2021年11月06日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1634525887/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part142
- 276 :名無しさん@おーぷん : 21/11/01(月)11:20:04 ID:Rx.y1.L1
- 今年もこの時期の懇談で発達障害児の炙り出しが始まった。
炙り出しって言葉は悪いけど年中の今時期の個人懇談で問題がある子は
ここに診察受けに行ってください、勿論任意です、って書類を
園での様子についての報告と一緒に渡されるのね。
スポンサーリンク
- 上の子は言葉の遅れと集団生活に馴染めないってのが問題で
同じように書類を渡され診察に行った。
行った先で同じように書類を貰ったお母さん何人かと会ったけど
皆大人しい子のお母さんで、会話が得意じゃないとか、
友達と上手く付き合えずいつも1人とか言う子ばかりだった。
お迎えの時に、他害がある子のお母さんや教室飛び出しちゃう系、
人の私物盗んじゃう系の子のお母さんも同じように書類を貰ったと
大声で喋っててでも診察には行かないと周りにアピールしてた。
今その診察行かなかった1人子と息子は同じクラス。
立派な問題児だよ、授業参観で保護者が見てる前で
隣の女の子の頭スパーンって筆箱で殴って退場。
話戻って今年、下の子も年中になり個人懇談で書類渡された子が
割と居たみたいで色んなお母さんにカミングアウト?というか相談された。
今、児童発達センターが隣接されて勉強の時間だけそちらに通園も
可能ですよーという案内もあった。
そっちに通おうかなと前向きに考えてるのは
やっぱり大人しい性格の皆の輪に入れない子ばかり。
ヤンチャ過ぎる子はやっぱり診察にも行かないらしい。
この差ってなんなんだろうな。
- 277 :名無しさん@おーぷん : 21/11/01(月)12:12:47 ID:50.js.L1
- >>276
色々ありますねこっちは逆です
他害するような子供の親御さんはハッキリ何らかの診断が出れば
適切な対応と教育ができるからと積極的に診断受けに行ってた
特に他害が無いお子さんの親御さんは「うちの子はおとなしいいい子」
「個性の範疇」「成長の速さはみんな同じじゃない」
と診断に行ってなかった
両方とも特にアピール的なものはしてなかったけど雑談の中での話ね
差というかたまたまなんでしょうね
来年は逆かもしれないし混合パターンかもしれない - 278 :名無しさん@おーぷん : 21/11/01(月)12:19:09 ID:4T.az.L1
- 親の差
- 279 :名無しさん@おーぷん : 21/11/01(月)12:31:40 ID:50.js.L1
- >>278
そうそう
親の差であって子供の状態の差じゃないんですよね - 286 :名無しさん@おーぷん : 21/11/01(月)15:22:39 ID:Rx.ey.L1
- >>277
なるほど。
逆パターンでも行かない親さんの主張は全く一緒ですね。
比較的多動具合が激しい子が同じ主張をしていて
「○○くんが行かないならうちも行くほどじゃないかなー」
と連鎖的に行かない派が増えているので周りの環境でも変化しそうですよね。
比較する対象が違うんじゃ…と思ってしまう。
コメント
なんだろうね、親が認めなくたって、事実は変わらない
小さいうちから何とかしてれば、社会に馴染めるようになれたのに。ってなるより良いのに
言い争いも無く一方的な他害した児童は発達関係無く受診を義務化して欲しい。
でもそれも個性なんだから必要以上に隔離したり区別する必要はないよね
将来的にどっちが、と考えるとね
鬼滅の刃の富岡義勇みたいなのがいいか、ちびまる子ちゃんの山田や関口みたいなのがいいのか
適切な診断と支援は子どもにとって最大のプレゼントになり得るのに
親の見栄のためにタイミング逃すのは残念だな
親切な園だわ
こちらから言っても対応してくれなかったもの
今は病院も増えて療養までじゃない子も生きやすくしてくれるのかしら
見栄なのかな
ただ手間が増えるのを面倒くさがってるだけのように思う
うちの園でも療育に行ってるのは大人しい子ばかりで療育行ってるのって言われた時は驚いてばかりだわ。
療育を決めたきっかけとか聞くとなるほどなあ〜って思うけど、同じクラスの他害児のお母さんが横から「○○君のママは気にしすぎなのよー!!うちの子なんて教室飛び出すし!ほら!今でも弟と喧嘩してるけど!(喧嘩じゃなくて明らか一方的で弟泣いてるじゃん…)それでも行かないんだからさあ〜!!」とドヤなのかフォローなのか微妙なラインの話をしてきた時は引いた。
この話で言うなら住んでる地域の差もあると思う
ヤンチャな家庭が多い場所ならヤンチャ普通だからそりゃ診察には行かない
子が園児だった頃、クラスでも何人かそういう療育行ってるって話だったけどどの子も「何がどう問題で行ってるんだろう···」って感じだったな
小学生になると差が見えやすくなるって言葉の通り、今はちらほらと「こういうことだったのか」と納得できる感じ
でも実際「問題児」になってるのはそういう支援受けてこなかった子達だから言いたいことはわかる
支援受けてきた子達は、支援受けてた理由がわかる感じではあれど、凸凹が大きいだけでけして問題児ではないわ
問題児化してる子達が支援の誘いを受けたのか、それを無視したかどうかは知らない
問題児は放置されると二次障害で精神病になる
親が大人しくて子供も大人しいのが勘違いされるパターンはあるかもね
親が派手で子供も乱暴な子って基本問題児だけど親は何故か良い子だと思ってるのはアルアル
幼少期から明らかにヤバい子は知的に問題無くても子供同士であの子おかしいってなってるわ
面倒で、子供としっかり向き合う気持ちがそもそもないんでしょ。
そういう子なのよーって開き直っちゃえば、軋轢に直面して苦しむのも
自分ではないし。そういう風に放置できる、親の方もおかしいんでしょ。
遺伝だと、親も同類だからうちの子がおかしいとは思わない
しかしまぁ、どれもこれも障害ってわけではなくて
弱点に応じて強めに理性をつけてあげれば問題はない事が多いでしょう
それぞれの個性に応じて弱点のカバーの仕方、長所の伸ばし方、工夫すればよい
診察に行ったら障害、診察に行かなければ障害ではない
みたいなおかしな思考をして診察を避けると
それこそ本当の知的障害レベルになってしまうかもね
個性だから?
隔離や区別の必要はない?
他害児、問題児の親ってこういう思考なのか
受診を勧められる子なんてクラスに1人いるかいないかくらいだと思ってた
そんなに大勢いるなら「受診を勧められたけどそんな子他にもたくさんいるし。あんまり深刻に考える必要ないでしょ」って思っちゃわない?
発達障害を疑う園の基準がちょっと厳しすぎる気がする
男児だと大人しいとママによる女目線からでも不安になるんじゃね
息子はカレシ⭐︎と言うけど息子を男として見たときに
大人しい陰キャオタク男よりはヤンチャ体育会系陽キャタイプの方がいいんだろう
女児だと親自身もネガティブな特徴があって娘もそんな感じだと
安心する親多そう
多動他害傾向がある子ほど療育が必要なのは分かるけど、連れて行くのも連れて帰るのも大変で親が疲れ果てて体を壊すか、精神病むかで、結局通えなくなるという事もある
田舎だと療育園は選択肢が無いし、個人に合わせた療育をしてくれるとは限らない
ボーッとしてるだけの無害な知的障害者も、暴れてどうしようもない子も、みんな同じ部屋で同じ事をさせられる
親子療育の場合、子供の体重や親の体格や体力や年齢を考えず同じ事をさせられる(だっこやおんぶをさせられてアクロバティックな動きをさせられたり、ダンスさせられたり)
出来なかったら「はいもう一回!」と何度もみんなの前でやらされて腰や肩や腕をダメにしてその日は死ぬ気で子供を連れ帰り、家事が出来なくなる事もある
多動の子の面倒見なきゃならないのに、療育で疲れ果てて寝込んでる間に家の中めちゃくちゃとか
何のための療育だ、通う前より酷いじゃないか、という状態になったりもする
療育の先生と子供の相性が悪かったら、子供の癇癪が悪化して手が付けられなくなったりもする
我が家の事ですけどね、うちの子は療育通うの辞めたら嘘みたいに落ち着きました
そもそも思い返してみたら、多動他害が発揮されてたのは療育通い出してからでした
通ったキッカケは言葉が出るのが遅くて、保健師からのしつこい電話と家庭訪問攻撃で参ってしまったから
今も療育園からは来てくれ来てくれ言われてるけど、通わない方が落ち着いてる
通い始めてまた暴れるようになったら、私はまた整形外科通いになるし、メインの幼稚園の送迎が無理になりそう
言葉の方はただ遅かっただけで、5歳の今は会話力も知能も普通の5歳児と変わらないです
早い時期に受診して、問題が無ければ安心できるし、問題があれば早期療育に繋げられるから結局どちらのためでもあるんだよね。
しかし我が子の問題が需要できてない親だと受診拒否は多くて、就学後問題多発する。
あーーうちの保育園~小学校もほぼ同じだったわ
うちは他害はなかったが早生まれかつひとりっ子で言葉が少し遅かったので保育園併設の療育センターへ通わせてた
周りも似たような感じのちょっとおとなしめの子が多かった
おなじ保育園に多動のひどい子が数人いたけどどれも療育?おおげさでしょーてタイプ
で、卒園式では療育通いの子たちがきちんと座ってるのを横目に多動児大暴れ
一年生初めての授業参観でも座っていられず歌い出すわ床に転がりだすわなのに参観に来てる親はぼけっと突っ立ってて、見かねて別の子の保護者が声かけて座らせたりしてた
クラスメイトに他害する子は
簡単に手を出す親がいて、それが遺伝的にも環境的にも原因
て事なんだろうな
で、その親たちも多分ボコボコ殴られる家庭で育ってるから
子どもは暴れて普通、で動じないと
>>17
最近は発達障害という語があまりにポピュラーに
なりすぎた弊害で、ちょっとでも課題のある子を
誰でも彼でも発達障害だと認定したがる、
ネット精神科医みたいな人間がリアルにも出現してるらしいな
※17
発達って病気ってより誰にでも持ち合わせる特性の凸凹っていうイメージだから別に多かろうとおかしくは無いと思うけどなあ。
誰にでも得意不得意の凸凹は存在して、でもあまりにもその凸凹の幅が大き過ぎると生きづらくなるのは本人だから小さいうちに凸凹の差を補う方法を学びましょうってだけで、病気申告とは違う気がする。
んでもって、大人しい子は「みんなの輪に入れない」「言いたい事が伝えられない」「園が楽しくない」って既に生きづらさを感じているのに対し、他害や多動が多い子は結局自分がやる側だし、このご時世就学前に体罰待ったなしで叱ってくれる先生もいない、好き放題出来るから生きづらさのかけらも表面化しないんだろうね。
小学生ぐらいになってきて先生から執拗に叱られたり、友達から距離置かれるようになって初めて生きづらさを感じる事が多いんじゃないのかな。
勿論就学前に気がつく親さんもいるけど、生きづらさが表面化しないってのが他害多動児が診察に行かない原因の一つにありそう。
他害があるのに行かない親も重めの発達障害だから
親自身がそういう判断をするのは不可能な状態なんだと思う
結果、発達の遺伝と療育なしの連鎖になる。
発達の子にはちゃんと療育を受けさせた方が将来その子の為になるのにね。
でも親が発達持ちで人の話を聞かない反発タイプだとまあ無理だろうね
子供が将来犯罪者になってもいいのかねと思っても
多分そういう親は何も気にしないだろうな
子の健康診断と同じように、ある一定の時期になったら児童全員に発達の診断を受けさせればいいんだよ。
そしたら、隠れ発達障がいも見つかるかもしれないし、グレーの子は適切な対応をすれば健全な方に近づくかもしれない。
ガッツリ障がいのある子も適切な療育を受けられれば、野放しよりはいい状態に近付くと思うんだけど。
幼稚園で親に十分時間があって、ある時期に一斉にってプリントで診断を進められるってすごい理想的だよ。うち、保育園で先走った保育士に一人の時に狙い撃ちにされて大変だった…。
診断に問題なければ大声で「問題ありません」と言えるんだし、多少発達の遅れが見つかっても親が対応していると言える事実は大きいよ。
※27
同じ事思った。
就学前で、まだ1年猶予があって、しかも一斉にって理想的だなって思った。
中高の進路相談みたいなイメージ。
お子さんはこういった部分が苦手です、今から苦手分野を把握して克服してみては如何でしょうか?っていう。
就学に向けての準備だよね。
なかったらなかったで安心できるのになんで行かないのかね?
自分でも疑ってるから診断くだされて決まってしまうのが嫌だってことか?
これでなんにも対応しなくて大きくなって力的にも手に負えなくなってから
どうしようどうしようってなって被害者ヅラするんだろうなぁ。
おとなしい系の子は診断受けて療育受けてるとかいうのは
ちょっと嘘っぽいなー。うちの娘も息子も3歳から療育通ってるけど
同じクラスの子は多動の男子ばっかり。これが圧倒的大多数。
多動系の子は診断受けようとしないていうのは印象操作かも。
※29
別に子供本人とその親が困ってないからじゃないかな?
他害と多動に困るのは周りだけだもの。
報告者の子みたいに言葉の遅れがあって周りと打ち解けられないという悩みが子供本人にあって登園を渋ったり1人ぼっちになってる我が子を見て不安に思ったりするのと裏腹に、他害や多動の子は周りが迷惑してるだけでなんだかんだクラスの中心にいるから子供や親は別になんの不安にも思わない。
「ちょっと活発」の範囲内にいると思って必要ないと思いがち。
>>30
多動にもいろいろあるからね
先天的な課題である発達障害による多動と、
育て方の問題によるワガママの結果の多動は、
同じ「多動」でも本質的に別物
小6のときにクラスメイトの一部と
発達あぶり出し面接の手伝いしたことがあるんだけど
今考えるとなぜ子供に手伝わせるんだろう?
ごく最近まで、他害系の子供はそのまま普通に生きて行けたからね
むしろ被害にあう方が意気地なしで、やり返さない方が悪いみたいな風潮まであったから
この母親にしてみると、「ウチのパパも若い頃はやんちゃだったし問題無い」みたいな感覚なんだと思うわ
もちろん今の時代はそうじゃないんだけど・・・
自分はアラフィフなので子供の頃そういうのなかったけど
明らかに今でいう多動の奴、今チンピラやってるよ
まあそれでもホームレスとかになるより運がいいんだろな
そりゃあんなのが仕事に就けるわけがないもん
適切な診断と支援子供への最大のプレゼントって書いてる人いるけど
どっちかっていうと、その後数十年に渡る人生がプレゼントだよね
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。