2021年11月17日 18:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1636010361/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART410
- 585 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)14:22:18
- 息子が「野菜の再生栽培」の宿題を出されたそうなの
ネギでも何でもいいらしいんだけど、やったことないから何を題材に選ぼうか悩ましいわ
スポンサーリンク
- 586 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)14:24:04
- 人参とかヘタのすぐ下で切って水に浸けとくと葉っぱがすぐニョキニョキするわよね
- 588 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)14:25:35
- 私はよくまだ使ってないジャガイモの芽を発芽させちゃうわ
常備しなきゃと思う割にあんまり使わないのよね - 589 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)14:27:12
- >>585
普通に豆苗とかかしら - 590 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)14:32:11
- ちょろっとググッたらサニーレタスとかも再生出来るって書いてたわ
- 591 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)14:37:11
- チンゲンサイや小松菜もできるって
- 592 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:04:09
- マンゴーは種を育てて50cmぐらいの高さにまでなったことあるなぁ
冬になったら寒さに負けちゃったけど
あとモヤシを育てて大豆を収穫したこともあるわ
ひょろひょろのモヤシっ子がたくましく育っていくにつれて情が湧いたなー - 593 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:06:12
- >>592
すごいわね
豆もやしを土に植えたって事よね?
私は枝豆の段階で大喜びで収穫しちゃいそうだわ - 597 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:14:01
- >>593
そう、スーパーで大豆もやしを買った時に何本かベランダのプランターに植えてみたの
モヤシ子ちゃんと名付けて日々褒めて育てたら立派に成長したわ~
枝豆から大豆になって土に落ちた豆からまた芽が出たりして長く楽しめたわ - 594 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:08:07
- 台湾パイナップルが話題になったとき、うちも買ったんだけど、
その葉っぱの部分を空いてるプランターに置いといたら、新しい葉っぱが伸びてきたわ。
でも、これから冬なのに、どうしたらいいのか。
保温でなんとかなる?
うち、北陸・・・。 - 595 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:09:43
- >>594
とりあえず冬の間室内に入れてあげてみれば? - 596 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:11:12
- >>595
そうね。今から取り込んでくる。
今日、冷たい雨が降ってるから。 - 598 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:14:50
- 豆苗を部屋の真ん中に置いてたら
窓のほうに曲がって伸びてったのが面白かったわ - 599 :名無しさん@おーぷん : 21/11/12(金)15:32:14
- >>598
すごいワッサーっとなるよね
どこまで伸びるのか限界に挑戦してみようと思って土に植え替えたことあるけどもっさもさになったわ - 716 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)12:59:47
- 息子が再生栽培の宿題出されたって書いた者だけど、アイデアを色々ありがとうね奥様方
今朝スーパーでご婦人が店員さんにパイナップルを渡して
「頭の部分いらないから切ってちょうだい」と言ってる場面に出くわしたの
店員さんがバキッとやった瞬間「その頭ください育てるので!」って言って
奪い取るようにもらい受けてきたわパインの頭
すっごい恥ずかしかったけどもう運命としか思えないタイミングの出会いだったの
さっそく帰宅して水につけたわ、無事に再生するといいな~
パイナップルの再生栽培を教えてくれた北陸の奥様、ありがとうございました
うちの子も奥様のところの子と同じように大きく育ちますように - 717 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:17:00
- お店でパイナップルの頭の部分切ってもらえるんだね!
- 718 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:22:36
- >>717
頼めばやってくれるんだろうけど今までそんな場面に出くわしたこと一度もなかったの
それなのに今!目の前で!切られてるってことは!
この頭はうちに来る運命に違いないぃぃぃ~とビビッと来ちゃったのよ
まさに前日パイナップルの再生栽培のお話をしてくれた奥様がいたのも
この伏線だったのかーって - 719 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:29:26
- >>718
順調にいけばパイナップルなるのかしら?
わくわくするわね - 720 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:30:18
- パイナップルってそうやって成るの?
下にむくむく生えてくるの? - 721 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:33:43
- 葉がどんどん伸びたり増えたりしてきて
葉の中心に実がなるみたいよ - 722 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:38:02
- 動画見てきたけど、やはり農家の人のようにはいかないから、
みかんくらいのものが成ってたわ。甘いみたいだけど
元の方がやはり甘いみたいね(プロが育ててる)、そりゃそうだけど
三年4ヶ月の月日かかる動画でした。五分くらいだったけど - 723 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:38:32
- うわ~夢が広がるな~
うちの子もこんな立派に育つといいなー
楽しみすぎる - 724 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:39:21
- 宿題なの?そしたらもう学年終わらない?
- 725 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:41:49
- >>724
実をつけるところまでは無理ね・・・
根っこや葉が伸びたところを観察日記にかけばいいみたい
多分ネギや人参を題材に選んでも収穫まではできないだろうしね - 726 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:46:02
- >>725
再生栽培を学べばいいということね - 727 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:52:21
- >>726
そうね
でも言われてみれば葉物にしとけば食べるところまで書けたのか
うーんパインが枯れちゃった時の保険に葉物も何か育てとこうかな - 728 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)13:57:50
- >>727
楽しみね - 729 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)14:05:40
- >>728
私の宿題じゃないのに私が張り切っちゃってるわw
楽しみよ~ - 730 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)14:15:14
- ヒヤシンスの球根とか大人になってからの方がワクワクするわ
- 739 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)15:03:41
- >>716
台湾パイナップルを育てている北陸の594だけど、
さっそくパイナップルの再生をされてて、嬉しいわ!(うちの子、ビニールかけて保温しました)
でも、かなりゆっくり葉っぱが出てきたし、これから寒いから、他の再生野菜も保険をかけておいてね。
(うちでは、大根の葉っぱは再生させて味噌汁の具にしてます)
息子さんの宿題がうまくいきますように! - 741 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)15:07:02
- >>739
大根いいと思う
食べるまでやると育てた感あるし、嬉しい - 743 :名無しさん@おーぷん : 21/11/13(土)15:17:54
- やっぱり食べられるまで育つものもやった方がいいかな
大根いいね
パインの頭はタダで強奪してきちゃったからちゃんとお金払ったものもやりたいのよね
コメント
うちはなんとなしに植えたアボカドが木レベルに育って越冬もして「あれ?コイツヤバくね?」って伐採した
アイツ寒さに弱いんじゃないのか?埼玉くらいじゃ寒いうちに入らないのか
ネギとか豆苗とかって思ったら、パイナップルて豪快な奥様ね
>>1
同じく、今年の春からアボカドの種を水栽培してるw
ずっと室内だからヒョロヒョロだし、この先どうしようかと迷ってる。
まあ、アボカドだと発芽までに1~2か月かかるから、学校の課題には不向きっぽいけど。
スペースとること考えるとパイナップルは大変そう。
野菜ならクズでも再生できるのになw
プラナリアも再生するらしいよ
豆苗はよくやる
ミツバは結果が早いよ
芽をつまんで薬味にできるし
原付バイクの座るとこからカイワレ大根生えてきた話昔読んだなァ…?
アボカドは水耕栽培から土に替える時落とさないようにな
根が取れるとその種は終わりなんだそうな
やらかしたからわかるけど時間かかった分辛いぞ…
死体から生やすようなもんだぞ
ぶっちゃけ再生した野菜はどれもまずい
見た目野菜って気にしないならいいのかもしらんけど
薬味系がポピュラーだけど、再生したの香味がマジでないからゴミなんよな
そりゃお日さまたっぷり肥料たっぷりの畑で育った野菜を、根っこも葉っぱもブッタ切って日当たりイマイチ肥料イマイチの一般家庭で再生してもイマイチな味になるよ
微妙な環境でも種や小さな苗から育てれば、それなりに順応して育つけど
細ネギは本当に便利だから根っこを片っ端から水につけて使ってる
パイナップルは葉っぱを半分の長さに切らないと栄養が足りなくなるから切ったほうがいいよね
アボカド出てこないなあと思ったら、コメ欄にワラワラ
やっぱり一度は育てるよね
大根とか少しの水につけた状態でキッチンカウンターに置いとくとすくすく伸びる。
スーパーに売ってる葉の部分が2センチぐらい残してカットされてるやつね。
というかパイナップルの実付き初めて見たけどそこに成るんかい!!!って笑ってしまった…。
薬味系はどれも日照時間が必要だからな
透明なガラスでも7割ぐらいカットされると趣味の園芸で言っていた
青ネギ楽だぞ
土じゃなくてもにょきにょき育つ
土なら3~4回は摘んでもそれなりのものが育つ
うちの子って言っちゃうと情が沸いて食べれなくなりそうw
面白枠でパイナップルやるなら食べる所まで用で豆苗か水菜あたりがアンパイじゃないかな
すぐ収穫まで育つ
かいわれ大根とかじゃないんだ
青ネギ育つには育つけどスカスカで香味全然ないゴミにしかならんくね
彩りにはいいかもしらんが
大根の葉っぱが少量でもいいから食べたくて、へたを水につけて育てたことある。
収穫のタイミングがわからないまま育て続けたら蕾が出来てしまって、そしたらなんかとても可愛く思えちゃって食べられないまま開花させたよ…
寒い時期に南国系は普通に枯れるよー、豆苗が一番安定してて美味しいし早いよね
でもパイナップルとの出会いに運命感じた報告者元気でいいよね大事なのはハートだわ。
ジャガイモとか思いついたが
あれは再生とはちょっと違うねw
豆苗なんでかうまく次のが出てこないでくさっちゃうんだよなぁ
皆緑の指を持ってるんだね、羨ましい
人間も再生栽培できればいいのにな
ネギはええぞ。伸びるの早いし。ただし料理に使う場合カビには注意な。
大袈裟に言ってるんだろうが要らないからと言っていきなり脇から
奪い取られたらいい気はしないな。
煽りとかじゃなく、再生栽培って何の意味があるの?
実家が農家なんだけど、収穫したら次を植えれば良いじゃんと思うし、野菜クズは捨てなよって思う
ごめん、ホントにわからない
※30
畑を持ってない家は多いし普段から植物を育ててる家じゃないとプランターで土を用意するのも面倒
手軽に出来て根や芽の伸びる様子を観察するのに再生栽培はうってつけだと思う
育てること自体が目的で、その延長で収穫できたら嬉しいねっていうものだから農家さんが野菜を育てるのと根本的に目的が違う
※30
そのまんま、その作物がどんなふうに再生・成長するのか観察するため
根とか葉とか、想像していたのと違う様子で育つこともあるし
そういう想像したことがない子もいるので、初めて知れる
応用すれば作物が育たない土地でも栽培できる研究もできる
そもそも全ての学問・勉強に意味のないことなどひとつもないよ
イグノーベル賞って知らない?
「成果が出そうな学問にだけ研究費を」って言ってる政治家が
有識者から馬鹿扱いされてるのも知らない?
農家の子なのに作物の育成に興味ないで切り捨てられる思考なのかわいそうだね
膿家にありがちな学はいらないって育てられて素直にそう育ったパターンかな
アボカドの話
カリフォルニアの方のブログ見たら直植えされてた
こういう宿題は親も楽しいけど大変だね
昔大根でやったなー
最初は水でやって、途中から庭に埋めて肥料やったら結構育った記憶がある
パイナップルは水に漬ける前にちょっと乾かしたほうが良かったような気がする
キャベツとか再生している人のブログがあるんだけど覚えてない
組織培養ならかなりの種類再生できるんだけどね
※30
でなんで再生できるかと言えば人間とかの細胞と違って
植物の細胞は脱分化・再分化できるわけよ
分かりやすく言えば幹細胞みたいな感じ?
言わばこれって栄養繁殖だからクローニングについても学べるし
頂芽優勢とか不定芽や不定根についても学べる
かいわれ大根は根っこに成長点ないから再生しないよ
30は再生栽培で親でもころされたの?
マジでわかんないのは勝手だから別に書きこまなくていいよ
パイナップルやりたいなー
※30
意味のないことしかしちゃいけないのか?
お前の存在意味ないじゃん
人参なんかを想像してたけどパイナップルもできるんだ
お母さんが一緒に盛り上がってくれるとお子さんも楽しいだろうね
アボカドは相性さえ合えばそこらにポイっと種植えるだけで育つこともある
アイツら夏にはグッタリしてて今スゴく元気になったから暑さにもそこそ弱いよ@東京
でも宿題程度の時間でそれなりにものになると言ったらやっぱりスプラウトか葉物野菜だろうな
豆苗あたりボリュームあって映えるし楽だね
そのうち是非もやしを植えてみたい
Youtube行けばもっと情報量多いのに。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。