2021年12月12日 09:05
https://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1637116824/
何を書いても構いませんので@生活板115
- 808 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)07:41:37 ID:So.xo.L1
- 久しぶりに亡き父の夢をみた
人が楽しくしてる時に全然関係ないことを言って空気をぶち壊すことがよくあった
たとえば子供たちが海ヒャッホーイ!スイカ割りウェーイ!してる時に
「夏休みの宿題終わった?」とか言ってみんなシン…ってなったり
それ今言う必要ある?って言われても無自覚だからきょとんとしてるんだよね
あれ何だったんだろう
スポンサーリンク
- 809 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)08:09:59 ID:5f.yv.L1
- >>808
申し訳ないが他に例はないの?
何の変哲もない日常会話過ぎて、その一言だけで空気ぶち壊れる理由がよくわからない
「私終わったー!」とか「ぼくまだー!今日のこと日記に書くー!」とか普通に続きそうなもんだが - 810 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)08:21:40 ID:So.xo.L1
- >>809
昔のことだからなぁ
というか、ひとつひとつは思い出せないくらい些細なことなんよ
みんなが普通にしてる時は何も言わないのに、
楽しく盛り上がってる時に限って水を差す感じだった - 811 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)08:26:09 ID:So.xo.L1
- あ、いっこ思い出した
子供会のみんなでクリスマス会の準備をワイワイキャッキャしてる時に
「もうすぐ通知表だね」って言って白けたことがあったわ - 812 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)08:48:38 ID:Wg.iv.L1
- 英語で言うところのwet blanketってやつだねえ
しかし>>809はこの例で空気ぶち壊れる雰囲気がほんとにわからんの?マジで? - 813 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)08:56:43 ID:BA.wv.L1
- 何も脈絡なく話に割り込んだらそりゃシンとなるよね
「楽しそうだなー、宿題もきちんとやってくれよ」ならまだしも
急に「宿題終わった?」って話しかけられても、今は宿題のことなんも話してないじゃんってなる
英語でもそこは水の表現になるのね、若干の不快感も漂う単語なところを見ると
日本よりもそういう行為は嫌われてそうだ - 814 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)09:02:22 ID:da.5h.L1
- >>809さんは行間と言うか文章からごく簡単な背景とか話の流れを読み取る能力がやや乏しいなと感じる
>>810さんはそんな指摘に腹を立てるでもなく補足して説明してるし優しい人なんだなと思った - 815 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)09:08:01 ID:5f.yv.L1
- >>812
811の話なら理解できるが、808はわからんなぁ
>>814
夏休みの宿題に対する温度差じゃないかと自己分析したわ - 816 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)09:40:27 ID:SA.rr.L7
- 通知表は別に嫌じゃなかった
夏休みの宿題も早々に終わってる派だから別に嫌じゃなかった
だけど、それが楽しい気分に水を差すもんだってことは分かる
他人が嫌がってることもあるものだってことを理解しないと
差別に対して理解が足りない嫌な人になってしまいますたぶん - 817 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)09:54:17 ID:1V.wl.L1
- みんなが楽しそうにしてるのに置いてけぼりな感じがして
自分の方に意識を向けるため、じゃないかなぁ?
うちの父がそんな感じなんだよ。
みんなでドラマ見て集中してるときにCMでもないのに話しかけてくるのw
「寂しい僕もその楽しそうな雰囲気に混ぜて」みたいに言うことができない、
というかそういう気持ちに自分がなってるのだということも
認識できてないんじゃなかろうかと勝手に推測してた
そうなのかな?なんて思ったとしても、楽しい気分をブチ壊されてるから
優しくなんてできないし、益々孤独化するだけだけどなー - 818 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)09:55:15 ID:wn.yv.L1
- 夏休みの宿題が好きか嫌いかで言えば嫌いな奴の方が圧倒的多数だとしても、
話題に出しただけでその場の空気が白けるほど忌避する奴がそこまで多いとは思わない
これしきで差別だなんだは飛躍させ過ぎというか、空気読めてますアピールし過ぎて
逆に異論排除に傾いてるようにすら見える - 819 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)10:16:41 ID:BA.1j.L1
- >>816
夏休みという大きなくくりでいうと、親だし宿題というテーマが出てもなんらおかしくないのよね
ただ、その時盛り上がってた子ども達の頭の中って「夏!休み!」だっただろうから
どちらも重要だけど、嫌々な仕事(宿題)と待ちに待ったプライベート(レジャー)みたいな感じで
子どもだし仕事の話であからさまにテンション落ちたんだと思うw
大人でもそうじゃないかな、子どもとは全く違う反応になるけど
仕事の話するのは全く構わないけど、なぜ休み時間にプライベートの旅行の予定で盛り上がってるところ
話の輪には加わってはいないけど、話をこれまで聞いてたはずなのに
なぜいきなりA部長からの依頼業務の話?みたいな
しかも「楽しそうだなー、でもA部長からの仕事が最近大変そうだよね、旅行までに目処つきそう?」ではなく
仕事で急用があってその人を探してて見つけて「A部長の仕事の進捗は?」でもなく
今までそこで話を聞いてて外から急に「A部長の仕事終わった?」だと
旅行も含めた話題?純粋に仕事の進捗の話?どっちなんだろうって考えてしまうかも
もちろん、その発言でも当然言い方によるだろうから>>811も含めて、
お父さんの場合は毎回関係ない話題しかもテンション低くなる話題をぶち込んでくるなー、
という感覚が強かったってところなんだろうね
ちなみに私も夏休みの宿題は最終3日でなんとかこなしてたクチです - 820 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)11:23:35 ID:Sg.g8.L1
- 夏休みの宿題終わった?だから、当然終わっていて然るべき時期なのに、
まだ終わっていないくせに浮かれてんじゃねーぞって意味かと思ったけど、
反論されてキョトンとしてるんだから、そういう意図もなく素なんだろうな
他に会話のバリエーションがないのかもしれない
浮かれるとどこまでも暴走する男子もちだから、水差すのはよくやるわ - 821 :名無しさん@おーぷん : 21/12/07(火)11:51:14 ID:5f.yv.L1
- おぉ…、「夏休みの宿題でそこまでテンション落ちるのかぁ」くらいの軽い気持ちだったが
まさか差別うんぬんまで話が広がるとは思わなかった
>>816
ご忠告痛み入ります
コメント
心当たりはないことはない
なんか皆で一体化してうおおおおおこれだあああ!ってなるのが怖いんだ
だから「いや別にこういう問題もあるんだけどね」って水をさす
中学あたりでこれアカンなって思って意識して黙ってる
なるほどヤベー奴の炙り出しになる有能な話題だ
水差す人って共通認識あるから余計にシーンとしちゃうとかもあるよね
「もうすぐ通知表だね」も、通知表に対してネガティブな感情持ってるかどうかじゃなく「何でわざわざ今…?」って戸惑うようなタイミングで、しかもシーンとなった場を放置するタイプだから嫌な印象しか残らないんだろうなと思った
多分天の邪鬼なんだろうけどこういう奴学生時代クラスに一人くらいいた気がする
817の解説に納得したわ
正に818とか820が周りの空気読めてなくて浮いてる人なんだと思うよ。正論とか自論だけ言えば良いってもんじゃないじゃん。会話とか人間関係って
※1
幸福な状況が不安になって敢えて不幸になる選択肢を選ぶ幸福恐怖症を連想した。
この場合だと楽しい状況が不安になる快楽恐怖症?
盛り上がってるところに話の腰を折られる感じ
うちの親父もそれだった
数人でどこそこのスイーツが美味しいみたいな話で盛り上がってたら
横から入ってきて「砂糖なんて体に悪いのに!」みたいな事を言う人がいた
いや、お前も砂糖制限したりしてないやん?とは誰も返さず別の話題へ
みんな大人だね
宿題や通知表を放置して盛り上がるほうに問題あるんじゃね?
問題ないなら盛り下がらないだろ
※10
あなた空気読めない人ってよく言われない?
817が正解だと思った
そしてパパさんには発達障害あると思った
職場でも同じことやってるぞ
ウチの父もKYだったわ。小さいうちはまだお父さん遊んで〜と出来たが中学生になるとウチの父はKYでアカンと理解して必要以外は口も聞かなくなったわ。用がある時は母に言っといてと伝言を頼む様になったり進路相談も父にしても的確なアドバイスなんて期待出来ないから母のみに。今になり父は発達障害だったのではと思うわ。
イギリスから帰ってきた人がお土産と写真を出してみんなで旅行の話をワイワイしてる時に、
「EUから離脱したんだよね」って関係ない話題で水を差され一気に白けたことがある。
KYというよりもただのバカなんだろうな。
たぶんパパさんの中では繋がってるんだよ
夏休みってことはイコール宿題だし、
クリスマス、イコール通知表(昔はイブらへんが終業式だった)
お父さんの中ではクリスマス前=冬休み前の成績表とか夏休み=宿題なのに子どもには受け継がれなかったんだなとしか
最近の人たちは快楽だけを追い求めてるのな
振り切れられるのも才能だけど
他のまとめでもそうだったけど、この話題ちらほらこの人もまわりからそう思われてるんだなって人が見事に炙り出されておもしろいw
※10
だったら遊び計画前に宿題どうなってるか聞いて、終わってからお出掛けでいいじゃん
何で楽しい遊びの最中に聞くんだよ?
ASDっぽくないのにこういう話をする人がいたわ
純粋に成績が良くて勉強が好きだったから
「宿題や通知表がストレスってのを体感としてわからない」
ってタイプだった
通知表=先生にも親にも褒められる瞬間
夏休みの宿題=ゲームをプレイするのと同じ
って感覚だったらしい
この手の話って父親と同じ属性の人が
空気読めずドヤって語り始めて
読んでるこっちはうんざりするんだよね
>>19
そもそも、この話のような言動を取る人間を
空気が読めない=ASD って考えること自体が間違いだよ
この場合は、自分の言動が場にそぐわないことを
理解できないわけではなく、場にそぐわないことを
意図的に言うことで自分に関心を集めることが目的なんだから、
ASD的な「空気の読めなさ」とは全然方向性が違う
発達だよ
でも俺にも分からないんだけど、なんで発達ってこういう空気を冷やす発言ばかりするんだろうね?
変な事しか言えないんなら黙ってればいいのに
>>22
>発達だよ
何を根拠にそう断言するんだ?
>でも俺にも分からないんだけど、
まず、「発達障害」って言葉が
何なのかすらわかってないからでは?
タイミングと選んでる話題を見るとわざととしか思えんのだけどな
うちの職場にも機嫌よく仕事してると必ずエクストリーム難癖をつけてその人の気持ちを台無しにしてテンション下げないと気がすまない人がいるよ
単純に自分より楽しそうな人が同じ場に居ると気に障るタイプの人なんだよね
職場だから仕事にかこつけてやってるけど、家だとこのお父さんみたいな感じなんじゃないかと思う
つまりわざとやってんだよ。相手がキレない程度の場所を見切って踏んでるの
みんなが盛り上がってるところに混ざりたい!って思って
行くけど、盛り上がってる話題が人とは違うつながりが頭に浮かんで
おかしいとは思わずにそのまま言っちゃう人だったんじゃない?
そこで「やだー思い出させないでよー」とかって言えば
言ったらダメなワードだったんだって学習したかもしれないね。
黙っただけじゃ「なんで黙るの?」「俺がしゃべるとみんながシーンとなる。なんで?」ってわけわかんないまますごしてたかも。
>>25
逆で、「俺が一声発しただけでみんなが黙り込んだ。
俺がこの場の支配者だ。みんなが俺の機嫌をうかがっている。
最高じゃん」って方向に行ってるんじゃないの
海やらクリパやら子供達が非日常を楽しく遊んでるところに日常を持ってくるのかー
しかも宿題や通知表っていう微妙に嫌な気分になるもの、盛り下がるのをわかっててやってるな
子供達が親父の期待より出来が悪いから楽しく遊んでるとモヤッとするんじゃないかな
もし毎回マイナスの話題をぶちこんでくるのだったら
みんなが楽しそうに盛り上がってるのが気に食わないとか?
まったく悪意がなくてちょっとズレてるだけの人かもしれないけど
盛り下がることに共感できないから悪気はないはずっていうのは想像力が足りないと思う
さらに盛り上がるようなことは言わずに無関係な話題ばかり選んでる時点で意図的に言葉を選んでる
つまり相手の反応を予想したうえでわざとやってる
チクリと釘を刺せる冷静な自分カッコイイみたいな感じなのかもしれん
わかってやってるならまだ空気読めよで通じるんだけどね。。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。