2021年11月01日 22:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633741427/
何を書いても構いませんので@生活板113
- 851 :名無しさん@おーぷん : 21/10/28(木)06:56:32 ID:nG.7p.L1
- 数年前に今の職場に異動してきてから
誕生日に同僚数人からプレゼント渡されるようになった。
お返しするのは苦じゃないし、むしろプレゼント選びは好きな方なんだけど
貰う方となると気持ちは嬉しいけど、正直欲しいものもらった事ないから
捨てたり譲るのも心苦しいし要らない。
スポンサーリンク
- 「あれが欲しい」とかプレゼントのリクエストなんかするの厚かましいかなと言い出せないし
周りも聞いてくれるわけでもなく。
感じ悪いけど今年こそは「誕生日プレゼント要らないです。」って宣言しようと思ってた。
そしたら前田敦子が「AKB時代祝われても酷い態度取って喜ばなかったけど
今は自分からお祝いしてってお願いしてる」とか、
マツコデラックスが「今までプレゼントを断ってきたら、今こんなに寂しい思いするとは
思ってもみなかった。」
って話してるのをテレビで見て思い直したところ。
やっぱり笑顔で受け取って心で苦笑いし続けなきゃいけないんだな。
世間のプレゼント要らない人ってどうしてるんだろう? - 852 :名無しさん@おーぷん : 21/10/28(木)07:47:04 ID:co.eo.L1
- >>851
自分の場合はハンカチやお菓子になるが、
自分がもらっても困らない物で価格帯が手頃な物をアピールしている。 - 857 :名無しさん@おーぷん : 21/10/28(木)09:43:41 ID:HL.7p.L1
- >>851
私はプレゼントいらないタイプだわ。
自分が欲しいピンポイントの「これ」意外はゴミ。
って思ってるから、
プレゼントのやり取りは事前に欲しい物を伝える方式にしてる。
例えば、ハンドミキサーが欲しい。じゃ無くて、
クイジナートの白の品番00-0000が欲しい。
って感じでストライクゾーン狭い。
だから職場では、そういう付き合いは御断りしてる。
友達は、同じタイプなら同じようにリクエスト方式。
類友だから問題無いよ。
お金をカンパして、好きな物を買う足しにして貰う事もある。
友達の一人は、家買う時の足しにしてたよ。
このオプションは、皆のプレゼントだって報告貰った。
選んで欲しい人には、必死で考えて選んでる。けど苦手だわ。
- 858 :名無しさん@おーぷん : 21/10/28(木)09:58:18 ID:Se.kp.L1
- >>857
>ハンドミキサーが欲しい。じゃ無くて、クイジナートの白の品番00-0000が欲しい
わかる
で、それを買おうと思ってるんだ~とかそういう話をうっかりしてしまった少し後に
それじゃない類似品を「プレゼント!(ハァト」って“してくれる”人が一番困る - 861 :名無しさん@おーぷん : 21/10/28(木)14:05:36 ID:HL.7p.L1
- >>858
そうそう!!凄く凄くわかる!
くれる人って少し劣るレベルをチョイスする傾向にあるんだよ。
それも1000円と2000円とかほんの少しの金額。
そして一番欲しかった機能がついてない。なんて事が多い。
だから、品番指名するようになった。 - 877 :名無しさん@おーぷん : 21/10/28(木)19:10:18 ID:hQ.7p.L1
- >>852
レスありがとう。
アピールってどうしてる?
普段の会話にさりげなくコレが好きでーって話す感じならやった事あるんだけど
察してもらえなかった事あるんだ…
これが察してちゃんウゼェか…
>>857
職場が今後定年まで一緒に働く可能性がなくはない人達だから
前田敦子とかマツコの話見て受取拒否はやめようと思ったんだ。
ほんと断れたらスッキリするかもしれないよね。
コメント
まず自分から友達の誕生日とかに「プレゼント何がいい?予算は○円前後で」って言えば、次から自分も欲しいもの聞いてもらえるよ。茶番だけど、人間関係の構築、継続が目的ならアリだよ、親しい人にお祝いしてもらったりプレゼントもらえるとなんだかんだで嬉しいしね。
自分も前の職場がこんなんだったけど、もらったものぜんぶ捨てることになって
しんどかったよ・・・
ずうずうしいけどリクエストすれば良かったなあ
フリマアプリで売ればいいじゃん…と思ってしまうけど、良心の呵責があるのかしら
プレゼントを贈りあえるような仲なら、いっそ全員リクエスト制に出来ればいいよね
リクエストすんのはやっぱり厚かましいと思われそうで出来ないから、しやすい環境になれば全員ハッピーだと思う
もう要らないです。でいいんじゃない?
周りの為にも。
ていうか前アツの主張も大体自己中に感じたけどそれを聞いて歳とって貰えなくなると寂しいから喜んでるフリした方がいいよねーって結局自分の為だけじゃん。
自分がプレゼント選びは楽しいって思うなら我慢しようとしか…
自分が相手のリスエスト聞いてプレゼントするスタイルなら気持ちもわかるけど
私は学生のときのグループでの友チョコ交換が面倒だったなあ
職場で誕生日祝いはちょっとウザいね…。
でもしょせん職場の表面的なやり取りなんでしょ?
遠慮せずに人にあげていいかと。
なんか使った風に言っとけばいいのでは。
なんなら物によっては職場用でいいよね。
バスグッズとかじゃ無理だけど。
他人からの厚意に無愛想な態度とるメンタルは持てないわ…想像しただけで胸がギュッとなる
世間話で食べてみたいお菓子の話をしていたら、プレゼントでそれを買ってきてくれて嬉しかったことがある
消え物なら後腐れないし、アレルギーなんかもチェックしながら選べるから私も真似してる
彼氏がディフューザーとかアロマキャンドルとか香り物ばかりプレゼントしてくれるが,はっきり言って好みじゃない。
甘ったるいバニラの香りとか大嫌いなんだけど,そもそも香り物自体が要らないから,好みの香りとかも伝えたくない(欲しいみたいに取られそう)。
本当に好きな香りって一期一会っていうか,好きな系統の香りでもほんの少しブレンドとか違ったら臭いと感じるし,ピンポイントで好きな香りは言語化しにくい。
せめて石けんとか入浴剤にしてほしい。
マツコデラックスの気持ちわかる、年取るにつれて物欲って薄れるから。
その変わり、気持ちや思い出(旅行とか)が欲しいと思うようになるんだよね。
そんなに物欲が強くなく、基本、何貰っても嬉しかった私でもそう。
なので、プレゼント=相手の気持ちという根っこは忘れない方がいいと思うよ。
甘いものがあまり食べられないのに甘いものをしょちゅうもらう
近所の人が甘いものに目がなくてもらってくれるようになってすごく楽になった
そういう人とか売れる場所とかみつかるといいよね
もらったものを他の人にあげるのとかにめちゃくちゃ罪悪感持つ人だとつらいけど
お菓子とか花とか、消え物が大好きなんです!と力説する。自分では買わないけど人から貰うと嬉しいし、特別感があると。○○が嫌より、ポジティブに○○が好き、の方が言いやすいはず
プレゼントはセンス問われるよね
薄いハンカチは使わないしロクシタ●も
臭くて苦手よw
私は貰った事ないけどジョークグッズも
箪笥の肥やしになってる模様
タオルハンカチくらいが使いやすい
私の友達は煎餅が好きとか鯖缶が好きとか、普段からアピールしてる人が多い
「自分じゃ買えないお高めのやつを誕生日にもらえるとめっちゃ嬉しい」と公言してるから選びやすい
本当に欲しいもののリクエストはしづらいし断るのも難しいなら
もらって困らない高いお菓子のメーカーの名前でもあげといたらいいんじゃないかな
物しか見てないとそうなるよな、くれる気持ちだけでいいんだよ
子供のうちは自分の所有物が少ないからどうしても欲が出るが
このイベントはガチャが外れてゴミが出る事もあるけど回す事だけ楽しめばいいんだ
いや、ゴミ捨てるのだって金もかかるし罪悪感もある、売るのにも手間がかかる
「気持ちだから〜」と受け取ってストレスためたらいずれ爆発するわ
※16
もうその気持ちだけ受け取っとくから物は要らんって感じだな。どうしてもなにかあげなきゃ気が済まないってんなら、後腐れなく現金くれって感じ。
自分が物を贈る時は、普通に熨斗紙に現金包むか、物を贈るにしろ場所を取らず処分もしやすい小物で留めてるわ。
綺麗事を言うと
プレゼントってそれを選ぶ時間や、選んでる間相手の事を考えていたというところも
込みでプレゼントなんだよね
それはそうと、乞食と批判されがちな欲しいものリストは実に理に適っていると思うんだ
父親が誕生日プレゼントとしてキオークマン買ってくれたけど
取り敢えず喜んだふりはしたはず
誕生日プレゼント渡し合うなんてめんどくさい職場だな
いらんわ
しかもいらないもの貰うんでしょ?
いらないもの貰うって苦痛でしかないよ
使わないけどすぐには捨てられないから家で場所を占拠するし、
捨てる時にも罪悪感あるしね
だったら消えものの食べ物でも渡しときゃいいのに
プレゼント選びって大変だよね。
自分がほしいのないともらう方でも困るし。
趣味のいい人だったら当たり障りのない自分じゃ選ばないけれど
いい感じのものを選べるんだろうけれど。
食いしん坊キャラになって「欲しい物は食べ物!食べ物なら嬉しい」で乗り切ってるわ。
贈る方もリクエストが無ければ食べ物一択。アレルギーや持病さえ気をつければ楽だもん
※11
おっさんだが全然薄れないぞ
Amazonでこれほしいあれほしいってなってる
その半分以上は買わないけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。