2013年02月23日 13:35
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1361115647/
「ただ聞いて欲しいの!」「ハイ聞きましょう」301
- 496 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 13:42:42.71
- 小3の息子に「100点とったら100円あげるよ。100点以下は何も無し」て言ったら
「え~。100点取ったのに100円だけ?たった100円だけ?何も買えないよ!」
みたいな事言われたんですが・・・・・
「100点沢山取って100円を集めて、好きな物買えば?」と言えば
「そんな100円ポッチの為になんで100点取らなきゃいけないんだよ!」と言い出す始末・・・・・
息子の金銭感覚がおかしい様な気がするのですが・・・・・
どう金銭感覚を身につけさすべきでしょうか?
スポンサーリンク
- 502 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 13:59:15.22
- そういえば自分の家は勉強するのは自分の為!家の手伝いをするのは当たり前!
って感じの母親だったから100点とったりお手伝いしてもお小遣いもらった事ないや。
勉強はあんまやらなかったからテストで100点なんてほとんどなかったけど、
母親の家事の手伝いは結構やってたから、お小遣いもらってる友達がうらやましかったな~。
もちろん大人になってからは、親の考えが正しかったってわかったし、
そうやって教育してくれた事に感謝してるけど。 - 503 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:04:13.41
- >>502
うちもだ
周りもそんな感じだったからうらやむ相手はいなかったけどね
子供にも、手伝いするのは当たり前で、それすらしたがらないときは
「働かないものにやる小遣いはない!」っていうことはあるけどね - 505 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:37:14.71
- 現金換算する習慣がないせいか
仕事での見積もりとか労働力換算がすごく苦手 - 507 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:43:42.50
- 夫は報酬制だったそうだけどそれですごく成績が上がったそうなので
それはそれでいいと思う、どっちでもいい。
ただうちは多分夫の意向でそうなるだろうな。
中学、高校と中間期末で百点取ると千円、だったそう。99点ならなし。
それは私でも頑張っただろうなあ - 508 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:50:16.92
- どちらにも良い面はあるだろうね。
ただ、自分の子はお金が貰えるから勉強するって感覚に育ってほしくはないな…
あくまで頑張った結果としてお祝い金がもらえたって考えるようになってほしい。 - 504 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:33:34.58
- うちは報酬制だったけど、何でも現金換算する癖ついちゃって嫌になる。
子どもは報酬なしで育てるわ。
毎月のお小遣いとお年玉以外現金渡さないつもり - 506 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:38:46.49
- >>504
なんでイヤなの? - 511 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 14:58:28.11
- >>506
何か自分が浅ましく感じるの。
自分の中で勝手に「○円もらってるならこれくらい働かなきゃ!」と勝手にハードルあげてたり、
「○円でこの労働はない、少しサボっちゃお」とかバカな事を考えてしまう。
どんな職場だって「こういう仕事を○円でしてくれる人」を募集しているのに、
勝手に自己基準で加減してしまうから周りと仕事量が合わず、
普通に働いている同僚や後輩にプレッシャーを掛けてしまった事もあった。
金に縛られ過ぎてて自分が気持ち悪いw - 513 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:02:57.14
- なるほど自己基準が障害になったわけか
ありがと。
上に、お金がもらえるから勉強する、という考えになって欲しくないってあったけど、
どんだけ贅沢なのさ、と思う
どんな理由でも勉強することは大事だし、勉強した事は身に付くんだし。
同級生からも一目置かれて、ちょっといい気分になったりしているうちに、
勉強するって得な事なんだな、と思えるんだし。
勉強なんて何の為にすんだよ~しなくても生きていけるじゃん
ていう育ち方をしたらおしまいなんだよ - 515 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:04:59.49
- >>513
お金が貰えないとやらないってデメリットの方が大きいかと
いつか勉強してもお金貰えなくなる日が来るし - 520 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:08:24.01
- >>515
その頃には、勉強の意義が身にしみているでしょうよ
勉強しないと行けない世界の住人になってるのだから - 517 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:06:39.68
- 私はどっちでもいいけど
勉強によるリターンは社会に出てからのほうがでかいと思う
マメに情報収集しないと大概の仕事はできないもん - 518 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:07:13.08
- そうだよねーでっかいよ
まずは一番点数のとりやすい、数学と理科
社会と英語は暗記で勝負
国語の記述問題が厄介だな…
などと中学生になって考えてみたw
小遣いなくても別にいいや、なんて子は、
本も雑誌も漫画もゲームも買い食いも外出も
何にもしないってことなのかなあ - 522 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:15:13.60
- >>518
いわゆる中流家庭なのに
何故か自分の家が貧乏だと思い込んでてw、
金の不自由は基本気にしなかった。
小遣い自体も小学校高学年まで貰ってなかったし。
いろんなものを親戚のお下がりで賄ってたからってのもあるね。
学校で使うものとかも、おさがり使うから買わなくていいよ!って
親に言って、一人だけちょっと違うの持って行ってほくほくしたりw - 525 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:21:47.39
- >>518
お金はなければないなりに結構遊べるもんだよ。
中学生の時、月1000円のお小遣いだったけど、
それなりに友達と遊び行ったりしてたし、
たまに漫画買ったりしてみんなで回し読みしてた記憶はある。
ゲームは興味なかったから買った事ないけど。
お小遣いなくても楽しめる子はたくさんいるよー。
お小遣い無い子は何にもしないなんて思わないであげてー。 - 526 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:23:10.94
- 525は美しいなあ…
私は金欲にまみれてたわ - 530 :名無しさん@HOME : 2013/02/22(金) 15:48:51.31
- 成績よかったらお金あげるのを学校あげて実践しているのが開成だよね。
友人のお兄ちゃんが開成に通っていて、毎年お金もらっていたw
まあでも開成でお金もらえるくらい出来る人はもらわなくても出来ると思うけどさwww
コメント
子供の金銭感覚かー俺は小遣いとか家が貧乏で1円も、もらえなかったな死ぬはどお手伝いしてやっと100円だったから、小学校は中の下の成績だったけど、100点取って100えんならすごっく頑張ったなー
いい点とったら金銭報酬って、結構容認派おおいんだね、びっくりした
他人からの、目に見える即時報酬がもらえないと頑張れない、って習慣つけるの
怖くない?
※2
何も頑張らずに無気力な人間になるよりはマシだと思うけど
報酬と成果の因果関係は
ちゃんとした実験による統計結果によると、
報酬が高くても、成果は伸びないという結果になってる。
幾ら金額を上げても無駄。
俺は対価なしに100点取ってたのだが・・・
対価のためだと、対価をなくしたら何もしなくなる
うちは100点取ったら好きな本を1冊買ってもらえたな。
報告者の子どもには一回百点とったら百円、じゃなくて
通知表の評価があがったらもう少し高額なお金かおもちゃにした方が効率良さそう
だが百円を百円ぽっちと言うのだけは叱りたいな
金じゃないんだよ
あと、対価として何か買ってあげるじゃ伸びなくて
褒めるとか、スタンプをあげるとか、昔学校でやってるような事をしたほうが伸びるらしい
チンパンジーの実験とは少し違うかもしれないけれど、
報酬なしでやっていた事に、報酬を出すと、
報酬がなければやりたくないに変化してしまう。
自主性の伴わない勉強は、実りが少ないのも事実。
そもそも必要かね。
100円ぽっちじゃ確かに頑張る気がしない。
というよりもこんなことをここで書くお母さんはどんだけ心が小さいんだろうねw
頭が働いて賢い子供やん
やる気を起こさせるようにこづかい上げてみればいい
100円の価値って子供にとっては
スーパーでちょっとねだったら「じゃあ一個だけね」って買ってもらえる菓子と同じ価値でしょ
ちょっとねだれば得られる物をわざわざ頑張って取りに行くやつなんて居ないよ
ウチの両親の場合先に条件提示じゃなくて
親父が、この前100点とったからとサッカーのスパイク買ってくれたり
母親が友達と遠出する時、この前100点取ったからと余分にお金も足せてくれたりしてくれてた。
勿論何も無い時が殆どだったわけだけど
結果的には、自然と自主的に予習復習するようになってた。
あんましご褒美で釣っても意欲は育たないよ。
子供のうちはなによりどんな結果であろうと頑張りを褒めてあげることだと思う。
これは子供の意欲を育てるのに横着した結果な気がする
もちろん全部の金銭報酬型ケースを否定するわけではないけど
成果を期待するなら報酬は当たり前
勉強習慣がつくまでのモチベーションを持たせる事の難しさと大切さは
今になってみると身に沁みてわかる
うちも100点100円だった
テストは大抵100点だったから体の良い小遣い稼ぎだったな
んで、中間テストとかで100点だと賞状貰えてそれは1000円扱い
それが10枚溜まると更に1000円ボーナス
母子家庭で貧乏だったから俺の収入源はそれに頼りっきりだった
余分な現金は持たせたくない+現金を簡単にもらえると思わせたくないんだろうけど、
金銭感覚が未熟な3年生に100点100円ぽっちの提案はどうなのよ
いっぱい頑張っていっぱい報われるから努力とお金の有り難みを学べるんじゃないの?
今時、100点取ったら100円はないわ、確かに
それに、こういう報酬による満足には、すぐに慣れてしまうから
1度始めたら、どんどん値を吊り上げていかないといけなくなる
だったら、コメ13みたいにサプライズにしてしまうか
それとも、コメ14,15みたいに、一からモチベーション教育をやり直すかだろう
でも、このお母さんには、そういう機微は分からないだろうなあ・・・
目の前に餌ぶら下げて勉強させること自体がだめだろ
自分の子供に100円のありがたみも感じさせないほど
普段から小遣い与えたり贅沢品を与えてる自分の生活を見なおせ
高校の定期テストで100点とっても何もなかったなぁ
ただ達成感はすごくあったし、ご褒美なんて無くても気にならなかった
もし報酬があったらむしろその場限りの勉強しかできなかった気がするよ
100点取っても「それが当たり前だ」って怒られたっけなあ。
先生が命を削って教えてくださっているのだ、
100点を取れないのはお前の努力が足りないからだと怒られた思い出。
でも今となってはそれでよかったと思ってるよ。
その分「なにくそ!」とガンバレたし。
所詮そこで頑張れない奴はそこまでだろ?
何かご褒美もらえないと頑張れないなんて、
厳しい進学塾にでも入れてしまえば鍛え直されて
くれると思うけどね。
小学生の頃は固定だったけど、中学高校は、テスト5科目の合計点×10だったなぁ。英語苦手だからそんなに高額にはならなかったけど。
大手学習塾が出してるような模試の偏差値に換算すると55程度あればほとんど100点取れるテスト作る教師もいるしな(だからそのテストでは正確な偏差値が出せない)
ちょっと本題とずれる話だけど、努力を褒められる教育ができるのなら、どういう形態でもいい。
金でもいいし、ちょっといい夕飯にするとかなんなら目一杯抱きしめて褒めてるでもいい。なんらかの形で「頑張れば」良い風に向かうと学習出来るから。
全く見返りなしで頑張る人間なんていない。そういう人間は金以外の他の事に価値を見てそれの為に頑張る。だいたい対価・見返りなしで頑張れなんてのは病的だし、それが今のサビ残過労死国家を生んだ原因でもある。
しかし子供にそれを分からせるのは難しい。理解できる年齢になり「幼い時から何故勉強しておかなかったんだ?」となる人間は非常に多い。
だからそこまで理解ができる知能まで「モノで釣る」教育をするのも悪くない。
「百円だけ?」という言葉が出てきてしまったのは今後の課題だね。「金銭以外でも良い事がある」事をわからせていく教育が追加で必要。それだけ。
息子さんにそういう勉強をさせられるチャンスだと思うよ。
まずは目先の利益を見るのもいいんじゃないかな。
中高生になる頃に長期的に物事を見て動けるようになれば良し。
すくなっ
せめて500円ぐらいあげろ
100円がすくないことぐらい小3でもわかる
お菓子一個かったらおしまいじゃないか
これじゃ頑張る気になれない
報酬あげることは良いことだ。子供に頑張る癖が付く。
大人になるにつれ金だけが重要じゃないんだってことぐらい自然にわかるようになる。
小学校なら妥当、学習塾なら不適当
子供の金銭感覚は普通じゃないか?
今時100円で何が買えるかなんて
子供に買い物やらせるだけで子供でもわかることだし
金銭感覚がおかしいっていう母親がおかしいと思う
成績次第で小遣いくれるって言われたから頑張ったのに結局無かったことにされた思い出
滅多にとれないだろうから千円ぐらいにしないとやる気出ないだろ
百点取る努力と100円玉が見合わないのは同意。
報酬で釣るんなら子供が何にどれくらいの価値を置いてるのか把握してからにしろってこった。
子供によっちゃ好きな外食や遊園地に連れてくとかでもやる気の出る子もいるんじゃないの。
自分は学研の科学の定期購読に釣られて頑張った事ある。
※30
子供を(親の都合の良いように)子ども扱いしすぎだよな。
「DSのゲームがほしい!」→「よーし100点取ってお金をためるぞ!」→「だいたい1学期に5教科のテストあるとして……」→「よし!3年間1教科も逃さずに100点を取り続ければソフトが1本買えるぞ!うーん、やる気が出てきた!がんばろう!!」
って、これじゃあただのアホの子だよ。
子供の暴言はともかく
今の100円は20年位前の30円位の価値しか無いからなぁ・・・
今時「○○やってくれたら○○円あげるよ!」は
あまり意味ないんじゃないかな。
100円じゃがんばれない
そもそも100点、ひいては努力をカネ換算すること自体が間違ってると思うし、換算したらしたでそれが100円ってのはあまりにもヒドイ。それならはじめからお金などあげないか、1000円くらいあげるか。「100円ぽっち、なんて、、、お金がどれほどダイジかわかってない」とかなんとか言うのかもしれないが、そんなことを言うなら自分だって言いたい、「100点がどれほどダイジかわかってない」って。
流石に報酬にするなら今時100円は少なすぎる
でもいくらなら丁度いいとかちょっと生々し過ぎるからお金よりも好きな本買ってあげるとかそういうのにした方がいいんじゃあないかな。何回か100点ならゲームソフトとか
報酬ってのは「ええっ、そんなに貰えるの!?」って思わせるから効果があんだよ
条件を厳しくする代わりに報酬額を上げないと意味ない
戦力の逐次投入は敗北必須なんですよ
100点ごとに100円というやり方がまずい
イメージ的に小銭一個渡される感じだもん
朝三暮四じゃないけど少し工夫をするべき
「100点を取るごとにその月の小遣いが100円UP」というルールを設けて
子供に小遣い渡す時にボーナスとして同時に与える
一個だけ渡されるより、本来もらえるものが増えると人は嬉しかったりする
テストで100点なんてクローンでもできる
クローンじゃできないことを個人とするべきだろ
100円ぽっちとかwwwww
アホでしょw
せめて300円くらいだろ。
第一テストの難易度にもよるけどな。
最近は駄菓子屋とか少ないし、100円じゃほぼ何も買えないだろw
バブル終期以降駄菓子屋も軒並み潰れて100円じゃ一日中遊ぶことも出来ないからなぁ
努力の結果に報酬を充てることの是非は成功例も失敗例もそれぞれ大量且つほぼ同数あるから、
片方だけ見て否定するのはナンセンスだな
猿の実験を例に挙げても、幼児程度の知能の猿と理性を持ちもっと伸びる人間との比較は不適当
成功例と失敗例を見てその方法が自分の子に合うのか見極めればいいだけ
100点のみというシビアな設定で100円程度の対価なら、効率から考えて頑張らない方がマシ
それで子供が釣れると思っていたんだろ? 結果としてお前の子はお前より賢い事が判明したんだから良しとすべし
※3みたいに報酬型にしないとなにもしない人間になるって言う奴多くてビックリだな〜
それが出来るように教育するのが親だろ
対価や見返りなんてそれこそ大人になってから考えればいいことだ
報酬を現金なんかにするから悪い
子育ての悪い例
1000円くらいあげなよ、この母親の化粧品代でも削ればなんとかなるでしょ
ゆとりが沸いてますな~w
小学校のテストはほとんど100 点で、各学期に多くとも1,2回とれないことがある程度だったが、100点が当たり前になってしまい、取れないと怒られたり、むしろ小遣い減らされていた。友人には100点とったら100円もらえるという奴がいて(20年以上昔だから今なら100円は安いのかもしれない)、うらやましかった。自分よりは成績の悪かった弟妹は100点でご褒美はなかったが、誉められているのを見るのは嫌だったな。
せんせいに1000点満点にしてもらえばいいよ。
こいつの金銭感覚がおかしい
今の時代に100円て
せめて基本の小遣いを100点取るごとに100円増額してやらないと子供は動かない
最低でも300円だな
もしくは連続で取るごとに100円ずつ正比例させていくとか
子供の欲しいものを景品にしてポイントカードみたいにしたらいいんじゃないだろうか
100点一回で駄菓子一個分のお金貰うより100点10回で好きなもの買ってもらえるとかの方が頑張りやすくないかな
ちゃんと子の躾が出来ないからって金で釣ろうって考え方がイヤだわ。
もうすでに育児を持て余している感じ。
彼が普段から自宅学習の仕方も知らないし勉強出来ない割に
プライドはそれなりな子だったとしたらその言葉は本意ではないなw
自分には取れないとわかっているがそれを言うのは恥ずかしいから
そういう言い方をしたのかもしれないぞwソースは俺w
金銭感覚よりもそういう子供の機微にもう少し目を向けてやって欲しいな
それが当たってるかどうか分かるのは親子である貴方の方なんだからw
んー、この場合、小遣いをあげることとか小学校のテストの点を上げることが
目的なんじゃなくて、自発的な努力を継続する習慣を身に付けさせることが目的でしょ?
テストの100点一回100円じゃ、テストの回数とかうっかりもあるし、別途小遣い貰ってたりしたら特に
「別にいらねーや」ってなりそう。子供の頃なんて特に、金は別に無ければ無いでやっていけるしね。
そうじゃなくて、努力そのものに対してご褒美として小遣いを上げるようにすれば良いと思う。
例えば灘中や開成中の赤本なんかから逆算して、親が一緒にプラン立てて、
最初は3日、慣れたら1週間とか2週間とかで区切ってさ、その期間中毎日勉強して、
3日間の予定のページ数だけ問題集をちゃんとといたら200円、一ヶ月それを
継続出来たらボーナス1000円で月の小遣い合計3000円とか、「努力を続けること」
「努力が評価されること」を体験させてあげたらいいんじゃないかと思うな。
子供の金銭感覚は全然おかしくない
この母親の感覚がおかしい
最低ラインでも500円だろう
子供のレベルに関わらず、並レベルの子供がテストで100点取るために何時間掛けることになるのか考えた上で与える金額を決めるべき
他人より頭がいいと得だと子供が認識して勉強を頑張るようになる
米41はイメージ戦略的に的確だな
でもこの糞親は普段の小遣いもあげてない気がする・・・
子供に金を渡すのを将来への投資じゃなく無駄金だと考えてそう
もしくは、90点以上なら100円かな
100点というのは普段の勉強だけじゃなく、一切のミスも許されないからギャンブルになっちゃうんだよ
これ、むしろ「おまえの努力なんて、これっぽっちの価値しかないんだよ」って言われてる感じで、逆にやる気なくすよなw。
半端な対価なら、ないほうがマシじゃないのか。
デフレだから+2%を目指すべき
会社で仕事したらその成果の分だけ給料も上がるし昇格もあるのに、やる奴とやらない奴がいるんだよね
一度、味をしめたらやるんだろうけど
成功報酬として金を出すと「僕が100点をとる価値=100円=缶ジュース以下=なんだお母さんは大して嬉しくもないんだ」みたいに感じてしまう
行為に対して金を出すのは同時にその行為に対して値段をつけることになる
お金はあらゆるものに変換して考えられるし価値の大小が数字としてすごくはっきり出てしまう
そして100点をとることに対して100円は普通に少ない
テストの100点ってとった本人は能力や努力を認められてうれしいし小学生なら先生は大抵花丸を書いてくれるしクラスでスゲーといわれるしそれなりに特別な感じがするんだよ
で、家に帰るとお母さんの褒め方は100円玉。めっちゃ白けるよ
半端な値段をつけるくらいなら小銭なんてあげないで言葉で褒めて晩御飯のリクエストにでも応えてやった方がずっと良い
今時だと100円じゃ自販機でジュースも買えんし、近所のスーパー(往復5分以内)にちょっと簡単なおつかい行った時のお駄賃くらいの価値かな。
とりあえず魅力的な金額設定ではないな。
うちは私も含めて3人兄弟だったけど、同じ扱いでも報酬制は性格出ると思うよ
・私→金関係なく気分が乗るか乗らないかで動くわ、貰えるんなら貰っとこうかなぁ~あって困るもんじゃないし~
・二番目→金なんて関係なく動くわ!みくびるな!おつかいのお駄賃100円?いらん!
・三番目→え?お金くれないならやるわけないし、お手伝い?で、お駄賃いくらよ?
こんな感じにバラバラになったわ。
奉仕精神一番強いのは真ん中だね。
三番目は金の為ならジャンピング土下座もするぞ。
取れなくても長期間ひたむきに頑張ってるなら、デカイ買い物やらイベントやったらいいがな。 俺毎週1万貰ってたな友達に奢っても使い切れなかったわ
ポイントカードにしようぜ。枠線引いてキラキラシール貼って。
いまおもうと小学生の時にそういうことめちゃくちゃして欲しかった。
小学生の時は100点とっても何も貰えんかったな
中学入ってからは5教科の合計が対象になった
一度も100点は取ったことなかったが
高校卒業まで小遣い一銭も貰ったことなかったな
お年玉だけでやりくりするのは大変だったぜ
報酬はあったほうがいいと思うよ
いい成績とれたら自分が一番うれしいでしょとか言われて育ったけど
なら勉強してもあんまりメリットないなとしか感じなかったから
100点取ったら、せめてゲームソフト一本分くらいは欲しいわ
100円じゃあジャンプも遊戯王も買えないw
カネ目当てで勉強とか浅ましいとかバカなんかね?
なら成人したらカネ目当てに働いてる社畜なんて全部クソってなっちまうだろうに
報酬無しでやるのが当たり前なんてなるからクソみたいな自称経営者がつけあがる
成果に見合う報酬は必要、将来ソレが基本になるのだから
寧ろ子供のうちから叩きこんでおくべきだろう
そのうえで自分がやりたいことを仕事にしたほうが人生楽しいという方向にしとけば
将来困ることもないだろうて
まずこのお子さんの通常のテストの点レベルと年齢を知りたいな。
うっかりミスが多くて九十点前後うろうろしてるなら100円でもありだが、
年に何回かしかとれねーよレベルなら100円は人参にならない。
今の時代高校生でも親がキビシイと
お小遣いもらえてない子もいるみたいだからなんともいえん。
金で釣るよりいい結果出した時に褒めてあげるほうがよほどいいよ
しかも100円て…100点とるほど頑張っても100円程度の価値しかないってこと…?
いくら小3でもバカバカしく思って当然だと思う
小三であっても100点は難しいだろ
この496は小学生時代どれだけ100点取ってたんだ?
ジュースさえ買えない額じゃやる気出なくて仕方無いと思うが
こんなバカなヤツが小学生時代100点連発してたとはとても思えないがww
成績悪くはなかったけど
何点取ったら幾らあげると親に言われた途端に成績下がったんで
二度と言われんかった
うちは、私が自分の馬を所有して乗馬をしていた金がかかるし、年に二回友達とスキーにも行きたかったし、普通に友人づきあいを豊かにしたかったから、それらのために何も言われずに一定の成績収めてた。勉強さえ普通にできて、普通の四代に一発ではいれて、めだった問題を学校で起こさない(親呼び出しレベル)。うちはこれだけでオッケ。手伝いはしなかった。勉強と自分の時間でいっぱいいっぱいだからと断った。
※59
母がまさにそれ。100点で「よくやった」95点「あと5点だったね~」←95点取った私の努力は「惜しい」らしい。すごいんじゃなくて、惜しいね。褒めることもないみたいな。1か0しかない。
私の母も、お手伝いしたら~ 100点取れば~ だったけど、普段から毎月の小遣い500円と盆正月の
祖父母からのお小遣いがあったから、100円なんて安いと感じた
上に兄弟がいて、欲しいものは兄弟が先に買うし、漫画は立ち読み
まぁ、今では物欲のない人間に育った。
同時に、がんばって勉強に務めるとかいう発想もなくなったけどね。
100円なんてカスだろ
子供をみくびりすぎ
自分が最高の家事をしたら100円やるって旦那に言われたら
キレるんだろこのアホババアは
うちは100点3回で100円だったぞ
それでも嬉しいもんだった
俺現役高校生なんだけど
100点とまではいかんが8割とかとるとへーすごいじゃんと言われるだけ 特に何ももらえん
平均下回るとあーだこーだ長々と文句を垂れ続ける しかもかなりのあいだ引きずり、何かあるとそのことを持ち出してくる
みんなの家庭もそんなものなのかな? なんかモチベーションが下がりますなぁ…
小学校のテストってほとんど100点とるものではないの?
年に1回90点とか95点で、他は100点しか記憶が無いんだけど。
※80
さっさと働き始めてそんな家出たほうがいいんじゃね?
今後大学の学費まで親に出してもらうつもりなら、文句言える立場じゃない。
※82
一応進学校なんで大学行きます
学費ってもんがあったか 公立だから私立よりは安いと思うが…
まぁあと数年の辛抱か ちょっとやる気でてきた ありがとう
金銭感覚はおかしくないけど、経済観念がおかしい
米80
高校生にもなって何言ってんのwww
小学生と一緒の扱いが嫌なら自分で目標作って頑張れ
ガキの頃100点とるのにどれだけ苦労するか考えたら「たった100円?」になるだろ。
努力しても99点だった場合は報酬0円。なら最初から努力しないほうがマシって事になる。
結果勉強する意欲をそいでる馬鹿な親だな。
小学生なら5教科500点満点で1点につき10円で最高5000円なら
満遍なくどの教科も勉強する努力するだろう。
算数と英語は全ての能力に直結していくから、1点につき20円にしても良いんじゃないかな。
塾とか行かせるより効率的だと思う。
みんなお金持ちなのね
うちなら「100円ぽっちとかどの口が言う!」って叱るけどな
そういう口の聞き方してたらろくな大人にならないから。
報酬制はともかく100点とったら報酬ありだけど99点だったらなにもなしっていう
0か1かっていう方式はまずいと思う
※86
小学生の時のテストってそんなに勉強しなくても高得点取れると思うんだが
小学生の100点なんてレアじゃないし
とりあえずたった100円なんぞ抜かした時点で張っ倒す
中学の定期テストならまだしも、小学校の頃は、テストの頻度も高かったし、100点連発だったわ。
そこら辺は、学校のレベルに寄るよね。
小テスト以外で100点なんてとったことないわ
頭いい人ばかりなんだな
うちは定額の小遣いは一切無し。月一回というのもなく、手伝い一回につき30円だった。
500円とかまとめて欲しいときは、洗濯や掃除などをまとめてやる。
高校になってもそんな感じで欲しい本があってもとても足りなくて、お昼代にもらうお金で買うようになった。
なのでお昼は毎日図書室籠もって本読んでたなあ。
働かないとお金はもらえないというのを教える分には正解だったと思うけど…せめて高校時代はもうちょいなんとかしてほしかった;
コミックス1冊400円前後なのに、きついよ…
心配すんな
「以下」の使い方も知らないようなやつの子供に100点なんて取れねぇよ
家は全ての教科平均点以上で5000円だったな
子供としても100点とれって言われるより気楽だし苦手強化を重点的にやったから身になった
×強化
○教科
自分、成績よかったから、(小学生の頃だと100点とって当たり前の世界だった)
テストの点がよかったら何かくれるとか言うのが一切なかった…。友達が「いい
成績だったから○○買ってもらった!」とか言ってるのがうらやましかったなぁ…。
おかげで段々勉強しなくなったけど(笑)
小学校のテストぐらい100点当たり前って感覚の人だと、
特に努力しなくてもゲーム感覚で100円おまけって十分なんだけどなぁ。
まあ実際やってみると意外と満点ってのは難しいんだけど。
お小遣いがどうこうじゃなくて、成果を出したら報酬がある
という価値観を身につけるのって決して悪いことじゃないと思う
資格にせよ語学にせよ専門的な研究にせよ
頑張れば頑張るほど成就したときの報酬もデカくなるのは単なる事実なのに
どうしてそこから目を反らすような教育をしたがるのか判らないや
その条件で何の疑問も覚えずに100円貰える事を喜ぶ子供は勉強して賢くなれたとしても社畜になって過労死するような優秀な馬鹿にしかなれない子
計算してみて「その条件でたった100円って何言ってんのお母さん?」って言っちゃうのは割と普通の子
「100円とかしょぼすぎるんですけどー」って思いながら「嬉しい次は頑張るね」って言える子が例え勉強出来なかったとしても人生要領良く生きていけそうな子
こんなイメージ
小学生時代は点数で怒られる事はあっても、褒められる事はあまりなかった←成績は変わらず
中学生時代は平均点以上で千円、100点で一万円の報酬が出た←成績は変わらず
高校生時代は点数の事であまり怒られなくなった←成績は変わらず
大学生時代にもなるともう何も言われなくなった←成績は変わらず
結局、ずっとそこそこの点数しか取ってなかったな。良くもなく悪くもなくって感じ。
普通は逆なんだけど思ってたな 自分の時は
「1教科につき80点以上取れなかったら、お小遣い100円引き!」だった
大人になってから仕事に対する報酬を要求することに
基本的なところで罪悪感があるようじゃいかんと思うなあ。
実際自分がそうで、苦労しているってのもあるけど。
※3
ダメ人間よりは「マシ」という意味での肯定しかできないのかw
カネが欲しいから働く、
もっと欲しいから、もっと仕事できるように頑張る
普通じゃん
ポイントカード制にして、95点以上を20回以上とったら
2000円とかのほうがよくないかな。
金で釣るのはよくないよ
見返りがないと努力しない人間になる
まさに俺…orz
100点以下は何も無し
ってことは101点とらなきゃだめじゃん
見返りがないことを口実にして努力から逃げてただけだろ
それに、見返りがなければ行動できないのは単にそいつの本性が卑しいからってだけ
どちらにしても、親のせいにするようなことじゃありません
俺なんて5教科の合計点数が100点ごとに諭吉一枚もらってた
頭悪過ぎて合計200いくかいかないレベルだったけど
小学生のときは普通の定期テストで満点→百円、年に二回か三回かの大きいテストで満点→三百円 だったな。
中学生以降は中受して寮生活だったのでそういうのはナシ。
小学生なら100円取って褒められるだけでも十分嬉しいだろ
100点じゃなくても褒めてやってほしいがな
勉強はお手伝いとちがって自分のためだからなあ
カネで釣るのはちょっとなあ
「毎日かあさん」では満点10回で新作ゲーム買ってやる
つったら、普段のび太な息子がさっくり10回満点とってたな
最近の価格はわからんが100点一回で5~600円くらいの計算か
まあ100円玉1枚をありがたがるようにしたければ
普段から子供に一切金銭を与えない
好きなものも「××できたら買ってやる」の完全取り引き制
祖父母親戚身内からの小遣いプレゼントも全て母親が管理
と補給を絶てば本気で100点にまい進するんじゃね?
1000円単位の贅沢が手軽に手に入る環境で
「100円」をニンジンにしようとする方が悪い
昭和のガキじゃないんだから100点で100円は喜ばないわな・・・
毎回100点取るほど勉強出来るわけでもないと子供自身が理解してるだろうし
普段50点しか取れない子が100点取る為のきっかけになるならありだと思う
ちょっと頑張れば100点の子に与えるのはどうかと思うが
100円で安すぎるというなら、いくらならば良いのか、
そして、その額を相当とする理由は何かを説明させればいいだけ
説明が妥当ならば受け入れてあげればいいし、
説明できないなら100円でいけばいい
ただそれだけのことなのに、金銭感覚が云々とか頭おかしいわ、この報告者
その金銭感覚を育てたのは誰だっての
じゃあ1000点取ったら1000円やるよでいいじゃん
まあ中学生の時に定期テストで100点とったら確か500円やると言われたがキレそうになったな
100点とるのがどれだけ難しいかわかってないだろう、そんなに俺の努力はナメられてたのかって感じで蹴ってしまった
今思えばないよかマシだし受けとけばよかったかもしれん
小3のテストなんて少し勉強すればすぐ100点取れるじゃん
これが高校で100点=100円なら「割りに合わない」けど、小3ならそんなもんじゃない?
1000円あげればいいじゃない
そのかわり80点以下だったら小遣いなしとか頑張らない事にリスクを負わせればいいんだよ
私は10円だったなぁ
そのうちお金貰うのはどうでもよくなって貰わなくなったっけ
小学校なら100点とってあたりまえ
90以下なら怠けてるっておこられた
テストじゃなくて通信簿ので一回あったわ。国算理社で16項目に二重丸を15以上ってやつ。
一回達成したらなくなったけど、楽しかったし頑張ったなあwww
この親やっちまってるなぁ
100円ぽっちあげるくらいなら何も報酬無い方がいい
っていうか、外的報酬は子供のやる気をじわじわ削ぐだけ
自分で考えてみなよ
家の中を綺麗に掃除して、あースッキリした、
って目を細めてるときに
いきなり現れた旦那に
「ご苦労、ご苦労 1000円やるからこれからも毎日こうしなさい」
って言われたら?
金額の問題じゃなく、そういうことされるとやる気うせるんだよ
100点とってうまい棒一本の価値。
1時間勉強したとしても時給100円。
うまい棒って100円でお釣りくる価格じゃないのか
100円?100円じゃ何もできないよ。
20年前でも同じ。
苦手な教科で高得点なら100円なり、1000円なり渡せばいい
20点とか40点が60点になったら臨時ボーナスをだまって渡せばいい。
子供なら先にあるものを何も知らないからめっちゃ喜ぶだろう。
いつのまにか自分の苦手がなくなっていることに。
それを続け、受験の年齢になって感謝せよ
ご褒美の割には1回100円は半端だからなあ。毎日小テストがあってもらえるならいいかもしれんけど、毎日の頑張りをたまのテストの100円で換算されたら嫌だろうて。
時給100円upじゃなくてボーナス100円と考えてみ。
自分がそのぐらいの時は面白いからやるってのと、褒めてもらいたいからやってたような。
でも、うちの親は無頓着で100点連続で取っててもあんまり褒められた覚えがない。下の弟にかかりっきりだったからなー。
褒めるのは重要です。
昔の100円と今の100円は違うぞオッサン
とりあえず、100点取るために子どもがやったであろう具体的なプロセスを
子どもの目の前で力いっぱい褒めてやれ。
そして喜んでやれ。でもって「この調子で次も~」なって口が裂けても言うなよ。
百点取ったよ!といった時の子どもは「百点とったから何かくれ」じゃなくて
今頑張った成果をその場で認めて欲しい事でいっぱいなんだよ。
※124
ちょっと抽象的だが、すごく核心突いてる所あると思う。
確かに100点で100円じゃあ少ない気がするな
100点取ったからお菓子1個買ってあげるよ~っていう風に置き換えるとかなり安く感じる
言い方としてはそっちの方がいいんだろうけど
人によってはプライドを逆撫でされる行為だよねこれ
「小銭に釣られて動く子」って自分で思うのも嫌だし
なにより親にそう思われるのが嫌、馬鹿にされてる気分になる
100円って無いにも等しいよね
貰わない方がマシなレベル
自分が子供だったころは、缶ジュースが100円でしたが、
今は買えませんね…
100点10回で3000円とかにしてやればいいんじゃないの
そもそも100点とったら100円やるとかいう親がおかしいw
なんで100円あげるの?
ご褒美なら少ないし意味不明
※71
仕事は報酬の為、豊かな暮らしを得るため
勉強は自分の為、将来の礎の為であって報酬の為じゃない
勉強は自分の為に、将来の為にするんだよって親に言われてきた子が
突然、お駄賃やるから勉強頑張れなんて言われたら混乱するんじゃない?
要領良い子や割り切れる子はそれで成績伸びるかもしれないけど
頑固な子、妙に真面目な子、物欲が無い子は「金の為に勉強してるわけじゃない!」って反発しちゃうよ
小学生のころ、オヤジに「テストで100点とったら好きなもの買ってやる」っていわれたけど、「モノで人を釣るような大人」ってことで、長いあいだ軽蔑してたわ・・・
そんなことだけで長い間軽蔑するのもおかしいだろとマジレス
金あげる云々の前にそんな返答させるような教育してるからそもそもダメなんじゃないか?
根底から教育し直さないと中身のないクソガキに育つぞ、もうその片鱗見えてるからな。
>>511の理屈がおかしい
「100点を取ったら○円」という設定は正に「こういう仕事を○円でしてくれる人」なのであって、
自分の中で「○円でこの労働はない、少しサボっちゃお」となる事に繋がる根拠にはならない
単に>>511が浅ましい人間なだけであって、試験の点数を報酬制にする事と浅ましくなる事は関係ない
金で釣るのは微妙だなぁ
報酬に興味を持てなくなったらお仕舞いなんだから
いい点取ったらメッチャ誉めるとか菓子でも作ってやるとか後出し報酬じゃ駄目なん?
テストの点数で金を与えるという親の金銭感覚が間違ってる。
小学生のテストなんて100点とれて当たり前
少なくとも毎日勉強時間作ってればそのレベルになる
結局、本当に金がかかるところは親が出さざるを得ないのだから
安易に小銭を投げるんじゃなくて、頑張ったことをその時に褒めてあげなくちゃダメだよ
今の小学生にとって、100円は本当にジュース一本未満のはした金
それなのに、100円に対して力づくで感謝するようにとかやったら、子供の心が完全に折れるだけ
言うなれば、親の価値が100円ポッチということにもなりかねない悪手
無気力学習でニートになってもおかしくないし、良くても将来親が捨てられるだけ
100点とったということより、それまでの過程に注目してほしい
これじゃ100点未満は0点と一緒って言ってるようなものじゃん
小学校時代に勉強する習慣がついてると後々強いし
過程も大事だよね。結果より努力した量を見たいのはわかるけど、親がそれを全て把握するのは無理だと思う。付きっきりで見られるならいいけど…ドリル何ページ分、とか決めても答えを見てたり集中してなかったりしたら意味ないし…だからどうしても結果重視になっちゃうよね。
成績がよかったら報酬やるとか褒めるんじゃなくて、勉強自体を
楽しいと思えるような躾した方がよくね?
小3とかだったら一緒に百科事典読んだりして好奇心をくすぐればいくらでも勉強したくなると思うけど
私の祖母が成績やテストの点数で人を判断する人だった。成績表を隠しても部屋の中を探された。
点数が悪い(80点以下)と出ていけと言われたり母をいびっていたので
勉強やテストでいい成績をとることは家庭内を平和にするため、機嫌取り、小遣い稼ぎの方法の一つの感覚だった。
大学に入り一人暮らしをするようになってから、勉強ってなんだっけ?と思うようになり目標も定まらない状態。まったく楽しくない。
だから、小さいときから勉強は自分を豊かにするためのものだと教えてやってほしい。お金をあげるのは1時間働いたらこれだけもらえるという感覚を養うために活用してほしい。
小遣いにもよるが100円は少ないわwwwwwww俺が子供の頃これ言われてたら
「100点で100円って事は、いつも取ってる70点は70円の価値なのか、
なーんか勉強とかどうでもよくなってきたな」
って思ってたと思う
ドーンと1000円ぐらいプレゼントしろよ
ただし複数不可でな
「いい点とったらいい報酬」という事を採用するなら、「いい報酬」もしっかり考えろと。
これじゃ、100点は「たかだか100円の価値しかない」って言っているような物だろ。
金額の問題じゃないというなら、最初から「報酬」を出すなよ。
矛盾しているんだよ、こいつ。
小三のテストなら100点取って当たり前みたいなもんだし
100円で十分じゃね
小学校のテストを頑張らないと100点取れない時点でお察し
小学校のテストなんて授業だけ聞いてれば勉強全くしなくても90以上は普通だろ
テストで良い成績取っても、家の手伝い沢山してもお小遣いなんて貰った事なかったよ
3時間ぶっ続けで親の肩叩きとかしても小遣い無いし
むしろ、毎月の1000円の小遣いですら渡すのを渋られてた
家が貧しいとかそんなのも一切無くて、母親は毎月高い服を10万位買い物してたのも知ってたし、化粧品も凄く高い物を使ってたから、何で月1の小遣い1000円をこんなに渋られるのか訳が分からなかったわ
テストが100点だったら100円とかじゃなくて、美味しいおやつや好物のメニューを作るとかの方が小さい子は喜ぶんじゃないだろうか?
頑張ったら報酬がある
仕事と一緒
世の中には、テストで満点とっておこづかいが発生する家庭がたくさんあるのに驚きました。
嫌なご時世ですわ。
点数=金額で100点のときは300円とかならやる気出るかもしれない
今の世代駄菓子屋もないのに100円はきついだろう
ポイント制にして遊園地とか思い出に残るようなのはダメなのかね
お金で釣ったのが間違い
ほめてあげてよ
お金を上げればがんばるだろうっていうのが、そもそも親の価値観で、子供の価値観とは違う
子供は子供の価値観があるんだから、そっちを優先したほうがいいんじゃないの
※156
勉強と仕事は、とてもよく似ているけど違うものだよ
報酬により勉強させてると、報酬がないと勉強しなくなる
毎日勉強に取り組み、一問でも間違えたら終りの条件であの緊張感のなか必死に思い出しながら頑張ってクリアして百円。
今思うと基地外沙汰だわな……
ひゃくえんて。
自分が小学校の頃は100点100円だったね。
100点取るのは当然だと親に思われてもいたが。
自然と勉強は好きになったし、ついでに人に勝ちたくて必死に勉強したわ。
どうせ人生での勉強には報酬(年収を左右する資格、合格、身分)がついて回るし、
モノで釣って勉強に意識を向けるにはアリなんじゃなかろうかね。
小学校ならテストで100点が当たり前、80点以下だったら「どうした?」ってレベルだろ
この糞ガキの将来はお先真っ暗だな
今どきの子供にとっての100円って、自販機のジュースもスーパーのアイスクリームも買えないし、
ガチャポン一回もできないからね。高価なゲームでも必須アイテムとして買ってもらってるし。
そういうのを日ごろは何もしないでもねだれば買ってもらえてる現代っ子からしたら
がんばったら100円あげる(ドヤッ)っていわれても、100円ぽっち?になるのはしかたない。
100点とっても褒められずご褒美ももらえなかった自分は勉強する習慣がない大人になったが
100円もらえてたら勉強したか?っていわれるとまぁ結局しない人間だったと思うけど
自分が小学校の時(10~15年ほど前)は月々の小遣いは学年×100円だったし
夜更かしや口答えに対する罰金はあれど満点のご褒美やお駄賃はなかったなあ。
ただ、今は物価が変わってるからもう少し手持ちがないと友達づきあいとか厳しいだろうな。
まあ、高額のご褒美で釣っておいて反故にするより(俺と友達は実際にやられた)
少額でもきちんと約束通りご褒美を与えた方が教育にはいいと思う。
思うに、100点1枚200~300円程度なら十分では。
あー、だから東京で会った開成出身のやつはクソ野郎だったのか
中学にあがってからの初めてのテストで母親に
「テストで5位以内に入ったら一万円あげるよ」
なんて言われたことがあったな。
小遣いもなかった自分にとって一万円は大金だったんで、
どうせ俺が取れもしないから吹っかけてるんだろうと思い
「いらねーよ、舐めるな」なんて言って断ったが。
案の定5位以内に入ってしまって断らなきゃ良かったって悔しがったなあ
520の勉強しないといけない世界の住人て
いくつまでお金で勉強させるんだよ
最低15歳までやるつもりか?あほじゃん
中学受験して入った私立の中学で1番になったらテレビを買ってくれる約束をして頑張って1番とった。今もそのテレビはある(10年以上前の話だけど)。
テレビゲーム専用になった。当然地デジ対応ではないから。
そんなことをちょっと思いだした。
1つ思うのは、割りと子どもには現実的な目標を与えないとやる気がでないのでは?という気がした。
え…普通に卑しいと思ってしまった
金でも評価してもらってるってことだから、子供の情緒的にはマシ
一番ダメなのは成績良くても褒めてすらもらえないこと
うちは100点とってあたりまえ、90点なんてとったらあと10点はどうしたのってネチネチ言われてたわ
友達は100点とったら1000円もらっててものすごく羨ましかったけど
金が貰えるのが羨ましかったんじゃなくて、頑張りを認めてもらえているのが羨ましかったんだよね
小学校の時は100点取ったら100円だった。
友達が小学生のころ100点取ったら1000円もらえると言っていたのでよく聞いてみたらなんと1点につき10円だった。驚きでその時声が出なかった
50点でも500円もらえるとかありえん
小学校は単元終わるごとにテストだったから1~2週間に一回は何かしらテストがあった
今思うとどんだけ金もらってたんだろうな
報酬って、社員が雇い主に利益をもたらしたから渡す物。勉強は子供(社員)自身の利益であって、雇い主(お母さん)の利益じゃない
勉強する努力とその結果自体が子供にとっての何よりの報酬だと思うでござる
吊るしたニンジンを追っかけて走る飼われた馬じゃあるまいし
モチベーションネタで必ず出てくるのは、外的報酬は餅を低下させるからダメ!
な、アンダーマイニング効果の誤用
デシの実験ってかなり限定的な環境(ソマパズル)で行ってるし、ちょっと実験方法変えた(達成する課題を変更した)だけで結果が変わったから、正直あてにならない
行動に最初から外的報酬を提示するからダメなのであって、使い方次第なんだよ
本人の達成感や有能感を後押しするように与えれば、報酬無しより効果的なんだ
ケチ臭い
ただただこの一言に尽きる。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。