2021年11月12日 04:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
何を書いても構いませんので@生活板114
- 440 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)09:53:18 ID:jf.qo.L1
- 資格の勉強してるけど最近集中しづらくなってる
さっき気分転換に好きな歌流しながらやってみたけどやっぱりやりづらかったw
特に計算必要なやつだから無音かまわりの生活音が聞こえてくるぐらいの
環境じゃないとだめだ
スポンサーリンク
- 何か勉強に集中できるやり方ないかなー
小中はわりと集中力あるし課題も早めに取り組むタイプだったけど、
高校あたりから堕落してしまった
大学入学直後はまた集中力戻ってきたけど一時的なものですぐ怠け者になってしまったし
勉強に限らず遊びや趣味でも極めたい!これは頑張りたい!楽しい熱中してしまう!
ってものがないんだよな 好きなバンドのライブ映像とか見ると
「ドラムかっこい~あんなふうにやれたら楽しいしかっこいいな」とは思うが
実際に練習とかドラムの勉強とかは一ミリもしないという - 441 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)10:07:58 ID:bx.o2.L6
- >>440
ホワイトノイズ、モーターの作動音みたいな一様な雑音を流すって方法がある
もちろん、合わない人にはとことん合わないけど
コメント
雨の音とか海の波の音とかヒグラシの鳴き声とか
落ち着くループ音だけ流してる動画おススメ
環境音も混ざるようにスピーカーで聞くといい
こういうのはまず習慣化が1番大事。
キーワードは「毎日」「続ける」。これが出来ないと習慣化できない。
その日30分しか集中できなかった。最悪これでももう初期はいい。
1日空けるくらいなら、音楽聴きながらなんとか30分出来た、の方がマシ。
毎日することの方が優先。
習慣化出来て初めて集中力の質の話になる。
大人になって資格勉強などから遠ざかり、自由な時間や遊びも覚える。それが習慣化してしまってるだけ。
60代などになって前頭葉などが萎縮してくる世代なら加齢が原因と言える場合はある。
でも20代30代ではアル中やら脳に負担を与える生活やらでもない限り支障なんて出ない。
タイマーかけてやると良いよ
ポモドーロテクニックでググってみて
自分は集中したい時、何ともつなげてないヘッドホン付けてる
音が全てシャットアウトできるわけでも、何を聞くわけでもないんだけど
なんとなく集中できる
耳周りや頭部にかかる少々の圧迫感が良いのだろうか
私は、単純作業するときはクラシックかけてるわ。
人の声や言語は思考を邪魔するけど、音楽だけなら気にならない。
アップテンポな曲だとノリもいい。
静かな曲だと落ち着ける。
クラシック、おすすめよ。
書こうとしたら書いてあった
クラシックおすすめ
私は雨の音聞いてる。あと家だと誘惑が多くて集中しにくいから図書館の自習室とかで勉強してる
ラジオがいい。時間も区切られてるから息抜きも入れやすい。
赤坂泰彦には世話になったなあ…
いんゆめの本編音声。受験はこれでのりきった。
とげに耳舐め音声で集中して作業する人いたけど
自分が性的興奮しない性的な何かって
雑念を取り払う効果があるのかも
>>9
あるかも
そういうのって強制的に邪魔して集中を途切れさせてくるじゃん
生殖行動は本能だからかなり強い邪魔
だからこそ、性的興奮しない性的な何かは適度に意識を引っ張ってくれるんだろうね
私はなんにでもするから猫のゴロゴロ音声ぐらいしか無理だったけど
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。