2013年02月24日 21:05
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1359958722/
(-д-)本当にあったずうずうしい話 第165話
- 667 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 13:43:40.41 ID:UHWU9c4q
- 高校卒業後、バイトとパチンコに明け暮れた後、
20代で結婚して専業主婦になった幼なじみの友達がいる。
私は20代で下積みを経て、30代の今はデザイン系の仕事で独立している。
その友達が私の仕事の事を聞いてきたので、作品等を見せた事があるのだけど、
「ソフトさえ使えれば、私の方がうまく出来そう」って言われた。
いや、あんたが遊んでいる間に、私はそのソフトを使いこなすのに苦労してたんだよ!
友達は、子供の頃からスポーツも勉強もセンスがあって要領よくこなしていたので
未だに「やれば私の方が出来る!ただやる気が無いだけ」ってスタンスなんだけど
その「やる気」が無けりゃ何の意味も無いよね・・
スポンサーリンク
- 668 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 14:20:40.66 ID:eUYlemOT
- >>667
いるよね~そんな人、やらないんだから出来ないのと一緒なのに、変に自信過剰な自己評価の高い人
「じゃあやれば?」と言った所で色々言い訳してやらないんだよね
現状に満足してなくてあなたがうらやましく、虚勢を張らないと
つまらない小さなプライドが保てない可哀相な人なんだよ - 670 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 14:49:28.36 ID:KDSTaLqV
- >>667
自分もイラレとか使って絵描く仕事してるけど
「全部コンピュータでやってるわけでしょ?
俺だってソフトの使い方さえ覚えりゃ、それくらいのことできる。
ソフトが使えるくらいでそんな金もらうとか、おいしいよなー」
とか言われた事ある。
手描きはエライけど、機械で描くのは機械まかせだからえらくないんだってww。
そしてずるいんだってw。 - 671 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 15:07:12.20 ID:UHWU9c4q
- >>670
>俺だってソフトの使い方さえ覚えりゃ、それくらいのことできる。
PC使う系の仕事は、そう言われる事多いよね・・
特にイラスト関係は、ちょっと絵心のある人なんかに言われる率が高いよね。
私も一度、仕事を依頼してきたフリーの営業の人に同じ事を言われた。
「こんな簡単な仕事、ソフトの使い方を覚えれば私だって出来るのに、
使えないからあなたに頼む事になった。
電気代程度であなたがお金をもらえるなんてずるい!」だってw
デザイナーは電気代程度しか経費がかからないからずるいんだって・・
「じゃあ、なれば良いじゃん(意訳)」と返したら、ヒステリー起こされた。 - 676 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 16:13:15.69 ID:21mvZNCO
- >>671
そいつイラレがいくらするのか知らないのかね
イラレがすいすい動くようなスペックのPCがどれくらいするかもわかってなさそうだ
操作もくそ難しいがそもそも絵心がなければイラレ持っててもイラストなんか書けん
ソースは私だ!w
Web仕事で一式持ってるけどイラストはマジ難しいってか無理なのでプロにお願いしている - 672 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 15:15:13.37 ID:yFzU+cBx
- やればできる、なんて考え方が許されるのは高校生まで。
- 678 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 16:56:10.68 ID:mNLbNm7I
- デザイナーとか、そもそも機材揃えることも込みでの
価格設定をしているわけだしな~。 - 673 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 15:21:20.20 ID:VgYqpso2
- そういう人って想像力が乏しいと言うか教養がないと言うか、ちょっと頭が残念なんだよ。
自分は建築の仕事してるんだが、学校を卒業した後水商売とパチンコしかした事ない
知人に
「CADなんて誰にでも出来るじゃん。アタシに仕事まわしてよ」って言われて呆れて笑っちゃったよ。 - 679 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 17:16:56.97 ID:kAHeAHR3
- 私プログラマーだけど
IT奴隷が嫌になって建築関係の会社に事務で転職したら
CADソフト作れと社長命令出された
しかも時間は2~3日やる とか意味不明な感じ
元プログラマーだけどCADソフトとかは門外漢なので
とりあえず「予算3億、期間2年」と適当に言ったら
命令撤回してくれた - 680 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 17:38:46.44 ID:O2Dpy5q/
- >>679
ソフト1つで従業員養える会社が起こせるのに、何を言わんやだな余りにもアタマ悪過ぎ - 681 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 18:32:56.51 ID:kAHeAHR3
- >>680
70過ぎのじーちゃん社長だから
目に見えないソフトってものの値打ちがわからないのよね
コンピュータで楽できるのはエンドユーザーだけであって
ソフトの製造元が地道な手間暇かけてるところが想像できない
当時、CADソフト・ハード一式そろえると数百万かかったので
じーちゃん揃いの重役会議で
「そう言えば、うちには元プログラマがいるじゃないか
あいつにやらせたら余分な金はかからない」って満場一致で決まったらしいw
1つの市販ソフトに数百万かかるのは
それだけ手間がかかってるんだよおおおおおおおおおおお
ってことはもちろん想像できなかったぽい - 674 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 15:29:04.04 ID:ht7cqUNF
- バカは何でも簡単だと思うからね。
- 675 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 15:38:38.35 ID:i1CCgb9V
- ごく稀に、本当にできちゃうやつがいるんだよな。
作業してのを30分くらい見てたと思ったら、「ちょっと貸してみ」って 慣れた人にはとても思いつかない
斬新で効果的な技を見せられたことがあった。
「いやあ、なんかこうしたら面白いかと思ってさ」とか言ってたが、こっちは苦労して勉強したのにずうずうしいぞ。 - 685 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 20:19:44.59 ID:3Uhr1fJ+
- >>675
大抵はビックフェイスかただの世間知らずだけど
たまに本当にできちゃう人っているよね・・・
>友達は、子供の頃からスポーツも勉強もセンスがあって要領よくこなしていたので
元の話の人もそのタイプと思って読んでいた。
実は昨日全然期末試験の勉強しなかった~ぁで92点のように。
陰で血の滲むような練習や学習してて突然披露パターンもあるかもしれないけど。
こっちが特にダメな人間でもないだろうのに(希望的観測)、
ちょちょっと勉強したらさくっと自分以上に軽くこなしちゃう人って凹む。
DNAっていうかIQとかが違うんだろうか。
やるせななくなるわぁ。
.・゜・(ノД`)・゜・. - 686 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 20:21:56.71 ID:sO6R+zif
- >>685
ビックマウスじゃ…ww
コメント
どんな仕事もそうだよね。
本当にその人しかできない特殊技術なんだったら人間国宝になってるわ!
でも、それを仕事として続けていく事がどれだけ大変か。
見てるだけ文句言ってるだけの人には絶対わからない。
ビッグフェイス
業務系のソフトを「ゲームとか8000円くらいで売ってるし、そのくらいの値段で作ってよ」とか言われたことあるなー。
こういうのって自分で出来る人ほど
他人の仕事の大変さも読み取れるんだよね
まずできてから言えって話だよね
とくにデザインは技術もだけどセンスがないとものにならん
文字がならんでいるだけでもいろいろ考えられているものさ
そこらのスーパーのチラシでもデザインはちゃんとしてあるんよ
努力も何もしないで「ずるい」なんてよく言えたものだな
「〜私の方がうまく出来そう」以前に
仕事取って来れるかが問題なんだけどね。
「だったら自分で売り込んで仕事とれるの?」と
言ってったらいい。
私も大学の芸術祭に友人呼んだら「私のほうが上手くできそう」発言されて恥ずかしくなったわ
どんなに才能のある人でも受験しようと思ったら一日12時間〜以上キャンバスに張り付いてなきゃいけないような感じなのに
なんでプロとして飯食っていけている人がいるのか考えもつかないんだろうな。
誰にでもできるんだったら誰も金落とすはずがない。
私がいっぱいいるwww
最近は、クレクレや図々しい奴の相手が嫌でデザイン仕事してた事は秘密にしてる…
技術を習得する為の努力や時間をもっと認めてくれ(ノД`)
「どうぞやってごらんなさい」でオッケー。
ビックフェイスにワロタww
しっかし、プロに向かってろくにかじったこともない素人が「あたしにも出来そう」って言うのって、「大工道具と木材さえあればあたしでも家って建てられそう」って言ってるのと同じだってわからんのかね。
顔がでかいからや!!
やれば出来る、、、ならやれば?
俺も言われたことあるけどさ、
その技術だけでは利益を産めないって事が、バカにはわからないんだよね。
センスや人柄、運、、、それらがあって、初めて仕事貰えたりして、
ビジネスとして成り立つわけでさ。
ソフト使える技術だけで、利益なんて産めないって。
これが家だったりしたら、ノコギリ使えれば私だって出来るとは言わないのにねぇ。
自分の知らない物はなんでもワンタッチで出来ていると思うイメージ力のなさ。
話してイラっとする。
でも才能ある人ほどその才能を大事にしないな
学生時代すっごいいい作品描いてたひとが普通の主婦に落ち着いたけど
素人目に見てもあんまり上手でなかった後輩がいまだにプロで描いてる
プロって納期を守ってきちんと一定の品質の作品を収められるひとだよな
殊にデザインとかは人によっては唯一無二だしな
プログラムにもそういうひといるけどね
営業力ないと
やる仕事もないよ〜。
ちょっと使ってたけどイラレは
絵心ある初心者が癇癪起こして面倒臭がるくらいにはムズい
使い方がわからないと切りたいところで線が切れなくて金魚の糞みたいに
延々垂れ流し状態になったりするw
図星だったわけか。
> とりあえず「予算3億、期間2年」と適当に言ったら
> 命令撤回してくれた
撤回してくれてるわけだから馬鹿じゃないわな
CADソフト作れは笑ったw
ソフトの価格=開発費とでも思ってるのかね
1万で作ったソフトが一本1万で売れたらソフト会社は今頃ウッハウハですがな
そんな事も考えれない重役のいる会社とか怖すぎ
学生の頃の努力しなくてもある程度何でもできるってのは、あくまでも学生レベルの課題だからだと思うけどね。
※17
どんなに才能があってもムラがあったら頼めないもんね。
ある程度割り切って仕事できるのもプロとしての才能だよね。
そんな簡単にできるならプロなんて存在しねえよ
ヤれば出来るは子供だけにしていただきたい
ビッグフェイスに持っていかれたw
ほんと自分でやってみろって話だよw
何のスキルも無い奴こそこういう事言うよね
イラレは原理が分かれば余裕。
ただ、初期投資で挫折する人が多い。
ちょっと絵が描ける程度の人が手を出すと痛い目見る代表格。
※12
それ言っちゃうと「ならソフトコピーしてクレクレ」に発展しそうで怖い。
イラレ使って広告とかパンフを作る仕事してるけど、ただ「なんとなくのセンスで作る」だけじゃなくって
文字組やら配置する画像のファイル形式やら色々気を配って「入稿に適したルールで」データを作らなきゃならない。
PC使ってサクサク作れるでしょ〜ってよく言われるけど、便利なツールを使う分色々気苦労はあるんですよ…と言いたい。
イラレ他色々なソフトも結局は鉛筆やものさしの延長上にある
道具の一つに過ぎないのであってその道具を扱う人間の技量で
出来上がるものは全然違ってくる
デジタルだからといって実力が上がるわけじゃない
コンピューターの操作はともかくとして、商業分野でのデザインってのは、膨大な過去のデータから最適解を見付けて組み上げる地味な作業だから、絵画と違って感性は殆ど関係無いんだと聞いた。
あとビッグフェイスwwwwwww
あとの※はもう全部ビッグフェイスでいいだろw
ジャンル外の仕事が回ってくるのも結構困る・・・
音楽関係やサブカルチャー関係の印刷物と映像専門なんだけど、
ものすげぇファンシーなのとかお堅い仕事が回ってくると正直困惑する
出来るけど出来るけど同じ金額で別の人の所に回してあげた方がクオリティ高く出来るだろうし
私も「あの事務所ヘタクソだわ」とか評価下げたくないあばばばばばばみたいな。
イラストレーションもグランジかつ古いアメリカの田舎のダサい空気感をウリにしてるのに
キラキラ21世紀のハイテクステンレスシティとかファンタジー世界みたいな依頼も困るできねぇ・・・
できねぇって言うのが辛い。
舐められてることが問題
こんなこと言われて、冗談混じりにでも悪態つけなけりゃ友達でもなんでもない
CADソフト作れに近いことは今でも言われるぞ。
おおぼら吹く営業に、無理難題の上司、金出さないクライアント勢揃いだ。
上手に出来る人が必ず成功出来たら、
夢のような、鳩山のような世界だな。
まあ、じいちゃんとかある年齢以上の人って、見えないもんにはお金掛ってないと思ってるからなー。
見えないからお金掛ってないなら、知的財産なんてものはない訳でw
ソフト使いこなせてスタートラインに立てるのであって、それで売り物になるだけのモノ作るのがどれだけ大変やと…
とりあえず体験版なら無料で一月は使えるから、それで作ってみろやゴラァ、と言いたい
俺、中居君より歌が上手いから
スーパースターになれるよね!
「カンタンに作れそう」なものほど実は高度だったりするんだよ
完成品だけ見るとパッとできたように見えるんだが、そこに至るまでに大量の案を出しては消えするわけで、引き出しがいっぱいあって手が早い奴だけがプロになれるんだな
もう突っ込んであるけど、ビッグだし、フェイスじゃなくてマウスだろw
たんす預金と銀行預金の差みたいな話だな
ビッグフェイスさんはちゃんと気づいてたよ
ビッグフェイスで吹いた
俺も毎日パソコンの前に座ってるだけの簡単なお仕事で、しかも独立して自営だから役満だわ。
仕事内容について言われるのなんかしょっちゅう、義両親なんか「毎日昼間何やってんの?」って聞いてくるもん。
マジでそういうのが嫌でサラリーマンに戻ろかと本気で悩んでる。
実際10数年キャリア積んでも大した作品作れないやつがいることも確かだから
作品見せてもらわないと判断できん
本当の策士は>>686
> たんす預金と銀行預金の差みたいな話だな
こいつ、馬鹿?
※32
それデザイナーがいってたら才能あるやつの謙遜だと思ったほうがいい
似たようなことを会社入ったばかりの新人にいわれたわ
そうか、なら任せるわと仕事投げたらぜんぜん出来てなかったがw
生きる者、愚か者、やれば出来ると言いながら何もせず出来ず光陰矢の如し土になる。
デザインまでは>>1の言ってる友人のように誰でも可能っちゃ可能
問題は後工程
デザイナーはゲラでおk出せば終わりかも知れんが、
フォトショで色調いじったり、ないものを合成して写真は作らなダメだわ、
フォントの詰めが変わってるわ、フォントエラー起こすわ(1バイト文字のチェック抜け)
既存の特色カラーを名前変えずに色だけ変えてるから、書き出したら色変わってるわ、
ケツ拭いをやる身にもなって欲しいwww
※32
元デザイナーが言ってみるけど、絵画"とは"違ったセンスが必要だよ。
芸術は自分の内なるものを見つめての表現だけど、デザイナーは顧客のニーズを顧客よりも知り尽くして拾い上げて形にする。
あとはコミュニケーションが誰よりも上手くないといけん。
職人としてのセンスはかなり重要視される仕事だよ。
私だって頭が良けりゃ東大主席になれる!
まあ、言うだけならタダだし
イラレは他のペイント系のソフトと使い方が違うから…
1回覚えちゃうと、何でも出来るというか
解像度をあまり気にしないくていい
いろいろな事に使えるのが良いけど
覚えるのも使いこなすのもそれなりに時間が掛かるし
良く友達に教えてと言われて教えるけど
継続して使わないとすぐ忘れちゃって全然使えなくなったりする
フォトショもだけど使用目的で使うツールが全然違ったり
使う人によっても使うツールが違ったりして面白い
イラレって難しいよなー、使い方覚えるの大変。
そこからセンスもいるし……、顧客はめんどいの多いし、デザイン系は大変だわ。
「こいつのデザインなら他の奴がやっても同じ位の糞デザイナー」なのか
「このデザインはこいつにしか出来ない」って感じの良いデザイナーなのか解らんな
文章だけなら、自称私はデザイナーだしな。幾らでも良いように言う事が出来る
デザイナーって言ってもピンキリだしな
糞みたいな奴が居る事も事実だし
何でサンプルとかアップさせなかったんかね?そんな口先だけの奴、信用出来るかっての
WEB小説から出版本になったものをみて「あの程度2番煎じでしかない」というワナビは大量にいるな
だったらオマエも200万部売れる物を書いてみろよとよくおもう・・・
わたしにも できるといって できたものなし
※55
批判されたくなかったら、日記にでも書いとけば良い
世に出した時点で他人の目に触れて色んな評価が下るのは仕方ない事だし
それに対してイチャモン付けるのは筋違い
2~3日でソフト作ってこいって言っちゃう建築会社の人たちは
きっと2~3日で一から立派なビルを建てることができる異能集団に違いない
ビックフェイス = bic face
ビックマウス = bic mouth
小学生の頃にピカソの絵を見て
なんか自分でも描けそうだな!とか勘違いしたのを思い出したわw
>>9
そんなもん簡単、その暇が無いから
だから分けたり排除しようとする。
イラレをフォトショと同じような感覚で使ってよくフリーズさせてました
イラレ仕事で使ってるけど知識0よりもハンパに知識あるのもそれはそれで厄介だよ。
イラレをお絵描きソフト(間違ってないんだが)と思ってて、
「(フォトショップやペインターみたいな)アナログタッチのイラスト描いてくれ」っていう人がたまにいる
説明しても「何で出来ないの?」って聞いてくる。
めんどい・・・。
675 :おさかなくわえた名無しさん : 2013/02/24(日) 15:38:38.35 ID:i1CCgb9V
ごく稀に、本当にできちゃうやつがいるんだよな。
作業してのを30分くらい見てたと思ったら、「ちょっと貸してみ」って 慣れた人にはとても思いつかない
斬新で効果的な技を見せられたことがあった。
「いやあ、なんかこうしたら面白いかと思ってさ」とか言ってたが、こっちは苦労して勉強したのにずうずうしいぞ。
図々しいって……
嫉妬乙。
どのレベルを要求したかによるけど,市販の製品レベルでCADソフトを作るってんなら2年でも足りないよな.今のCADソフトは熟練の技術者が何年もバージョンアップしつつ作り上げてんだから.
デザイナーあるあるだな。
今まで遭遇したことあるのは、出来そうと言って本当にあっさりやってのけちゃう人、ソフトの操作は出来てもダサいものしか作れない(本人はセンス良いつもりらしい)人、出来ると言いたいだけでやらせると全く出来ない人。
やってのけてしまう人以外はどいつも面倒なタイプだった。
ビッグフェイスww
芸術・デザイン系あるあるですな
自分の同級生かと思ったw
久しぶりに会った同級生に何の仕事をしているか聞かれ、フォトショとイラレ等のAdobeソフト使用したデザインの仕事してること言ったら、「あー、私も昔からやりたかったんだよね!そういうの興味あって!でもさ、(私)ちゃんの作るお金がもらえるくらいの作品ってどんなの?」って聞かれた。
後ろに明らかにwが見えて一気に覚めたけど、見本作品見せたらだまった。
その後、彼女は自分と同じフォトショのExtended購入したけど、今まで二人きりで遊んだこともないのに最近やたらメールがくるようになった。どうも、使い方を覚えるのに苦労しているらしく遠まわしに聞いてくる。
そりゃ今まで、彼女が町内会のチラシなどに使っていたというPowerPointに比べたら大変だと思う・・・。
今の段階で自力で克服できなきゃ、自分が見本で見せた3D作成後マッピングでのロゴや、バックグラウンド適応変形なんて無理だろうと、やんわりお断りしてる。
俺はまだ本気(やる気)を出してない。本気出せば凄いから。明日から本気出す。
どこのニートだw
ビッグフェイスですべて吹っ飛んだw
ベジェ曲線で何か描かせると皆無口になって去って行くよ
イラレ使うと手書きがいかに楽かが分かる
でも本当にちょっとやりゃなんでもできる人っているよね
実際にちょっと触るだけで仕事の骨子を把握しちゃう人は居る
其れも結構な割合で
しかし実際に働くときに大事なのは仕事そのものよりも仕事の受け継ぎ引継ぎ受注納品だからね
デザイン系なんざコネがないと(作らないと)何にも出来ないよ
釣り乙
要領のいい若い女がパチンコなんかするわけないじゃんwww
簡単そうに見えるものは実はかなり難しく大変
こればかりは実際やらないと判らないよね
口先だけの奴は放っておけ
でも、身近な知り合いに実際出来てしまう人いるからなぁ。
ソフト使いこなすことと、実際デザインや絵を描くことって別で、
絵やデザインがバリバリの人間って、ソフトを使いこなすとなんでも出来てしまうよ。
知り合いがイラストレーター出身で漫画家が、実際にそんな感じ。
何でもできてしまう。
私もデザイナーだけど、ソフトを使う技術だけじゃなくてセンスが必要なことをわかってない奴が多いよね。
センスと技術とスピードが大事。独立してるならコミュ力もないと仕事取れない。
これくらいならできるとか言っちゃう素人は多分使えない奴ばっかりなんだろうな。
※35
御社内で完結してるなら、まだマシ。
販売してるものだと、エンドユーザがぶち切れて俺んとこに文句言ってくる。
シス管は、ネットワークやらセキュリティやらをゴニョゴニョする部署です。
アプリケーションの苦情受付窓口ではありません。
ソフトさえ使えれば上手くできるんなら、私だってプロになってるわ!
なってるわ……
多分技術の問題じゃなく、センスの話として言ったんだと思う
ソフトが使える使えない以前に、作品のセンスなら判断できるだろ
「それと同じ事が出来る」じゃなく「そういうの作るセンスならある」って意味
フリーランスで書籍雑誌系のデザイナーやってるけど
ソフト買ってちょっと訓練すればある程度は誰でも出来るよ
ダサいデザインのものもいっぱい商業ラインに乗ってるし
ただ誰でもはできないのは仕事を取って来ること
私の仕事で言えば出版社から電話がかかって来るようになるまでのコネと実績づくり
誰でも作れるって言う人には盛大に「そうなんですよ誰でも出来ますよ」って言ってある
※83
そうだと思う。
だから報告者の友達は正しいよね。
営業とかコネとかの話はしてないのだから。
いまやクラウドワークスとかの仕事仲介サービスもあるから、個人とかで仕事を探すのは、かつてないほど簡単になってるのに、やらないんだよな。
まーできる人はできるんだろうけど、とりあえずやって見せてから言って欲しいかな
できる人もいるんだろうけど
そういう人ってできるってだけで反対に何も光るものはないよね
※84
熟練の技というのものは得てして簡単そうに見えるんですよ
何の職人でもいいけど、職人ってすごい速さでひょいひょい片付けていくでしょ?、さも簡単そうに
あんたはそれができるのか?
仮にできたとしても、この話の本質はそこじゃねえよ
「10年プロとしてやってきたこと」を「ソフトさえあれば誰にでもできる」
なんて相手の目の前で言い放てるそのかわいそうなおつむの出来に呆れられてるんだよ
船されあれば漁師になれるか?
ラケットさえあればテニス選手になれるか?
脳味噌がついてれば誰でも難しいこと考えられるか?
おまえにゃ全部無理だわ。間違いなく
ビッグフェイスかと思いきや、
ビック+フェイスの二重苦だったw
嗜めてるやつもビックマウスだしww
※88
83だけどそんなたいしたもんじゃ本当にないよ
そりゃ超一流の人はセンスとか段違いですごいけど
今時は高校生の作る漫画の同人誌だって結構良いセン行ってるし
作るだけなら本当に誰にだって出来るんだってw
ご飯に生魚のっけてハイ、お寿司!
これで世界中に散らばってるエセ板前が解せんw
完全にアマチュアの論理の典型だなぁ
※91
生魚ならまだいいよ、中にはハンバーグをネタにしているのもあって仰天したよ!
で、何の話だっけ。
デカ顔で何がわるいんじゃあああああああああああああ!!!!!!!
(今までの経験、技術で応用・流用できそうなモノを取捨選択、見積もって)私にもできそう。
(何となく)私にもできそう。
同じセリフでも雲泥の差があるからなぁ。
独り立ちして仕事してる人以外は大抵後者だろうけど。
>私は20代で下積みを経て、30代の今はデザイン系の仕事で独立している
下積みが偉いとかw
某映画監督は「監督やりたい」ってだけで、下積み無しで監督だったな、才能の差かな。
しかもこーゆー下積み無しの監督って、何人かいるんだよね。
※96実際にやれたら凄いことだけどやらなければニートの戯言ですがな
鼻で笑ってやれよ
「じゃあ代わりにやってみて☆」でオッケーじゃね?
デザインって案外簡単に見られがちだよね
まぁ地元の商店街のチラシとかああいうレベルなら、素人でもソフトの使い方覚えれば出来るだろうけどね
仮にソフト覚えただけで凄く出来る人がいるとしても、それは表面上だけ
本当にデザインのプロとして基礎からやってきた人の出来上がり
と比べてみると分かる人には分かる
結構一般人からすると「そんなとこ見てねーよ」ってとこに、差が出てくるよ
下積みがない監督は別ジャンルでビッグマネー稼いだじゃん
あとは生まれ育ったご実家が富裕層
あとは言わなくてもわかるな
ニートで我慢しとけよ貧民。ありがたいだろ。
だがそのかじりついてるすねももう先細りであとはないんだぜ。
ビックフェイスのせいで口だけ番長がザキヤマに変換されたわ…
同じような仕事してるけど操作覚えればできる。腕に覚えがあるならなおさら。
20代の頃の下積み云々はコネ作りが出来るかどうか、の一点。
ド下手だろうがセンスなかろうが知識があるなしに関わらずフリーランスはコネが重要
そういった意味では出来ないかもな
こういうの画風も影響するよな。
私の場合はものごっつい細かくビッシリ描き込む画風だからか、デッサン能力は並だけどあんまりこういうの言われにくい。
パッと見て分かりやすいから。
逆にシンプルな画風の人は、基礎がハイレベルで写実的なの描いたら写真みたいな作品になるのに、こういうの言われやすいんだよな。
美術学生時代に、私の作品を褒めて後者のタイプの人の作品を技術的に下手だと言い出す人がいたけど、「いや~…でもあの人作風はシンプルめだけど、デッサン能力ぶっちぎりで高いから、写実的なの描いたら写真と区別つかないし、私より能力はるか上だよ。」って言ってもよくわかんないみたいだったわ。
>ビッグフェイス
そういう人がでかい顔をしてたんですね、わかります。
※88
だから、その技術の元は絵なりデザインなんだよ。
ソフト加工って言うのは、結構簡単なんだよ。
元々簡単になるように作られているからね。
だから、絵なりデザインできて、ソフトが使えない人間は、
覚えればできてしまう。
そして、そのソフトの使用を覚えるって言うのは、それほど難しくない。
実際、DTPができて飯食えなくなったデザイナーが山ほどいる。
俺が、デザイナーに外注する方だが、絵やデザインも禄にかけないで、
ソフトだけ使えますって言う奴は腐るほどいる。
それに引き替え、絵がかけてソフトを最近使えようになりましたって人間は、
あっという間に伸びていくよ。
まあ…無駄に時間かけてるだけで何のテクニックも育ててない
「ならやってみろよ簡単なようで大変なんだぞぷんぷん!センスがセンスが~」
なんてやってるやつには、言いたくもなりますわな
「誰でもできるじゃん」って言うのがせめてプログラムか
アナログ絵かどっちかできる人ならまだしも、
単なるパチンカスでしかなかった素人がほざいていい台詞ではないな、少なくとも
本当に要領がいいなら高卒フリーターから専業なんて道をそもそも選ばない
歳くってから旦那に離婚されたらどうしようもないからな
データの扱いやら営業やら、基礎知識が無いとソフトだけ出来ても仕事にならない
自分も急に週末になって手伝えと言われて断ったことがあるよ
ゲーム会社のデザイナーだったからって、畑違いの仕事は無理だ!
さらに画像だけならともかくHPまでお願いってどんだけ~!
厚かましいと思ったけど、知識が無いからそんなことが言えるんだよね
※106
横だけど
自分SE兼PG兼WEBデザイナーでDTPやWEB素材も自分で作ってるんだけどさ、
元のデザインや絵が重要っていうのは同意
ただどんなに元がよくても、それを編集でプロ仕様にしあげるのは
誰でもできるわけじゃないだろ
ベジェでフォントにパスひくのだって人によっちゃそこそこ時間かかる作業だし
カラーコーディネイトの部類にもなるけど、カラーコードやRGB、CMYKがわかってないと
一気に素人くさくなる
作るだけならそりゃ出来るんだよな、デザイン系だけじゃなく作曲だってなんだって
でもそれが金取れるレベルかどうかは元のデザインと加工力次第であって、
誰でもプロ仕様のものが作れるって事じゃないよな
※110
そのプロ仕様にしあげる技術は、技術としては簡単で、
すぐに身につくであろうって事を言ってる訳よ。
ただ、絵やデザインは、そうはいかない。
だから、すでに習得に時間や手間がかかる絵やデザインが描ける人間が、
それ以下の技術をすぐに身につけられると言ってもおかしくはないだろう。
分りやすく言えばさ、美大に入るのは難しいが、
そこらのスクールでDTPの技術は教えてる。
美大出身者が、DTPの技術みて「すぐできるんじゃね?」って思ったって、
それは別に不思議ではないし、美大出身者じゃなくても絵が美大以上にできる人は結構いるから、それらのできる人が別に言ってもおかしくはないだろう。
友人は鼻で笑ってりゃいいけど
営業から言われた
>ソフトの使い方を覚えれば私だって出来るのに
はムカツクわ じゃあなんでやらないの?だよホントに
こういうことソフト使う本人に面と向かって言える無神経さが理解できない
※112
営業のおっさんとかって中途半端にデザインわかってるって顔する事多いよね?
「俺がラフ書くから、スキャンしてちょこっといじればすぐできるだろw」って言われた事あるよ。
※111
※110で
>ベジェでフォントにパスひくのだって人によっちゃそこそこ時間かかる作業だし
って書いた通り、すぐ身に付く技術なんて軽々しく言えるもんじゃないって事を言いたいんだけどね
デザイン>ソフトや、美大行けるようなレベルの人間がソフトを簡単に使えるって主張はわかるけど、それでDTP系はすぐ身に付く技術≒万人にとって簡単な技術みたいな言い方はどうかと思ったわけだ
美大行けるレベルの人ってまず普通の人よりもすげー優れてる点がある人なわけで、お前さんが言ってるのはスポーツ選手が自分の専門じゃない競技でも一般人より上手く出来るって言ってるのと同じなんだよ、それを
>技術としては簡単で
って言ってしまうのはねえ
でも元のデザイン力の方が大変っていうのはわかるよ、自分もそこで日々悩んでるし
「~さえすれば自分もできる」って言ってるやつのほとんどは、ただのビッグマウス
本当にできる人は言う前にやってる
パソコンさえあれば簡単にできるんでしょ
ってよく言われるけど
覚えればすぐですけど、覚えるまでが一苦労ですよ
と、お答えしてるよ
イラレだと! Corel使いの俺への挑戦とみなす!
例えば絵だって、デジタルで描くのとアナログで描くのじゃ手間や手数は同じなのにね。
ただ、デジタルだと画材使わないから準備が楽とか汚れない、その後の加工が楽というのはあるけど、
パソコン本体とソフト代考えるとものによるが画材代より高くつく。
「ワープロを買ったから小説が書ける」
と嬉しそうに言ってた爺様もいたらしい。
道具なんて紙と鉛筆で十分だわ。後は能力次第。
仕事ではデザイナーに発注する側で
たまに個人でデザインめいたことを請け負うことがあるけど
そんな簡単じゃないけどなー
やったことないと分からんだろうね
何だろうと
やりもしないくせに後から「私もやろうと思ってたぁ」「私もやれば出来そうー」とか言うやつ大嫌い
じゃあやれよw何もしてないくせにwと思う
ソフトの値段っていうか…それも高いけどさ
やっぱ本職にしかわからんデザインのポイントがあるわけで…
それこそ、見えにくいから軽んじられてるよなあと思う
あと、機械使うっていっても作業すれば時間もかかるわけで…
Photoshopできるんです!とかなんの自慢にもならんよな
単なるデザイナーじゃ食えない時代ですわ
まあソフト覚えるのは面倒だったかも知れないけど
「自分にもできそう」って事が世の中にはまだまだたくさんあるからそんなに怒る事ないのになー
追いつかれないように精進しようって身が引き締まる思いにならないのかなあ
バイトがパチンコがって、それがあっても器用にこなすのがその子の能力なんでしょうよ。
比較することないよ。
いちいち比べてたら報告者が自分のペースで努力してきた事が才能の前では無意味になるみたいだから。
どの業界でもこれだから素人は恐い。みたいな話あるよね
紙と筆記具があれば、小説も書けますよね。
ましてやPCがあれば、ワードパッドなりMSワードなりで文書構成・校正もやりやすくなるし。
まあその駄文が売り物になるかどうかは知らんけど。
工学部だけどCADを使いこなせなくて恥ずかしい。とりあえず暇な時は図面書く習慣でもつけるか・・・
まあ、あれだよね。
お絵かき帳に「お嫁さんの絵」を描けるレベルで
「私、ファッション・デザイナーになれるわ☆」って感じ。
ただ、その道のプロの話では、「構造計算のできない建築デザイナー」
「パターン(型紙)を起こせないファッション・デザイナー」は意外といるらしい。
その場合、スタッフが「素晴らしいデザイン」の辻褄あわせ(実現化)に奔走するとか。
友人に悪態をつかなければ不安を拭えない
専業主婦の地位を手に入れても幸せになれないなら苦しいね
>>106
>ソフト加工って言うのは、結構簡単なんだよ。
元デザインも才能がいるし、ソフト加工も技術と表現力が必要でどっちも同じくらい大切だと思う。で、ソフト加工は簡単じゃないと思う、photosopは特に。
イラレは、結果が一つしかなくて操作Aの結果はA1、となるけど今のフォトショは拡張性があって、操作Aでもどのくらいの配分(効果)をするか、というのができるようになってる。
特にフォトショを使用するような商用デザインは、ほぼ数種類=数十種類以上の操作を行うので、それぞれの配分も、使用者のセンスにゆだねられる。
機能も膨大だし、少しの割合で結果がまったく違う。
つまり>>110に同意です。
130です。
変に行間あいてしまってすみません。
あと
>数種類=数十種類以上の操作
というのは、一つの効果(というか表現方法の一部)にという意味です。
正直、DTPソフトの機能が本当の意味で使える人で、食いっぱぐれている人は見たことない。
食いっぱぐれているのは、ほどほどに使えるという程度の人(きつくてごめん)
何で最高レベルのプロの話になってんの?
>>126
>まあその駄文が売り物になるかどうかは知らんけど。
今の世の中、4000文字の文字量と表紙があれば100円(印税35%~70%)で売れるんやで。
動画編集が趣味だけどアレってやっぱり見るだけだと簡単そうに見えるんだよなぁ…
「どうせプログラムが全部やってくれるんでしょ」とか言って
細かく数値設定して動かしてるのは自分じゃぁ~~~
673の水商売とパチンコしかしたことない知人ってあるけど
こういう人ってCADの存在自体知らないんじゃ…
流通業界の知人に
「CADって聞いたことあるけど何なんですか」って質問されたことあってね、
ああ、そういう仕事に携わってなければ何の事だか解らんわな、CADって。
>>130 がIllustrator使ってない/得意じゃないことはわかった。
質が違うだけでどっちも大変。
寄生虫の分際でデザインとかできるわけないのにねwwwww
クズ主婦はレジ打ちでも精一杯だよwww
*仕事(技術・工程)に対しての評価ではない
*評価をされたのは製品(この場合はデザイン)
この人は勘違いしてる。操作や仕事についてバカにされてのでは無い。単に「大した事が無いデザインだね」と評価されただけ。仕事内容(工程)についてバカにされた訳ではないので、工程について怒る必要は無い。ちょっとピントがずれてる。
①「ソフト使えれば、
↑ ↑ ↑
「使えない事」も「出来ない事も」自覚してる。ここに突っ込んでも意味は無い。
②私の方が出来そう」
↑ ↑ ↑
本題はこちら。ソフトの話でも、加工の話でも、工程の話でもない。上記①の文章が有るので「自分の方が出来る」といってるわけでもない。「出来栄えが悪いね」「ありきたりなセンス」「自分よりセンスが悪い」と言われたと受け取るべき。
イラスト業界(デザイン芸術など)は、製造業などとは違う。製造業などは、見た目や華やかさでは無く実用を重んじる世界なので、工程や性能への評価が見た目の評価より上回る。
逆に、イラスト(デザイン)は視覚の世界。出来栄え(見た目)がすべて。他人の目にどう映るかが全て。
評価される側が、評価する側の技術や才能について云々言うのはどうなんだろう?。まあ、論点をずらすことでプライドは保てるだろうがね・・・。
チラシとか本(表紙も中身も含む)とかのデザインって、見やすくするのが仕事だから、みんな勘違いしてビッグマウスするって言ってた。
業務の合間にウィルス対策ソフトを作れって言われたことがある
最近も「請求書を簡単に印刷できるようにちょこちょこっと作ってよ」と言われた
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。