後は好きにさせてくれたらダサい服を着ながらも自分なりのセンスを磨けたのかな、
シャツ一枚買うにももう少し気楽に買えたのかのと思う。
ぜひ助言してあげて欲しいです。 - 203 :名無しさん@おーぷん : 21/10/13(水)18:40:11 ID:HA.ul.L23
- >>198
露出しすぎだけ大人が注意したらいいけど、基本自分の着たい物きたらいいんだよ
プリキュアコスプレ服着ててもなんか不都合感じれば次買う服は変わる
親が選ぶもの否定しまくったり、用意されたもの着るしかない生活だと意識の更新はない
コメント
もう裸でいいじゃん。おばさんなんて誰も見ないよw
GUでマネキン買いしろでほっときたいな
中学生って雑誌読んだりインスタなんかでコーデ漁ったりしないのか?と思ったけど、管理され過ぎてレーダースイッチオフ状態なのか
多感な中学生女子におっさんにじろじろ見られるミニはないわー
GUがちょうどいいと思う
長持ちしないけどお小遣いで買えて流行を抑えてる
服を自分で選んで買う楽しみを知らないと将来困るんじゃない?
今どきどこのファッションブランドでもネットで写真出してるんだし
色々検索して姉の気に入るようなコーディネート探せばいいんじゃね?
流行がどうの以前に姉の好みというか傾向がわかると思うよ。
子供には「今はまだいいけれど、ずっとママが選べるわけじゃないから
今のうちに色々見ときなさい」って言っておいたほうがいい。
元からセンスないダサならどうにもならないね
うちの姉も華やかな色味恥ずかしいとか地味でダサいの選ぶ人だった
娘が自分で目覚めるしかない
若いうちに失敗してこれはないなって経験しないとヤバいままだよ
化粧もやり過ぎな時期あったくらいの人の方が上手いもん
報告者の姉は、要するに中年のオバサンみたいな服しか許さないって事だろ
早めに姉を黙らせないと、姉娘が大人になっても「20代なのに40代みたいな格好してる女の子」になっちゃうよ
私の主観だけど、中学生ぐらいになれば友達と洋服買いに行くのってとっても楽しい事だと思うんだけど、それができない環境なのかな?
実際買わないでウインドウショッピングでも目を養えるし、経験としてとってもいいと思うんだけどね。
中学生になって幼児のような服を選ぶって普通じゃないし、このままだとTPOをわきまえた服装もわからなくて浮きそう。
ユニクロ無印GUでマネキン買いさせれば良いだけだよ
難しく考えたらだめな人には思考停止で表に飾られてるのが正しいとする
センスなんて自分が考えて触れて実際に買って失敗したり成功したりと
経験積まないと出来るものじゃないしまして報告者姉が支配してるのは
将来的にイジメにまで繋がりかねないので今の内に開放してやらないと
そんなヤバイ服でも姉は結婚できたんだし
別に困らないのでは?
娘さんが着たい服を拒否してるとかなら別だけど、興味ないんでしょ?
姪ごさん、中学生なのに「ガウチョ系はトイレが心配」
って・・・
それは服のシュミ以前に心配するポイントがある子なのでは
お金もたせて近くに有ればHoneysでいいんじゃない?
無難なのから流行りものまで小物含めて程よい広さに並んでるから、下手にしまむらGUだと物量に圧倒されて選びきれなくなりそー
※1は中学生はオバサンだと思ってるのか
読み違えてるのかどっちだろう?
女は小学生までとかならキモイなあ
報告者姉の現在のファッションは
やはり無難を通り越してダサいのだろうか
兄のところが服はすべて兄嫁が買っている
進学して家を離れている娘二人も自分で買っていないらしい
おしゃれなのだがセンスはママ頼み
そもそもお小遣いポジションのお金を持たされていない
一人暮らしなのに何故?と思ったが
コロナを恐れた兄嫁が感染させないためにすべての食料品を送っていた
ゴミ出しに行くのが唯一の外出
自分で服買えずに失敗する経験も積めないのはかわいそうだと思った
近所に住んでるFさんちの娘(現在46歳)はAKBの子らが着る様な服ばかり着て歩いている。赤のチェック柄のミニスカートばかりなんだけど顔は年相当で前田敦子さんのモノマネしてた○タロウさんをおもっきり何度も殴り付けたようなフザイクさんなんで周りはチンドン屋がまた歩いてると陰でいわれている。Fさんちの親は何も言わないらしく黙って一緒歩いている。こんな娘恥ずかしくないのか?
無難を目指すような人は実際には全く無難になれなくて悪目立ちする
お金に余裕あるならファッションレンタル使ってみたらとは思うけど、中学生くらいの服はないのかな?
母子揃ってどっか頭弱そうというか異様に幼いね
自我があやふやな感じ
妹は普通に育ってるみたいだけどなんなんだろう
生まれつきの問題なのか、姉妹の母が長女にだけ過干渉だったみたいな環境要因なのか(両方って場合もあるわな)
マネキンは目立つようにコーディネートされてるからオススメしないわ。事情は店員さんに話して娘にコーディネートして貰えばいいじゃん。服屋はユニクロとGUばっかりじゃないんだからさあ…
この娘側だったわ
良い!って思ったやつを家族に否定されて何も選べなくなるし、最終的に自分がどういう服が好きなのかさえわからなくなるんだよね
自分で稼ぐようになってからはしまむらとかで色々失敗しては、雑誌を読むなり街中の通行人の服参考にするなりで人並みに矯正したよ
何かこの娘さんの気持ちちょっと分かる。
友達の服装覚えてないってことは、そもそもファッションに興味ないんじゃないかな?
私もそんな中学生だったから、自分で選ぶとよく分からないチョイスになってた記憶が。
そんな状態で友達と服買いに行っても何がいいか分からないからちっとも楽しくない。
高校生になって、世話好きな友人たちがあれこれ意見してくれたので少しはマシになったかな。
参考に通販のカタログ見たらいいよ
無料でもらえるしネットでも見れるし
ニッセンはちょっとキラキラ派手系なのが目に付くけど
セシールやベルーナは地味というか無難というか
きちんとしててきれいめの印象の品が多い
もう少し低年齢だけど、同じように親が選んだシンプルで無難で地味な配色の服ばかりを着てた子はファッションセンスが壊滅的だった。
パステルピンクにパステルブルーならまだしも、ショッキングピンクにパステルブルーを合わせるようなセンス。
これはやばいと思った親が、流行りの服やその年齢が好む服を一挙解禁したことで徐々に可笑しなコーディネートはなくなったよ。
親の好みで縛りすぎるのは危険。
ポンポネット見ながら
しまむらで買え
只今中学生の娘を持つ私笑えない。
うちの子がまた大きいもんだから(160cm弱、50kg台)、普通のレディースᎷサイズ着せてる。ユニクロとearth musicなんちゃらとか。
娘にどんな服がいいって聞くと好きなゲームキャラのコスプレのような服(それとは気づかれないけど。白のTシャツに青のパーカー、サイドラインが入ったパンツ)希望されるから困る。店に行っても興味ないみたいなんだよね。
あと、制服着るようになると、家帰ってから着る部屋着と外出用の服の違いもわかってないようだし。
なんか山岸涼子の漫画に出てきそうな親子だね
過干渉の親に管理されすぎて普通の感覚がおかしくなってる子供
中学生がプリキュアレベルの子供服選ぶとかおかしいでしょ
子供の反応見る限り、「好き」であえて選んでいるって感じでもなさそうだし…
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。