2021年11月14日 07:35
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1635597795/
何を書いても構いませんので@生活板114
- 577 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)09:36:45 ID:h2.ka.L1
- 毎日のごはん、立派なもんじゃないけど自分的には頑張って用意してるので
「お粗末様でした」てなんとなく言いたくない。
ごちそうさまでしたに対するいい回答は他にないんだろうか。
ただそれを言い出すと「ご馳走様でした」と言われるほどのごちそうも作ってないんだけど。
スポンサーリンク
- 578 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)09:40:46 ID:Ir.nz.L7
- ご馳走さまは、食材を育ててくれた天候や大地の恵みや農家の人や流通の人やら
全ての人への感謝の言葉で、料理した人だけが受け取らなくていいんだよ
だから、自分でも「ごちそうさまでした」と言って終わればよい - 580 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)10:48:25 ID:AV.t7.L1
- >>577
我が家では「お粗末様でした」じゃなくて「どういたしまして」だった。 - 581 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)12:09:49 ID:Ec.3x.L23
- >>577
うちは「お粗末様でした」だったけど
義実家は「よろしゅおあがり」だった - 583 :名無しさん@おーぷん : 21/11/09(火)13:41:24 ID:E1.ru.L2
- >>577
うちも「どういたしまして」だったけど、今は
『ごっつぁんです』「うぇーい」
って感じだわ。
コメント
一緒に食卓ついて一緒に食べるなら
食べるだけの家族も料理担当した方も「ごちそう様でした」
だと思ってたが
そもそもは食材の生産者や食材そのものへの感謝も含めての言葉だろうし
様式美のわからんボンクラだな。
様式美のわからんボンクラだな。
「ごっつぁんです」でいいのでは?
うちは、ようおあがりでしたって言ってたし、私も言う。
お招きありがとうございます、手土産と言ってはなんですが高級和菓子をお持ちしました、とか言ってそう
はーい、でええやん
お粗末様でしたなんて謙遜の言葉だろ
誰もお粗末だなんて思ってないし
アスペかよ
分かる
食べ物に対して「お粗末」という言葉を使いたくない
いい年して「頑張ってるの」が出力される人間に有能なのは一人もいない。
仕事でもプライベートでも「ちゃんとやる」だけ。
こういう無能は人と関わらずに孤独に朽ち果てるべきだわ。
なぜなら被害者根性と怠惰が根底で周りを不幸に引っ張り込むだけだから
ちゃんとやるだけ出来てると思う。
ちゃんとやらないなら出来てないけど。
まぁ承認欲求求めるほどの出来てる、では無いと思うけど。
私もお粗末様でしたって言葉は嫌いだなw
言ってる人ほんとにいるの?
ごちそうさまでしたって言われたらハイヨ〜とかかな、返してるのは
ごちそうさまって一緒に言えばいいじゃん
家族がごちそうさまと言ったのをなんで自分に対して言われた言葉だと思うんだ
言いたくないなら別に言わなくてもいいんじゃないの?
うちは「ごちそうさま」と言われたら「はい、ごちそうさまー」と言う
ご馳走じゃなくてもご馳走さまって言うよ
だからお粗末さまと言ったからといって、本当にお粗末だなんて誰も思ってないんじゃないかな
どんだけ暇人なんだよ
お粗末様なんて言わんぞ
どこの風習だ
今どきお粗末さまなんて言ってる人間存在しないと思うが
誰かに言うことを強要されてるのかな
お粗末さまって自分で自分のことをいうんだよ
たいしたものじゃありませんよという謙遜
きちんと美味しいご馳走を出せたからこそ言える謙遜なのよ
そういうときは「ありがとう」でいいんだよ
「ごちそうさま」と「よろしくおあがり」はワンセットだと思っていたから
他の言い方があると知ってびっくり
「ごちそうさま」と「よろしくおあがり」はワンセットだと思っていたから
他の言い方があると知ってびっくり
「ママごちそうさまー!」
「はーい!」
って感じだわ
70越えのうちの母は言うが、
あくまで作った側の謙遜だし「つまらないものですが」くらいの儀礼的な言葉だろ
言いたくないなって意見はわかるが、※欄の「言う方がおかしい」みたいな論調は同意しかねる
「ごちそうさまでした」「ごちそうさまでした」「おいしかったー」「ねー」って感じです
お粗末様でした、は失敗した時にも使った事ないかも
お粗末さまでした、いい言葉だと思うがな。
「粗茶でございます」とおんなじ表現でしょ。
言いたくなけりゃ、他の表現で問題ないってみんな言ってる通り。
無理に言わなくていいと思う。その表現じゃなくちゃいけないって言われたときに、頑張って反発しようね。
小学生の子どもいるから教育的な意味でお粗末様は使ってるな。日本の文化としてそういう言葉があってどういう意味なのかは知っておいた方が良い。
「お粗末様でした」使わないし使いたくないな
謙譲にしても、食べ物に対して失礼じゃん、と思ってしまう
食べ物だって「いい味だったね」と褒めてもらえる方が嬉しいよ
はーいって返してる、ごちそうさまでしたって自分の中では号令だし、昔お粗末様でしたって言った時、「粗末だったの?」ってふざけて返されて、はぁ?って思ったので、料理に謙遜などいらないと今はなった。
よそ行きの言葉というか、家族とかごく親しい人との間では使わないイメージがあるな
他人に手料理ふるまってごちそうさまって言われたら使うかなってくらい
え
「ご馳走様でした」って言われたら「お粗末様でした」って返さないといけないの?
それがマナーなの?
初めて聞いたわ知らなかった
それとも特定の地域の話?
作った人も含めて家族全員で「ご馳走様でした」としか言った事無いよ
そんな事わざわざ言う必要ないんじゃない?
絶対絞きゃいけないルールなんてないんだし。
お粗末様でした が謙遜の意味だって感覚的に理解できない層がこんなにいるんだなってびっくりしたw
言うのが嫌とか言われるのが嫌って感想は分かるがその言葉を選ぶ人を否定する必要もないと思うので※欄の論調には同意しかねるわ
この報告者、御馳走様って言葉は自分一人だけに向けられていると思ってるのか
私は「はい、よく食べました」って答えてる。
なぜか自然とそう言うようになったわ。
よろしゅうおあがりとかようおあがり、初めて聞いた
関西ではそう言うんだね
私の母はお粗末様でしたって言ってたけど、うちは「はい、よく食べました!がんばったね」だw
子供が食が細くてね、食べきった時は誉めてしまうんだよ
そんなこだわる部分じゃない気がするんだけどな
「お疲れ様でした」と言われて「別に疲れてはいない」と返すタイプの人なのか?
これと似たケースで
様式美的なごめんなさい。すみません。を言えない子が増えている。
電車遅延で遅刻して、周りに迷惑かけても
すみませんが無い。そりゃあ電車遅延なんだから仕方ないが謝罪の言葉は必要やろ?と
よろしくおあがりは初めて聞いたな、どういうニュアンスなんだろ?
ごちそうさまのあとなの?いただきますのあとっぽい感じがしちゃう
私は毎日「お粗末」って言ってる
様とかないです
おあがりよ!
おそまつ!
食戟のソーマかな?
そもそも「ご馳走」もあちこちかけずりまわってできる限りのものを集めた食事という意味があるから「お粗末」もそれに対してそれほどのものじゃない、という様式美なんだけどな。
「粗茶ですが」「つまらないものですが」と同じスタンスの定型だよ
他人様をもてなした時に言えばいいんであって家族間では使わなくてええやろ
単なる定型分だし、そこまで考える必要なくない?
なんか給食の時に「いただきます」を言わせない親と同じ匂いがする
ごちそうさまってみんなで言うと思ってた
家族内でお粗末様でしたなんて謙遜しても無意味では?
ご馳走様でいいのになんか間違えてる気がする
こういう人って謙譲語も微妙なんだろうな
分かる
手土産の、つまらないものですが、も言うし謙遜の文化も、丁寧語謙譲語尊敬語も理解してるし適宜使っているけど、お粗末さまでしたはなんか抵抗あるの分かる。
なので私は、自分の子供には「おりこうさまでした」って言うんだけど、何故か夫がそれにめちゃくちゃ嚙みつくんだよね。頭おかしいくらい言われる。
ご飯作ってるの100%私なのに何故だ…
※32
一言一句違わず一緒だ!
ウチは
「いただきます」「たんとおあがり」
「ごちそうさま」「よく食べました」
だわ。
ごちそうさま(粗食を大袈裟に褒め言葉)
おそまつさま(自分の料理の腕前を謙遜)
だと思ってたよ。
拝啓とか敬具も使わない人かな?
謙遜の言葉だと理解していても
お粗末様でした、がなじみのない地域の人はいるだろし、お客様へのおもてなしじゃないなら言わなくていんじゃね?
うちの実家は
ごちそうさまでした
ごゆっくり
だったし
使いたくないと思う人を教養がないみたいな言い方する人がいることに驚くわ
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。