2021年10月29日 15:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1634525887/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part142
- 113 :名無しさん@おーぷん : 21/10/25(月)09:14:49 ID:u6.mr.L1
- 子ども(6歳)のピアノ発表会が近いけど、弾けなくて困っています
ピアノ始めて2年と少しです。
発表会は来月半ばにあります。
8月頭に曲を決めて、レッスンでは当初テンポ80で練習して両手で弾けるようになったのですが、
次はテンポ170で弾けるように練習して、と先月に入って突然練習で言われてから
うまく弾けなくなり挫けてしまいました
スポンサーリンク
- 今月に入っても全くテンポに合わせて弾くことが出来なくて、
先日のレッスンで先生が左手を簡単にしましょう、とアレンジをしてくださったのですが、
子どもはますます混乱して分からなくなった、と言い出し、右手までガタガタになってしまいました
私はピアノやその他の楽器を習ったことがないので、うまく弾くためのアドバイスもできません
今は少しテンポを落として右手だけでもしっかりと弾けるように練習させていますが、
もう気持ちが切れてしまったようでなかなかやらず、泣き出してしまうこともありますし、
もうピアノやめる、とまで言い出しました
やらない子どもにこっちもイライラしてしまう状況です
テンポ150から155くらいだとだいぶメトロノームに合わせることはできるようになりましたが、
まだ完璧ではないです
何かテンポよく弾けるようになるいい方法やコツ、子どもにこういう声かけをしたらいい、
などが有れば教えて欲しいです - 117 :名無しさん@おーぷん : 21/10/25(月)10:11:01 ID:vU.qb.L1
- >>113
練習としては、片手からってのはあってると思う
左右どちらも片手でゆっくりから170までやって、
それが両方慣れたら両手でゆっくりから少しずつ練習するって感じ
あと、私もピアノ習ってたのだけど
あの連鎖って、まずは慣れというか反復練習でひたすら手に動きを記憶させる地味な作業なので
練習は基本つまらないと思う
少しでも曲の中で好きな部分があれば、そこだけでも綺麗に引くことを目標にしてみては - 119 :名無しさん@おーぷん : 21/10/25(月)10:50:31 ID:u6.mr.L1
- >>117
ありがとうございます
少しずつテンポを早くするのならならよかったのかもしれませんが、
いきなりレッスン中に80→170に早くなり、しかも両手で合わせるように言われたので、
全く指が動かなくてイヤになってしまったみたいです
今までの練習曲や去年の発表会用の曲は、最初からずっとテンポ変えずに
練習していたのもあって、急に早くなる練習にもついていけなかったようです
まずは右手のテンポをしっかりと弾けるように、好きなところを綺麗に弾いてみよう!と言ってみます - 131 :名無しさん@おーぷん : 21/10/25(月)18:40:19 ID:Jy.pu.L1
- >>117
素人でわからないが、6歳で急に倍以上のテンポで演奏するのは普通にできることなの?
徐々に早くしていくとかなら分かるけど - 132 :名無しさん@おーぷん : 21/10/25(月)19:30:06 ID:al.qn.L1
- せいぜいテンポ20きざみぐらいだよな
- 133 :名無しさん@おーぷん : 21/10/25(月)19:32:13 ID:vU.mr.L1
- >>131
人にもよるけど、6歳の頃の自分だったら無理
正直私も長年習ってただけの素人なので、練習方法も色々あるから断定はできない
曲に対して指定されたテンポってのはあるから、
そこからかけ離れてるのは正直あまり良くないんだけど
少なくとも習い事の範囲で発表会まで余裕があるならそんな早く弾かさんでも、とは思う - 143 :名無しさん@おーぷん : 21/10/26(火)04:20:51 ID:0u.6c.L1
- >>132-133
昨日の131だけど回答ありがとう
教える人それぞれなんだろうけど、急に何か変えたら大人でも慣れるまで時間かかるよね
曲目によっては少しテンポダウンして弾かせてあげてもいいのに、と素人は思ってしまった
コメント
先生に事情説明してテンポを最初のに戻させてもらったら?
プロ目指してる訳でもないだろうし、このままだと弾く事を嫌いになっちゃうよ
それにしてもそんなに急激にテンポ上げさせるのはちょっとおかしいよ
発表会ではテンポを一定の基準にしなくちゃいけないとかルールがあるのかなあ
通常の3倍のスピードで…
メトロノームに翻弄されすぎなんじゃないかな。
最終的には170が目標なんだろうけど、最初から数字を考えすぎたらそりゃ出来ないし嫌になるよ。
自分は弾けないのに口出しまくるって
こんなん先生が変だろ…
発表会であってコンクールじゃないんだからせいぜい120でいいんじゃないの
それともエレクトーンのリズムシーケンスとかなのか?
なんにせよいきなり倍速で弾かせようとしたらそりゃできなくてやる気無くすよ
ただただその子がかわいそう
やめたいならやめさせてやれよ
まだ人生長いんだからやめて他にやりたいことあるならやらせてあげな
※4
口出しまくってはないでしょ
まず片手で弾こうしか言ってないと思うが
来月、発表会なのに今の時点で80からいきなり170は難しいでしょ
あれよね、ピアノは上手かもしれないが、教え方が巧いとは限らんという
がっつりやっている人は練習というよりも訓練よりな指導な時もあるし
お母さんもなんか怪しい気がする
プロを排出させてる先生でもないんでしょ?来月発表の幼児にテンポを倍上げろと指導するのは聞いたことがない
大人に対してもやらない、1ヶ月でできることは決まってるから
170の曲名を書いて欲しかった
ピアノ弾けたらカッコいーよなー
でもあんな左右バラバラの動きを完璧にこなすとかワイには絶対無理や
あんまり追い詰めずにゆっくりピアノが好きになれるようにしたってなーかーちゃん
先生が無能なのでは、ピアノ続けるなら先生を変える必要がありそう
え?習ってたけどそんなんやらされたことないわ。しかも6歳て。教室変えたほうがいいよ。
子供の頃に習ってたけど、いっきにそんなテンポ上げるなんでやられたことない。(最終的にここまで上げるよって例示する以外は)
お母さんのまず片手からってのも間違ってないと思う。
変な先生に当たっちゃったのかね
もし最終的に170で弾かせたいんだとしても、段階としては
ゆっくり片手ずつ→ゆっくり両手で合わせる→徐々にテンポ上げていく、じゃないの?
それをいきなり倍速以上じゃ弾けなくなるのも当たり前だよ
教室か先生を変えた方がいい
あとから、左手簡単にしましょうとか言われても、やっとで覚えた人にとっては、またゼロから覚え直し。。。って絶望すると思う。
連弾とか合奏でないなら、できるところまでの速度でいいし、連弾や合奏で速度重視なら片手参加でもやむを得ないレベル。
ちょっとした頑張り課題をやるのは大事だけど、程度ってものがあるよね。
ただ、楽器でもスポーツでもガチめの習い事になると訓練の要素が高くなるのは仕方ない。
それが苦になる子はゆるい先生選んだ方が楽しくできると思う。
先生ガチャ外れ、先生の出身経歴や評判調べて合いそうな先生に変わった方が良い
3か月前に発表会の曲始めて途中でテンポ変えるとかいろいろありえないわ
自分からピアノを習いたいと言い始めても
ピアノが苦痛になったら練習しなくなる。
嫌な子に無理強いは無意味。
「途中で投げ出さず努力できる子にしたい」との親心から、
嫌がる子にピアノを続けさせる親がいるが
音楽系でそれはやめた方が良い。
音楽そのものが嫌いになるから生涯にわたるマイナスになる。
音楽が好きならばいつか鍵盤の前に戻ってくる。
発表会は場合によってはパスしても良い。
プロピアニストにさせるのじゃないならね。
途中で投げ出さず努力する訓練は日常的な行為、例えば
何か決めた家事の担当とかで育んで欲しい。
これはさすがに嘘、ネタでは?と書きたくなるほどありえないことだけどな…
80でやってたのをいきなり170両手で合わせてこいという先生ってこの世に存在するのか?
そもそも練習方法としておかしいし…
ガチだったら普通に金の無駄だからそのピアノ教室は子供の言う通りやめて、またやりたくなったら違う教室行けばいい
これ先生が無能でバカじゃん
子供の指導に向いてないよ
教室変えたら?
嫌がっとるならやめさせたれ
虐待かよ
義務教育ならともかくピアーノやろ
元々できてた80で発表会したら
コンクールじゃないんでしょ
正しく最後まで弾ければそれでいいじゃん
こんなんできるわけないしいじめかと思うわ
練習あるのみ
嫌になるまで繰り返し弾くしかない
80打/分でも、タン・タンの間が1秒ないと考えると結構速いなって思うのに倍速以上の170?ほぼ0.35秒に1拍来るってどんだけハイテンポで弾く曲課されてんだよ?たかだかピアノ始めて2年の6歳児に出来る訳ないだろ。楽器弾くどころかそのテンポで歌えと言われても無理だわ。♪までなら何とかなりそうだけど怒涛の♬連打とか唐突な休止符とか来たらしねる。
辞めたくなって普通だわ。先生変えた方が良い。
120くらいならまだ解らんでもないけど、楽譜で指定されてるにしてもなんで掌もまだ小さい子にそんな速く弾かせる必要があるのか理解に苦しむ。伴奏を編曲して組み替える余裕があるならテンポ落としても良いじゃんって思うし。
プロの演奏家の世界ならそんな無茶ぶりがもしかしてあるのかもしれないけど
大人であってもお稽古ごとのレベルで80からいきなり170に上げて練習なんておかしいよ
発表会って、本人が出たいと思うなら自発的に練習するでしょ。
どうしても出なきゃならないもんじゃないんだし、やめたいっていうなら
やめさせて様子見るのも悪くないと思うけど。
なんか、人の都合に引っ掻き回されてるみたいで、子供が気の毒な気がする。
bpm80から170って倍速以上だし、170って曲のテンポとしてはめちゃくちゃ早いほうだよ、なんならきっちり倍速でもないから掴みにくいと思うし、はっきり言って意味不明な要求だと思う、できなくなっちゃうのは普通、それが普通
だから、どうかお母さんはイライラしないであげてほしい
乗り越えなきゃ恥ずかしいような踏ん張りどころでもないし、こんなことを挫折にしないであげてほしい
80弾けた子に170いきなりって意味不明
子供の頃習ってたけど4つずつくらいで上げてったよ
それでも何回かあげたらつまるから次週はさらに+8目指そうとかそんな感じだった
今思うとなかなか上達しなくて先生にも申し訳なかったけど、もしこの話のようなことされたら嫌になってすぐ辞めてただろうな
先生も色々よ
子供の頃から神童扱いで演奏家目指してて賞歴もそれなりで
教員免許すらバカにして持ってないような人もいるし
腹くくってダブルスクールで保育士取ってるような人もいる
学歴は「どういうスジ」で来た人なのかが分かるから
聞けるなら聞いておくべき
お金を払うお客さんなんだから失礼でも何でもないんだよ
確実なのは
「上の方に行くほど色々なケースを知っている」
「下の方からだと見えない景色が見えている」
「良質のツテやコネがある」
そんな感じで、意外とお金かからずに済んだりすることもあるw
私も相当覚えの悪い生徒だったけど、いい先生でコツコツ教えてくれた
発表会の曲も、1年間極める課題曲みたいなのを作って、それを発表会の始まる1年前からやるって感じだった
相性があると思うから、ウーンって感じの先生ならやめてしまって、違う教室で「違う教室でのもろもろのやり方が理由で、消極的になってるんですが」って相談してやってもらえばいいと思うよ
80→170、なんて、中学生ぐらいになってたって戸惑うレベルじゃん
まあ素人お稽古ピアノの話だけど
6歳児にそんなこと言うピアノの先生、先生変えた方がいいんじゃ?
それともお子さんが先生にはものすごい天才児に見えているとか?
プロを目指すんでもないんだろうし
嫌がっていることを続けされることによる悪影響の方が大きいのでは
このヤバさは音楽の先生からピアノ教室の先生になったパターンでは
発表会用の曲の練習なんて毎日5分で終わらせようよ
あんなんモチベーション保てないと何ヵ月も練習できんわ
そのかわり、スケールとアルペジオを毎日20分はやって、
ときどきエヴァQとかのだめとか天才ピアニストが出てくるアニメ見せて「あなたは天才、あなたは天才、天才じゃなくても反復練習で簡単に弾ける」って気分を盛り上げたらいいんだよ。
他にはバキとかドラゴンボール見せて、1秒を10秒ぐらいに体感できるようなテンションに仕上げたら武道家みたいな心もちで練習できる。
テンポも本当は80や100って言ってないで
ラルゴとかアレグロとか楽典の表現に合わせて練習しとくといいんやぞ
教師もヤバイし、このお嬢さんも才能は無いのね
ピアノ教室を変わった方がいいよ
すでにピアノが嫌いになってるじゃんw
音大出ていてもピアノ専攻じゃない場合もあるからw
副科ピアノ程度で教えてる人もいたりするので気をつけてねと
米36
性別かいてないよ
※36
6歳の子に才能とか何を求めてるんだよ
両親が音楽家で家で4歳の頃からピアノ初めて
毎日グランドピアノを5時間弾かされてるような6歳児と比べてるの?
教師が一方的にヤバいわ
この報告者はこの教室やめて
次の教室を探す時には6歳児に80でやってたのを1ヶ月前にいきなり170にあげさせて
そのせいで子供がピアノを嫌いになりかけたと事情を説明して
命がけで毎日何時間も練習してるような子向けじゃなくて
一般の子向けのピアノ講師を付けてもらうべきだと思うよ
子供や人に教えるのに向いてない不適格なピアノ講師はいるからね
この年齢の習い事ってほんと親のエゴだよね
合う合わないってあるから、やめさせてあげたら?
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。