2021年11月12日 13:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
何を書いても構いませんので@生活板114
- 467 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)19:12:42 ID:cL.qo.L1
- トメが最近ニュースで話題の子供用のハーネスを買ってくれた。
うちには既に子供用ハーネスあるけど、知り合いのお孫さんの子供用ハーネスが
不意にちぎれたのを目の前で見たらしく不安になったかららしい。
「それに、最近物騒でしょ?ほら、昔抱っこ紐外しとかあったし、
ハーネスちぎりとか出るんじゃないかと思うと不安で不安で…」と
ちょっと大袈裟だなあと思いつつも、孫のことを考えてくれたことに感謝して、
いつもカバンにトメが買ってくれたハーネスを入れていた。
スポンサーリンク
- 先日、ウトメと旦那と子とで大きな公園に行ってきた。
結構子供用ハーネスをつけている人も多くて、
受け入れられる世の中になってきたなあと思ってたら、ちょっとモヤることがあった。
どこかのお母さんたち3人組。子供にハーネスをつけて、ずーっとスマホ触ってる。
しかも内1人は街灯にハーネスの親側の紐をくくりつけていた。
トメも呆れた様子で「あんな人がいるからハーネスのイメージが悪くなるんだ」と怒っていた。
その数十分後、子供と遊んでいたら、
さっきのハーネスを街灯にくくりつけられていた子がひとり、遊んでいた。
周りの保護者もギョッとして子供を見てたら、
ひとりのお父さんが子供に声をかけて「お母さんは?」って聞いてたら
さっきのスマホお母さんが走ってきて
「(子供の名前)、何してるのー、ハーネスつけてる意味ないでしょー」
って声をかけたお父さんに礼も言わず、ハーネスを持って元の場所に戻ろうとしたら、
ハーネスの部品が割れてたらしく「やだ、壊れてる!」と大騒ぎ。
見かねたトメが私に「あとでまたちゃんと買ってあげるから」と、
予備のハーネスを持って、そのお母さんに渡し、
声は聞こえなかったけど、説教しているんだなというふうに見えた。
トメは「わかってるのか、分かってないのか」とうなだれていたけど
気まずそうに俯いていたお母さんに少しでも響けばいいなと思った。 - 468 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)19:55:39 ID:Ui.gz.L2
- >>467
括りつけて放置とか、今どき犬でもやらんのに - 469 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)20:01:19 ID:iR.yq.L22
- ハーネスつけた上できちんと見てればいいんだけど
そうじゃないとほんとに犬の散歩みたいになっちゃうよね
前に、お父さんがハーネスを持ってスマホ見ながら歩いてて、
その後ろを子供がついていってるのも見たけど、
ほんとペットの散歩にしか見えなかった - 471 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)20:25:06 ID:1G.nl.L1
- >>469
もちろんこういう使い方はダメだよね。
手を繋がないで使うなら、ぐだぐだ言われても仕方ないとは思う。
でもこういう親はハーネス無かったら手を繋ぐかって言われたらたぶん繋がないから、
子どものためにはやっぱりハーネスはあった方が良いと思うわ。 - 470 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)20:22:30 ID:1G.nl.L1
- 未だにハーネスってぐだぐだ言われるんだね。
子どもの命より「しっかりした親だと思われたい見栄」が大切な人がいるんだね。
子どもの命を守るセーフティネットは多いに越したことは無いのに。
「もう小学生だし、言い聞かせてるし、後部座席だし、暴れる子じゃないし、
しっかりしつけも出来てるから、シートベルトしなくても良い」とか言ううちの馬鹿親戚みたいだ。
うちの子に使ってた約10年前もうるさかったよ。
自衛としてハーネスの紐は私のジーンズのベルト通しにくくりつけて、
がっちり手を繋いだら比較的言われないから、使い方としてオススメ。 - 483 :名無しさん@おーぷん : 21/11/07(日)22:50:40 ID:qO.hp.L1
- >>470
子ども用ハーネスに賛成か反対かはともかくとして、
反対的な見方の人には老人介護界や医療界でいう「身体拘束」のイメージが
あるんじゃないのかな??
”安全の為”だけでは言い訳にならず実施のための要件がかなり高いのが
「身体拘束」だから。いまスピーチロックも無くす方に進んでいるし。
厚生労働省が子ども用ハーネスに対して何も言ってこないという事は
両者は違うと解釈されると思うけど
じゃあ何が違うかというと私じゃ説明できない・・・
コメント
つうか、手をつないでても振りほどいてダッシュするやつがいるから保険でハーネス
常にハーネスのみなんて酷使するから壊れたのでは?
犬以下の扱いやん
ヨチヨチ歩きの小さな子でさえ親御さんがリュックを背負い直しているほんの数秒であっという間に遠くまで行っちゃって、親御さんが「あれ!?どこいった!?」と慌ててるの見た
ダッシュのできる子なんてその比じゃないだろうね
というか四六時中ずーっとスマホ見てなきゃしぬのかおまえ、みたいなヤツ多すぎ
チャリ運転しながら見てるヤツも多いし
そのちっちゃな板の中にどんな大事なもんが入ってんだよ
子供よりもかよ
※4
自分もそれ不思議だわ
いったい、何を見てたらそんなに飽きないんだ?っていつも思う
実家に帰る時に大荷物で初めて当時二歳の子に初めてリュック型のハーネス使ったら「あれは無いわ」って笑われて(特に老人)福岡から仙台まで使わずに帰ったけどしんどかったな
今はちゃんと使えば理解あるんだろうか?
女一人で二人分の荷物と二歳の子供と長距離帰省って結構しんどい
ハーネスを否定するつもりは毛頭ないが、ずっと手を繋いで育ててくれた自分の母親には頭が上がらないな
メインの内容よりも
「ハーネスがちぎれた」
「ハーネスの部品が壊れた」
ここの方が気になったわ
なんでそんな粗悪品ハーネス使ってるの?
中国製?
大型犬用ハーネスでグイグイ引っ張って散歩したがる犬でも
ハーネスがちぎれたり部品が割れるなんてないよ
怖いわ
※4
わかる
自転車漕ぎながらスマホ見てる奴を何度も見かけた事あるけど
あれ脳に障害あると思うわ
前に雨の日に赤ちゃんを抱っこ紐で抱っこしながら傘差しながらスマホ見ながら歩いてる若いママを見たことあるけど
ずーっとスマホ見ながら歩いててあれも知的障害があるとかそういう子なんだと思った
財布からお金を出す一瞬ですり抜けていなくなるからね
手を繋いだまま片手で財布を出して片手で開いて子を股に挟んで小銭を出す余裕はないから札だけ出そうって両手を離した一瞬でいなくなる
ハーネス使ってるお母さんは良いお母さんだとおもう
医療における身体・薬物拘束は医療関係者がやってるから問題になるんやで
基本的人権を守る云々があるからね
一般人がやる分には、あんまり酷くなきゃ法律は鼻ホジ( ´_ゝ`)フーンよ
ハーネス程度なら議題にあげる発想すら出ないわね
医療関係者が患者にやるなら、患者が自分の意志で外せるようにしないとピィギャア喚きたててくるけどね
なんと老人介護の為のテーブル椅子(赤ちゃんに使うようなやつのデカいVer)でも不当な身体拘束だ!って言われた事例があるやで
頭おかしいわマジで
>>5>>9
賛同痛み入るでごわす
>>11
だから医者は大変なんだよな、精神科に限らず
何するにしても同意書とんなきゃいけなくて
これは説教してもどうにもならないと思うよ
本当なら支援が必要
子供を見ていたくないのも、見るのを忘れるくらいスマホに依存してるのもどっちも子供にとって危険な状況に変わりはないし、それを平然と人前でやるなんて元々まともじゃないか壊れてしまってるかのどっちかだから母親も生きていくのが困難な人ってみなさないといけない
ハーネス以前の問題
友達もペットみたいってハーネス馬鹿にしてたけど、自分が子供産まれたら「ハーネス必要な理由がわかった」って使うようになった。
ハーネスって子供の身を守る為の物なのに、正しい使い方しない人のせいで悪いものに見られがちな気がする。
子供を柱にくくりつけてまで触るようなものってスマホにある?
子育てに優先するほどのものは俺のスマホに入ってないから不思議だ
ヤバい町
犬かよ
70年代にジョン・レノンが息子のショーンの腰に
紐を括り付けて紐の端をジョンが持ってる写真が残ってる
その写真を見たのは90年代だけど、思わず笑った後に
ジョン頭いいなと思ったよ
※7みたいなのが一番たちがわるい
犬と同じか。
犬扱いかって意見あるけど、冷静に考えたら2歳あたりなんて犬以下の知能だったりするわよね
犬の方が待てやお座りができて偉いわ…
後半怒涛の「たら、」連発で文意取るのが大変。
うちの子はプラレールかミニ四駆かってレベルで動き回ってるからか、
ハーネスにやいやい言われた事ないわ。
道行くマダムに「今の時代は便利でいいわね!」って好意的に話しかけられる。
2歳児と成犬なら、間違いなく成犬のが躾がラクだろうよ
ネコは、人の3才と同等の知能らしいな
ハーネスいいなと思うけど田舎なせいで1度も見たことないので、都会じゃないと使いにくいだろうなとは思う
子供用ハーネスは目を離してスマホをやりまくるためのものじゃないのにね
手を繋ぎたがらなかったりするっと抜けてダッシュしたりとか
レジでどうしても両手使いたいとかそういう時の非常用の命綱であって
子供をほったらかす為の道具じゃないよ・・・
どんな道具も使う人間次第で悪くなるね
人のために何かをするつもりもない癖に、何で他人の子育てまで口を出すかなー。
子供が事故に遭わなく済むし、自分が迷惑しない限りガタガタ言うなよ。
スーパーの入り口に犬くくりつけてる馬鹿も未だにいるよなあ
子供居ない人も自分や家族が飛び出してきた子供を轢いたらどんなデメリットあるか
考えてみたらいいと思う
ハーネスに理解のある義母さんがいる報告者は結構レアかもしれない
ありがたいねえ
日本も50年くらい前は平気で未就学児を家に置いて出かけたり、農家は柱に赤ん坊を紐でくくりつけて農作業したりしてたんだから、このレベルのゆるい育児でも「まあ死ななきゃいいか」「最悪死んでもまた産めばいいか」くらいじゃないと少子化は止まりませんよ。なので、結論として少子化は人類のあるべき進化の形だと言える。
野口英世は紐で括らずに囲炉裏の側に無造作に転がしといて
両親が畑仕事に出てたら左手を囲炉裏でジュー!よ
もし紐で括られてたら左手を火傷せずに農家の跡取りになって
博士にはなっていなかっただろうな
>>33
その方が本人も周りも幸せだったろうな
うろちょろしてる子供見てたほうが楽しい気もするんだけど
やっぱり四六時中一緒にいると飽きるのかな?
世話するの大変だからスマホで現実逃避してるんだろうか。
米8
思った
ビニールというか化繊でできてるよね
わざと切り込み入れるか何十年も使い続けないとあれが劣化で切れるって想像できない
うろちょろしてる子供見てたほうが楽しい気もするんだけど
やっぱり四六時中一緒にいると飽きるのかな?
世話するの大変だからスマホで現実逃避してるんだろうか。
ハーネスはあった方がいいよ
ただ、自分の腰につけるとか、命綱的な使い方であって手で持って引っ張って歩くなら違うと思う
米32
先進国的というか文化的というか、そういう風になると子供一人一人きちんと丁寧にお世話しないといけない世の中になるのよね。そうなると、しんどいわ金はかかるわで当然少子化する。
昔みたいな赤子はほとんど放置して、上の子達が子守りもして、中卒高卒でオッケー、みたいなのじゃないと子供は増えんよね。どっちがいいかと言われるとうーん、てなるけど。
米7みたいなのが子どもが突然手を振りほどいて走りだすとか想像できなくて
世の中の親を追い詰めていくんだろうな
その馬鹿親の知能が犬以下
昼間に起きてる
子供を外に連れてってあげてる
安全を確保してる
だけでも十分頑張ってるじゃんと思ってしまった
本当にやばいやつは外にも出てこない気がする
ペット扱いとか、犬みたいとかいう人もいるけれど、ぶっちゃけハーネスが必要な年頃の子と犬なら、圧倒的に犬の方が理性的で賢いからね……
犬は1歳前から静止も呼招も脚足歩行も教えられる
※8
リュック付きハーネスのリードと繋ぐ部分? がプラスチック製なのは結構見かける
あれ、強めに引っ張ったら簡単に壊れるんじゃないかと思うよ
1000円しないような安物だけでなく、そこそこいい値段がするのでもプラ製は結構見るな
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。