2021年10月24日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1631333153/
その神経がわからん!その68
- 611 :名無しさん@おーぷん : 21/10/20(水)00:13:36 ID:0v.sx.L1
- 文才ないので箇条書きで。
・誕プレ選びにデパ地下へ。その時偶々はちみつ専門店へ。
・店員が乳児抱いた若い夫婦にはちみつ試食勧める「赤ちゃんにもどうぞ」
スポンサーリンク
- ・それはあかんやろとつい指摘する。それが何故か父親の琴線に触れる。
・「ナンジャテメーウチノコバカニシトンノカー!!」
・父親頭おかしいと思い即座に撤退。後ろから聞こえる罵倒。
・一応近くにいたフロマネに「はちみつ専門店の店員が乳児に確認無しに
はちみつ勧めてるけど大丈夫ですか?」と聞く。
・フロマネ明らかに顔色変わり、はちみつ専門店にダッシュ。
・こっそり後ろからフロマネの後を追って店を覗く。
フロマネマジギレ中。夫婦アタフタしてる。
以上です。
乳児にハチミツ与えたらダメなのって今の若い人って知らないんですかね?
それと専門店ってその辺の教育しないんでしょうかね? - 612 :名無しさん@おーぷん : 21/10/20(水)00:15:39 ID:G8.ql.L1
- >>611
あなたは正しい
でも助けたはずの乳児だけど両親がバカすぎるから七五三迎えられないかもね - 613 :名無しさん@おーぷん : 21/10/20(水)00:38:42 ID:0v.sx.L1
- >>612
親がバカだと子が可哀想ですわ。
フロマネのマジギレでこれ以上可哀想な子どもが出ない事を切に願います。 - 614 :名無しさん@おーぷん : 21/10/20(水)01:22:54 ID:G8.ql.L1
- プレママ教室とか出産時にお世話になる病院や産院で
乳児に与えて良い物と悪い物と教えるだろうし、
たまごクラブとかひよこクラブあたりにも載っていそうだけどな
それかはちみつ専門店なら注意書きもあるだろうし店員教育でも指導がありそうだが
何にしても大抵の子どもは自分の親は正しいと盲目的に信頼してしまうから
ソレが間違いでも認めないなんてよくあるんだよな
つまりその乳児はいずれ親のミニチュア版になるだろうなとしか言えない - 617 :名無しさん@おーぷん : 21/10/20(水)02:57:21 ID:zw.u2.L1
- >>611
それは琴線じゃなくて逆鱗に触れたのでは - 620 :名無しさん@おーぷん : 21/10/20(水)09:54:23 ID:XB.ak.L1
- >>611
はちみつのことは置いておいて
デパートのフロアマネージャーが店頭客前で店員にガチギレするとはひどいな
コメント
琴線って言葉好きなのに
こうやって逆鱗と混同されていくんやなぁ
赤子は助かって良かったけど、この父親では長くないかもな
残念だけどもう死んでるだろうね乳児
ご愁傷様です
琴線って良い捉え方するときのイメージあるから、怒り出すような場合に使うのは違うんじゃないの?
実際乳児がはちみつ食べたら消化できなくてぽんぽん壊す程度?もっと深刻?
たまひよや育児書を買わない読まない、出産したらその後は最低限しか子供を病院や施設に連れて行かない親も居るからねぇ。
指導を受けても聞き流して忘れたり必要な事を教わってると認識しなかったり。
この父親も報告者に子供を助けられたのに因縁を付けられたと勘違いしてキレてるし。子供苦労しそうだな。
専門店どころかそのデパート自体もとやかく言われるからエリアマネージャーの判断は正しい
○○デパートで赤ちゃんに蜂蜜食べさせ死亡ってニュースになったら大騒ぎ
※4
>1. 1 歳未満の赤ちゃんがハチミツを食べることによって乳児ボツリヌス症にかかることがあります。
[乳児ボツリヌス症の発生状況]
乳児ボツリヌス症は、国内では、保健所が食中毒として報告した事例は1986 年以降3 例、医師が乳児ボツリヌス症として報告した事例は1999 年以降16 例あります。また、欧米でも発生しており、米国では毎年100 例以上の発生報告があります。
乳児ボツリヌス症の発生原因は、食品としてハチミツが指摘されていますが、ハチミツを食べていない例(国内では井戸水)も報告されています。
厚生労働省のHPによると「症状かかることがある」だから
食べたら絶対に症状が出るわけでも無さそう
この人フロアマネージャーに伝えて偉いなぁ
自分だったらこんな親に絡まれたら関わりたくなくてそれきりにしちゃうかも
最初の蜂蜜の注意といい瞬発力と優しさと行動力がすごいわ
琴線と野次馬が無ければよかったのに
おばちゃんの裏表って感じ
まるでドタバタコメディのように全員躍動感があって面白かった
まさに事実は小説より奇なり
事実とは思えん
父親がガチ切れしてたから、そっちの客を抑えるアピールも兼ねて店員に怒鳴ったのかもしれない
いやでも静かな怒りと注意とお詫びでいいとは思うが
夫婦も引く勢いか
ガチギレはいけないけど、一歩間違えば乳児死亡事故につながりかねない事
父親やフロマネが激怒するのは当然の事だと思う
何年か前母親が食べさせて死んじゃったニュースあったよね
琴線は感動するなど、良い意味の時に使うのがスタンダードだとは思うけど
おかしな反応をする人へ、あえて琴線という単語を使うのは
皮肉としての意味がニュアンスとして表現されている気もする
何がどう作用したかはわからんが
こいつの心の奥底の機微に絶妙に効いたらしく
わけのわからん反応をしてきたわ
というようなニュアンスに感じる
正しい使い方ではないかもしれないが
個人的にはアリかなと思った
冗談抜きで命に関わるからマネージャーがガチギレするのは当然。
本当に怒ってるだろうし、パフォーマンスの意味でもこの場合は怒鳴りつける方が正解だろう
蜂蜜を与えないコトで、低確率の発症例をゼロに出来るね
親がバカだと~は同意だが、琴線と逆鱗の区別付いてない奴が言ってもなぁとも思う。
あとフロアマネージャーが客の目の前で激怒してる事に触れてる奴いるけど、命に係わる事は大げさに言わんと理解出来ない奴は出来ないからな。
>>620
命に係わる問題だからね。ガチギレ当然だろう。
フロアからそんな問題起こされたら困るだろう。
時代の流れで誤用が定着する事はあるけど琴線と逆鱗間違える人はちょっとやばいと思う
たくさん本を読めば前後の文章で正しい言葉の意味が分かりそうなもんだけどね
頭が悪いなら無理して難しい言葉使わなくていいよ
店員だけじゃなくて親の方にも怒ってるんだと思ったわ
ハチミツの入れ物とかにも乳幼児には与えないでくださいって書いてあるんだし、命に関わる事なんだし、ハチミツの専門店なら店員には教えておくべきだよね。
※12 頭が悪そうな父親が喚いたのは報告者に対してだよ
琴の音のように美しい音が心に響くから琴線なのだ
弦に少し触れただけだから小さな音ではあるが
何かに小さな感動を覚えたとか、良い意味で心が動いたとか
そういうときに使うので
この場で使うのは皮肉とか何とかという養護も難しい
この赤ちゃんは無事に育つんだろうか
無知な上に赤ちゃんを守ろうとする相手に激高するような男が親とか
生存の最初から厳しい環境だわ
蜂蜜は知ってても琴線は知らない人に他人のダメだしされてもなー
注意してくれたことに父親が感動したのかと
指摘すんのは本当に正しかったのか?
この場合、リスクは余計な揉め事に巻き込まれて不愉快な思いをするかもしれない、リターンは知識をひけらかして満足感が得られる。
とても釣り合いが取れてるようには見えない。黙って立ち去るのが利口だったんじゃないか。
淘汰されるべき遺伝子もあると思うよ
実は無差別殺.人鬼だったりして、その店員
はちみつを1歳児以下に食べさせないって
そこそこネットで育児情報見るような人ならまず知ってると思うよ
今は最年長11ヶ月の子で入院例が報告されてるってエビデンスまで確認できるし
SNSや情報系サイトでも定期的に喚起されてる
全く育児に興味がないか、情報から隔絶された環境でもないとこんな事そうそう起こらないよ
何一つ間違えない完璧超人なんてのはどこにもおらんっつーこった
人のフリ見て我がフリ直す以上の芸当は誰にもできんよ
乳児に蜂蜜ダメって家庭系のまとめ見てなかったら間違いなく知らなかったな
逆になんで皆知ってるもんだと思ってんだろ
※26
>リターンは知識をひけらかして満足感が得られる。
普通の人は「危ない!」て思って指摘したことについて、
知識をひけらかして満足感を得たい、得た、なんて思わないよ
ひけらかして満足感を得る、逆に指摘されたらひけらかされたって思うようなのって
この父親みたいなタイプなんだろうな
フロアマネージャーがガチギレしてるのは父親から店員を守るためってのもあるんじゃね
ブチギレ態度な親からして遠からず事故死しそうな子供が気の毒。
※31
うちには子供なんぞいないが一般常識範囲
どの蜂蜜の裏側の説明にも絶対に書いてある
たまに命に関わるから説明書は軽くでも読んだほうがいいぞ
若い人も、子供がいなければ知らない人多いと思う。
とはいえ、蜂蜜売る店員に指導はしとくべきだよね
両親がバカすぎ
命にかかわる話なんだから、フロアマネージャーが店員にガチ切れしても仕方あるまい。
からし蓮根の賞味期限のばしたいなぁ~せや!真空パックにしたろ!
昔はデパートの店員=その道のプロで、
安心して買い物できるから、
わざわざデパートで購入する、
だったんだけどね···
何デパートか知らんが、専門店に
ろくな教育もしとらん売り子置くなよ。
これも時代かねぇ···
※35
そもそも蜂蜜を単体で買ったり食べたりする習慣のない人間が多いだろ
>>39
死者多数の食中毒止めろ
今の若い子は知らないの?っていう言葉だけ余計だなぁと思った
子供いない人なら若さ関係なく知らない人もいる
乳幼児がいる人なら若さ関係なく知ってる人がほとんどだろう(まともに育児書読んでない、離乳食の勉強もしてない人は知らないだろうが)
乳児餅なのに知らないのと
蜂蜜専門店の店員が知らないので
ダブルの意味でバカ夫婦店員と思った
命かかってるんだからブチ切れるに決まってんだろ、スピード重視するわ
なんではちみつのことを置いとくのか、はちみつだからブチ切れてんのに。
どういう風に売られてたか知らんけど、はちみつの容器の裏側とかに
注意喚起の文言が書いてなかったっけ?
フロアマネージャーが分かる人で良かったね。
でも親が物知らずだから同じようなことまたありそうだよね。
知らんのは仕方ないけど子供が危険な目にあわないこと祈るばかりだ。
>>デパートのフロアマネージャーが店頭客前で店員にガチギレするとはひどいな
お客様への対応が悪かったらその場で注意するよ
謝罪させなきゃいけないし
むしろ昔より今の方がハチミツの危険性が知れ渡ってると思うんだ
だからこそそんな世の中で知らないバカ親は相当にやばいんだけどw
※31
こんなの子供の有無関係なく誰でも知ってる一般常識
まとめ読むまで知らないなんてそっちの方がおかしい
コロナの影響で試食できるとこは無いはずだけど??
妄想でヒーローになって楽しいんか?
はちみつ専門店でも試食なんて見た事無い 第一試食に一番手が掛かるだろう
デパ地下や地下街に有る店で試食できるところは期間限定のお店位(北海道物産展等)
常設してる店舗は試食はやってるの見た事無い
命に関わることなんだから止める為にも厳しくいうのはありやろ
子供いるけどたまひよも育児書も読んだことない
情報を目にしたところで、都合のいいこと以外抜け落ちちゃう人いるよね
ネットでもそうだけどさ。
でも抗うすべのない赤子の命に関わることだから
産院のポスターは最低限、親御さんだけでなく、ジジババもよく見るACのCM枠とかガッテンあたりでも周知してもいいよねとは思う
琴線で全て台無しだわ
※50
いやいや、全国の百貨店にあるはちみつ専門店網羅してる訳でもないでしょ?
少なくとも小田急の某蜂蜜専門店は今年6月頃に行った際に試食出来てたよ。
正直その程度も知らんような親から生まれてきたガキなら死んどいてほしい。
どうせ成長しても害にしかならない。
米3
違うねー
(心の)琴線に触れるって、感動するとか、感銘を受けるとか、そういう意味だもの
でも、怒りを買うという意味だと思いこんでいる人たちが一定数いるそう
ちなみに、617の逆鱗〜も天子の怒りを買うことから転じて目上の人を激しく怒らせることなので、この場合は誤用になると思う
件
お話に登場する父親は、書き手にとって目上の相手ではないしね
※4
治療が間に合えば「日本の医療だったらタヒなない」
海外だとタヒぬ例も結構ある
タヒなないけど低酸素状態が続くことで脳に障害が残った事例はいくつかある
運動野が駄目になって、手足にまひが残って足を引きずるようになった例とか
だから深刻と言えば深刻
一回の食事で一生の障害を負う事も可能性としてはある
こういうのでキレる夫婦って
もし子供しんだらデパート訴えるだろうな
蜂蜜入りのお菓子にも書いてあるのに売ってる人が知らないとかあるんだ、専門店の店員さんには知っててほしいなぁ
はちみつは1歳を過ぎてからって母子手帳にも大きく書いてあるんだから
子供産んだ両親には当たり前に知っていなくちゃいけない情報だと思うんだ。
それを知らないって事は口移しで虫歯菌が移るとか
アレルギーで死ぬってこととかも知らなそうだしワクチン接種も受けてなさそう。
※1
なんで琴線??
と思ったけどこの報告者は逆鱗と間違って使ったのか
はちみつの知識はあるけど日本語の知識はないんだな
かわいそう
誤用としても逆鱗を琴線と使う人なんか聞いたことないよ
蜂蜜じゃなくてメープルシロップだったのでは?
>>63
「はちみつ専門店」
>>57
>天子の怒りを買うことから
龍の喉元に逆さに生えた鱗があって、それに触ると龍が大激怒する。
それが逆鱗だよ。
まんが日本ばなしかなんかで見た。
>はちみつのことは置いておいて
デパートのフロアマネージャーが店頭客前で店員にガチギレするとはひどいな
それ置いといたらアカン奴やからガチギレしたんやでw
マジレスすると、周囲に「デパートは危険な誤りを許さない」と言う
パフォーマンスでもある
乳児(1歳未満)に蜂蜜云々って、むしろ今どきの人のほうが知っているんじゃないかな
アラサーの自分は、パッケージに注意書きのない蜂蜜をいまだかつて見たことがない
医者に言われていることを聞いていなかったり手帳を見ていないんだろうな
1歳くらいになればはちみつ内部の細菌に抵抗できるようになるけど、それより幼いと細菌によって殺される
無知自体は悪くないが、知らないことをそのままにしておくのは悪
琴線と逆鱗を間違っても死なないけど、蜂蜜を乳児に食べさせたら死ぬ確率が上がるんだけど。
そりゃアイスクリームを乳幼児に与えるおバカな70代もいるわけで
(アイスクリームでは乳幼児の身体に大きな影響はないですが…)
※57
それな。
琴線も違うけど、逆鱗も違うと思ってたら、コメ欄が逆鱗押しなのでちょっと不安になっていた。
逆鱗は、目上の人の怒りを買うことだから、この場合はやっぱり違うよね。
じゃぁ、何が適切なのか、といわれたら思い浮かばないけれど。
※12
父親は何故か、助けた筈の報告者に対して切れたんやで
デパート社員も知ってることを専門店の店員が知らないって
試食イベント時だけのバイトだったんじゃないの
それでもそれくらい教えとけと思うけど
>>59
だからフロマネも客の前で激怒するんや
これで赤ん坊がしんだらデパート側が訴えられるに決まってるからな
後日休憩室でやんわり注意するとか穏便な対応では赦されない
相手がプライド傷つけられて逆ギレした時に「琴線に触れる」を使うのはネットスラングなんだけど、
(あら〜琴線に触れちゃったwwwのように使う)
わかって使ってるのかそうじゃないのか判断がつかない場合も多いね…
全体がスラングまみれならわかってる人だろうと思うけど、他が普通の文章しかないのにそこだけだと
蜂蜜がダメなんて、闇で産んだ子じゃあければ、産婦人科や病院で取説渡されてデカデカと書いてる。
※72
なんだろうね?
「しゃくにさわる」
かな?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。