2021年11月03日 16:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1633882761/
今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 その30
- 46 :名無しさん@おーぷん : 21/10/29(金)20:45:58 ID:dD.c6.L1
- 虫、注意!
賃貸マンションの1階に住んでた時の事。
その日は夫は出張中でひとりだった。
仕事から帰って、適当にご飯食べてお風呂入って夜の10時頃から
パソコンに向かって遊んでいた。
スポンサーリンク
- 一時間ぐらいって伸びをしながらクルッと椅子を回転させたら
壁から直径50cmぐらいの半円状に床に小さな虫がびっしり湧いていた。
ヒィィィィィィィ!!!!ってなって慌てて掃除機を取りに行き
一気に吸い取ったあと吸取り口からキンチョールを大量に吸引させた。
何がどうなったのかと、よーく見てみたら
壁と床の間に隙間があって、そこから更にわらわら湧いてきている。
そこにもキンチョールをがっつり吹き付けたあと、
ガムテ(しかなかった)で塞いだが、
ガムテを乗り越えてまた湧いてくるんじゃないかと思うと恐ろしくて部屋に入れなかった。
翌日、管理会社に連絡して見てもらった・・・ら、白蟻だった。
それから費用は大家負担とは言え、3LDKの全ての部屋の床に小さな穴を開けて
そこからスプレー薬剤を入れて塞いで・・・って作業。
本来ならマンションとは言え、1階の床下に外から入れる入口があるはずらしいんだけど
なんでか分からないけど、そのマンションにはそれがなく
それでそういうやり方になったそうだ。
その穴を開けるためにベッドやソファやあれこれを移動させなきゃいけないし
余計な片付けもしなきゃだったし、もう散々。
しかも、白蟻駆除をしたからと言っても、何年か経てばまだ出てくる可能性があるらしい。
引越してきて一年目ぐらいだったんだけど、速攻で引っ越した。
白蟻なんて木造の戸建に湧くもんだと思ってたけど、RCでも湧くのね。
ビックリしたわ。
コメント
RCて何?
白蟻はゴキブリの仲間
>>1
住宅サイトより引用
”「RC」とは鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)の略で、強化されたコンクリートを指します”
室内の木の柱や床材とかに白蟻が湧いたって意味かな?
あいつらゴキブリの仲間だからなんでも食うぞ。木はもちろん、断熱材もプラスチックも…。特に鉄骨とコンクリート系の建物は外断熱が多いから食べ放題w
九州地方は土間のコンクリに巣を作ると聞いたことある
うちのマンションも羽蟻が大量に出るので要注意か!
しかし羽アリ=シロアリではないんですね。
見分け方説明されてもマジマジ見る気しないわ。
普通にコンクリ食わなかったっけあいつ
プラだろ
コンクリは穴開けはする
我が家もRCで築40年弱、羽蟻が出たよ…賃貸なんだけど、古くて古くてトイレの壁がベニヤにペンキ塗ったみたいなやつなのよね。
そこのつなぎ目の様な隙間から出てきた瞬間みて驚いたわ。
報告者さんの場合は古いわけでもなさそうだから恐らく工事の時の材料が悪かったんだろうね。
輸入の材木なんだろうけど、業者が悪いか変なのつかまされたのか虫の卵がついてたんでしょう。
よくぞご自分で対処されたわね、防虫しなくていいから引っ越し代を出して貰いたいくらいだわ…。
※6
壁に白蟻、障子に羽蟻
シロアリ怖い
小学校の木造校舎の一部がシロアリにやられてボロボロだったが放っとかれてた
田舎怖い
シロアリ怖い
小学校の木造校舎の一部がシロアリにやられてボロボロだったが放っとかれてた
田舎怖い
あと羽蟻とシロアリは全く見た目が違うよ
羽蟻は蟻が巣を移動する時にだけ現れる普通の小さい黒い蟻に羽根が生えただけだけど
シロアリはもっとデカくて白い。そして全部の個体に羽根が生えてて蟻とは思えないような見た目をしてるから
最初何の虫なのかわからなかった
羽蟻は一斉に出てくるんだよね
学校の給食ルーム(全校生徒が集まって給食食べる部屋)の柱に
しかも給食前にワラワラと湧いて出てきて
体育の先生が俺に任せろ!!とか言って
ウォーーーとか騒ぎながらキンチョール吹いてた
幸い羽蟻湧いたの外だったから騒ぐ先生見ながら給食食べた
こういう場合シロアリは家具が一番怪しい
椅子の座面やベッドの敷板とか
そこからいろんな木製製品の中で繁殖してあふれて出てくる
水気がないとシロアリは生きてられないからどっかから雨漏りしとる
RCならベタ基礎だろうし下からの可能性は少ないだろうし引っ越して正解
シロアリはアリではない、と昆虫図鑑を愛読する甥から教わった
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。