2021年10月27日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1630246757/
【チラシ】雑談・相談・質問・ひとり言【もどき】part46
- 360 :名無しさん@おーぷん : 21/10/23(土)08:41:14 ID:JV.be.L1
- 通信関係のコールセンターに勤めているが、去年辺りから
テレワークの話がちらほら出始めていて
「自宅にPCはあるか」「個室はあるか」「テレワークをやってみたいか」などの
アンケートと言うか調査みたいなものがあった。
スポンサーリンク
- 通勤しなくても良い、苦手な人と会わなくても良いという利点はあるものの
よく見たら、PC、Wi-Fi、通信費、電気代は自腹と書いてあった。
「その代わりテレワーク手当てみたいなものが出るのかな?」と見たけど
それらしき文言はなし…。
これが腐っても大手通信会社のする事かとがっかりしたが、まだアンケートだし
検討して「通信費諸々は会社持ち」とか「手当てが出ます」ならありがたいけど。 - 361 :名無しさん@おーぷん : 21/10/23(土)09:00:59 ID:Z3.p9.L1
- 親方日の丸関連の現場に出向してたけど、そこもテレワークに関する費用は自腹だったな
その現場特有の機材だけは向こうが用意してくれたけど、
それを使うには有線LANが必須だから無線LANの人は自分でなんとかしろと言われたわ
テレワーク手当はもちろんなし
うちの会社からは「うちで環境を用意することもできるが、
その場合は会社までは来てもらってそこから出向先に繋ぐ形になる」と言われた
それじゃ結局テレワークになっとらんやないかい、ってことで誰もそのパターンは使わなかったけど - 362 :名無しさん@おーぷん : 21/10/23(土)10:09:22 ID:2Z.rz.L22
- 自前の環境を使えって、セキュリティ的に問題ないと思ってるんだろうか
- 363 :名無しさん@おーぷん : 21/10/23(土)10:26:26 ID:WL.60.L16
- ニュージーランドでは会社が全部設備を揃えてくれるらしいな
- 364 :名無しさん@おーぷん : 21/10/23(土)10:41:16 ID:lA.fe.L1
- 日本でも全部設備用意してくれた上にテレワーク手当てテレワーク準備金が出る企業はあるし
国単位ではくくれないよ - 365 :名無しさん@おーぷん : 21/10/23(土)10:59:31 ID:WL.60.L16
- >>364
そうか失敬した
コメント
PC自腹は酷すぎんかさすがに
セキュリティの面を考慮しても、もう少し設備投資しろよ
コルセンを自宅でってセキュリティどうなってんだろう
この通話は録音しております、とか言ってるのに
さくさく情報漏洩しそう
VPNでThinClientなんじゃない?
イマドキはPC持ってない人も多いんじゃない?
スマホで大体なんとかなる。
実はウチのPCもセブンのまま埃かぶってるwww
通信環境はなかなか難しい
家で普通に私的利用のネットで使うことが可能になってしまうため
PCは業務専用に仕立てる事は出来るんだから会社支給でいいと思うんだけど
そういえばテレワークになった人って交通費は支給されてるんだろうか
交通費が通信費や電気代のかわりとか?
まぁできない人は通勤するでいいんでないの
コロナで不景気なのに余計な費用かけてられないでしょ
もうテレワークなんか要らんだろ
会社いけ会社
いちいちzoomの予定くまなきゃ軽い打ち合わせもできないとか不便でしゃーない
そんなもん自腹でもええからテレワーク継続したいわ。通勤時間がないってだけでデカい。あんな無駄時間ない。
※7
うちは交通費は都度精算になった。
さらに光熱費として一律1万円が支給されとる。
PCはともかく他が自前は割と一般的だろ
うちはいくらかは出るけど少なくとも通信費なんて在宅じゃなくてもかかるんだし
うちはPC、電話機、Fax機能付きプリンタ、光回線(電話代含む)、あとはプリンタ用紙とかインクとか諸々全部会社から支給されてる上にテレワーク手当まで付く
今更出勤メインでやってって言われても戻れる気がしない
会社にしてみれば、交通費も電気代も通信費も浮いてウハウハだな
ちゃんと手当を出すように法律でなんとかしてほしい
>>14
そうでもないよ
VPNの通信費とか結構高いしセキュリティ系にも金がかかるし効率もどうしたって落ちるし
そんな簡単な話じゃない
会社のPCにリモートで入るんだから高性能なPCは必要ない。それぐらい自分で買え
ってこと?
労基的には仕事するための道具はすべて会社で用意しなければならない。
PCはもちろん、通信費、電気、ガス、ノート、鉛筆の1本までな。
PC自前必須の会社だったからリモートになってよかったわ
VPN接続の設定されたPCだけ支給されてあとはテレワーク手当内でなんとかしてくださいねって会社だけどわりと待遇いいのかな?
テレワーク手当1万も出てないけど
こういうところで会社の将来性が分かるんだよね
いまだにPCや通信回線は無駄な支出だと考えてる会社は多いし
無駄に社員を会社に拘束して、時間を盗んで喜ぶ経営者も多い
※11
なるほど。経理課大変そう…
定期買ってる人とかもいるだろうに
全部自腹もあれだし全額補助しますってのも無茶なPCとか買うヤツが出そうだから
PCは貸与で手当として月2万円ぐらいが妥当なとこかね
アンケートしてるならそこに書けばいい
ただ記名式のアンケなら形だけ意見聞きましたていで、もうどういうスタイルでやるかは8割くらい確定してそう
週一テレワークで、パソコンやら接続機器やら全部会社から持って帰って、また持ってくる。
重い。
光熱費や手当ては出ない。
北欧住みだけど、在宅ワークでトイレットペーパー代まで会社に言って出してもらってる人テレビで出てたよ。
それはさすがに引かれてたけど、会社からお茶菓子と茶葉のセットとか時々届くのが地味に嬉しい。
テレワークなぁ
システム担当者がテレワーク対応で膨大な会社への通信量で毎週土日出勤してバックアップとメンテナンスと
VPNやテレワークの専用回線用のライセンス費用が一アカウントにつき15000円以上掛かってるって聞いて
システムが平日は通信が止まる夜にしか作業できないから帰宅が0時回ってるって聞いて出勤の方に切り替えたなぁ
昼間は昼間で在宅ワークしてる人達の通信障害の面倒見てて忙しそうだし
単純にシステムの人数を増やしても、増設増設で複雑化してしまったシステムのOJTをしながら業務は無理と悲鳴を上げてるわ。
機材とか回線辺りは貸し出し
通信費とか電気代とかそういうのは月○円とかで妥当じゃないの
業務で必要なのに、pcまで自腹はないわ
うちは月半分以上テレワークだと通勤費実費+テレワーク手当
ネット環境はあるの前提だけど、PCは貸し出してくれるし電子印可になったから絶対にプリントアウトする必要のあるものがほぼ消えたからプリンター不要
通勤時間分で働けるから忙しいときはテレワークの方が集中できる時間も確保しやすくていいわ
PCは会社支給、交通費はその都度支給、テレワーク手当 月5,000円
テレワークでもフレックスタイムが適用されている、
コアタイム11:00~15:00で週40時間労働、オーバーは残業代として支給。
通勤が無いのでかなり楽
通勤車を外回りに使ったり個人携帯を仕事でも使わせる延長みたいだな
※24
うちもそう。だが手当は日額でわずかに出る。
会社が金を出したらPC自分で選べないとか私用に使ったらダメとか言われそう
今どうだかわかんないけど去年は企業に対するテレワーク準備金も出たよね
パソコンはもともとノーパソ支給で椅子とか買う補助も出たけど光熱費や通信費はノータッチだわ……
PCは会社のを持ち帰り。
準備金は5万まででた。
自宅勤務手当は日500円。
※25
夫婦二人とも企業勤めから自宅自営と専業に変わった時に目に見えてトイレットペーパー無くなるペース早くなったから、夫婦二人ともテレワークになるとそういうのもじみに効いてくるだろうな…
※32
それは当たり前でしょう
※13さんのところ並みに全面的に会社持ちとかじゃない限り、
通勤手当と違ってテレワーク手当なんてのは現実的には給料と変わらんので、
出すことに社員の感情以外はあんまり意味ないんだよね。実質給料アップよ。
それでオフィスの費用が削減できるかと言うと、オフィス撤廃でもなければほぼ変わらず。
さらにコールセンターみたいに頭数揃える必要ある業種だと、
PC返却されないとかとんでもない使い方するとか、業務指導の難しさとかも考えなければならず、
テレワークは給料下げたいぐらいだろ。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。