2021年12月13日 09:05
https://ikura.open2ch.net/test/read.cgi/ms/1638862520/
【可愛い】雑談スレID非表示【奥さま】PART413
- 122 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:02:26
- バスの並び順って、進行方向に向かってじゃない?
♀バス 先頭人人人人人
←進行方向
こうかと思ってたんだけど
♀バス
人人人人人先頭
←進行方向
でしたわ
並んでたのに一番後ろ回って乗ったよ
なにこれ?
スポンサーリンク
- 130 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:24:58
- >>122
私がたまに通勤通学時間帯に使うバス停(駅から出てるやつ)も難易度高いわよ
まずバスの入口と出口は一つずつしかないのに列が3列あるの
混んでる時間は入口も出口も開くのよ
ICカードは入口にしかないからそれで支払いたい人は出口から乗っても入口に行くから混雑
途中に学校があるんだけどそこに停まるバス・停まらないバス・そこしか停まらないバス
とかあって乗り場1つなのにごちゃごちゃよ
新入生がいる季節は学校前スルーのに乗ってしまって慌ててその次で降りてるけどね…
その先は運賃値上げで財布持ってない子がたまにいてそこでストップしちゃうのよね - 132 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:40:33
- >>130
武蔵小杉で想像した - 131 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:30:15
- >>130
難易度高い!
それならバスターミナルで分けてあげないのかな?
電車みたい、2.3列の待ち列は
並び方向だけでグダグダ文句言ってちゃダメね - 136 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:54:39
- >>131
そこ小さい駅なんだけど大学行きが2路線有って別方向だから当然別便、
ショッピングモール行き、大学病院行き、公設市場行きとか何路線かあるのよ
京都みたいに複雑じゃないのが幸いだけども
で、バス会社が競合で2つ入ってるから行き先×2のバスも来るしとにかく場所がないのよね
多分定期を持っていない方のバスに乗ってしまった子も共通の交通ICカード使用開始以前にはいるはずよ
今は共通になったからお金さえ入っていれば違う方に乗ってしまっても大丈夫だけどね - 137 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:56:29
- 違う方に乗っても定期分でクリアなんだ?
- 141 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)20:00:57
- >>137
じゃなくて、チャージしていれば中のお金から支払われるってことね
朝の混む時間だから運転手はお金が足りない子には今度から気を付けて
それで次回現金で多目に入れてくれたら良いからで降ろしてるわね - 138 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)19:58:00
- >>136
バスロータリー広げた方がいいんじゃないかね? - 142 :名無しさん@おーぷん : 21/12/08(水)20:04:02
- >>138
できるもんならその方がいいと思うんだけどね
なかなかカオスよ
その間を縫うように宿泊施設やデイサービスの送迎バスとかも停車してるからねぇ
コメント
話題泥棒って本当にイヤだな
別に法律で決まってるわけでなし
わざわざ逆に並んだ報告者のほうがおかしくね?
先頭に並んでた最後尾に見える人ってのはおそらくこれの前のバスが来たときに一番後ろに並んでた人なんだろ
で、そこの椅子に座ってそのまま待ってたから次の人たちが忖度してそんな感じに並んでたと
基本バスって後部ドアから乗車だから、ベンチとかが置いてあるようなちゃんとしたバス停なら自然と進行方向逆向きになる気がする
バス-出口---――入口――バス
ベンチ ベンチ ♀
バス停車時の配置がこんな感じになるから、♀を先頭にベンチに沿うように並ぶと思う
でも♀しかないようなバス停だと進行方向向きに並ぶかな
バスの進行方向とか考えたこともなかった。先に並んでる人の向きで判断するかな
バス停によって並び方は違うのに
根拠ないマイルールでおかしいと騒ぐ女様
そうだけど報告者は最後尾に並び直してるんだし
ネットで聞くくらいいいじゃなーい
>>5
私もそんなの考えたことない
列を見て最後尾がどっちか判断してから並ぶだけ
バスの並びはこうでしょ!みたいに細かい所で固定観念ガチガチだと生きずらいよ
マナー講師さまがウッキウキでネタにしそう
「バス停の標識(時刻表)から順に並んでいく」ってイメージ
イスとか並び方の配置は乗車口の位置とかバス停やターミナルのスペース次第なのでは
後部から乗って先頭から降りる
運賃は後払いというバスしか乗ったことないので
他の地方のバスは緊張する
そんなん時と場合でどうにでもとしか思わないけど
敢えてどっちか決めるなら、むしろスレ主の逆が自然だと思う
だってバス待ってる時は大抵、進行方向の逆、つまりバスが来る方をを眺めてるじゃん
>>11
うかつに運転手に質問すると知的障がい者扱いされるから困る
>>4
どこの基本・・・?
こっちの市バスは軒並み前から乗車なんだが
関西(後乗り前降り後払い)だけど、
始発駅で降りる人がいない、進行方向に並べるスペースがない、バス停含む周りの地理的に前に並ぶ導線しかない、
と、逆方向に並ぶのが最適すぎるバス停はあるよ。
条件次第だよね。
※4
東京は前から乗るから後ろからなんて乗ったことないよ
バスの乗車ドアは地域によって違うぞ。
東京でも都バスは前乗りだけど、その他の路線バスで後乗りもある
バスのお作法は土地によって違い過ぎて難易度高すぎ
バスの限定的な謎ルールはたいていその場所の交通事情 → 他と同じだと並んでる人が危険とか いう事情によるけど、わかりにくいよね
乗車したらすぐに券を取らなくちゃいけないとか、コインでないと精算にすごく手間取るとか、バス停に書いとくとかして欲しい
それぞれのバス路線ごとに、事情に見合った効率のいい方法が自然と定着した結果なんだろうけど
こんな話を見たら鉄道って楽だねえと思う
昔住んでいたところは、同じ路線でもバスの運転手ごとにルールが違って大変だった
>>20
バス会社によっては、ホームページに自社のバスの乗り方を細かく丁寧に書いてるところもあるけど
やっぱりバス停に掲示しておいてほしいよね
狭い神奈川県内ですらバスのローカルルール色々あるからほんと難易度高いわ
スイカがバスで使えるようになってめちゃ気が楽になった
前乗り真ん中降り均一料金地域の私、他地方で整理券を取り忘れる事多し
乗車場所で先頭に並んだら、
歩道から少し奥まった私有地の花壇(屋根がある)で座って待ってた人に乗るときに体当たりされたことある。
均一料金先払いは前乗りで、距離で運賃変わるのは後ろ乗りのイメージ。いずれも待つ時は進行方向を先頭にして待ってたけどな。川崎と横浜はいずれも前払いだったけど、川崎のがバスの運賃が10円高いから、横浜→川崎方面のバスに乗るときにどこまで行くか申告した記憶。
コメントの投稿
「トメ」「コトメ」などの意味がわからない場合は「2ch用語集」をご覧ください。