2021年11月10日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1634525887/
スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part142
- 371 :名無しさん@おーぷん : 21/11/05(金)12:22:31 ID:WB.nj.L1
- ささやかな愚痴
コロナ前のお正月を旦那側の本家で過ごした
行くのが初めてで初対面の人も多かったけどみんな良くしてくれた
サマーウォーズみたいな賑やかな雰囲気
スポンサーリンク
- ただお年玉を渡す行程だけはちょっとショックだった
私の親族は子供達はくれる大人一人一人に挨拶して受け取ってお礼言う
私が子供の頃は事前に祖母に挨拶の練習と絶対に目の前でポチ袋開けるなと
しつけられてた
旦那親族は子供はみんな俯いてゲームもしてたりふんぞり返って遊んでる所に
大人がニコニコポチ袋を持っていく
子供はこっちを向きもしないで手をずいと伸ばす
下手すると無視してゲームしたままで大人はニコニコしながら傍にポチ袋置いていく
目の前でお金を出す子もいた
男も女も高学年も幼児もこれ
ありがとうございますという子1人もいなかった
1歳の息子が私に促されてお辞儀してるのが
かえって「気取っちゃって」みたいな雰囲気になりそうで怖かった
新参者だから我慢して渡したけど
どうしてもこれがお金を受け取る態度か?と違和感がある
良い体験もしたし子供たちもこの件以外では基本良い子達だった
お年玉の件が結構不快でしばらく行きたくないなと思ったらコロナが来た
コロナは最悪だけどこのまま本家の挨拶なくならないかな
(私の方も親族の多いから田舎だから・大家族だからと言う訳では無いと思う)
コメント
躾がなってない一族なのね
私もお年玉をもらうときはちゃんと居住まい正してお礼を言うこと、目の前であけないことって教育受けたわ
最後の文章、つまり田舎の集まりでこのレベルの躾か。田舎の方が厳しいと思っていたけど……子どもたちの中でニートが発生する土壌が出来上がっていてヤバい。
ウチはそこまでじゃないけど、複合型かな。
子供たちがゲームとかして一段落したころにお年玉渡す感じ。(ソファーとか床に座ってる)
渡したら、居住まいを正すほどではないけど、ちゃんと頭をさげて「ありがとうございます」って言う。
礼を言わなかったら「あ、いらないのね。」と言って取り上げたことがあるからかな。
そもそも報告者がお年玉を渡すこと自体がマナー違反なのでは?
※4
へぇ。4の祖国では報告者のような立場の人がお年玉渡すのがマナー違反なんだ
いろんなマナーがあるね
日本では普通だからバカなこと言わないほうがいいと思うよ
※5
いやいや、家長や目上の人が神の代理として新年の精気を金銭などに託して渡すのがお年玉
例えば兄の子にお年玉を渡すと、兄より優れた弟など…と本来は叱られるんだよ
年賀(新年の祝)であれば目下からでも失礼にあたらないので
上司や取引先のお子さんに渡す機会があったら、お年賀と言って渡してねw
コロナ収まっても、まだちょっと怖いんでーで適当に理由付けて行かなくていいよこんなお馬鹿一族
黙ったまま貰ったり傍にそっと置くだけで、あとで貰った!貰ってない!と大喧嘩になりそうだな
うちでは貰ったらお礼を言って直ぐに自分の机や財布にしまいなさいと躾けられたわ
ジャキがいる
その場で金額確かめる家庭は悲惨な育ち方したんだろうね
常識があればそんな恥ずかしい行為出来ないし親が絶対させないよ
>>9
知っているのか!雷電!
夫の実家もこれ
甥姪達は、貰ってもお礼とか全く言う素振りもない
誕生日プレゼントもAmazonのリンク送ってリクエストしてくるだけ
プレゼント届いたよーとかありがとう!使ってる!(写真)みたいな連絡もない
頼まれて引っ越し手伝ったりもしたけど、あ、どーも…みたいな反応のみで、お礼の言葉なし
私と結婚して、うちの姪っ子達にお年玉あげた時、幼稚園児2人が声揃えて「おじちゃんおばちゃんありがとう!」ってニコニコお礼言ってるの聞いて、衝撃受けてたっぽい
実家は同じくらいの田舎度のはずなんだけどね
躾の悪い一族だわ
と思ったけど正月に会えた試しのない甥姪に渡すのに祖母に預けて
上げるからお礼なんて言われたことないわ
しかも親のポケットに入るし
人のこと言えたもんじゃなかった
※6
兄の子と弟では叔父甥関係で世代が違うからお年玉で問題ないよ。
そもそも目上にお年玉は失礼でお年賀はオーケーってのも昭和以降のなんちゃってマナーだけどね。
※14
>兄の子と弟では叔父甥関係で世代が違うからお年玉で問題ないよ。
この兄が家長を継ぐ者でしたら、かつては厳密な違いがありました
長幼の序より継嗣の方が重んじられることがあったということです
お年玉の起源は不明ですが、江戸後期から明治に年賀の語が
特に目上に対して使われるようになっていったとされるのですが
昭和以降のなんちゃってマナーという根拠は何でしょう?
※15
貴方はどうも家長制と、世代による続柄をごっちゃにしてるね。
叔父と甥や兄弟間というのは続柄であって、そこの目上目下に家長云々は関係ないよ。
江戸時代の年賀については、武士階級のしか読んだことないけど、
訪問相手は自身の上司であって、上司の家族ではないよ。
また、お年玉に現金を渡すようになったのは昭和の高度経済成長時代のマナーであって、そこで初めて、例えば上司の子供にお年玉をあげるという事態が発生したのだから、それをわざわざお年賀と言い換えるようになったのは昭和のマナーとしか言えない。
その根拠も上記のとおり江戸しぐさみたいなつまみ食いなんだから、なんちゃってとしか言えないでしょ。
ちなみに続柄規定の権化たる中国では、大人が子供に上げるお年玉は歳銭で統一されてるよ。
これ旦那一族が下品なだけでしょ
そして
ID: tvapLZpY
お前気持ち悪いんだよ
お前こそどこの地方出身か書けよ
ID: tvapLZpYはどこの田舎の農家出身?
兄の子供にお年玉を渡したら失礼だ!!!!なんて習慣は現代日本にはねえよ
※3
うちもそうだな。
「お礼を言えない子にはあげません」と言ってあげない事にしてる。
その場であけて確認したり、お礼を言わないような
躾のなってない下品な親族はいないわ。
※16
知らないけどそうに違いないと言われましてもw
>貴方はどうも家長制と、世代による続柄をごっちゃにしてるね。
>叔父と甥や兄弟間というのは続柄であって、そこの目上目下に家長云々は関係ないよ
失礼ですが、10回ぐらい読み直されてみては?
報告者は分家の嫁です。昔なら本家の義甥姪等より年上でも立場が上の目上になるとは限りません
簡単な話ですよね?
お年玉の起源がよくわからないのは、贈るものが固定ではなかったこともあります
本来は餅だったのではないかともいいますが、室町時代には既に他のものを贈っています
江戸時代にはお年玉もかなり普及したので、お金もかなり古くからあったようです
高度成長によって金銭で統一されましたが、いきなりその時期に始まった話ではありません
また、中国などは金銭自体に呪術的な意味があるとされていて、日本と同一の風習ではありません
中国の人も書き込んでるの?
※17
報告者のように正月からお年玉をどうこう言うような方も多いですからw
いろいろな考えもあることを知って、トラブルを避けられるといいですね
※20
唐突に中国ではどうこうと関係ない話をとID: DYJmKRiUが書かれてますので
もしかしたら中国の人なのかもしれません
※19
どこの地方か知らないけど、面白い田舎もあったもんだね。
本家分家のイエ制度と続柄は全く別の概念ってわかんないかね。
長子相続と一族の成立とどちらが古いか考えたらわかると思うけど。
(分家の嫁が本家の子供にお年玉をあげるのが非礼って、ギャグにもならないw)
ご先祖かあなた本人か、誰かが半可通だったんだろうね。
とはいえ、ID: tvapLZpY のご実家ではそうなのだろうから、
それを否定するつもりはないよ。
だけど、それは世間の常識ではないので、勘違いしないように。
また、中国の風習も重要なのは大人が子供に富を与える点なので、日本のお年玉とかわりはないよ。贈り物にかつて呪術的な意味があったのは、あなたが※6で書いた通り日本も同じ事だね。
※23
報告者は分家の嫁。昔なら本家の者より年上でも立場が上の目上になるとは限りません
これって、大昔なら割と一般的なのですがw
現代でもそうなら、どんな地方かと思われても当然ですが話を混同されてませんか?
報告者のようにマナー云々と言いだすと、そんな大昔の話も出てくることがありますから
ポチ袋には詳細を書かないで、危なそうなら年賀と言えばいいのですw
中国の風習についても理解されてないようですが、中国では金銭に一種の魔力があります
邪気を払う力があるので子らに与えるのが由来です
日本のお年玉にはそのような意味はないので、昔は物を贈るのことが多かったのです
ポーズだけでも喜んでお礼言ってほしいよね。
ごますって置いて損になること無いと思うんだけど。
それを見て親がなんにも言わないってことはそういうお育ちってことで
付き合いはそれ以上したくないよな。
報告者のところでお年玉上げたら子どもたちがお礼言うんだろから
それ見てダンナはなんて言ってるんだろう。
現代日本の一般常識からいうと躾が悪いし品がない
行儀の悪い人に合わせることはない
ID:tvapLZpyは「中国」か「大昔」か「病院」に帰った方がいいよ。
米28はなにがそんなに悔しいの?泣いてるの?
気持ちは分かるけれど極端だな
自分ちはありがとう言わせたいならそうすれば良い
小さいなら貰う時に親が近くにいるんだから教えたら覚える
家父長の話が出てるけど、目上の人の子にお年玉を渡すのは失礼だったはず
昭和の頃はまだこんな感覚が残ってたけど今は聞かないから隔世の感だわ
何かを貰ったらお礼を言うのはマナーだけど、お年玉は特別なのかな?
他の物でも同じ反応なら躾がなってない
※29はなんで悔しがってると思ったのw
強すぎるこだわり・固定観念に囚われてそうだから心配になっただけだよ。そういう病気知ってるでしょ?
※28と※31の書き込みは、知ったかがバレた ID: DYJmKRiU が
わざわざID変えて荒らしている、とでもいうのだろうか
※32自己紹介かな?
ID変わっちゃったけど※33は28・31だよ
なんか変な人に粘着されてご迷惑をかけそうなので書き込み止めますね。失礼しました
※35
朝から張り付きまくってる人に粘着・変な人呼ばわりされて草。あまりにもレスポンスが早いから相手しちゃったけど変にコメント増やすのも違うので控えますね。
※28から横レス失礼しました。
※28みたいなのは二度と来ないといい
横レスじゃなくて荒らしだね。
私は父方の祖母にお年玉は一度は遠慮するのがマナーと教えられたからその通りにしてたらどうせ貰うくせに形だけ行儀良くぶるスカしたガキと母方の親戚に言われたわ それはそうだけど未就学児にぶつかる言葉か?
お年玉遠慮して見せろなんて教えるのが一番悪いわ
無邪気に喜んで受け取ってお礼言ってくれるのが嬉しいんだよ
目の前で聞こえるように言うのは意地が悪いけどね
お年玉なんて自分が子供の間は叔父からも叔母からも貰ったわ
貰った時は勿論その場でお礼を言うし、その場で開封することはほぼなかった、少なくとも相手の目の前ではね
正真正銘日本の田舎の話
なんか変なコメントしてる人に中国に帰れって言ってるけど
中国でもそんな頭おかしい考えの人は一般にはまずいないから
あの国だって大迷惑すると思う
米42みたいな自己紹介って、自分でおかしいと思わないのかな不思議
私はおかしくない!みんながおかしいんだ!
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。